
1: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 05:48:18.06 ID:D91dSna40HAPPY
どこでそんな知識得たの?
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1668890898/
3: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 05:49:09.83 ID:D91dSna40HAPPY
何故そうやれば火がつくこと知ってたの?
5: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 05:50:06.26 ID:wpr0r9Ax0HAPPY
最初は火打ち石で火つけてたんか?
それとも木の棒?
それとも木の棒?
7: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 05:50:29.81 ID:D91dSna40HAPPY
>>5
なんしかゴシゴシやってたんやろ
なんしかゴシゴシやってたんやろ
6: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 05:50:07.78 ID:nBjBXrbR0HAPPY
あれぼく
8: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 05:50:33.63 ID:4IoDGU060HAPPY
たまたま
9: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 05:50:37.41 ID:FC9FD3cT0HAPPY
ワザップやで
12: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 05:52:06.02 ID:5hKbtq5f0HAPPY
石槍同士でたまたま火花が発生したのかもしれんしキッカケは不明だが
そこからなにか出来るかも知れないって発想になったのは凄い叡智や
そこからなにか出来るかも知れないって発想になったのは凄い叡智や
13: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 05:53:02.30 ID:fySIv2AL0HAPPY
暇やったんやろな
20: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 05:56:45.07 ID:D91dSna40HAPPY
>>13
狩りにも行かない陰キャが暇やから1人で遊んでて発見したんか
狩りにも行かない陰キャが暇やから1人で遊んでて発見したんか
25: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 05:59:06.04 ID:kp9NKkBBMHAPPY
>>20
まさにギークやんけ
まさにギークやんけ
14: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 05:53:28.95 ID:d8wBPq9MaHAPPY
火を認識したのは落雷による山火事
22: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 05:57:23.71 ID:D91dSna40HAPPY
>>14
それを擦ったら再現できると発見するなんて神やん
それを擦ったら再現できると発見するなんて神やん
15: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 05:53:37.93 ID:18uXGAa60HAPPY
1人が成功したとしてどうやって広めたんや?
18: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 05:56:04.23 ID:D91dSna40HAPPY
>>15
文字もないしなその頃
文字もないしなその頃
23: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 05:57:47.03 ID:kp9NKkBBMHAPPY
>>15
いっけないんだーいけないんだー!
せーんせーいに言ってやろーー!
ってセリフが数十年受け継がれてるのと同じメカニズムなんやないか?
いっけないんだーいけないんだー!
せーんせーいに言ってやろーー!
ってセリフが数十年受け継がれてるのと同じメカニズムなんやないか?
26: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 05:59:49.51 ID:D91dSna40HAPPY
>>23
インドの山奥でんでんかたつむりのノリやな
インドの山奥でんでんかたつむりのノリやな

17: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 05:55:12.12 ID:kp9NKkBBMHAPPY
木ごしごし
「あれ?なんか熱いやん。もっとこするとどうなるんやろ」
もっとごしごし
「ケムリ出たで」
さらにごしごし
「火ついたわ」
「あれ?なんか熱いやん。もっとこするとどうなるんやろ」
もっとごしごし
「ケムリ出たで」
さらにごしごし
「火ついたわ」
27: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 06:00:24.65 ID:F49iBGg8dHAPPY
カチッカチッカチッ
「ンハハハハハハwwww音鳴るンゴwww」
カチッカチッカチッシュッ
「ファッ!?」
「ンハハハハハハwwww音鳴るンゴwww」
カチッカチッカチッシュッ
「ファッ!?」
29: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 06:01:50.48 ID:kp9NKkBBMHAPPY
>>27
案外そんなところから火花出ること発見して誰が一番火花出せるか競争してたら足下の草が燃えちゃったとかアルアルやと思うわ
案外そんなところから火花出ること発見して誰が一番火花出せるか競争してたら足下の草が燃えちゃったとかアルアルやと思うわ
