家康だけ何もないよな
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1692238160/
4: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:10:38 ID:5CMR
小牧長久手でなんかないの?
5: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:13:05 ID:fi3N
>>4
防御陣地VS防御陣地やからなぁ
仕掛けた豊臣側をカウンターで仕留めた感じ
防御陣地VS防御陣地やからなぁ
仕掛けた豊臣側をカウンターで仕留めた感じ

6: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:15:43 ID:msxZ
外堀を埋め立てる約束で内堀まで埋め立てる畜生
7: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:16:39 ID:Gua2
大砲やろ
8: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:17:30 ID:fthN
寝返り促進
16: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:21:06 ID:Gua2
>>8
まあこれよな
敵を懐柔して味方につけたり敵を上手く誘導する能力はかなり高い
けどやっぱ結構短気だから根は三河武士やな家康も
まあこれよな
敵を懐柔して味方につけたり敵を上手く誘導する能力はかなり高い
けどやっぱ結構短気だから根は三河武士やな家康も
11: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:18:23 ID:poxj
啄木鳥の戦法って結果的に大失敗だったよな
12: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:18:35 ID:msxZ
柳生新陰流免許皆伝やから…
14: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:19:46 ID:poxj
神君伊賀越えやろ
死にかけるのと引き換えに大幅バフかける効果
死にかけるのと引き換えに大幅バフかける効果
15: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:21:00 ID:BYW6
もうやだ辛い腹切るって嘆く事で三河武士にバフ掛ける幸運の置物
17: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:22:09 ID:msxZ
伊賀越えってよくわからんのやけど
ハットリくんがいるんやから伊賀ぐらい顔パスちゃうの?
ハットリくんがいるんやから伊賀ぐらい顔パスちゃうの?
18: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:23:55 ID:poxj
>>17
ハンター試験の一次試験みたいなかんじやぞ
油断したら首とられる
ハンター試験の一次試験みたいなかんじやぞ
油断したら首とられる
20: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:26:20 ID:Gua2
>>17
伊賀には総国一揆というやつらがいてな
こいつら信長にやられたから恨みめっちゃあったんよ
しかも本能寺の変の時に伊賀で大一揆起きてて見つかったら死亡不可避という無政府状態だったんや
伊賀には総国一揆というやつらがいてな
こいつら信長にやられたから恨みめっちゃあったんよ
しかも本能寺の変の時に伊賀で大一揆起きてて見つかったら死亡不可避という無政府状態だったんや
19: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:24:21 ID:fi3N
ブチ切れ暴言暴走能力
織田を長篠に引っ張り出し
福島正則を死にものぐるいにさせ
小早川秀秋の裏切りのトリガーを引いた
織田を長篠に引っ張り出し
福島正則を死にものぐるいにさせ
小早川秀秋の裏切りのトリガーを引いた
21: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:26:33 ID:poxj
島津「捨て奸」
相手は死ぬ
相手は死ぬ
24: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:30:07 ID:YDsm
>>21
味方も死んでるんですが
味方も死んでるんですが
