引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1623474796/
4: 風吹けば名無し 2021/06/12(土) 14:14:23.84 ID:6gQHbLZA0
ええんですか?
5: 風吹けば名無し 2021/06/12(土) 14:14:37.39 ID:0HWaLbWVr
ええで
6: 風吹けば名無し 2021/06/12(土) 14:14:58.81 ID:8X3lKG2Ma
購買力平価だからセーフ
11: 風吹けば名無し 2021/06/12(土) 14:16:12.70 ID:6gQHbLZA0
>>6
購買力平価は反日ってことにして除外したらウヨちゃんも納得やな
購買力平価は反日ってことにして除外したらウヨちゃんも納得やな
10: 風吹けば名無し 2021/06/12(土) 14:15:32.97 ID:hQ2/IVMgF
予測値?
20: 風吹けば名無し 2021/06/12(土) 14:19:43.85 ID:6gQHbLZA0
>>10
2020年の確定値が出るのは今年の10月ぐらいです
2020年の確定値が出るのは今年の10月ぐらいです
15: 風吹けば名無し 2021/06/12(土) 14:18:16.43 ID:8X3lKG2Ma
GDPは基本的に名目ベースがメイン
スマホのセルランだってAndroidは無視されるやろ
それと同じ
スマホのセルランだってAndroidは無視されるやろ
それと同じ
26: 風吹けば名無し 2021/06/12(土) 14:21:17.52 ID:6gQHbLZA0
>>15
泥でも負けは負けや
泥でも負けは負けや
17: 風吹けば名無し 2021/06/12(土) 14:18:26.52 ID:wp0C+kjmp
ならなんで日本にたかるんや?
30: 風吹けば名無し 2021/06/12(土) 14:22:23.33 ID:6gQHbLZA0
>>17
誰もたかってないよ
逆に日本が韓国の工場に部品売って儲けてるのでお客さんや
誰もたかってないよ
逆に日本が韓国の工場に部品売って儲けてるのでお客さんや
19: 風吹けば名無し 2021/06/12(土) 14:19:41.88 ID:RJ0bEJ2g0
PPPとか×××指標で草
33: 風吹けば名無し 2021/06/12(土) 14:23:39.39 ID:6gQHbLZA0
>>19
PPPはIMFが公表してる国際指標なのでこれを否定するにはIMFを否定しなければいけなくなるよ
PPPはIMFが公表してる国際指標なのでこれを否定するにはIMFを否定しなければいけなくなるよ
23: 風吹けば名無し 2021/06/12(土) 14:20:17.77 ID:e5aUxWcl0
国民一人当たりの世界GDPランキング
30-27-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1995年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1996年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (橋本)
1997年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (橋本)
1998年------+--------------+--------------+--------------+-----------● 6位 (橋本)
1999年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (小渕)
2000年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年------+--------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
2002年------+--------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
2003年------+--------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
2004年------+--------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
2005年------+--------------+--------------● 15位 (小泉)
2006年------+--------------+-----● 18位 (小泉)
2007年------+-------● 22位 (安倍)
2008年------+----● 23位 (麻生)
2009年------+--------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年------+--------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年------+--------● 24位 (安倍)
2014年----------● 26位 (安倍)
2015年-------● 27位 (安倍)
2016年●30位 (安倍)
2017年------+----● 25位 (安倍)
2018年----------● 26位 (安倍)
2019年●30位 (安倍)
30-27-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1995年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1996年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (橋本)
1997年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (橋本)
1998年------+--------------+--------------+--------------+-----------● 6位 (橋本)
1999年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (小渕)
2000年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年------+--------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
2002年------+--------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
2003年------+--------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
2004年------+--------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
2005年------+--------------+--------------● 15位 (小泉)
2006年------+--------------+-----● 18位 (小泉)
2007年------+-------● 22位 (安倍)
2008年------+----● 23位 (麻生)
2009年------+--------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年------+--------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年------+--------● 24位 (安倍)
2014年----------● 26位 (安倍)
2015年-------● 27位 (安倍)
2016年●30位 (安倍)
2017年------+----● 25位 (安倍)
2018年----------● 26位 (安倍)
2019年●30位 (安倍)
35: 風吹けば名無し 2021/06/12(土) 14:24:26.36 ID:8X3lKG2Ma
>>23
野田は優秀だった?
