国民の関係者は「ファースト都議らは国民に入党する形となり、小池都知事は最高顧問に」と語る。
背景にあるのは、陰りが見える小池氏の政治力だった。東久留米市長選では、自公に大差の敗北を喫した。
一方、地方組織が脆弱な国民に拒む理由はない。参院選に向けて東京の得票増に直結する合流は、第3極としての足場固めに必須だからだ。
「議席を積み増すには最低でもプラス150万票が必要でしたが、目処がつきました。他党との一本化で強気に出れますし」
風雲急を告げる合流劇である。
背景にあるのは、陰りが見える小池氏の政治力だった。東久留米市長選では、自公に大差の敗北を喫した。
一方、地方組織が脆弱な国民に拒む理由はない。参院選に向けて東京の得票増に直結する合流は、第3極としての足場固めに必須だからだ。
「議席を積み増すには最低でもプラス150万票が必要でしたが、目処がつきました。他党との一本化で強気に出れますし」
風雲急を告げる合流劇である。
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642046791/
2: 風吹けば名無し 2022/01/13(木) 13:06:47.56 ID:myQbG2b+d
見損なったぞ玉木
3: 風吹けば名無し 2022/01/13(木) 13:07:12.33 ID:5cg1K5Qf0
小池と玉木がすぐ喧嘩するやろそんなん
6: 風吹けば名無し 2022/01/13(木) 13:13:02.34 ID:WSptpVxM0
統一候補擁立か
7: 風吹けば名無し 2022/01/13(木) 13:14:06.67 ID:WSptpVxM0
とりあえずそろそろ民主党って名前無くしたほうがいいんじゃないか
やっぱり略称が民主党だとまだ票稼ぎやすいんか?🤔
やっぱり略称が民主党だとまだ票稼ぎやすいんか?🤔
8: 風吹けば名無し 2022/01/13(木) 13:15:14.33 ID:DZ3zMpv60
ファースト民主党誕生か
10: 風吹けば名無し 2022/01/13(木) 13:17:19.61 ID:g2tXQQFua
歴史は繰り返す


11: 風吹けば名無し 2022/01/13(木) 13:17:47.45 ID:DZ3zMpv60
朝日も書いてるからガチやろ
12: 風吹けば名無し 2022/01/13(木) 13:17:51.77 ID:g2tXQQFua
希望の烏合の衆再び
14: 風吹けば名無し 2022/01/13(木) 13:19:50.49 ID:aDkTzalY0
これもう希望の党じゃん
18: 風吹けば名無し 2022/01/13(木) 13:22:39.29 ID:92W4gYW80
なんでや玉木くん…
19: 風吹けば名無し 2022/01/13(木) 13:22:42.01 ID:YXGxgGy50
希望がいっぱいやね
20: 風吹けば名無し 2022/01/13(木) 13:23:06.31 ID:BKDHcZ+x0
国民ファーストに名前変えればええやろ
25: 風吹けば名無し 2022/01/13(木) 13:24:53.91 ID:e58OdgNn0
旧民主党の小池身売り賛成組➝国民民主党
反対組➝立憲民主党
このイメージやからある意味元の流れ通りやないんか?
むしろなんで国民民主党はすぐ小池とくっつかなかったんや
反対組➝立憲民主党
このイメージやからある意味元の流れ通りやないんか?
むしろなんで国民民主党はすぐ小池とくっつかなかったんや
コメント
小池といちゃついてろよ
これで怖いものなし!!
本人達は「中道保守」って言ってるんやけどね…
もはや第三極の立ち位置も維新になりつつあるし立ち回りに苦労してるのは伝わるが
自民票をとるくらい右に向かないと厳しそう
中道左派=実質極左だから
なら日本第一党とも合流しないとダメですね。
勿論桜井誠さんを選挙なしで国会議員にして、党首にするという条件付きですが。
国民民主もファーストも中道右派だろ
改憲派かつ親ネオリベ的な都民ファが中道左派とか何の冗談だよ
完全に第3極が見えてきた
連合が望む立憲+国民はもう無理っぽいな
もはやそれ大政翼賛会やろ
大政翼賛会の何がいけないの?
改憲だと左派じゃないってのはおかしいだろ?
何で日本は改憲=右 改憲拒否=左なんだ?