30: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 06:02:22.47 ID:3UoVUhIL0HAPPY
タイムマシンで火見せたのがキッカケやろ
31: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 06:03:11.14 ID:Sdk1uImK0HAPPY
原始人の娯楽として石と石をぶつけて遊ぶ"ぶつけ合いっこ"って遊びが流行ってたときに、枯れ草の上に石を置いてぶつけ合いっこしてたら火花が出て草が焦げたんよな
それで「もしかしたら石を何回もぶつけまくったら自分たちで山火事の種になった"火"を再現できるんちゃうか?」って思いついたらしいで
大学の考古学の講座で講師が言ってたわ
それで「もしかしたら石を何回もぶつけまくったら自分たちで山火事の種になった"火"を再現できるんちゃうか?」って思いついたらしいで
大学の考古学の講座で講師が言ってたわ
34: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 06:05:41.00 ID:kp9NKkBBMHAPPY
>>31
っぱ遊び心は発明の母やね
っぱ遊び心は発明の母やね
37: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 06:07:40.88 ID:Sdk1uImK0HAPPY
>>34
まあワイがいま適当に考えた創作やけどな
これがなんGの"遊び"やね
まあワイがいま適当に考えた創作やけどな
これがなんGの"遊び"やね
39: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 06:08:36.58 ID:D91dSna40HAPPY
>>37
賢い
賢い
32: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 06:03:26.31 ID:Aj8jfnqS0HAPPY
言うて石を投げて火花が散った経験はあってもおかしくないよね
38: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 06:07:46.01 ID:ZgsLVtzTaHAPPY
自然発火を見て火を生活に利用しようと思ったのは凄いわ
40: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 06:08:56.92 ID:HewcHw1FdHAPPY
我々人間もこれから先”火”と同じくらい重要なものを発見する可能性もあるんやな知らんけど
41: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 06:08:58.40 ID:jUkpMoWDdHAPPY
石叩いて遊んでたら森が燃えただけやぞ
44: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 06:11:43.97 ID:cf+JS1Nu0HAPPY
火を使って魚とか肉を焼くっていうのはまだ分かるけど燻すとか煮るを考えたやつマジでシェフすぎる
47: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 06:20:12.14 ID:ddBZmxig0HAPPY
雷とかで起きた山火事から取ってきた火を継ぎ足してたとかやろ最初は
コメント
どっちが先なんだろう?
もやウィン「唯一生き残るのは変化できる者である」
発想に加えて実現するためには技術が要る
山火事の後燻ってるのを持ってきて、火種を絶やさないように保管するのが一番ありそうだけど
おかげで生肉が喰えない体に進化した。
胃液のpHは優秀で、解毒能力も高いのに。
ビタミンCも作れ無い方が有利になって、通風すら獲得。
2.もっと色んな石で試してみる
3.たまたま火打ち石に当たって発火
この流れだと思う
正にネトウヨ的矛盾を述べる政党に変化した。
ありがとう自民党!
ありがとう聖帝!!
ファイルで顔写真見たことある。現代人っぽくないというか、
大昔に生息していた北○原○みたいでした。
ライオンや他の肉食獣は生で食っても平気なのに人間だけあかんのな
いや誰もやらんだけで実は頑張ったら可能なのかもしれんけど
火之迦具土神はあんまりやけど。
危険そのものである火を遠ざけず自らの物にする動機にもなる
狂った連中も書きにくいやろし。
TDN
とはいえ他の動物には毒でしかない物を調理によって食べられるようになったので、生肉が食えないデメリットよりメリットは大きい
後輩をかばった聖人なんだよなぁ
アカい炎を起こす方法を称えるとは貴様ナニカグループだな!
やっぱ休日は荒れるねぇ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230205/k10013971541000.html
河野・麻生以外で0うちってはじめてみたわ・・・すごい
何を書いたかは知らんがこんな話題にまで
スタンバイしすぎだろ
じゃなくて最近では
逆に人間は狩られる立場で天敵からうまく逃げられるよう進化した
って説が強くなってきてるんだってね
せやでワイもブロック済み
何罪かは知らん
またリコール運動すんのかね
さてはリコールをでっち上げたナニカの陰謀だな
同じ日本人として誇らしいよ
カグツチは単純に燃えてるだけのやつやからしゃーない
もしそれが石を擦れば火がつくと理解しての行為だとしたらそれも賢いと思うが、それよりも賢いのは「火を利用出来る(価値がある)」と判断したり「だから維持しよう」と考えて石を擦った原始人だと思う
例えば納豆(偶々出来た産物)を最初に作った人が偉いかは?むしろそれを食品と認識したり、普及した(わざわざ作った)人が偉いと思う
何にせよ新しいものが(文化として)出来る起源になった人やものは「凄い」と思うが賢いかは?
だからそれを文化として知っているイヌイットは肉、魚の焼けるにおいを嫌うのだそうや
植村直己だったかで知ったで、これ豆な
統一教会
それデマやで
まあ創意の才能と工夫の才能は別個だからな
えっ
どこが?
加熱しない方が栄養のロスが少ないのや
だからそれを文化として知っているイヌイットは肉、魚の焼けるにおいを嫌うのだそうや
まっまを😡
具体的にさあ...