野田は優秀だった?
40: 風吹けば名無し 2021/06/12(土) 14:26:42.87 ID:6gQHbLZA0
>>35
単に円高ターンがきただけで残念ながら野田は安倍を上回る戦犯や
単に円高ターンがきただけで残念ながら野田は安倍を上回る戦犯や
27: 風吹けば名無し 2021/06/12(土) 14:21:58.94 ID:wTsKhktSp
物価考えないと意味ない定期
46: 風吹けば名無し 2021/06/12(土) 14:29:02.33 ID:6gQHbLZA0
>>27
日韓の物価はほぼ同じですわ
あっちの交通費が若干安いぐらい
日韓の物価はほぼ同じですわ
あっちの交通費が若干安いぐらい
29: 風吹けば名無し 2021/06/12(土) 14:22:12.98 ID:M3qjq5YR0
日本が韓国に勝ってる指標を見たネトウヨ:どうだ、日本は韓国より優れてるんだ!
日本が韓国に負けてる指標を見たネトウヨ:そんな指標に意味は無い!
日本が韓国に負けてる指標を見たネトウヨ:そんな指標に意味は無い!
39: 風吹けば名無し 2021/06/12(土) 14:25:40.92 ID:6gQHbLZA0
コメント
購買力平価、物価が2、3倍らしいイギリス、フランスがあんま値が変わらんところでなんか思わんのか?
日本はそのとき半導体工場が燃えてたけど
まあ保守管理に力を入れなくなって
いろんな工場で災害発生してるんだけどさ
「勝手に滅んでて草」
ってバカにされそう
メイドインジャパンなんてほぼ皆無やし
野田も野田でヤバいのでセーフ
他国との相対比較なので一概に言えないが、この表を見たら民主党時代にランキングがすこし上がっており「悪夢の民主党政権」ってバカの一つ覚えみたいに言うのはおかしいな
シンガポール姉さんやカタール叔父さんが最強なんだよなぁ
菅(直人)/野田、のあたりが一番まともに見える あれぇ?
立憲なりが政権取れば十何位かまで回復できそうね 知らんけど
自分でやってみ
わざわざ本読まなくても日々の経済ニュースが物語ってるから
名目でも
日本39000
韓国31000
ぐらいで為替の上げ下げ次第では結構危ういよ
円高になれば必然的に上がるランキングだから高ければ日本経済が好調という訳でもないね
購買力平価だから名目の数字を割ってもそりゃそうなるわ
名目でも
日本40000
ドイツ46000
ぐらいで為替の上げ下げ次第では結構危ういよ
読者は予想が当たる事を望んでないから
私もサムソン製品を愛用してます
これからはガラパゴスジャパンのことなんか忘れて世界に向けて羽ばたき続けて下さい
こんなところかな
人のフォローを真実で台無しにするんじゃねーよパヨチン反日か?
スイスの新聞による日本の民主党政権評
https://www.swissinfo.ch/jpn/衆院総選挙結果のプレスレビュー_スイス各紙-民主を批判し安倍氏にも危機感/34255844
それでも民主党を多少評価
大敗を喫した民主党だが、NZZ紙とターゲス・アンツァイガー紙はこれまでの民主党政権をある程度は評価もしている。NZZは「特に野田政権と、当時の菅直人政権はあまり悪くはなかった。だが、民主党が自民党より良いともいえない」と振り返る。
安倍は何年経済をマイナス成長させたんだよ
銀の龍ぶつけたろか?
テコンダー朴を読んで如何に日本人が悪質極まりない民族かを学んだわ
逆に中国とインドの低さは一人辺りの豊かさと国としての強さには大きな開きがあるんだなと思った
安倍長期政権の地盤を作ったという意味なら戦犯
解散時期も完全に自民をアシストしてたし
海外での菅直人や野田佳彦の評価ってどんな感じだろう
西欧では菅直人は意外に比較的高評価、それに比べて野田はイマイチな評価という意見も見たことはある
(逆に日本国内では 民主党の菅は戦後最悪、野田はマシという意見も右派を中心に存在するが)
その間ひたすら停滞もしくは後退してる日本と成長し続けている韓国
円安になって輸入物価が上がりエンゲル係数は上がったが、別に輸出企業の衰退は止まってないからな
わからんでもないがデータ軽視で宗教的になってくると末期感あるな
ところで1人あたりGDPと国民の幸福度や暮らしやすさって、どこまで関係ある?相関関係くらいはある感じ?
