
1: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 07:44:23.82 ID:k1fnkmUU0
ミスターサンデーより
橋本氏は「千曲川のことはわからないが」と前置きした上で、「治水行政はかなりシビアにやっている」と口を開く。
「都市化されている下流地域に被害が出ないように、上流部であえて氾濫させる」と明かし、大阪を例に「淀川が氾濫しないように琵琶湖で止め氾濫させる、いざというときは奈良県側で氾濫させる」と解説した。
これに「逆に言うと『ここ氾濫させてもいい』って場所に住んでいる人にとってはとんでもない話」と宮根誠司が驚くと、橋本氏は「情報開示が必要。緊急放流っていうのがそう」と続ける。
災害スペシャリストの中央大学研究開発機構教授は「現在の社会では基本的に平等」と上流下流に差はないとしながらも、被害に差が出ている現状を受け「情報開示が必要」との意見には賛同を示した。
◼橋本氏の発言に衝撃
橋本氏の発言には視聴者も衝撃を受けている。「橋本さんの言ってたことが割と衝撃的で日本の闇やなと思ってしまった」「これが本当だとしたらツライ」「橋下さんの斬り込んだコメントに愕然とした」と知られざる事実に驚きの声が殺到。
「上流部の奴らが犠牲になるように作られてるとか誰が納得できるん?」と、治水行政のあり方に疑問を持つ視聴者も多かった。

ryota@ggzhmru2
また橋下がとんでもないこと言ってると思ったが、事実なのだろう「治水行政はシビア。都市部に被害が出ないよう上流部であえて氾濫させるという考え方がある。淀川の氾濫を防ぐため瀬田川堰を閉め琵琶湖を氾濫させる」
2019/10/14 10:17:10
こんな治水行政、納得できる… https://t.co/tMRFxKuesw
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1594161863/
2: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 07:44:40.99 ID:k1fnkmUU0
マジやとしたら糞やな
4: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 07:45:17.27 ID:/ujlQJc3a
そんな事出来んのか?
7: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 07:45:51.12 ID:k1fnkmUU0
>>4
できるらしい橋下徹いわく
できるらしい橋下徹いわく
6: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 07:45:51.10 ID:2C5Pg7G30
被害額を考えたら、そうなるやろ
9: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 07:46:56.08 ID:k1fnkmUU0
こういうの堂々とメディアでいえる肝っ玉
10: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 07:47:24.10 ID:7A/70iLw0
水面が堤防越えたんならともかく堤防がぶち破られたんは不可抗力やろ
12: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 07:50:14.91 ID:3F51cgeNM
コラテラルダメージやわな
13: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 07:50:46.20 ID:+cwpAGBoa
大阪の大和川も市内側の堤防が高く作られている
16: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 07:51:26.11 ID:LbTvebGy0
上流と下流の堤防見たらわかるやろ
18: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 07:53:00.11 ID:haE2zwvTd
都心でも同じ対岸で堤防の高さの違いでどっちに溢れされるかの計画とかまるわかりやん
19: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 07:54:52.88 ID:9wWrdCF10
決壊するならここって点は予め決まってるだろうしそれを敢えて都心に持ってくるアホは居ない
東京云々というかどこでも居住区で決壊しない様に考えられてるやろ普通
東京云々というかどこでも居住区で決壊しない様に考えられてるやろ普通
20: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 07:55:33.47 ID:FLMkNhYg0
そんなの当たり前やん
東京と京都は河川の氾濫に水害がないだろ
東京と京都は河川の氾濫に水害がないだろ
23: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 07:57:10.57 ID:WwC12E9Na