22: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:27:21 ID:X6id
多分あるけどイッチが知らんだけやろ
ワイも知らんけど
ワイも知らんけど
23: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:29:14 ID:poxj
武勇型なのか知略型なのか政治型なのか
いまいちよくわからない人
いまいちよくわからない人
25: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:30:32 ID:Gua2
>>23
バランス型や
全体的に高め
バランス型や
全体的に高め
26: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:30:36 ID:BYW6
>>23
知略型の皮被った耐久全振り
知略型の皮被った耐久全振り
32: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:37:11 ID:U7rv
>>23
寿命型や
寿命型や
27: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:33:46 ID:fi3N
なるほど
長寿が当時最強能力やったかもしれん
長寿が当時最強能力やったかもしれん
28: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:34:25 ID:poxj
茶屋四郎次郎「鯛の天婦羅」

29: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:35:16 ID:UKPr
でも日本史で一番わけわからんのは足利尊氏だよね
33: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:38:29 ID:poxj
厚遇されてたけどよくわからん理由で北条裏切って滅ぼして後醍醐も裏切って滅ぼして弟に負けたけどなんか幕府開いた人
34: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:39:57 ID:fi3N
家康が長寿でなかったら仮に前田利家が長寿であったなら天下取れなかったよね
35: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:41:59 ID:poxj
早死にする家康は想像できないな
死んでも世良田二郎三郎が二代家康になるだけやろ
死んでも世良田二郎三郎が二代家康になるだけやろ
36: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:43:42 ID:NknI
家康は健康オタクでもあるからな
日頃からの健康な生活習慣が天下取りの秘訣
日頃からの健康な生活習慣が天下取りの秘訣
42: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:56:07 ID:Ohj0
>>36
家康は戦中でもちゃんと睡眠取ってそう
秀吉は寝ずに考え事してそう
家康は戦中でもちゃんと睡眠取ってそう
秀吉は寝ずに考え事してそう
44: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:59:22 ID:NknI
>>42
当時から広まってたイメージらしいけど
織田家幹部はむちゃくちゃハードに働かされるみたいや
そりゃ健康にも影響するわ
その分恩賞もでかいし、信長は秀吉の家庭問題まで気を使ったりしてたから単純にブラックってわけやないけど
当時から広まってたイメージらしいけど
織田家幹部はむちゃくちゃハードに働かされるみたいや
そりゃ健康にも影響するわ
その分恩賞もでかいし、信長は秀吉の家庭問題まで気を使ったりしてたから単純にブラックってわけやないけど
45: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 12:06:09 ID:poxj
>>44
茶器もらって引退したいって言うたら北条と上杉の最前線に飛ばされたジジイおったな
茶器もらって引退したいって言うたら北条と上杉の最前線に飛ばされたジジイおったな
38: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:46:57 ID:NknI
普通に野戦も強いけど、三方ヶ原の大敗イメージがあるのと
あまり派手な勝ち方もないから、強いイメージがない
あまり派手な勝ち方もないから、強いイメージがない
39: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:47:43 ID:poxj
