なんJ政治ネタまとめ

政治リテラシーの高いなんJブログやね

    タグ:トリクルダウン

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    img_9eecb4edd4d5609ba29a9c50b62273bc243909

    1: それでも動く名無し 2022/11/03(木) 08:25:57.41 ID:sZM0nk2U0
    文夫妻ら統一教会一行の訪朝は、同年11月30日から12月7日の8日間。約40年ぶりに故郷の地を踏んだ文氏は、生き別れていた姉妹ら親族と再会し、定州に残る生家も訪ねた。

     だが、北朝鮮の狙いは統一教会の潤沢な資金にあった。一方の文氏も、冷戦終結を機に、打倒ではなく経済援助によって北朝鮮に食い込もうと目論んだ。

    金正日の教育係になった文氏
     当時を知る教団関係者が打ち明ける。

    「極秘の予備交渉で、北朝鮮側は、文氏を受け入れる条件として1億5000万ドルの献金を求めました。統一教会側はその23倍にあたる総額35億ドルの資金援助を提示。当時の韓国政府も知らなかった文氏の平壌入りが実現したのです」

     日本円にして、約5000億円。その原資が日本を中心とした信者の献金や霊感商法による利益であるのは言うまでもない。

     そして12月6日に行われた金氏との会談で、文氏は北朝鮮の観光開発や経済協力等を約束。冒頭で紹介した垂れ幕の写真は、この時に撮影されたものだ。

     歴史的な対面を果たした2人は、その場で義兄弟の契りを交わした。年齢は金氏が8つ年上。会談で交わされたやりとりを、統一教会の大江益夫広報部長(当時)は後々、小誌にこう明かしている。

    「文先生は『私のお兄さんになってください』と言い、金主席が『いいでしょう』と答えたそうです。そこで文先生が『私たちは義兄弟です。お兄さんに頼みがある。これからはあなたの息子(金正日氏のこと)の教育を私たちに任せてください』と言いました。金主席は『分かりました』と答えたんです」(94年7月28日号)

     当時、統一教会の信者だったジャーナリストの多田文明氏は、文氏の方針転換をこう受け止めたという。

    「それまで北朝鮮は『サタンの国』という位置付けでした。統一教会には『恩讐を愛する』という教えがあり、金氏との会談は『そのサタンがメシアの愛によって屈服した。さすがメシアだ』というのが、当時の信者たちの感覚です。これを機に文氏が南北統一を果たすのではないかとすら思いました。実際はお金の力だったわけですが……」



    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1667431557/


    【統一教会、北朝鮮に5000億円献上していた! ミサイルの資金源にもなったのかな?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    img_1aa9e6f1ce1a1c6f2eaa56da32b4d79b432512

    1: それでも動く名無し 2022/10/20(木) 22:59:26.75 ID:/Dpt7Pji0
    支持率が1桁に落ち込み、政権の維持は困難と判断したもようだ

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR20A2B0Q2A021C2000000/

    英国のトラス首相は20日、「保守党から選出された任務を果たすことができない」と辞任を表明した。9月下旬に打ち出した大規模減税策が金融市場を混乱させ、経済対策の大半は撤回に追い込まれた。辞任はその引責とみられる。9月6日の政権発足から44日という異例の短命政権となった。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/1313af2d3a85277902f8e048f4f2dbff96d388b0
    トラス氏の減税策の柱の一つは、「法人税率引き上げ凍結」など企業や富裕層を意識した内容だった。富裕層が受ける恩恵はやがて中間層や低所得者層にも行き渡るという考えで、バイデン氏はこれについて「富裕層への減税は、私は反対だった」と述べた。9月27日にも国際通貨基金(IMF)が「格差を広げる可能性が高い」と再考を促す声明を出していた。与党・保守党は今回、こうした国際的な懸念の広がりを予測できなかった。

    結果的に、財源の不明確な減税策は市場の不信感を招き、英国債やポンドが下落した。英中央銀行はインフレ対策で金融引き締めを続ける中、金融緩和につながる長期国債の買い支えを実施せざるをえなくなるなど迷走した。


    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1666274366/


    【【悲報】英国・トラス首相、わずか44日で辞任  …「富裕層のための減税」政策で市場混乱】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    3f45a22034e651f54ba15bb6fffcaade_t

    1: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:45:13.89 ID:GsLZda5/0

    491374b2-s

    132: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 11:08:53.10 ID:dJ8W2C/D0
    商品の説明
    【内閣府】故安倍晋三国葬儀『故安倍晋三元総理を偲ぶ』小冊子『IN MEMORIAM ABE Shinzo』英語版!御尊影!揮毫!式次第!海外要人向け小冊子!歴史の1ページ!教科書に載る歴史的瞬間!近代史研究者必携の書!安倍首相思い出の品に!日本武道館!関係者限定配布!入手困難!激レア!貴重!

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1664588713/


    【【悲報】安倍晋三さんの国葬の粗品、メルカリに出品されまくっていると話題に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    EPe-0VGUwAAg_4U

    1: 風吹けば名無し 2022/07/14(木) 14:08:30.00 ID:2mYMldaA0
    下村博文
    @hakubun_s
    統一教会の名称変更について、SNSやネット上で私が文科大臣時代に関与し行ったとの書き込みが多くあり、また先日週刊誌からも同様の質問状を受け取りましたので、正確に回答申し上げます。

    rumEK8S

    https://twitter.com/hakubun_s/status/1547007911691698176
    https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)


    引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1657775310/


    【自民・下村博文「私が文科大臣時に統一教会の名称変更した件はデマ 当時の文化部長が勝手にやった」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    hqdefault (1)

    000253036_640

    1: 風吹けば名無し 2022/04/28(木) 22:21:15.48 ID:uiq0NrfL0
    ひえー

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB283NI0Y2A420C2000000/
    28日の外国為替市場で円相場が下落し、一時1ドル=131円台と2002年4月以来およそ20年ぶりの円安・ドル高水準を付けた。日銀が27~28日の金融政策決定会合で金融緩和の据え置きを決定し、利上げに向かう米国との金融政策の方向性の違いが改めて意識された。



    引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651152075/


    【1ドル131円】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 風吹けば名無し 2022/03/07(月) 16:09:46.80 ID:wfy04xhW0

    D5wmGKZUUAAmnXF


    https://news.yahoo.co.jp/articles/7037eae0ad5be0edc1ffd342f6ecc2a562c146ba?page=2
    約半数が年収300万円以下…貯蓄するのも贅沢

    また給与分布をみてみると、「300万円未満」が44.9%。この日本には給与が300万円に満たない人たちが、半数近くもいます。

    給与は増えず、しかも給与は300万円以下……このような状況で、貯蓄を進めるのも難しいでしょう。しかし高齢化の進展で社会の負担は重くなるばかりで、国はわたしたちに自助努力を求めています。早め早めの資産形成が老後の安心につながると。

    しかし「預けるお金さえない」というのが日本人の現実。資産形成を進めることさえ、贅沢な行為だという人が多いのです。


    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1646636986/


    【【ありがとう】安倍総理(2013)「アベノミクスにより10年間で日本人の所得は150万円増加します」 →】の続きを読む

    このページのトップヘ