>>20
何年か前に京都の嵐山エリア壊れただろ
何年か前に京都の嵐山エリア壊れただろ
26: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 08:00:07.38 ID:HDY/ppbGd
東京都心で氾濫なんかしたらダメージ半端ないからな
28: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 08:00:47.66 ID:Re7tOzdN0
管理者側が「ここ危ないンゴでもここで溢れさせたら被害は一番すくないンゴ」と危険を認識しつつ整備の優先順位を下げることはある
31: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 08:01:53.94 ID:9u1uwClOa
李牧やん
33: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 08:03:27.31 ID:1yxI6gNTp
去年は埼玉が溢れてたな

34: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 08:03:41.57 ID:+JBCVSUmM
堤防に金かけられる地域かの差定期
38: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 08:05:03.09 ID:iAFymamw0
てより、水害対策の予算のかけ方が違う
都心→絶対決壊しないよいに治水
田舎→ダムの緊急放流とか含めて、決壊してもまぁ良いや
この違いや
都心→絶対決壊しないよいに治水
田舎→ダムの緊急放流とか含めて、決壊してもまぁ良いや
この違いや
56: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 08:17:31.54 ID:A3Uqrva30
>>38
そういう事やろな
そういう事やろな
42: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 08:07:42.31 ID:V6XkGcQR0
大和川はガチやね
どこの川でもそうやで
どこの川でもそうやで
43: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 08:08:45.36 ID:HbhnRPBK0
東京は利根川に押し付けたじゃん
44: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 08:10:34.23 ID:iSbF+xYi0
流れを分けてるんだよなあ
47: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 08:12:05.71 ID:7qn6Uoh20
いやしゃーなくないやろ
どっちも守れや人命やぞ
どっちも守れや人命やぞ
49: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 08:12:43.27 ID:nNHZIem50
切り替えれるやつが政治家になるんだぞ

55: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 08:17:30.05 ID:L8hLPqpJd
わざわざハザードマップ作ってくれとんやから分かるでしょ
コメント
GDP
消費税3%→5% -3.5%(1997年
4ー6月)
リーマンショック -3.3% (2008年 10ー12月)
東日本大震災 -0.9% (2011年 1ー3月)
消費税5%←8% -1.9%(2014年 4ー6月)
消費税8%→10% -6.3%(2019年 10ー12月)
コロナ恐慌 -15%以上(2020年 3月-
個人消費伸び率
消費税5%増税前 2.61% 増税後 1.14%
消費税8%増税後 0.41 %
消費税10%増税後 0.20%
個人消費はGDPの6割を占めるメインエンジン、これが20年以上冷やされ続けた結果
20年の経済成長率OECD加盟国144カ国中
144位でダントツの最下位、世界平均+130%に対して日本は-20%、一人当たりGDPも2000年まで2位だったのが30位にまで転落
安倍政権では14位から30位まで転落した。
可処分所得も大幅低下し出生数は7年で2割も低下
2012年106万人→2019年86万人
税収
1990年 60.1兆円
所得税26兆、法人税18.4兆、消費税4.6兆
2018年 60.4兆
所得税19.9兆、法人税12.3兆、消費税17.6兆
税収は増えたかといえば全然増えてない、経団連と高額所得者が脱税する為に国民や日本経済を犠牲にした訳だ。消費税は社会保障に1割しか使われておらず、年金や社会保障
公共事業は年々削られてる。国土計画を廃止せずしっかり公共投資を行っていれば今回の被害も無かった。
川「はい…」
「上流部であえて氾濫させてる」っていうけど、それは下流部の都市部は住宅を守るために金かけられるけど、上流は金かけられなくて堤防が低かったり弱かったりして決壊しやすくなってるってだけやろ
意図的にそうしてるとは思わん