2位のシンガポールとか4位のカタールとか、金持ってるけど政治的な自由はなさそうなイメージだし
(中国沿岸部もそうかも)
尖閣諸島を国有化した総理
北方四島をプレゼントした総理
愛国か売国かだけが基準のウヨちゃんが後者を熱烈支持する心理は謎だ
サムスンはいつ倒産するの?
妄想に逃げないで答えろや阿呆
つまりケケ中…
安倍の長期政権は首相ガチャやりすぎた結果やないの
安易に変え続けた結果が安倍しか残ってないという悪夢
日本もブータンみたいになる日が来るんか
27/30年政権を取っていた政党よりたった3年の民主党政権が悪いらしい
あと中国は先進国扱いされると面倒だからそのままでいいと思ってる節がある
反日パヨク乙
安倍ちゃんは北方領土をプレゼントしたんじゃなくて贈与しただけだから
円高は関係ないやろ。こういう統計ではドルに統一されるはずや
数字の結果よりも幸せって、話のすり替えとしてはめちゃくちゃベタなやり方だよね。
ネトウヨですら絶賛しない政策。なぜそれを推進する奴らを信奉するのか謎やけど
今から考えると何から何まで安かったし、海外サイトで国内ならぼったくり価格なものも超激安で買えたし、いうほど仕事にも困らんかったしな。
通貨単位を統一せんと世界ランキングにならんぞ?
幸福度は主観によるところが大きいから分からんなぁ
シンガポールはちょっと調べたら
一党独裁でありながら先進国でもあり政治腐敗も少ないとか出てるから独特やな
あと法律がそこまでするんかレベルでめっちゃ厳しい
ワイには無理やなー
円高悪玉論で民主党政権をけちょんけちょんに中傷して、自公上げをしたいんでしょうな。
リーマンショックとギリシャショックで円キャリートレードが逆転した状況下では、誰がやっても円高は避けられんかったのに何言ってんのって感じだわ。何なら民主は為替介入だってしたのにな
残業代ゼロ法案とか、高齢者の医療費負担の割増とか需要が増えそうにないことばかりやってるやん。
そこじゃもうかなり前からゲームの値段は韓国>日本なんやで
貧乏な日本人には韓国人よりもゲーム安く売ってくれるんや! 世界は親日!
マクドナルド指数ならぬSteam指数かな?
よく見えるの株価だけやないけ…
01位 シンガポール
02位 デンマーク
03位 スイス
04位 オランダ
05位 香港
・・・
10位 米国
20位 中国
23位 韓国
33位 チェコ
34位 日本
35位 スロベニア
どんどん追い抜いてくる国を馬鹿にするのに必死でニホンスゴイ!ばっかりやってるのが最高にマヌケ
東方projectは売ってますか...?(小声)
という命題を満たすために覚えなくちゃいけない変則ルールが多くて大変。
ジェンダーギャップ指数やコロナ対策だけでなく、一人当たりのGDPでも抜かされるんだから。
やはり、G7の地位を譲って転進途上国の頂点を極めるべきだね。
バカにしてた奴がいつの間にか自分を追い越してた時に、「何でこうなったんだ」「どうすればいいんだ」と真摯に反省するならいいんだけど、「こんなものはデマだ」「日本はまだ凄い」って傷をなめ合うのは、簡単で痛みが無いけど何の進展もない事に気付かんのだろうね
まあ総理が総理…それも仕方ねぇか
日本人は所詮…先の時代の敗北者じゃけぇ
ネトウヨよりワイは夕刊ウジに聞いてみたいわ。
タブロイド紙とはいえ仮にもマスメディアなんやから、掲載した文章について責任は取るべきやろ?
まあ所詮ネトウヨ同人誌やから語る事は無いやろなとは思うが。
ハァ...ハァ...敗北者?
取り消せよ、今の言葉!
