カテゴリ:海外政治 > 中東
【トルコ大統領選】20年続いたエルドアン政権、遂に終わりそう
-
- カテゴリ:
- 中東

1: それでも動く名無し 2023/04/20(木) 09:58:09.66 ID:VsSZB/Xgd
最大野党の党首クルチダルオールに負けてる模様

※
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ff2f05ea8ee7243911cf3dc7f064930d785f4a6
中東の地域大国トルコの大統領選・議会選が5月14日にある。約20年にわたり政権を握ってきたエルドアン大統領(69)が続投できるかが最大の焦点だ。ただ、長引く経済の混乱や2月に起きた大地震への対応をめぐり、エルドアン氏はかつてない苦境に立たされている。

※
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ff2f05ea8ee7243911cf3dc7f064930d785f4a6
中東の地域大国トルコの大統領選・議会選が5月14日にある。約20年にわたり政権を握ってきたエルドアン大統領(69)が続投できるかが最大の焦点だ。ただ、長引く経済の混乱や2月に起きた大地震への対応をめぐり、エルドアン氏はかつてない苦境に立たされている。
遅れた救助・手抜き工事…「命優先して」 トルコ被災地から政権批判
大統領選には計4人が立候補。与党・公正発展党(AKP)の党首で現職のエルドアン氏と、野党6党の統一候補である最大野党・共和人民党(CHP)のクルチダルオール党首(74)の事実上の一騎打ちになる見込みだ。各種の世論調査での支持率はともに40%台で拮抗(きっこう)しているが、クルチダルオール氏がわずかに優勢のものが多い。
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1681952289/
【【トルコ大統領選】20年続いたエルドアン政権、遂に終わりそう】の続きを読む
地震支援、トルコとシリアで格差 …米欧諸国は「アサド政権に渡った支援物資が反体制派に届く可能性は極めて低い」と慎重
-
- カテゴリ:
- 中東

1: それでも動く名無し 2023/02/09(木) 20:56:16.06 ID:NeuSbh3sr
トルコ地震支援70カ国、シリアと格差も
https://news.yahoo.co.jp/articles/605a178042c365faf402b09cc2a1c89ca41576f4
大地震が起きたトルコに国際社会が一斉に支援に乗り出している。エルドアン大統領によると、その数は7日時点で日本のほか、戦争中にあるウクライナとロシアも含め70カ国。人道危機に対する支援ではある一方、地域大国として存在感を高めるトルコの「外交的成果」(国連外交筋)との見方も上がる。大きな被害が出ながら、内戦で国内が分裂状態のシリアとの差も目立っている。
ウクライナのゼレンスキー大統領は地震が発生した6日、「犠牲者と遺族に追悼の意を表する」とツイッターに投稿し、支援提供の用意を表明した。ウクライナは素早く支援を申し出た国の一つだった。ロシアのプーチン大統領は6日、電話で直接エルドアン氏に支援の用意を伝達。7日未明には救助隊員約100人をトルコに到着させた。
トルコはロシアによるウクライナ侵略で停滞していた同国産穀物の海上輸送再開を仲介した。ウクライナに無人機を供与する一方、露製防空システムを導入しており、ロシアとも良好な関係を維持している。
米国が災害即応チームの派遣を決めるなど、欧米諸国も支援に動く。米国は露製防空システムを導入したトルコを批判していたが、ウクライナ侵略後は関係改善に乗り出している。中国も医療チーム派遣や救援物資の提供を表明。巨大経済圏構想「一帯一路」に加わる地域大国トルコとの関係を重視しているようだ。
一方、内戦が続くシリアのアサド政権にはロシアやイラン、アラブ首長国連邦(UAE)、中国などが支援を表明した。だが、反体制派が拠点とするシリア北西部への輸送は地震の影響で難航。米欧諸国は「アサド政権に渡った支援物資が反体制派に届く可能性は極めて低い」(国連外交筋)としてアサド政権を介した支援に慎重な姿勢だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/605a178042c365faf402b09cc2a1c89ca41576f4
大地震が起きたトルコに国際社会が一斉に支援に乗り出している。エルドアン大統領によると、その数は7日時点で日本のほか、戦争中にあるウクライナとロシアも含め70カ国。人道危機に対する支援ではある一方、地域大国として存在感を高めるトルコの「外交的成果」(国連外交筋)との見方も上がる。大きな被害が出ながら、内戦で国内が分裂状態のシリアとの差も目立っている。
ウクライナのゼレンスキー大統領は地震が発生した6日、「犠牲者と遺族に追悼の意を表する」とツイッターに投稿し、支援提供の用意を表明した。ウクライナは素早く支援を申し出た国の一つだった。ロシアのプーチン大統領は6日、電話で直接エルドアン氏に支援の用意を伝達。7日未明には救助隊員約100人をトルコに到着させた。
トルコはロシアによるウクライナ侵略で停滞していた同国産穀物の海上輸送再開を仲介した。ウクライナに無人機を供与する一方、露製防空システムを導入しており、ロシアとも良好な関係を維持している。
米国が災害即応チームの派遣を決めるなど、欧米諸国も支援に動く。米国は露製防空システムを導入したトルコを批判していたが、ウクライナ侵略後は関係改善に乗り出している。中国も医療チーム派遣や救援物資の提供を表明。巨大経済圏構想「一帯一路」に加わる地域大国トルコとの関係を重視しているようだ。
一方、内戦が続くシリアのアサド政権にはロシアやイラン、アラブ首長国連邦(UAE)、中国などが支援を表明した。だが、反体制派が拠点とするシリア北西部への輸送は地震の影響で難航。米欧諸国は「アサド政権に渡った支援物資が反体制派に届く可能性は極めて低い」(国連外交筋)としてアサド政権を介した支援に慎重な姿勢だ。
引用元:
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1675943776/
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1675962389/
【地震支援、トルコとシリアで格差 …米欧諸国は「アサド政権に渡った支援物資が反体制派に届く可能性は極めて低い」と慎重】の続きを読む
【どっち?】「中抜きされないために寄付はトルコ大使館にすべき」「いや、クルド人問題があるから国際機関の方がいい」
-
- カテゴリ:
- 中東
どっちや
2: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 04:55:34.66 ID:oGvN1Rgt0
Twitterみたら二通りあるんやけど
※