ドイツでもメルケル政権は大連合だったしな
左派の人ってもう80年以上昔の大日本帝国の事をそのまま今に当てはめるんだよな
じゃあ左派かというとそういう政治哲学も人材もいない
烏合の衆という表現は正しい
自民党も権力で繋がる烏合の衆だがずっと国民から支持されて政権になってる
哲学とか左右とかは政治マニアにとっては重要でも大多数の有権者にとっては別に重要じゃない
自民党も自由党と民主党が合併して
国民政党への道を歩んだからな
何も分かってない人の意見だね
自民党は0から100までそろえる政党で少なくとも何かある政党なんだよ
一方国民民主党は何も無いんだよ
自民党は何かある人達が権力に集まる烏合の衆で国民民主党は何もない人達が集まる烏合の衆
同じ烏合の衆でも中身が違う
哲学とか左右とかは大多数の有権者にとっては重要じゃないってのはありえないね
それらが重要じゃないなら一体有権者は何で投票先を判断するんだ?
政策にも哲学や左右は反映されるし,「人気」にも哲学や左右は反映される
哲学や左右が一切影響されてない部分でかつ重要でない所で有権者が判断しているなんてのは君の幻想だよ
少なくとも有権者は気づかなくてもなんらかの哲学や左右を見て判断している
もちろんランダムに投票しているとなれば別だけどね
自民党は何かある政党www
国民民主は何もない政党www
小学生かよw
だから政党支持率もお前んとこだけ低いまま変わらねえんだぞw
ちょっと釣り針がデカすぎ-10000点
【NHK世論調査】政党支持率:自民41.1%、維新5.8%、立憲5.4%、公明2.8%、共産2.6%、国民1%、れいわ0.3%、社民0.2%
立憲が維新に抜かれてて草
よう殺っとる!実績の維新!
アメリカ様の紛争に介入するために改憲しようとしてる自民って全くもって保守や右派じゃなくて、ただの超大国の傀儡政党やしな。
そもそも日本の場合、改憲=9条問題になっとるから改憲するってだけで右派と見做されがち。9条も憲法前文も弄らなくて、例えば第1条とかなら改憲してもええと思うわ。
合流するのと大連立は違うと思うんだが
立憲はいつまで野党第一党でいられるんだろう?
衆院選で負けた後もいまだに経済政策打ち出せてない
組合をバックにした労働者向けの政党のはずなのに労働政策も打ち出せない
庶民の暮らしを良くするための政策を打ち出せない
いまだに自分たちから発信する政党になれないから注目されず勢いもない
立憲がこのまま今の地位に胡坐をかいてると、維新に野党第一党を奪われるのは確実だぞ
改憲=右
護憲=左
この条件反射は止めたほうがいいと思う
ワイも混ぜて😍😍😍😍😍
立憲ゴミカスで草
最新科学では大政翼賛体制が悪くないってマ?
まるで維新が何らかの政策やビジョンがあるような言い方なんですけど?
ドイツでもメルケル政権は大連立だった
必要があれば大連立すればいいし、その「結果」で評価すればいい
大連立だから悪いなんて理屈はないと思うが
新たな利権を創出しつつ、与党からも既存の利権を奪い取っていくという
明確なビジョンを持っていると思う。
こうなると双方から踏み絵を迫られるだろうし立憲としては辛い立場に追い込まれたな
てか政策以前に右と左で分裂しかけやろ
体制立て直しから始めないと
CLPや、ブルージャパンも福山に責任押し付けて執行部はとんずら
説明責任も果たさず、モリカケ自民党みたいなことしとる
共産党共闘もどうするんか、内部バラバラやで
こんなんで参院選戦えるんかいな
国民はよく見とるわ。だから支持率維新に抜かれたんやろな
むしろ改憲や反官僚主義、地方活性とか明確なビジョンでやってるやろ
政策もそればっかりやで
国家緊急権や緊急事態条項入れようとする奴らを古今東西リベラルと呼んだ試しはないと思うんやが
んで自民に吸収されるまでが様式美。長島昭久や細野豪志を見てみよう
維新は全国組織ないし作るつもりもないから当分立民の議席数には維新の議席数は遠く及ばんで
支持を得られることと国が正しい方向へ行くことは別だからな
無視したらいいのでは?どうせ参院選終わったらどっちかは立民に泣きついてくるで。この時期の新党結成で半年後の参院選に勝てるわけないしな
今の日本では
憲法の理念を無視する=右
憲法の理念を守る=左
になるんやないかね
立憲みたいに自民案には反対してても、改憲の議論には前向きな政党もあるしな
なんで自分から消去されに行くかな
人口のブラックホール東京の政党と組むのかい?