愛国者ごっこで(日本の)膿にのさばり
しまいにゃしまいにゃバカ総理
アベスガというなのバカ総理
それらを守り死ぬ
実に空虚じゃありゃせんか?
人生空虚じゃありゃせんか?
日本の凋落に目を背けて韓国見下してたら、その韓国に抜かれているというね。
これで見たく無い現実に目を向けてくれたら良いけど、見下す対象が変わるだけなんだろうな。
ヤメヤメロ
安倍ちゃん俺に生き場所くれた
俺に自民の偉大さくれた
ありがとう(日本を没落させてくれて、そして大勢の国民を貧乏にしてくれて)自民党
と言う解釈でおK?
安倍、麻生、菅とかいう悪夢。
2011年の東日本大震災の時に民主党政権でよかったわ。
安倍政権の時に大震災起きてたらまじで日本終わってたな。
当時安倍が首相だったらすぐに持病を理由に退陣してたやろうな笑
そもそも総理大臣の業務は持病でできないけど、国会議員は続けるって相当自己中だよな。
世襲議員はまじで無理。
ここ30年間で日本の経済は停滞し、外国との比較で見ると後退してる点も多いのは事実
でも30年前の日本より今の日本の方が暮らしやすいと思う
学校での体罰、職場でのセクハラ・パワハラが問題視されるようになった
道半ばだが女性が働く環境も昔より整い、障害者やLGBTへの理解も進みつつある
30代後半以上で独身や子どものいない人が肩身の狭い思いをすることも減っている
タバコ規制が進み、公共の場で禁煙の所が増えた
昔なら助からなかった病気でも、現代の医療なら治療の可能性がある病気だってある
こういうソース貼られたらネトウヨは「購買力平価は意味のない指標だ!」と喚いて必死に否定してるよ
流石に名目GDPの一人当たりでも抜かれたら大人しくなるかもしれんが
そもそも「悪夢のような民主党政権」っていったい何が悪夢なのか説明できないよな。
安倍晋三・菅義偉政権が良いとは思わないが、30年前に戻りたくない
経済は微妙だが、政治と異常気象を除けば、相対的に今の方が良い時代だと思う
相手次第な面も強いからなぁ
クォレメンス。
ステレス値上げなんて言葉もなかった。
結党以来初めて野党に堕とされたという意味では悪夢だろう
村山&橋本&竹中「許されたのか」
ドル建てじゃない円ベースの実質GDPもプラス成長だった模様
2009年 490.6兆円
2010年 510.7兆円
2011年 510.8兆円
2012年 517.9兆円
2013年 528.2兆円
2014年 529.8兆円
2015年 538.1兆円
なお最近、福田康夫に関する記事がインターネットに出ていた
ヤフコメには(安倍晋三や菅義偉と比較して)福田を褒める意見もあったが「福田は親中売国奴、これだから宏池会系を総理にしてはいけない」というコメントがあった
実際のところ福田康夫は清和会出身、だがワイも福田のことを宏池会出身だと思っていたんだよねw数年前までは
福田は近年の清和会系総理の中では異質だったんかな、今でも自民シンパより反自民の左派からの方が何故か評価されてるっぽいし
贈与はしたがプレゼントしたという認識はなかった
これでどんな気持ちするのってネトウヨが変な指標持ってきて韓国馬鹿にしてホルホルしてるのと同じだよ
自民党を応援すれば日本とかいう船は沈むからな📣
一回沈んだ方が生まれ変われるんちゃう?
