なんJ政治ネタまとめ

政治リテラシーの高いなんJブログやね

    タグ:癒着

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    26756e36-s

    1: 風吹けば名無し 2023/03/24(金) 00:47:55.43 ID:GdRSZtOnd
    もう忘れられてる


    引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679586475/


    【【危機感】もしかして『統一教会問題』風化してないか?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20220824-00010005-mbsnews-001-11-view

    1: それでも動く名無し 2023/01/08(日) 03:19:21.03 ID:ZVOjoxqF0
    跳べ!年男・女 自民党萩生田光一政調会長 「人に投資 自己完結できる国に」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c0c8b736f5260ca467181910d318f04ca475f9f2
    やはり「人」です。
    私は両親が共働きの普通の家庭から閣僚や党四役にしてもらいました。
    家庭の経済事情によって職業選択が縛られる国には魅力がないですよね。
    本人が努力すれば必ず道は開ける国にすべきだし、家庭に困難な事情がある子供には手を差し伸べていきたい。
    そうした中から国を背負う人が出てくると思っています。


    引用元:
    https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1673115561/
    https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1673084232/


    【萩生田光一「私は普通の家庭に生まれたが閣僚や党四役にまでなった。努力すれば道が開ける国にしたい」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    741424a4

    1: それでも動く名無し 2022/12/14(水) 17:13:30.34 ID:nreq676O0
    社民・福島氏、今年の漢字は「壺」 旧統一教会問題で自民の姿勢批判
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6b667010a62ff36a2176531d1296b173297fb983

    0d481_1509_1a646605_a2ef70da-m

    ■社民党・福島瑞穂党首(発言録)

     (日本漢字能力検定協会の今年の漢字が「戦」だったことに対し)今年の漢字は「壺(つぼ)」。(高額な壺などを売りつける霊感商法が社会問題になった)世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題が今年はかつてなく議論になり、日本の政治がゆがめられていたことが明らかになった。

     旧統一教会は自民党に影響を与え、お互いに利用しあってきた。とりわけここ10年の自民党政治と旧統一教会の癒着、共鳴関係が徐々に明らかになっている。選択的夫婦別姓、同性婚、LGBTQなど様々な人権政策が日本で進んでこなかったことにも影響しているのではないか。

     旧統一教会との関係を断ち切り、もっと基本的人権や個人の尊重を大事にする、そんな政治に転換していくように、今年の漢字一字は「壺」。来年はこれから決別し、違う政治を作るのだという決意を込めている。(記者会見で)

    93: それでも動く名無し 2022/12/14(水) 17:40:41.85 ID:q5htd8uE0
    壺ウヨ発狂してて草







    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1671005610/


    【社民・福島みずほ氏「今年の漢字は『壺』🏺」→ネトウヨ激怒「日本人の書く字じゃない!」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    EMIFgqJU8AAVWDm

    1: それでも動く名無し 2022/11/09(水) 00:49:54.74 ID:1Pfe51q9M
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2ab32f6b35c30244c7c517f339b5c0459cda8396

    今国会の焦点である世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の被害者救済に向けた法整備をめぐり、自民党の細野豪志元環境相は新法制定に懐疑的な見方を示してきた。8日、細野氏にその真意について聞いた。

    --新法制定を疑問視する理由は

    「安倍晋三元首相の銃撃事件はまぎれもないテロだ。参院選の街頭演説で政治家が撃たれ、選挙という民主主義のプロセスが破壊された。にもかかわらず、加害者の恨みを社会や政治が晴らしているような風潮には懸念を持つ。私は旧統一教会と関係はないが、テロリストの思惑を端緒に立法を行うことは、正しいのか。加害者を『成功したテロリスト』にしてはならない」
    ──テロは連鎖しかねない

    「不幸な状況の解決手段としてテロを利用することは二度とあってはならない。いかなる理由でも暴力による問題解決は認めないとの社会的コンセンサスをもう一度作る必要がある」


    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1667922594/


    【【被害者救済法案】細野豪志「テロリストの思惑を端緒に立法を行うことは正しいのか?加害者を『成功したテロリスト』にしてはならない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    d5741700b38a819c6a38e8cd8e0558e6-2-1024x683

    1: 風吹けば名無し 2022/02/19(土) 13:28:57.91 ID:0S2X0VH/d
    https://dot.asahi.com/dot/2022021800065.html?page=1

    2022021800065_2

    大阪の療養ホテルで出された朝食

    「食事が貧相過ぎて言葉が出ません」

     こう訴えるのは、2月に新型コロナウイルスに感染し、大阪市内のホテルで1週間、宿泊療養した50歳代の男性、Aさんだ。貧相すぎると訴えるのは、ホテルで出される朝昼晩の食事の中身だ。

     大阪府は2月17日に1日あたりの死者数54人とこれまで2番目の多さを記録。ちなみに東京都の死者数は同じ日で24人で、大阪府の数字がいかに、突出しているかよくわかる。医療体制がひっ迫している大阪府では、宿泊療養者から食事などの苦情が続出している。