あと「緊急放流っていうのがそう」とか言ってるけど、あれはダムが溢れないように放流する作業のことで、全くそうやない
やっぱネトウヨってドMだわ
多数が済んでいるから税収もあり治水工事もできる。
橋下の言い方が悪い。
県なり国なりの金の掛け方からして意図的やろ
基本都市部贔屓や
Twitter見たらあアベノセイダーズがこれ言ってて草生えた
安倍総理は森羅万象を司る皇帝だからね
実際評価しづらい人だよね
本人はネトウヨではないし、かと言って反自民反安倍でもない
批判もしっかりするが、時々不十分だったり、今回みたいに暴走することもしばしば
野党の中でも一番信用出来ないし一番タチが悪い。
コイツらが仮に政権取ったら、自民党同様に財政健全化や消費増税を行い、生活保護のなどのセーフティーネットを廃止して、公共事業も全て無くして民間(外国)に売り払うだろう。IRやインフラ民営化を推進してるのが良い例だ。奴隷移民と竹中のようなグローバリストに乗っ取られて終わり。
わーくにの経済の治水に文句つける気か?👿🌽👿
町人街なら消火の為にぶっ壊してもええ前提での区分けしてたんやからね
防災の観点から言っても替えのきく死んでいい人達(下級民)と自分達(上級民)って区切ってたと普通に思う
それ単純にバカなだけやろ
考え方が違うだけだ
別にそこまで鬼畜なこと考えているわけでもない
事業を行っているのは埼玉県側だけで、茨城県側は対象外。
片側に氾濫させれば良いって、明確に方針を示しているよね。
隅田川は皇居側の方が少し高くなっていて荒川側に水が行くように設計されてるのは有名だと思うけど
残念ながら中国のやり方は合理的なのでこれからは中国スタイルが流行っていくでしょう。
ちなみに今の香港の惨劇ですが日本共産党に大いなる責任があります。
不破哲三「中国の社会主義を目指す姿勢から、誠意を感じます。」
「内政不干渉の原則を守ります。中国の立場を理解するべき」
「台湾は社会主義中国の固有の領土。
台湾問題は米帝の覇権が原因です。」
⭐︎
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-05-27/2006052701_03_0.html
⭐︎
中国社会科学院マルクス主義研究院の冷溶院長が主催者を代表して不破氏の紹介と歓迎のあいさつをした後、不破氏が講演しました。
講演では、マルクス主義の世界観が自然と社会を正しくとらえ、自然観においても、社会観においてもその正しさが実証され、その多くが常識として広く受け入れられていることを明らかにしました。
、
「中国の社会主義に誠意を感じる」
、
「社会主義を目指す、あるいは社会主義を名乗る国ならではの優位性」
、
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-04/13_0401.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-05-27/2006052701_03_0.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-12-10/2005121001_03_1.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-01-15/00_03.html
参考図書
・21世紀の世界と社会主義
・マルクスとともに現代を考える
・世紀の転換点に立つ
・私たちの日本改革論
(どれも新日本出版 不破哲三が著者)
あれ都心側を守るために反対側を低くしてあるんよな
せやで
やから下がどんな状況でも放流するときはするんや
一応それに備えて事前放流もするんやけど、大体のダムが多目的やから空にはできんし、基本的にそれ単体で洪水を防ぐと言うよりもダム近辺下流域の避難の時間稼ぎがメインやな
国土狭いから住むのに適してなくても住まなしゃーない
ただしゃーないとは言え人が増えてくると高層ビルを建てるか山を切り崩さなあかんし、山を切り崩すと水をせき止めたり蓄える能力が無くなって全部河川に流れ込んで氾濫するから、状況は悪くなる一方や
二枚潮になってるからさらに複雑
酔ってダイブしたら絶対アカンぞ
その辺の運河と違って助からん
ありがとうやで
日本国さんにしても県さんにしても、そんな高度に全体を見る力が備わってると思えない
実際にじゃあその検討をした資料の開示請求お願いしまーすいうたら何も出てこないちゃうの
東日本大震災の震度3で脆弱性判明で断念したけど、東南海がきてたら本物の陸の孤島となって、府の拠点は完全に機能停止を起こしていた
あと上流で決壊しても下流に多大な被害を受けた事例としてキャスリン台風で埼玉北部の栗橋で決壊した濁流がそのまま都境の桜堤まで決壊させて江戸川区の運河まで雪崩れ込み続けた事例があるように、水の逃げ道なければ下流もそっくりそのまま被害受けるだけなんだけど
江戸城本丸あたりは地形的には台地にある平山城だから皇居は洪水に元々強いよ(総構で平城に思えるけど)
大阪程度の規模なら変えるだけの実行力行動力はあるけど
国政から逃げて評論家やってるだけだしな
現状はその他有象無象の国会議員以下としかいえない
最近は売れ残りペットの行き先を知らない人も多いって言うし情報化社会とは
丸ごと沈むのを既に覚悟している江戸川区
コメントする