>>38
姉川とか長久手とか野戦は強いよな
姉川とか長久手とか野戦は強いよな
43: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:56:40 ID:j6jJ
>>39
姉川って記録ほぼ残ってなくて後から結構盛られてるからなあ
姉川って記録ほぼ残ってなくて後から結構盛られてるからなあ
41: 名無しさん@おーぷん 23/08/17(木) 11:53:42 ID:NknI
三方ヶ原の戦いの負けはしゃーない
2万の軍勢で敵前回頭とか、武田軍が頭おかしいレベルで統率とれすぎ
2万の軍勢で敵前回頭とか、武田軍が頭おかしいレベルで統率とれすぎ
コメント
これガチで刺さるンゴね…
信長が死んだどさくさに紛れ領土拡大
秀吉が死んだどさくさに紛れ天下盗り
人が死んでから本気出す火事場泥棒戦法だろうな
当時、日本にいた馬はポニーみたいなものだからね。
行軍速度が多少速くなる効果はあるかもしれないけど、馬に乗って敵を斬り倒すイメージが全然湧かない。
ありゃ近代までのゲリラ戦法の礎だぞ。
ただ家康はその信長から西洋のパイプラインを継承してカルバリン砲なんかを手に入れてる。柳生みたいな武術家にしても元は信長が疋田を剣術指南にしていた流れから抱き込めたわけだし。貴族との交流も当初は信長の紹介。そして信長と一緒に潰した武田家の軍法やら軍勢やら水軍なんかを丸々継承する。領地は北条家から継承。築城も町ごと堀でくくった小田原城を手本として。
全てがお下がりだけど信長の外交ラインと武田の軍勢と北条の土地や築城技術といったらどれも戦国時代の最高峰。逆にこれで天下がとれなかったら相当な凡人だよ。
ポニーはデマ定期
大体ユーラシアを席巻したモンゴル騎兵の馬も分類上はポニーだぞ
ところが最近の研究では家康が早い時期から胃癌だった可能性が高かったらしいよ。腹をよく壊してたみたいだし脂っこいものを食べると大概は調子が悪くなってる。だから人一倍に食事や健康に気をつけていたんじゃないかと。
馬上で使うのは太刀だから江戸時代の腰から下げる刀より長く反ってるのよ。そんで何故馬上が有利なのかいうと単純に攻撃起点が高いから。矢も横からより上からの方が頭を狙いやすい。槍も突くというより馬上だと振り下ろしてたみたいよ。
武田家は室町時代からあった牧(牧場)を継承してたんで他国より馬が沢山いたのよ。西洋みたいな突撃とはまた違ったらしいけどある程度揃ってた方が使い勝手がよかったらしいね。ただ勿論誇張はされてるとは思う。武田家の馬が有名だったのは元々軍勢というよりも馬上の有職故実(作法)だからね。
江戸の埋立て堤防工事なんてハンパない
信玄堤なんて屁
漢の劉邦と俺に並ぶ、東アジア三大どさくさ紛れの達人
そんなん言ったら坂本龍馬も語れん
しかも漏らしてもその姿を絵に書かせる鬼メンタル
見倣いたい
かつての主君氏真が落ちぶれた後庇護下に置いてあげるの優しい
にわかワイにはマジで味噌逃走しか思い浮かばない
本能寺家康黒幕説なんてのもあるから、もしマジなら伊賀越えとかマッチポンプやろ
南部駒とかだからポニーよりはデカいが騎上戦は無理じゃねえの
家康から運を取ったら何も残らない、という歴史学者もいるからねえ
猿 陽キャパリピ
焼き味噌 陰キャ
こんな感じやろか?
おは武田。あれは焼き味噌だから。
ポニーは馬のサイズの話なんだから、デマではないやろ
事実としてサイズはポニーやったわけで
馬入れという騎馬突撃はあったし、騎射も廃れたわけやないけど、
メインは馬で移動して馬から降りて戦闘やで
それは語れないでよくね?創作で無理やり語ることないやろ。
>>22
家康の「しかみ像」は別に脱糞した時の姿ではないというのが現在の定説らしい
鴨居羊子(実業家、本人はそのつもりは無いだろうがフェミニズムの旗手)も書いてるが、司馬遼太郎はリベラルで小説を書いたからネトウヨの星にされがち……
武田鉄矢はバカネトウヨ化、脳内で日本史を作ってしまう。
ネトウヨは創作と現実をごっちゃにして、興味を精査の入り口にしない。
坂本龍馬は歴史の端役で司馬遼太郎の小説は面白い。に、しとかんと。
あと司馬遼太郎、歴史的背景の取材はしてる。
粉瘤に懲りて生活を改めたエピソードを憶えてる。
どこの資料やろか?
中世賎民や民衆を調べとるけど、当時の武士は江戸時代に求められた武士像と真逆。
しかも江戸時代の武士や町人も、その本音と建前を知っていた節がある 。
「切取強盗武士の習いにて……」などの言葉は江戸時代に書かれている。
家康は武士の鑑やわ!
そもそも倍の戦力で守り固めてるところに、数で劣る側がちょっかい出せしたという、負けようがない構図なんだよな
合戦絵巻を京都の文化博物館?で見たけど乗馬してる人のほとんどは三股の槍を持っていたぞ。
鎌倉武士の名乗りを上げる一騎討ちでは弓矢を使ってた資料(現代語訳)を読んだ。
太刀は二次武器とちゃうか?