人口問題を解決するにはまず地方重視じゃないと駄目なんだがな。
まだ地方の方が出生率が高いから、若者の流出を少なくするため、あるいは東京からの転入を促すために
東京など大都市の大学や企業を半強制的に地方に分散させる。強制が駄目というならインセンティブをつけろ!
この道しかない。
地方が死ねば出生率1の東京なんかすぐに死ぬぞ!
でもこんな政策は東京からしたら大反対だろう
いや、これでも解決は無理かもだが、少なくとも緩やかにソフトランディングさせなければ、社会の急激な混乱と急激な衰退が待ち受けている。
幹事長の説明でたやんCLP。
1. 福山前幹事長の職権で支出した。
2. 違法性はない。(そもそもCLP側が公開してないだけの話)
3. 公党として説明なしに支出したのはダメだった。
4. 以後再発に努める。
この反省で十分では?Dappiは名誉棄損で違法の疑いあるが別にCLPはデマ流してないし、立憲から金もらったところでCLPは立憲叩きバンバンやってたけどね。
参院選にむけて候補者調整、選挙スタッフの確保、選挙費用の調達、地方労組との折衝その他の事務処理以外にやることあるか?こんな奴らの相手より半年後の参院選の方が大事や
ネトウヨやないけど、住所に所在がない会社に9億払ってるのはどうなんや?全く説明ないで
ダッピとは金額も桁違いだし何に使ったのか全く説明せず幕引きしとる
流石に失望したで。もともと税金やろ
あの女ヒトラーと心中するの??
共産2.6って低すぎない??
前は5%はあったのに。
実際そうなんだから仕方ない
というか日本においては、改憲派=大日本帝国憲法復古派だからそうなる
維新のビジョン=万博と博打
まず失敗するとは思うが、失敗しても「ようやっとる」になりかねないのが恐ろしい
けっこう、安倍晋三はダメだけど宏池会ならいいよってリベラル居るし。
ブルージャパンはもともとシールズの人が作った会社。支持者としてはあんま宣伝で使えないし9億も払うなと思ってるが、(成果はさておき)仕事はしっかりやってきてる会社だから実体がないのは嘘。
ブルージャパンに委託して、宣伝費用として支出した。
ここらへんも福山幹事長時代のガバガバガバナンス党運営で不透明なのはごもっとも。ただ今回のCLP関連の調査でこういう事情が出たことによってここらへんの怪しい支出の件は代替わりしたので改善されると思うよ。
あと税金が原資の交付金で○○するな理論にかんしては、それは賛同しない党にも税金が入ってるという共産の主張にも共通するけど民主主義のコストと考えるしかないと思う。ちゃんと政治をするにはどうしても金はかかる以上、交付金がなければ貧乏人の党は立ち行かない。民主主義を守るための税金と考えて自公維に行ってもそういうもんだと思ってる。
国民民主は理念と政策だけ見れば立憲と別れる意味がないから根底にある反共だけで党を持っている。泉代表になった以上国民は立憲と差別化できなくなるからタマキンがいろんなところに行って炎上商法しまくってるけど。
前見た新聞の記事に、「各政党の政策を自民党の政策として紹介したところ、10%から20%弱くらい支持率が上昇した」ってのがあったんだわ。
結局のところ自民が選ばれるのは「自民党だから」であって右派政党だから選ばれてる訳じゃない。
いうて今の自民も何も無いやろ
せいぜいあるのはネトウヨと同レベルの主義主張と二階あたりの銭ゲバ
林は岸田政権が長引けば総理になる可能性が高まるし、福田孫は改造内閣か岸田退陣後の次の内閣で入閣(もしくは幹事長)すると思う。恐らくいずれは総理になる。
権力と今まで運営してきた実績があるから、権力側があればいいタイプの支援団体とこのままの日本でもまあ悪くないかと思う国民に支えられる。
今の日本、月給25から30万の正社員にとってはまあ現状維持でも悪くない社会ではある。結婚諦めればそこそこ金はあるから野党の貧困層への呼びかけは響かないし
流石に無理筋やぞ
問題ないならそう答えればいいのにブルージャパンについては回答は差し控えるとか安倍菅みたいな答弁しとる
従業員8人の会社に9億支払いって何やねん
博報堂に10億支払いはまあわかるが
何に使ったのか説明責任があるのに回答差し控えられたら疑惑が深まるだけやぞ
立憲がすり寄ってくるのがウザかったから、その対策だろ
自分中心でしか考えられないその知性の低さ、なんとかならんものか・・・
自民印の共産党国防政策が無印自民党国防政策より支持率高いのは草生えた。なーんも国民考えてないやんけ。頭は飾りか
>国民+ファースト+維新
ぜんぶ引っくるめて「日本第一党」でどや?