才能とは全然別の話で、「偶々の出来事」は賢いとは言えず、「その行動に価値を見出して意識的にした行動」ならそれは賢いと思えると言いたかった
創意にしろ工夫にしろ(意識しての)その意欲や行動はどちらも賢いものだと思う
調べても「現代では加熱された肉を好むイヌイットが増えている」という記述は出てきたけど
・加熱しない方が栄養のロスが少ない
・(伝統的な)イヌイットは肉、魚の焼けるにおいを嫌う
てのは普通に本当のことだと思うけど
文明が興ってから進化したんか?
もっと気が遠くなるような時間が経たないと進化は起こらないと思うけど
勾玉も木やらで穴開けたりしてたらしいし
平原で大型肉食獣と獲物取り合える体でもないし、かと言って密林でぶらぶらできる腕でもない。確かに逃げ回りながら死体拾ってたと考えるのが自然なんかな
火に関しては焼け死んだ獣を食べたらいつもより美味しかったとかだろうから利用価値を見出すのは割と運だと思う。まあ火おこしも意図的なものではないと思うけど
火より祭祀が先にあったと思うと面白い
焼け死んだ獣を食べて「ウマー!」からの「自分で火を起こせたらまたウマー!がゲット出来ると考えて」石を擦ったりあれこれして火を起こした原人(がいれば)賢いなと思う
もしかしたら山火事とかを利用して獣の死体とかを投げ込んだ原人とかもいたのかなとか想像する(そういう原人も賢いと思う)
色々興味深い想像が出来るスレ
すげえうろ覚えで書いてるけどビタミンCはもっとずっと以前
猿に近かった頃の樹上生活で果実食えるからって淘汰圧で退化したんじゃなかったっけ?
確か近縁の霊長類が丸ごとビタミンC作れなかったはずだしそいつらとに共通祖先だった頃の話でしょ
森 羅 万 象
北九州市長選では、自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦し、社民党が支持の候補か敗北
何が起こってる?
既存政党が負けとる
映画「プロメテウス」が凄く好き。
人類の創造主が人類に仇なさないとは限らないよね?という発想。
まさかの粛清に原始人もドン引き
そっから農耕に移行して文明を築くまでに至って……というスパンで考えると、ここ千年二千年の進歩エグくないか?
インフレが凄いから既成政治嫌われてる
この国は上から下まで終わっとるね
維新はとっくに既存政党側やでイシンジャーくん
投票率は50・70%で前回を9・55ポイント上回った。過去最多に並ぶ4人が立候補し、市民の関心が高まったとみられる。
↑京都で維新系が??? 意外でしたね。
この脈絡のない話題の振り方、原始人のスレに相応しい知能やね
ビンゴ!
待ってたよ!嬉しいよ!
チンパンジーも蜂の巣の天然ミード(蜂蜜酒)を飲む。
アルコールを作成したのが酒の歴史では
24の生肉根性ニキを馬鹿にする気はないけど、ちゃんとネトウヨを弾く様な、リテラシーニキに来て欲しかっんや。
誰が突っ込むのか、テキトーに書いた。
最近、博識ニキが来ないとコメントしてた人がおったけど調べりゃ分かるだろ!
ってワイらにも突き付けられとる。
オオキニやで!
まあ、造物主ってギリシャならガイアとウラヌス以前やけどエロスが存在してた説とかも好き。
プロメテウスはティターンでオリュンポスのゼウスとは違うし、ウラヌスの子でクロノスと同族。
ヤァウェから見ると悪魔かなんかやろ。
アメリカ人はコルプスクリティアヌスのドグマをどう解釈してるんや?
タージ・マハールは王妃の墓。
当時のイスラームでは戦死と出産死は同格との思想で建てられた墓と読んだ記憶がある。
当然王妃は従軍中。
ジョーゼフ・キャンベルの資料ならアステカも戦死と出産死は同じとか。
ウィルス真菌など知らん時の象徴かもね。
産褥熱の高熱で亡くなるなんて、火を産んだと象徴としてもおかしく無いと考えるわ。
火は文明か?