ネトウヨを批判したいだけの人→ネトウヨと同根
なぜ韓国という2流国家にまで抜かれたかを論じるべきである。
お前の手取りずっと低いままやろ、変わってないなやろ
ワイがキッズのころは韓国人は在日か出稼ぎくらしか目にしなかったけど
今は違うからな、それだけ彼らが豊かになったんやなって
なお「民主党政権時代の方が暮らしやすかったのは、外国人・年金暮らしの老人・生活保護受給者・学生・大学教授などのマイノリティか税金で食べている人であり、地に足つけて働く労働者にとっては悪夢の時代だった」と言う人がいる
これって根拠ある?しかも(差別的な言い方かもしれんが)生活保護受給者と大学教授が同じ括りってのは謎
もちろん、生活保護の家庭で育った人が一生懸命勉強して大学教授になるケース等は存在すると思うが
東方Projectて、5〜10年くらい前ならともかく
いまじゃ界隈ですらドヤれるネタにならんだろ…。
今年新作出たらしいけど祭りもすぐに下火になったし。
追いつき追い越せなんてのは昔の話で、すでに「勝負あった」と思われてる。
日本ははっきりと「先進国から脱落した国」として認識されてる。
中高年はまだ繁栄していた昔の日本のイメージを持っている人もいるが、まあ日本の中高年が韓国を昔のイメージで見下してるのと裏表だね。
ポリコレや社会正義方面は進歩してるよね
これからの日本は清貧路線で行こう
>2011年の東日本大震災の時に民主党政権でよかったわ。
なお「民主党政権でも、総理が鳩山由紀夫や小沢一郎や野田佳彦だったらぞっとする」という意見もある
日本が三流になったからでは?
中国韓国の人は良くも悪くも日本にレトロを見出してる感じするわ
音楽にしろサブカルにしろ
成長が早すぎる自分たちの社会に比べると日本のアナログっぷりは郷愁を抱かせるんだろう
それを中国韓国は日本に憧れてる!て受け取るのが日本の自己認識の甘さ
脱落するのは当然
村山と橋本は総理在任期間がさほど長くないし、少なくとも経済に関して特別大ポカはしてないのかも?
ところで橋本政権って自社さ連立だっけ?たしか菅直人が厚生大臣だったはずだが、橋本龍太郎は自民党所属だったことを考えると今の価値観では(自民から見て異質な存在を)よく大臣にしたなと思う
竹中は政商だが総理にはなってない
「日本はまだすごい」→「だから努力すればまた追い越せるはずだ、頑張るぞ」って方向の思想になって奮起するならええんやけど、
幻想の優位性にしがみついて何もしないまま「こんなものはデマだ」と言い始めてしまったら落ちる一方やからね
残念ながらブータンは王政を(王族自ら)排して海外からの文化の流入を認めた結果、国民の幸福度指数はがた落ちだよ。ただ、ブータン国王はそうなる事を覚悟したうえで半鎖国を解いてるから、その決断力と実行力は評価されるべきだと思うけどね
「日本が三流になったからでは」
違いますね。物価を上げない政策をとってるからです。
日本が30年後に中国のGDPを超すようなやり方は存在します。今時点1億を超える人口、生産手段、エネルギー、金融資産、優秀な国民がいる。超一流国家が日本ですが、一つだけ2流の部門が存在します。それは官僚です。彼らが解決可能な問題の半分以上を作っています。
ちなみに報道の自由度ランキングについては、鳩山政権時が最も高評価で、以後は下がり続けている。理由は鳩山政権が記者クラブの会見に会員以外のフリー記者(ネット記者)を招き入れた事なんだけど、何故か現状は記者クラブが御用記者のサロンに逆戻りして、その情報を元にネットが好き勝手に曲解してる状況を「ネットは偏向が無い」とかいうカオス状態になってる
竹中は総務大臣と内閣府特命担当大臣にはなってたけどな
うんうん、悪夢の民主党だね、民主党はこりごりだね。
…で、いつになったらその副反応は終わりますか?
「アベノミクス」の成果はいつになったら現れますか?
もし俺が中国や韓国の工作員なら笑いが止まらないだろうな
小泉政権末期には「次の首相に竹中を」って声が公然と上がってたんだけどね。だからその後を引き継いだ安倍や安倍の後を引き継いだ菅は、竹中グループ(竹中、高橋洋一、岸博幸を重用したり、橋下と竹中がパトロンの維新とねんごろになったり)を露骨に中心に据えてるんだけど
108だね
でないんだな。これが。
日本は物価を上げない政策をとってるとおっしゃいますが、
安倍首相って物価を上昇させようとあれこれテコ入れしてませんでしたっけ?