合計特殊出生率って、15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計して算出してるから東京みたいな独身女性が全国から流入しやすく若年の学生層が厚い街は単純に低い数値になりやすいんやで。
地方の出生率が高いカラクリは別に地方の子育て支援が厚いからでも地方が人口増に貢献してるからでもなく、若年の独身女性が流出しているだけや。現に、沖縄以外の出生率が高い自治体ほど若い世代が大都市に流出して高齢化が加速してる。出生率が低い自治体のせいで少子化してるというのはちょっと違うんよね。
悲しいことに日本人はブランドが大好きな民族だしな
外見、中身、機能、価格、そんなことより名前で売れてる商品は多いし、それが政治にも同じ事が言えるだけ
経済政策では共産党の政策が一番人気だったな
貧困なら素直に共産党支持したらいいのにと思ったよ
無理に使った挙句、意味あんまり分かってへんのばれるってどうなんよ…
立憲共産の今までのやり方だと野党第一党は維新に奪われるので。今後は維新と国民都ファが野党第一党争う感じになりそうだわ。
そうか。支持者ながら確かにそれは良くないな。透明ではないし前述したとおりブルージャパンの広報力自体ksだからドブに捨ててるようなもんだし。
ただこれに関してはこれから正されると思ってる。福山時代はそういう不透明さもある。
透明さに関してだけど、任意の党は不透明(共産党だって赤旗や党員から集めたカンパで専従を雇うけどその専従の個人単位でサボってる、出しすぎだという批判だってある)だからある程度割り切ったほうがいいと思う。
もちろん透明であってほしいしこれからもそうも止めるが、不透明だからその一点のみで全否定すると誰も支持できなくなる。結局は誰かから一番マシのやつを選ぶしかない。
そもそも一党優位制の国と穏健な多党制の国同士を比べるのがナンセンスでは?
護憲は前提条件よな
護憲とは、憲法を変えないということではなく、憲法をまもるということ
護憲できないヤツが改憲したって、新しい条文も護らん
リテラシー #とは
こと日本において非自民ベースの保守政党が長続きした例があまりない
民社党(民社協会)新進党 希望の党と全てうまくいかなかった
何故ならときの自民党がウィングを左右よくバランスを取って対抗してきたからで
新進党の例を上げれば当時の小沢党首体制が新保守を名乗り(憲法改正 自衛隊の国連常設軍化 村山談話撤回など)極右ベースだった際 橋本内閣(自社さ連立政権)が普天間基地全面返還合意やPL法成立などリベラルな姿勢でウィングを伸ばした結果
1996年衆院選で過半数与党を維持し80カ所の選挙区にて一万票の僅差を逃し新進党は敗北した(僅差であった理由も無党派層ではなく党内公明勢力のおかげ)
多分ちゃんと答えると「シールズの再雇用と宣伝費もかねてどんぶり勘定で出しちゃいました」となる。旧立憲はできたてでこういうところは信じられないほどガバガバだし普通にある。
ワイの選挙区
自民対国民で国民入れたが、票返して欲しいわ
立憲は今回でもう難しいだろう、支持者も候補者も高齢者多すぎ
比例復活で高齢議員ばっか戻ってきてるんやから先々苦しい
正直、宏池会勢力伸びるなら自民でエエくらいに思っとる
理想は維新+国民+清和会VS宏池会+公明+立憲
の構図
立憲、共産と合流すべき
また国民の大多数が新保守を支持していなかった
(細川政権崩壊後の離合集散が悪印象だったことも)
橋本政権が連立相手の社民党 新党さきがけ2党からリベラル的役割を国会運営や政策で奪ったの非常に大きい
文から滲み出る知性の低さ
それホントだと政治資金規制法違反にならんか?