三分もかからずに調べられる。
ネトウヨ対策になると思うで。
自分がネトウヨ化しない対策やで。
神さん…
栄養のロスより中毒や感染のデメリットの方がはるかに大きいだろ。 そもそもイヌイットが火を起こさないのはほぼ環境に起因してる。別に栄養価を気にしてるわけじゃない。何故火を起こさないのかといえば発火に必要な木や火種に使う草が手に入りにくい環境だからだ。
それに生肉といってもそのまま食べるのは内臓くらいで肉なんかは天日干しにして水分を抜くのが普通。いわばハムみたいなもん。
日本人は、ルーシーやミトコンドリアイブなしに土から生えた説やね。
ワイも同じ日本人として誇らしい(。)
それってあなたの感想ですよね。(ビール、ぐびぐび)
そんなの偶然です(ヘラヘラ)
当時も、こんな人間がおったんやろか?
別に維新推しじゃないぞ??
娘から手紙を預かって来ました。
「かみさまはぜんぶをつくったならどうしてけんかするひとばかりいるのですか
ぱぱとままのけんかもきらい
そらくんとなかよくしたいけどけんかもしますでもなかよしで
ひなちゃんもなかよしです
ままがうくらいなのせんそうはだめといいました
せんそうはおとなのたくさんのけんかのいっぱいですぱぱがいいました
かみさま
みんなのけんかをやめさせてください」
ネトウヨ
うぉぉぉおおぉぉ-!!
さすが安倍さん!!
「パヨクめ!安倍さんがいなかったら、煮炊き出来なかったんだぞ」
ホンマに言われそうで怖い……
あ
大阪も終わった
ワイが自称コミュニストを見限った理由。
黒旗の歌で「ロシアに媚びて神聖の旗を汚すはたれ(誰)ぞ
金と地位とに惑いたるボルシェビキの奴ら」やんけ
脳と手の相互作用とか面白いで。
古武術とか手品とか楽器とか釣りをやってるなら分かるけど、道具の先まで「手の延長」が出来る種族やから。
スレとの関係のなさよことやぞ、イシンジャーくん
自分のブログでやれや
領空侵犯はずいぶん以前からあって、自国にも防衛テストの為に認識発信を消してスプーフイングをするのが当然なんやで。
キューバ危機以降、ソビエトかアメリカかの戦闘機がミシシッピをさかのぼったとか、あるのは知らんの?
UFO目撃の時期と被るし、そろそろ五十年だから資料も公表されるやろ。
これだからパヨク()は!
左の愛国者のワイとしては当然の知識(煽り)。
マスゴミとか言ってるヤツに限って煽られやがる。
まあ、右でも左でも無い普通の日本人には、荷が重いか。
ロスアラモスの原爆実験で、懸念されてたのが原子分裂の連鎖で地球滅亡ってホンマなんかな?
火を使うと世界の全てが焼かれるとか、生活圏内しか知らん人たちなら、真剣に悩んでたかもね。
なんだこいつ。そういう自分達だけが目覚めた側だって思い上がりが一番危険だろ。ネトウヨだって自分達が日本の敵について知ってる博識側だと思ってんだからさ
大陸から来たと考えると愛国的に気分が悪いのでそれが正しい
流石に勾玉より火が先でしょ。土器は火がないと作れないし。
ちなこれ豆な後あんまりやり過ぎるなよ痛くなるからこれ豆な
いわゆる人類の叡智みたいなのって瞬間的なのじゃなくて膨大な時間と偶然性の賜物で、個人能力に依存しない
いたかもなあ?
他の原人が「なんかうまそう?なのを食べてる」と横取りする小狡いのとか「何変なもの食ってんだ?」と警戒したりするのが
ただ他人を馬鹿にする様なのがいたのか(その時代の原人が「あの葡萄は酸っぱい」的な思考や悔しいという感情等を持っていたのか)解らん
もしかしたら自分で火を起こせ(さ)ないで「ウマーにしたものを持ってこい」と他の原人を使ってたボス的なのもいたかも?