黒沢映画にもあったと思うが、槍を上から振るうのは横隊になった足軽が一斉に振り落とす戦法。
雑兵物語で推奨されている戦の方法。
雑兵物語を読んだ時、ファランクスを連想した。
確かに降りて戦うって資料は読んだ事があるね。
ケースバイケースやろうけど。
昨日読んだ、はだしのゲンで強制撤去される家の屋根から、ゲンと隆太が肥えを撒き散らして執行員とバトルしてたわ。
ガキの頃に笑って読んだのを思い出した。
天下泰平、江戸時代の創作がルーツなんよね。それ。
ここの広告にしょっちゅう出てくる「銀英伝」みたいなヤツ。
天皇にも将軍にも気配りする信長
悪逆非道、母親の捨てて来た子供兄弟を惨殺する秀吉
じつはブチ切れまくる家康
矛盾した資料は結構あるんよ。
信長が癇癪持ちで神経質なんは同時代から言われてて江戸時代資料だけちゃうぞ
特定の人間にだけ気配りできる人間を気配りできる人間とは言わんよ
たぶん『落穂集』だね。ただ『落穂集』は江戸時代中期の資料だから何とも。
家康の胃癌説を最初に言い出したのは確か医者の篠田達明氏じゃないかな?そして資料は『徳川実記』。なくなる前に痩せたり吐血したり便にも血塊があったりと胃癌の症状に似た記録がみられるというのが彼の論拠。
槍は馬上じゃ突けないんだよ。騎馬同士ならともかく徒武者に対しては一回突くだけで槍ごともってかれるよ。実際に馬上で槍を振り下ろす戦法は軍記ものでも描かれてるし中国の記録にも書いてあるから間違いない。
それと鎌倉時代なら弓矢で戦うなんて当たり前のことだが太刀も使ってるよ。それも軍記ものとか記録に書いてある。太刀って江戸時代の刀より全然長くて反りが凄いのよ。何で反りが凄いのかといえば馬上で移動しながら切付けられるようになんだ。反りがないと力が逃がせないから。
最後に立っていられただけ。
「天下を取るの易き、隋の文帝の如し」
信玄も氏康も家康なんかもいわゆるぼっちゃんだったから小さい頃から大人に囲まれてチヤホヤされてた。まあ今でいうところの北朝鮮みたいな感じ しょ。
ただ信長だけは違う。勿論大人の家臣なんかもいるわけだが子供の頃から年の近い奴らとずっとつるんでる。利家とか勝家とか秀吉なんかもそっからの付き合い。しかもほとんどが得体のしれない連中。信長は完全なヤンキー体質。これは曹操もそうだった。
実際騎兵の機動力を活かせる平地が少ないからね
まあ兵站が強さの秘訣ってのはそんなに疑問のない概念だと思うけど
天下取りで状況を読む力以上に強い能力とかないと思うけど
オオキニ!
槍で突く?
それは主張して無いぞ?
あの三日月と直線の槍は別の使い方がありそうやぞ?
信長に絞って書く。浮気ばかりの藤吉郎と離縁したがった、おねい(ねね、おね)を諌めた手紙は?
あれは一次資料のはず。
ワイらだってキレ散らかしたり、菩薩になったり多面的やん。
ワイらも立場が変われば物の見方も人生目標も変わるし。
わかり易い性格にしようって34で書いて無いぞ?
資料の矛盾は性格の多面性を表す。って意味で書いたんや。
坂本龍馬は武器商人だったトマス・グラバーのエージェントでしかなかった。グラバーは長州藩と薩摩藩に当時最新鋭の武器を売りに売りまくってボロ儲けをした。後にグラバーは明治政府から外国人として破格の勲二等の勲章を貰った。
だが、その息子である倉場富三郎は、太平洋戦争に当時の政府からアメリカのスパイだと疑わられて、失意の中で自殺。恩を仇で返す大日本帝国って本当に外道や。
ポニーでも乗る人が軽くて小柄ならそれなりの機動力になるんとちゃうの?