ダッピはただの名誉棄損だが、それホントだと犯罪になってしまうで
立憲は責任政党というなら自分たちの説明もしっかりしてほしいんやが
まさか安倍菅答弁を立憲がやるとは思わんかったで
自民党に票を入れても宏池会勢力が伸びるとは限らないけど立憲、共産系に入れれば確実に1票積み増せるぞ。岸田に期待と言ったって党内政局で岸田辞めればその一票は安倍支持と変わりないからな。
ならんやろ。金の出す先への支出のコスパはおかしいけど、別に記載してるからな。
記載してない収入や支出はアカンけど、極論いえば記載さえして領収書あれば(記載してるので当然領収書は取ってる)すればコスパ最悪(BJみたいな)でも合法。
コスパが悪いのは党として損してるけど法律はそこを罰しない。政治資金規正法は献金の上限はこまごまと定められてるが、支出について上限はない。
支部が一族経営企業に印刷費などとしてコスパの悪い支出をしてるような支部は結構あるけど(特に自民 例ならば平井卓也の香川1)、それは別に違法ではない。そこは意図的に還流させてるのか、頼れる人としてその分の料金を割り増して出してるのかどうとでもいえるし、コスパ悪い結果損するのは党だから。
何故なら「多数派の国民は保守の非自民」を望んでいないんで
民主党が政権獲得を出来たのはウィングの広さ 党内の左右派が切磋琢磨してたから
自民党の本質が本当は違うとしても保守 右派の政党ポジションを確立しちゃってる(世間一般の目線として)
維新のようにイデオロギーに重きを置かない政党ならともかく
今回の合流は政権を取る気が見えない気がする
まあ共産や立憲のイメージを脱したい気持ちは痛いほどわかるよ
このままだと自民のやりたい放題の独裁国家になってしまう。
立憲でも共産でも、れいわ。社民でもどこでもいい。
選択肢は有るんだから
結局の所自民にあるのは既得権益との癒着だけやしね
現状維持でいいっていう層も茹でガエルよろしく物価と税率が上がればバッチリ死ぬし今は大丈夫でも5年10年先すら大分怪しいのに俺嫌精神で想像力ないから割とどうにもならんのよな
それは良くない
どのみち政界の勢力図を見る限り10年は政権交代は起こらない
そんだけ共産や立憲のイメージが悪いのも事実
ここは維新のように地方議会や首長に重点を置いて10,15年は組織力を蓄えるべき
あの民主党ですら政権獲得に十数年かけたんだから気長に耐えないと
まずは組織力と党勢
しかも岸田は安部菅みたいな滅茶苦茶しないだけで普通に姑息やからな
最初にぶち上げて後からこっそり訂正がこの短期間でも多すぎる
そうなんだよね
まず参院選での1人区をどうするべきか考えないといけない
まず維新でもいいから非自民の候補を1人でも多く当選させること
あーこの表現ええな。改憲、護憲でわけるからズレてるって感じるのね。憲法の理念を守ろうとしてるか、してないかの違いって考えるとわかりやすい。
まさに立憲主義か否か。憲法を重んじてるか否か。
まず、こいつw >>83
リテラシーという言葉を流行り廃りで使ったと思ってるのか?
まさに適切だから用いたのに過ぎないのに、そしてその理由も書いてあるのにw
まぁ、バカは自分基準で相手もバカだと考えるからなw
そして、こいつ >>95
鸚鵡返ししかできないほど、意味がわかってないw
で、どうなん?
立憲共産党は、ブルージャパンの産物なのかい?w
東京都議会や区議会 市議会 村議会などの地方議員が100人行くかどうか
(無所属で会派入りしてる議員コミコミ)
また区長や市長のように 支援を受けた層も含む
一番デカいのはそれだけ当選させることのできる組織力 支持基盤が加わったことだよ
共産はともかく他の政党で東京都でこんだけ強い勢力はない
何番のコメントがどうきな臭い?w
組織力は大事。ただ都ファの議員にとって国民民主は地獄への片道切符(都ファ出身で国民民主でもともといる候補に優先して国政で出れるとは思えない)だし全員乗れないだろうね。
そこは調整と配慮次第なんだよ
よく目にする自民党議員の保守分裂騒動だって大半が公示日前に決着するあれ
ああいう大人の対応 したたかさが野党がなくて何度も乱立してきた結果負けた
夢より現実
細事にこだわって大魚を逃さんようにな
綺麗事より勝つことだぞ
って人多数だろう
共産と立憲も大人気ないことして惨敗するより下駄の雪になっといたほうがいい
この韻の良さよ
大政翼賛会と大連合の区別がつかないってよっぽどやな
批判力がないところ
ブラッシュアップが出来ないところ
何で大政翼賛会と連立を同じだと思ってるの?