3: それでも動く名無し 2023/02/08(水) 04:57:21.83 ID:oGvN1Rgt0
大使館に寄付しないと中抜きされる派とクルド人弾圧するトルコ政府に渡しても救われん派がおる
今回被災した場所はクルド人が多い地域だからと
今回被災した場所はクルド人が多い地域だからと
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1675799716/
【【どっち?】「中抜きされないために寄付はトルコ大使館にすべき」「いや、クルド人問題があるから国際機関の方がいい」】の続きを読む
サウジアラビアの皇太子が記者殺害に関わった件、何故か許された感じになる
-
- カテゴリ:
- 中東
カタールW杯、サウジアラビアはGLで優勝候補アルゼンチンを撃破
サッカーのカタール・ワールドカップ(W杯)は連日熱戦が繰り広げられているが、グループリーグ(GL)でサプライズを起こしたチームの1つがサウジアラビア。
優勝候補アルゼンチンに2-1で逆転勝ちを収めたが、同国のムハンマド・ビン・サルマーン皇太子が太っ腹すぎる贈り物を決めたようだ。
全選手に50万ユーロ(約7245万円)の高級車ロールス・ロイスを贈呈するとスペイン紙が報じている。
同紙は「全選手が50万ユーロ(約7245万円)の価値があるロールス・ロイス ファントムのモデルを受け取る」と報じ、サルマーン皇太子の太っ腹すぎる贈り物を伝えている。
米スポーツ専門局「ESPN」サッカー専門ツイッターでも「サウジアラビアの選手はアルゼンチン戦での歴史的な勝利に報奨が与えられる」と伝えられた。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23267123/
サッカーのカタール・ワールドカップ(W杯)は連日熱戦が繰り広げられているが、グループリーグ(GL)でサプライズを起こしたチームの1つがサウジアラビア。
優勝候補アルゼンチンに2-1で逆転勝ちを収めたが、同国のムハンマド・ビン・サルマーン皇太子が太っ腹すぎる贈り物を決めたようだ。
全選手に50万ユーロ(約7245万円)の高級車ロールス・ロイスを贈呈するとスペイン紙が報じている。
同紙は「全選手が50万ユーロ(約7245万円)の価値があるロールス・ロイス ファントムのモデルを受け取る」と報じ、サルマーン皇太子の太っ腹すぎる贈り物を伝えている。
米スポーツ専門局「ESPN」サッカー専門ツイッターでも「サウジアラビアの選手はアルゼンチン戦での歴史的な勝利に報奨が与えられる」と伝えられた。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23267123/
【サウジアラビアの皇太子が記者殺害に関わった件、何故か許された感じになる】の続きを読む
【本当の愛国】イラン国民のために、帰国後処罰の可能性があるのに国歌斉唱を拒否したイラン代表
-
- カテゴリ:
- 中東
11月21日のカタール・ワールドカップ(W杯)グループリーグ初戦でイングランド代表に2-6と敗れたイラン代表は、試合前の国家斉唱を拒否していた。
英紙「ザ・サン」のアメリカ版は「帰国後に刑務所行きか死刑の可能性があると警告されていた」と伝えている。
イングランド戦の国歌斉唱時、イランの選手たちは沈黙を貫いた。首都テヘランでヒジャブ(頭髪を覆うスカーフ)を適切に着用していないとの理由から治安当局に拘束されて女性が死亡し、そこから抗議運動が広がり、その抗議デモを支持行動だったという。
イランの国内情勢について「サッカー選手やボクサーなど、政権に反対する声を上げたとして絞首刑や銃殺されたりしている」と言及。ウェールズ戦では2-0と勝利して盛り上がりを見せたものの、母国帰還後に処罰が下される可能性も出ている。
イランは29日の第3戦でアメリカ代表と対戦するなか、今後の動向に注目が集まる。
https://news.livedoor.com/article/detail/23268329/
英紙「ザ・サン」のアメリカ版は「帰国後に刑務所行きか死刑の可能性があると警告されていた」と伝えている。
イングランド戦の国歌斉唱時、イランの選手たちは沈黙を貫いた。首都テヘランでヒジャブ(頭髪を覆うスカーフ)を適切に着用していないとの理由から治安当局に拘束されて女性が死亡し、そこから抗議運動が広がり、その抗議デモを支持行動だったという。
イランの国内情勢について「サッカー選手やボクサーなど、政権に反対する声を上げたとして絞首刑や銃殺されたりしている」と言及。ウェールズ戦では2-0と勝利して盛り上がりを見せたものの、母国帰還後に処罰が下される可能性も出ている。
イランは29日の第3戦でアメリカ代表と対戦するなか、今後の動向に注目が集まる。
https://news.livedoor.com/article/detail/23268329/
【【本当の愛国】イラン国民のために、帰国後処罰の可能性があるのに国歌斉唱を拒否したイラン代表】の続きを読む