https://www.asahi.com/articles/ASNCC7DH8NCCUTFK011.html
安倍前首相が反論、物価上昇率2%「事実上到達した」
状況整理すると、
2013年までは順調
2014年消費税増税
→物価を上げる効果を台無しにした
→副反応は収まった
→金融緩和は継続で物価ジリ上げ
2019年消費税増税
→物価を上げる効果を台無しにした
→物価はマイナスへ
こういう状況なんで、消費税を減税するか、向こう20年は消費税増税しないと確約しなければ物価を上げるのは無理ですね。
追加)
アベノミクスっていうのは日本以外ではごく普通の政策で、この政策を愚直に進めれば普通にデフレ脱却できた。が、大ボスに遭遇する前の中ボスからアベノミクスは振り出しに戻るほどダメージを受けた。っていう感じです。
一番韓国と比較したくてしょうがないの、ウヨちゃんじゃん
オリンピックの韓国ウォッチ、すごかったね!
くだらんなぁ
物価を押し下げる政策ばかり取ってるからですね。
他国は、そういう政策を取ってる国はないです。あったら内戦で国がなくなってる。
それ野田も安倍もアウトだろ
韓国のSNS上では「食品を買いに行くのが怖い。すぐに10万ウォン(約9600円)を超えてしまう」「卵15個入りで8000~9000ウォン。給料以外すべて上昇」などと嘆く声が聞かれている。
韓国に限らず、他国は物価がきれいに右肩上がりの推移になっていて
https://ecodb.net/country/KR/imf_cpi.html
https://ecodb.net/country/LU/imf_cpi.html
https://ecodb.net/country/GB/imf_cpi.html
日本の物価、ずっと頭打ち、との比較をすると理解しやすいです。
https://ecodb.net/country/JP/imf_cpi.html
これが日本が低迷している大元の原因。
売っとるで
原作も去年あたりからここ10年くらいのタイトルは網羅しとるし最新作も例大祭とかと合わせて配信開始してる
名目でも下なんだが算数できる?
なぜなのか?実はビンボーだって分かってるからでしょ?
横から。
一人当たりGDPの指標で日本と韓国を比較する理由って何? 何が知りたくてこの指標を持ち出したと考える?
国民かな?
一例だと、ピケティだったかな?アベノミクスは中流を平等に貧乏にして下流にする政策だけど平等だから国民は文句言わない従ってるよねとか言ってた
他の国なら暴動起きるだろ。こんなの
でも普通の日本人は悪夢から解放されたとか言って有り難がると
エセ保守ってお前みたいなネトウヨの事じゃん?
なぁアホの帝國臣民w
在庫?
お前人に物を尋ねるなら分かる様な文章で書けや。
何ウヨって馬鹿だからそんな事も分からんのか?
いや、ピケティが言ってるのは、「アベノミクスは高所得層を優遇や、トリクルダウン理論を根拠にしている」という記者質問に対しての答えがそれよ。アベノミクスとは、金融緩和と財政出動と規制解除という普通の政策に過ぎないのをあの記者は曲げた。安倍総理の末期も本人が曲げたっていう部分も少なくなかったけど。
ビジネスにとってはナショナリズムやイデオロギーは邪魔でしかない
お前は誇大妄想から出てこなくていいよ。
今の日本は帝国じゃないし臣民なんていないから。
あのね。wikiに載っているインタビューではないよ
他のインタビューでの発言だよ。コロナ後のインタビューだから
的を得ている説明だと思うよ
物価を押し下げる政策だってその一環だよね
ルールは簡単や
命題に反するものはすべて反日だから無視せよ
以上やで
論理学?そんなもんは偉大なる聖帝思想の前では無意味や
ねーねー明日のコスプレ大会なに着ていくのー?
資本主義の法則でしょ。そっちでは君の説明であってるけど、アベノミクス(金融緩和)は物価を押し上げるなんで、ピケティが金融緩和や財政出動に反対したなんて聞いた事ないですよ。
野 田 内 閣
違うな
昔はどんな指標でも関係なく経済大国だった日本の順位は良かった
でも今は指標によっては順位が入れ換わってしまうと
でも本当はビジネス的には喜ばしいことなんだげどね
韓国も中国もインドもどんどんアジアの経済圏が成長していると
これに東南アジアも続いてるわけで
それって、「普通の日本人」の嫌いな"リベラル"が啓蒙を頑張った結果にも見えるな…?