お前の条件とか誰も興味ないぞ
これで良くなると思ってんの草
使い方が違うから馬鹿にされてんのにそれもわからないんだな
109は文章からして不安定な感じやしグレーゾーンの人なんやろ
たぶん野党が勝てない原因のひとつはその似非リアリズムのせいで何やっても中途半端になるからだわ。
リテラシーってお前の妄想って意味じゃ無いよ?
てか立憲がすり寄ってくるのがうっとうしいので
都民ファーストと組むって正気でいってたのかw
前回の選挙直後に野党共闘の枠組みから抜けるって宣言してんだが・・・
お前のリテラシーどうなってんだ?
マ?
小池色の強さは細事ではないやろ
ワイは国民のリベラルホーク的な立ち位置には共感するし比例で入れたこともあるけど小池都政は評価できないんや
かといって統一候補なるもんがどれだけ当選できるかは未知数
小選挙区と違ってまとまった票を得られやすいとはいえ分裂なら終わる
俺は埼玉で上田に決めた
比例は未定
その不満が隣の県民だから痛いほどわかる
ただ参議院議員の東京選挙区を見てくれ
改選6で国民民主党 維新は現職なし
これでどうするのか
韓鶴子さん?
共産主義者と社会主義者とアナーキストってめちゃくちゃ仲悪いんだよね。
キリスト教と一言で言っても、
カトリック、国家カトリック、正教、古式正教、聖公、ホーリネス等々はお互いに仲悪い。
まあ左翼ってフランス革命における急進派の総称だからね。
右翼もいつも内ゲバしとるし。
内訳
自由民主党 2
立憲民主党 2
公明党 1
日本共産党 1
うーん
今のところは参院も比例は国民民主に入れるつもりやけど
希望みたいに小池のキャリアのための道具にされそうやったらたぶん立憲に流れるわ
ワイは嫌いやけど維新は心配せんでもこの調子なら東京でも取れるやろ
民主主義は「手続き」や「決定過程」も大事なんやで😂
代わりに国民民主 維新のどちらかが1議席奪えば色が良くなるはず
蓮舫じゃなく小川敏夫を選んでほしい
ほんと頼む
さらに議席が減るな
立憲の客寄せパンダ的な位置やのにね
維新はこの動きを見て批判してるのに合併できるんですかね?w
まだ立憲と合体する方が現実味あるわw
これからもっと下がるよ。
The 烏合の衆
船頭も多ければ船だって山に登れる
その二人は政策面でそこまで差があるとは思わんけど立憲支持層以外からの蓮舫のイメージがな
小川に入れたら死票になりそうやし困ったわ
日本ではリベラル政党は終了したってことだな。弱小政党として生存を維持するだけの支持しかなくなる。自民永久与党が確立しつつある。
お前らお仲間ちゃうんかと😁
野党共闘をディスらないでくれる?
「消去法で宏池会」
おわり。
旧国民支持者なら今の立憲が一番近いだろうな。玉木は主義主張以前にあのブレようじゃ何を言ってようが信頼がない
>尾島氏は「都民ファーストの会と国民民主党の合流について、朝からさまざま取り沙汰されていますが、憶測によるものばかりです」と指摘。続けて「誰にどんな取材をしたのかわかりませんが、話が飛躍しすぎています。現時点ではあくまで『連携の可能性を模索している』段階であり、メディアにはあまり先走らないでいただきたいです」と苦言を呈した。
ソース東スポだが都民ファースト側はまだ確定ではないとしている感じか
国民が勝手に抱きついてきてるだけなんだよなぁ
そもそも9条より13条のほうが優先されるので武力としてではなく国民を守る義務としての交戦権を既に日本は保持してるんだよなぁ
どの辺に自民党との違いがあんねん
それから東京と大阪の地域政党って食い合わせ悪すぎるわ
つべであれやが改憲についてはこの動画が興味深いと思ったわ
https://youtu.be/MhSX48-qfec
煽り抜きで維新と共闘なり連立なり組んだらええと思うわ
せやせや
政党政治なんて国家権利維持の役にしか立たないクソ制度や
あんなの民主主義やないで
国会議員の手からワイら人民の手に政治を取り戻さんとな
立憲と共産は合流じゃないやん
頭悪いなこいつ
>>31「国民民主党の支持率は何故ずっと1%程度なのか」を話題にしてなくて………(苦笑)。
「連合内の民間系労組」員(旧民社党の支持母体)以外の支持理由って何だろ?