まあ火を起こしたばかりの頃の人間(原人)関係や彼らの社会がどんな感じなのかはよく知らないからあくまで想像
火打ち石はメノウや石英等硬い石製が多く、石器にも多く使われてるので、石器がたまたま金属含有量が多い石にぶつかって火花を出した、とかかな(火打ち石同士はぶつかっても火花は出ない)
猿の社会では個体の発明を他の個体が真似して群れの文化になるのだそうだ
芋を海水で洗って食べる猿にも先駆者がいたんだ
加熱しない方が栄養のロスが少ない
デマ
(伝統的な)イヌイットは肉、魚の焼けるにおいを嫌う
デマ
米やら小麦やらのイネ科の植物を主食にした奴らはスゲエと思うわ。
野山になってる林檎とかを集めてきて食うのはわかる。
ドングリとか地下にある芋類とかに挑戦したのもまだわかる。
けどあんなネコジャラシに毛が生えた程度の草の実のツブツブをかき集めて皮を剥いて擦り潰したり煮込んだりした連中は何を考えてたんだかさっぱりわからん。
よく「コンニャクを発明した日本人スゲエ!」とか言うけど、パンやご飯も大概だと思うわ。
それが火に繋がるのは割と原始人にも想像できそう
昔は博識ニキがいっぱいいたけど今はいなくなったって言われたのが相当悔しかったんだろ
ボクシャァッの人かと思った
あくまで管理人が決めるとこだけど
気球は取り上げてもいいんでない?面白そうだし
日本上空でも同様のが数年前から発見されてるし
特に仙台上空のはニュースになってて、というか微笑ましいニュースとして取り上げられてたけど
あれ、どうしたのだろうな日本政府
実は既に実態を把握しててアメリカと連携して太平洋で打ちおとしたとか
それとも中国を挑発しないように仕方なく無視したのか
それとも気球さんだ~😊だったのか
目立つわりに簡単に打ち落とせず打ち落とすなら戦闘機でないと難しいとか大事になり目立ってしまうとかよくよく考えてられてると
木の棒と板ゴシゴシじゃないか?
火打ち石で火を起こすのは石英と鋼(火打ち金)を打ち付けて火花をとばすわけで鉄が作れるようになってからでしょ
あれは摩擦で発電してるんじゃなかったのか!?
と思ったらコメ93があったか
なるほど
>>93って何処だ?
安価戻し>>105
DNA的な意味での進化の話なら、たかだか数十万年で大した進化なんかしてないだろ。
ていうかむしろ身体能力は低下してる。
大物狩りも逃避スキルも進化とかじゃなく知能の賜物じゃない?
ここにいる奴らに言ってもしょうがないよ
肌感覚としてのポカポカ感の延長上に炎があるってなかなか想像できなくね?
火を人類にもたらしたのはプロメテウスなんだが?
それに異をとなえこんなスレをまとめるとかギリシアの誇りを捨てたのか?
反知性にも限度ってもんがあるんだ流石に無いだろ、無いよな?
肌を擦ると暖が得られるってのは感覚的に分かっても火の発生と結びついていると発想するのは難しくないか
道具なんかサルでも鳥でもビーバーでも使うんだよなぁ
火打ち石同士も火花は出るぞ
出ないぞ
火打ち石が掻き取った金属が燃えて火花になってるので、言ってみればただの硬い石である火打ち石には、燃える部分がないので火花は出ない
グラインダーで金属を削ると火花が出るけど、石を削っても火花が出ないのと同じ
「火打ち石」と「火打ち金」の定義(石やがねの種類等)を全部ではなくても幾つかのものを教えてもらいたい
こういう石とこういう石を叩けば火花が発生するというのを知りたいと思ったが、93の説明でメノウ同士や石英同士では火が起きない?と思い、103の話を聞くと「火打ち石で火を起こすのは石英と鋼(火打ち金)を打ち付けて火花をとばす」という事なので別種の石をかち合わせれば火花が発生?かと思えば114のコメで火打ち石同士でも火は起きる?115のコメで更に?と混乱
メノウや石英が「火打ち石」?(固ければなんでも良い?)金属含有する石が「火打ち金」?そういうのは素人としては興味深い
原人はほぼ(繰り返しの)経験からそういうのを学んだと思われるが、「こうすれば火が起きる(利用出来る)」と理解や自覚して利用した原人は「賢い」と思う
日本列島から自生する日本人
発想的に正しい
それが出るんだなぁ。試しに伊勢神宮の敷石に使われてる石英を叩いてみ。バリバリ出るから。
石英同士を叩いて火花が出るのは圧電効果というやつよ。ものによるけど結構激しく火花が出るよ。火打ち金の火花とは原理自体が異なるんだ。あとちょっと固いけど水晶でもできるね。アウトドアとかちょっとでも噛ってる人の間では結構有名な話。
教えてくれてありがとう
ざっくりとした理解だけど、物を擦って出る火には摩擦による熱で出来る火と、圧電効果という電気的な火があるという感じかな?
火打ち金はまた別というのも気になるが、圧電効果という言葉を知れて良かった
軽く調べて意外だったのは乾燥した骨にも(コラーゲンにより)圧電特性があるらしいという事
原人同士の戦いはよく知らないが、石器やとった獲物の骨で戦っていたら、それは「(刀より早い時代の)火花を散らす」戦いだったのかなとかも想像した
子供の頃に河原で石同士をガチャガチャぶつけてたら火花出たぞ
コメントする