やったぜ。
>資本主義の法則でしょ
また決めつけ。知らないのに決めつけてそういうこと言うのかい
君のいう各論や手法論の是非の話ではないよ
結論として日本の諸々の経済政策が何を目指してように見えるのかを端的に言葉だったような
頼もしい〜
是非やってくれ🤗
1990年の日本と韓国を比べる意味はないのと同じで、2021年の日本と韓国を一人当たりGDPで比較する意味はないのよ。ゆえに、韓国人は日本に勝てる指標を持ち出したいだけっていうことよ。
日本が落ちたというよりも他の国がどんどん伸びていった感じやな
企業の資産ランキングで30年前は日本企業がトップやったが、今はトヨタ以外ランキングに載っていないというか資産の桁がどんどん増えて完全に置いてけぼりを食らってる
惨めやなあ
「平成が始まった頃、日本のGDP(当時はGNP)は、中国韓国東南アジア諸国インドその他のアジア各国を合わせた合計の3倍ありました」
「平成が終わる頃、中国韓国東南アジア諸国インドその他のGDP合計は、日本の3倍あります」
「だからこそ、日本はアジアの優秀な人材を共に育成して交流する(そして米国や欧州諸国に対応する)必要があるのです」
2019年秋にNHKの朝のラジオで、寺島実郎さんという「キャンパス・アジア(日中韓大学連携構想)」の日本側委員の人(サンデーモーニングでもお馴染み)が言ってた事や。「キャンパス アジア」で検索したら文部科学省eや各大学の公式サイトが出てくるはずや。
以前も書いたけど、中国韓国製のパソコンやスマホ、情報機器に囲まれて、その機器を使って(以下略)。
ちなみに、君はアベノミクスの何が悪いと言ってるの?
いつの指標なら比べる意味あるの?
>>163
まだ金融緩和で雇用が改善されるとか言ってる馬鹿がおるんか。デフレが貨幣現象とか妄言吐いてんじゃねーよ
追記だがピケティに限らず日本に限らず上流と下流への二極化は世界中で起こっている問題でむしろ常識的な意見だよ
こんなんマルクス主義が散々予言してたことだし
むしろここで言いたいのは日本人は従順なのか平等がだったら不満がないのか平等に下流に落ちることを受け入れてるようにしか見えないということ
詭弁
なぜだろう、「普通の日本人」が嫌ってそうな人間だけ暮らしやすかったことになってるな
GDPは国家同士の経済規模大小を測るのには一番わかりやすい。一人当たりGDPは、中所得国の罠を観察するときの指標では使われるけど、それ以上になると、あまり使われない指標になる。貧富の差を見るならば所得差をみればいいし。ルクセンブルクやシンガポールを目指せって話にはならないでしょ。GDPはその増減率が一番重視されるよね。つまり自国の過去との比較に使う。
詭弁である理由を説明しないなら、レッテル貼りでしかないね。
どうして日本よりも労働者の権利に厳しい欧米は伸びてるのに日本は落ち込んでるんだ😭
馬鹿丸出しだだなこいつ。現在の問題を論じるうえで昔の指標なら意味がない場合もあるかもしれんが、現在の問題を論じるうえで最新のデータを出すのは当たり前やろ。もう日本語成り立っとらんで
結果かな
言葉の通り中流は平等に貧乏になっているとしか思えないから
じゃあ、韓国や米国はルクセンブルクに支配されるべきってことか。
ニキは帰らんの?
JPOPがKPOPに遥かに及ばないことをネトウヨもさすがに認識してきたのか、
最近は「KPOP人気は捏造!」みたいな論調も少なくなってきたね。
そのうちゲームやアニメのような日本のお家芸も同じ道をたどるかもね。
それって私から批判されないように絞り出した答え方でしょ。
それ(KPOP、JPOP)も一人当たりGDPと同じで比較する意味がないものでは?
議論に勝てないので、戦術「レッテル貼り」に移行しましたか。
すまん。つい※158の書き込みが酷くて何も書かずに押してしまった
金融緩和では景気が改善しないという現実に目を背けないで
まず財政出動に批判的ではないことを言っておくぞ。
金融緩和をしないで、財政出動した麻生政権は景気浮揚に失敗して、その後の民主党政権を生んだ遠因になったわけだが、それについてはどう考えていますか?