もっとも小池は石原以上に建前すら取り繕わないバリバリのレイシスト右派だからな。
中道左派の受け皿とか言っているの政治知らなさすぎるだろ
共産党の支持率は、いつもこの位だよ。公明党と同じくらいの「3%(±1%)」程度。
「薄く広くの3%政党」といつも(個人的には)言っている。
他の国であれば貧しくなれば怒りの矛先は政府や大企業に向かうのに、日本は貧すれば鈍するがさらに加速して権力とか多数派、空気を読むみたいなのが正義みたいな事大主義を肯定する風潮が強まっている感じ
俺の選挙区は自民党現職vs国民民主党新人vs共産党新人の組み合わせだったが、国民に入れた。
ちなみに自民党現職とは、かの村上誠一郎議員。安倍一強体制に臆せず異を唱え続けた事は高く評価しているが、選挙では野党系候補に入れ続けている。
「ガス抜き要員で終わる」可能性が見えてきたのと、衆院選時点の肩書きが「自民党愛媛県連会長」なのを考えると……。
上念司ともいちゃいちゃしてるぞ
4時間考えて出た煽りがコレ!w
そういう政局ゴッコは先月までに済ましとけよ。
でた!具体的に指摘できず、必死に印象操作するヤツw
これがパヨなんだよなあ、だから誰からも共感されず、パヨ同士固まって、
いつもいつもエコー・チェンバーしてる
ほんとうにかわいそう、何度、目を覚ませと言えばいいんだ?
>> 131
おまえは、そもそも事実関係の時系列を把握してないだろw
立憲の泉が、国民との連立匂わせてるだろうが
なんつーか、大丈夫かよ、こいつら
ところで、共産党はブルージャパンゲートの調査はしないのかな?w
コアな信者とアンチの数は比例するものだろ。
自民党の名を地の底に落とした聖帝だって一部では大人気だったじゃん。
それと同じだよ。
いやだから
「流出してるだけや」って、流出してちゃ駄目でしょう。
「流出して高齢化が加速してる。」って、加速してちゃ駄目でしょう。
それこそが私がさっき言った「社会の急激な混乱」の元なのです。それが一番怖いのです。
確かに東京は結婚の数は多いし出生数自体も少なくない。しかしそれは若い世代が集まってるから。
逆に言えば、あれだけ集積しといてその程度か と。あの集積密度ならもっとポンポンポンポン産まれてくれないと割に合わない。
だから「出生率が低い自治体のせいで少子化してるというのはちょっと違うんよね。」というのはちょっと違うんよね。
集約したのであれば、もっと効率よく増殖してもらって地方に還元されるべき。
衆院10増10減、東京は一気に5議席も増える。10増の内、9議席が南関東。東京圏だけの頭でっかち国家になってしまう。
こうしてみると枝野がある程度積極財政に舵を切ったのに負けたのが悔やまれる。
今回の給付も所得税減税なら中抜きなしで年末調整で帰ってきてたわけで。
経済政策では枝野路線を進化させてもらえればよかったし、泉と馬淵がコンビを組んで
「積極財政と減税の立憲民主」が誕生するかと思ったら、まさかの政調会長に超緊縮派で脱成長の小川。そりゃ経済政策も労働政策も出てこないわ。
自民は岸田がPB2黒字化025年達成目指すようだし、維新は超緊縮の新自由主義、玉木は緊縮の小池と組んで、立憲は政策が出てこない、2022年からも失われた○○年続行決定。
右とか左とかもうどうでもいいから、何党でもいいから、まともな経済政策を出してくれ。
玉木は前原レベルと反共かつ立民で執行部になれないと嫌だから合流拒否って民民に残ったんだよ
こいつも他の野党利用して自民を下野できるチャンスを手に入れるよりも反共の為なら自民をアシストするのを優先するタイプ
どう思ってるか知らないが今の日本は積極財政だぞ。毎年税収60兆円程度なのに40兆も国債出してるし。
借金を返さなくていいというのは違う。コロナが落ち着いて経済が安定するまである程度の減税をするべきだが長期的には増税しないと返せない。自分としては福祉の最低限のサービスがしっかりしてれば増税どんどんしてもらって構わない。
まあだからワイも同じく地方の魅力を上げることも大事にしつつ、東京圏含め大都市の子育て環境の拡充が大事だと思う。パリの真似して保育園拡充を法的に義務付けたり、なんなら生産年齢人口の所得税額を大幅に控除するなり幼稚園保育園の完全無償化を図るなり大胆な政策が必要。東京圏で生まれて全国に波及させるべきっていう意見は同意なんだけど、「東京のせいで人口が減ってる」みたいな言い分はちょっと違うかなーって思っただけ。
統一創価党はええんか?