     Aさんによれば、宿泊療養の1日のスケジュールは、ホテル内のアナウンスで知らされるという。

     毎朝6時と7時に2度、「朝食、検温、スマートフォンでハーシス(HER-SYS/厚生労働省の新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理システム)に入力してください」というアナウンスがホテル内で流れ、1日がはじまる。

     そして療養者は自らエレベーターで1階に降りて朝食を取りに行く。朝9時にも再度、ハーシスに入力。昼11時半に昼食。午後4時には検温とまたハーシス入力で、午後6時に夕食となる。

    「コロナに感染して療養のためにホテルにきているのに、ホテル内のアナウンスがすごい大音量でした。寝不足になり、身体にこたえた。何のための療養なのか」

     Aさんはこう振り返る。さらに問題は食事の内容だ。Aさんは報道などで国が宿泊療養者のために1食あたり1500円相当を負担していることを知っていた。だが、はじめて療養所の朝食を見て驚いた。それ以降、入院中は食事をスマートフォンで毎日、撮影したという。

    「朝食は毎日、同じメーカーのパンとジュースです。味はまったく代わり映えしないです。夕食だけは宿泊療養を開始するときに魚野菜系か肉系か、2つのメニューから選べます。最初に選ぶと途中から変更は不可。食事はアナウンスから2時間以内に取りに来いという制限がある。その際、エレベーターに宿泊療養者が集まるので、密になります」


    https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000627378.pdf
    >1食当たり 1,500 円(飲料代及び配送費は除く)、
    >1日当たり 4,500 円 (飲料代及び配送費は除く)を補助上限額とします。


    引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1645244937/


    【【画像】国「1食1500円支給するからコロナ療養者に栄養のあるもの食べさせて」大阪府「かしこまり!」→結果】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    CklVdSoVAAALRmq

    1: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 08:47:37.48 ID:wyAahRHma
    「アベノマスク」を業者と契約する際にそのやり取りを示した記録などを政府が存在しないと説明していることがわかった。
    記録の開示を求めた大学教授に回答したものだ。マスクを税金を使って配った是非はともかく、多額の税金を使った政策の記録を残していないと答える政府の姿勢には唖然とする。

    「アベノマスク」は新型コロナの感染拡大からマスク不足が深刻化した2020年に4月に、政府が布マスクを各世帯や学校に配布したもの。
    466億円もの予算が計上されたものの、随意契約による業者の選定や価格決定の不透明さが問題になった。

    このため、神戸学院大学の上脇博之教授が、契約の過程を残した記録の開示を政府に求めていた。
    マスクは各家庭向けを厚生労働省、学校向けを文部科学省が担ったことから上脇教授は両省に開示を求めたが、両省とも不開示とした。

    不開示の理由について厚生労働省は「事務処理上作成又は取得した事実はなく、実際に保有しないため」とし、文部科学省は「文書を保有していないため」としている。つまり存在しないとの答えだ。

    (中略)

    公文書管理法の第1条には、次の様に書かれている。

    「国及び独立行政法人等の諸活動や歴史的事実の記録である公文書等が、健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源として、
    主権者である国民が主体的に利用し得るものであることにかんがみ、国民主権の理念にのっとり、公文書等の管理に関する基本的事項を定めること等により、
    行政文書等の適正な管理、歴史公文書等の適切な保存及び利用等を図り、もって行政が適正かつ効率的に運営されるようにするとともに、
    国及び独立行政法人等の有するその諸活動を現在及び将来の国民に説明する責務が全うされるようにすることを目的とする」。

    もし業者との間の記録が無いとしたら、政府は公文書に関する「基本的事項」さえ守っていないということにならないだろうか?
    「国及び独立行政法人等の有するその諸活動を現在及び将来の国民に説明する責務」についてはどうだろうか?
    政府の対応には次から次に疑問が浮かぶ。

    上脇教授の訴訟で代理人を務める谷真介弁護士も、記録は有るのに出したくないのではないかと政府の対応を見ており、
    「過去のずさんな公文書の管理などの問題から、重要な政策について後で国民が検証できるよう、2011年に公文書管理法が制定された。
    税金の支出に関する契約締結経過に関する文書は、同法で作成・保存すべき典型的な文書だ」と指摘した上で次の様に話した。

    「今回、(記録が)必ず存在するのに存在しないとしているのも問題だが、本当に存在しないならこの国の公文書管理は極めて杜撰ということになり、そのようなことを堂々という国の姿勢も問題だ」。

    (全文はソースにて)
    https://news.yahoo.co.jp/byline/tateiwayoichiro/20210220-00223569/

    厚生労働省の不開示通知書

    image-1613784057196


    引用元:
    https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613864857/
    https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613914444/



    【【美しい国】 日本政府「開示しろと言われても…アベノマスク(466億円)の政府と業者の公文書は一切存在しないんだわw」】の続きを読む

    このページのトップヘ