昔の人って栄養状態良くないから今より大分背も低くて痩せてたみたいな話なかったっけ
ゴミみたいな創作ばっかり持ってきて脱糞だの天ぷらだの連呼するからネットガいジらしいけど洗脳されてる自己紹介はいらん
資料名いわないから何をみたのかわからんけどこちらは馬上の槍法の話をしてる。江戸時代中期以降ならカッコ付けで付け加えてる可能性もあるからそれを事実と捉えない方がいいよ。
というか槍って日本では新しい武器なのよ。それまでの日本になかった武器。似たような武器はあるちゃあるけどモンゴル軍が鎌倉時代に持ち込んだというのが有力な説。つまり槍はそもそも騎馬戦で入ってきてんの。一度『蒙古襲来絵巻』を見てみな。馬に乗ったモンゴル軍が槍を持ってるからさ。そして日本軍には槍が一切ない。
もうちょい優しい言葉を使いなはれ
正しい事を書いてても拒否されまっせ
北条政子と家康は貞観政要を学ぼうとしたから、政治での中国人の価値観に響きそうやね。
話がずれてる原因が解った。
①正しいと主張したい。対、深く知りたい。
②楠木正儀が足軽(歩兵)に持たせ革新的戦果を上げたた槍(パイクなど)と、現代では薙刀(ハルバードなど)に近い槍を同じ「槍」と書いて会話が混乱してる。
ハンドスピアは互いに想定していないはず。
以降、歴史知識マウントごっこはしたく無いので、押し付けの様に書かれたらスルーします。
マウント?それに①とか②の番号付けも意味がわからないんだけど?
こちらは戦国時代の資料に馬上で使う槍は振り下ろすのが一般的と書いてあるよいってんの。現存する武田流の馬上槍法でももそういってるし。
そしてその楠木正成が使ったという槍はモンゴルの騎馬戦術から来てんのよ。それは通説。薙刀と槍は同じ長物でも全然違うものだよ。こちらは薙刀なんて単語を出してもないしさ。そちらはこう思う思ういってるけど何一つ根拠がないじゃん。正直何がいいたいのかサッパリわからん…
あと部下の中で信長の1番の寵愛を受けるみたいな
最後です。
私の見識が間違っていました。
あなたが正しく、私は日本語の文法も正しくありません。
妄想は棄てて学んで行きます。
では、さようなら。
あんなもん漏らさない奴おらんやろレベルの戦力差なのに
なんか後味ワルいなぁ。まるでこちらが悪いことをしたみたいな言い種だね。そんなイヤミをいうくらいなら初めからコメントしなければいいのに…
家康「もしかしたら・・(五山僧の空気を確認)」
月渓和尚「それに近い」
林羅漢「ほぼそれに近い」
五山僧「まあまあまあまあ」
家康「これは た、い、へ、ん な 鐘銘ですよねぇええ(上擦った声で)」
五山僧「意図があるとすれば、という言い方はしてた」
林羅漢「一応保険はかけてらした」
家康「でもね、向こうから言ってるしね。ちょっとこれ大変なことだなぁ」
秀忠「だから! 秀頼さんというか だから! 豊臣家は小さくなるんですよ!」
家康「とんでもねぇ話だなぁこれぇ!?」
林羅漢「私は清韓にチャンスを与えた訳でしてね…」
秀忠「いやぁ!それを見事に蹴っ飛ばしましたね!」
家康「こんなの!許される訳ねぇに!決まってんだろ!」
林羅漢「これはもう間違いなく戦になりますね。 そして”徳川に責任はない”はずです。私は牽制球を投げましたから」
秀忠「いやいや!徳川の責任では全然ないですよ!福島さんの全責任です!」
林羅漢「びっくりしましたね」
家康&秀忠「びっくりした!」
家康「いや!これはとんでもない事ですよ! とんでもないなぁ!」
これ好き
秀吉が天下取る前から150万石の大大名で
秀吉が天下取ったあとは250万石の超大名として他の大名とは格違いのno2だろ