いい加減矢野論文的な発想やめなよ。国債は借金じゃなくて通貨発行だよ。日本銀行の株式は55%日本政府所有、事実上の子会社、金利も国庫納付金として日銀の決算で還付されるよ。基本借り換えでいいのです。金融界でSQの先物なんてほとんどロールオーバーでしょ??あと世界でPB黒字化なんてやってんの日本くらいだよ。
世界で50か国以上が消費税減税して破たんしてるのなんてどこもないわけさ。
いい加減に経済観と貨幣感を改めないと、後進国に転落するよ。というかもはや経済的な植民地になりかけている。
それをわかっている玉木がこのざまで、泉と馬淵が経済政策だせずに、逆に理解していない岸田が総理で小川が立民の政調会長だからヤバいんだよ。
左右関係なく高市にある一定の期待が集まってるのはPB黒字化凍結だから。
そして枝野もPB凍結だった。だから負けちゃいけなかったんだよ。この数十年の民主系の公約で一番まともだったと思うよ。
地域性というものがあるんじゃね
東京都は立憲民主党が比較的強く、山口県はご存知の通り自民王国
政治が若い世代の貧困層にも目を配るべきことは言うまでもないが、世代間格差がどこまで事実かは疑わしいものだ
「世代間不公平論」が建設的な議論ではない理由
https://dcta.or.jp/wp-content/uploads/2020/11/6f8709f7f3e16cbe28f579473b592668.pdf
以下、一部抜粋
・老親への私的扶養は、社会保険制度(年金、介護など)の充実に伴い減 っている
・社会インフラの充実により、前世代が築いた社会インフラから受ける恩 恵は、今の若年者の方が高齢者より大きい
・教育や子育て支援による給付は、今の若年者の方が今の高齢者が若かっ た時に比べて、より充実している
・少子高齢化の中で、親からの 1 人あたりの相続財産は昔より増えてい る
さらに極端なことを言えば「年配世代は学校での体罰があったので、世代間格差をなくすため今の子どもも体罰を受けるべき」「昔の独身者は差別されていたので、今の独身者も差別されるのが世代間の平等」なんて言えますかって
ただ他の国でも怒りの矛先が常に政府や大企業に向かうとは限らない
欧米だと人種や民族の対立が表面化しており、移民などに矛先を向ける人だっている
日本にも外国人および外国をルーツに持つ人はいるが、パーセンテージは高くない
そのため世代間対立が目につきやすいという部分があるだろう
これは学校教育が原因なのか?
ワイは小学校・中学校・高校の社会の授業ではそれなりに日本国憲法を学習した記憶があり、コマ数は極めて少なかったがディベートみたいな経験もある
あと大学では社会保障について学ぶ授業も受けたし、アンチ格差社会を唱える教授も普通にいた
当時の先生方には今でも感謝しているものの、ワイの受けた教育が超一流とは特に思わんけどなあ
自民党は20年間なんの有効な経済政策打ち出してないのにずるいよね
自民党による長期停滞にも関わらず
保守政党の政権運営の限界が見えてこないのが日本人の質なのかもな
岸田と林は宏池会だが、福田は清和会じゃね?
民主党政権時代を評価しない日本人が多いからじゃね
解散は詐欺師の手口 和田秀樹氏が懸念する感情的な日本人
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/214482/2
「自民党は苦手だけど"民主党政権"は絶対イヤ」野党の支持率が一向に上がらない3つの原因
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/president.jp/articles/amp/49827%3Fpage%3D1%26usqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
それでまた一緒になるのか。
なんかもう好きにしてくれって感じだが、なんで労働者のための組織のはずの連合がこんな連中を熱烈に支持してるのか謎だわ。
小池や維新とは違う「中道」を提示してマジョリティを取りにいかんとあかん
その辺との差別化は難しくないはずやからそっから真ん中に向けて伸びるんやで
消費に使われてるだけで投資に使われてないから積極財政とは言わんでしょ。
本当に蓮舫がイメージを悪くしてるの?選挙区で勝てる数少ないタレント議員だぞ。
山本太郎、なんとかしてくれ!
小池が立憲組らを排除したんだろーが
歴史修正主義者かよ
支持率が低い現状で無党派層に逃げられるのは避けてくれよ
枝野に勝って代表についた前原は明け渡したぞ
コメントする