前田利家が長生きしてればと言っても前田家の2倍以上の石高で官位も高い
収まるところに収まっただけだよ。
civでも初代〜Ⅳまで日本の指導者は家康だったな
pax tokugawanaなんて言葉もあるし、海外からは評価が高い
武田鉄矢がネット右翼は草
信長に対しては、最近は朝廷とか幕府と調和路線で保守主義者だった説が称えられている。
https://youtube.com/playlist?list=PLyW-V9oZL2waQhYgmE3ETRzaRHW1Dpomk&si=938ze6pPiTLjphdR
うしいち 信長の本来
真田幸村って過大評価されているよね。
あんまり詳しくない俺、戦国バサラで最初、真田って誰?状態だった。
アンチ乙
味噌だから
秀頼が産まれなくて既定通りに秀次が継げば家康の出る幕すらなかったろうな
秀吉も妙な火種を残して死んだもんだ
割とそんな感じあるで
昔ワイドナショウ見てた頃はそんな感じだったな
家康のクソ漏らしは大ウソ
その「最後に立っていられただけ」がどれだけすごいと思ってるのよ
第一、家康の寿命はある程度は努力で得た物だ
例えば酒飲みで脳溢血で死んだと思われる上杉謙信との比較で
「寿命は運命だから、同じ年まで生きたと仮定して成果を比べよう」
とか言い出したらそっちの方が不公平だろう
例えば信長が武田の騎馬を近づけないように火縄銃を連射したことは間違いない。それは信長の家臣が記録してる。ただその構えが二段なのか三段なのか五段の備えなのかわからないというだけの話。
家康にしても三方ヶ原で脱糞したという当時の記録がないだけ。ただ戦の前後で家康が腹を壊すというのは色々な記録にあるし胃癌の可能性が高いからストレス性の胃炎で戦闘中に脱糞しててもおかしくない。これも有名な絵が脱糞したものじゃないという考証結果の飛躍で脱糞自体がウソみたいになってる。三方ヶ原に絞らなければ脱糞した記録がないわけじゃないし。
ない話があったようにいわれたり可能性がないわけじゃないのに全てが否定されたりってのはドラマやマンガの弊害なんだよね。歴史検証ってそういうもんじゃないから。
「大坂方の理解を得られるよう丁寧に説明していきたい」
「大坂方に誤解を与えたとしたら申し訳ない」
こんなセリフを大河ドラマで家康に言わせてみてほしい
まぁ、いつの間にか武田の旧臣たちを囲い入れ
いつの間にか武田の軍法を取り入れたというのがすごい
上手に破綻したけど実績のある名門企業を
内紛を起こさずに吸収合併で来たようなものだからな
甲州征伐から天正壬午の乱まで、おおよそ半年のタイムギャップがあるわけやん?
その間武田遺臣に対して、どう立ち回ってたか想像するとおもしろいよなあ
甲州征伐で頭ガツンとぶん殴られたおかげで従順な忠臣になって
家康に吸収されるとかw
批判じゃないけど、こういう論調の人ほどポニーの迫力を知らないよね
一度モンゴルで開かれてるラーダムの動画でも見た方がいい
1万人ほどの7歳の少年がポニーに乗ってレースをやるんだけど、イメージで語ってる人は印象が180度変わるだろう
なんでラになったんだろう
島津挙げるなら捨て奸より釣り野伏出そうぜ
野戦で大名を討ち取るとかいう頭おかしい戦果叩き出してるんだから
色んな人がポニーポニーというけど武田の騎馬は近年絶滅した木曽馬なんだよ。西洋のポニーとは体格や性質は全く異なる。そもそも背丈が147より上だからポニーの分類に入らないし。勿論モンゴルの馬もそう。
というか小さな馬が好まれるようになったのは室町時代頃からなんだわ。理由は上の人より大きな馬に乗ってはいけないとお触れが出たからという単純な理由。証拠も当時の法度が残ってる。
コメントする