いやだって、「KPOPとJPOPを比べるのはGDPを比べるようにナンセンス」って言うけどそもそも「GDPを比べるのはナンセンス」ってこと自体、君が勝手に設定したゴールポストなんだけど…
君が「KPOPとJPOPを比べるのはナンセンス」って言うなら勝手にどうぞ?とは思ったけど。
追加として、2014年の消費税増税までは、金融緩和だけで、デフレ脱却できそうなところまで物価が上がったことを指摘しておく。
GDPは国家の経済の規模を比較するのに使うと言ったことを強調しておくぞ。
私が説明したのは、一人当たりGDPの比較だ。
そう言ったからには、一人当たりGDPの比較が必要な理由を説明してくれ。
論点ずらさんでもろて。お前はまずアベノミクスのどこがまずいのかから始まっとっるやろ。で、わいはデフレが開閉現象だなんて認識からして間違っとるから、出発時点から間違ってて話にならんと言っとるのだよ。少なくとも経済政策を論じるうえでアベノミクスなんて評価してたらもう論外や
×開閉現象
〇貨幣現象
それ。
這い上がろうとしてるけど、実力不足だったなら、まだ救いはある。
だが、実際は(以下自粛要請により省略
ネトウヨがよく言う日本は韓国に文明を与えたから、日本の植民地化は正しかった!とする考え方に対する皮肉ね
アベノミクスとは、金融緩和+財政出動+規制緩和である。
出発時点はこの3点セット。この認識が共有できていないと感じる。
私は2013年を見る限り、金融緩和だけでデフレ脱却できたと考えている。
FRBもECBも金融緩和してるんだが、それも否定か?
何を根拠に言ってんだよ馬鹿が。従来型の金融緩和でも市中銀行所有の既発国債を日銀が買い上げてMBを増やしたところで、MB自体が市中に回るわけじゃないし、政策金利の低下で市中金利が下がっても、財政出動しないとグローバル金融経済ばかり膨れ上がって、金融バブル発生のリスクを抱えるだけや。ましてや異次元緩和で国家が直接記入市場に介入するなんぞ下の下や。トリクルダウンが起きないのはもう国連の調査ではっきりしとるわ
OECD「トリクルダウンは起こらなかったし、所得格差は経済成長を損なう」という衝撃の報告について
https://buzzap.jp/news/20141220-oecd-report/
30年前というと「バブル経済」の最中~終わり頃やなあ。
わしら田舎の、農家の生まれの高校生には、どこか遠くの他所の世界の話やったが、
花のお江戸の周りには「狂乱地価」やら銀座の「鳩居堂」やら「ジュリアナ東京」やら「ジャパン・アズ・ナンバーワン」とかいう言葉が飛び交ってたらしいのぉ……。
テレビや新聞や、当時の「こち亀」(50~60巻台)でしか知らんが。
あの頃の一人あたり平均GDPって、正直実態どうやったんやろ?
君の理論だと10年金融緩和しっぱなしの日本はとっくに金融バブルが来ないといけないはずだが?
馬鹿丸出しやぞお前。財政出動と言っても公共投資の額は最初以外大して増えんかったし、そのあと下げた上に、消費税増税に踏み切ったがな。消費税増税を民主党政権のせいにする馬鹿がおるが、民主党単体では消費税増税ができんかったから三党合意をやったわけで、それで一番大きい役割を果たしたのは自公やし、政権とあった後に消費税増税をやめるチャンスならいくらでもあったからな。
https://www.mlit.go.jp/page/content/001304347.pdf
それから円安になったのは欧米の景気回復に伴う円キャリートレードの正常化やぞ
コロナ渦の影響舐めてんのかおめぇ
まぁ日本に限ってなら官製バブルならとっくに成立してると言えるか。明らかに実体経済と乖離してんだからな
あと、金融緩和の目的は、トリクルダウンを起こすことじゃなくて、貨幣の価値を下げて物価を上げるため。モノの価値が上がるということは雇用が増えるということだから、失業率が下がる。失業率が下げてデマンドプルインフレが可能な限り続くように金融政策と財政政策とでコントロールしていく。私が言ってるアベノミクスのイメージはこっちな。
野田政権で決めたことなのに、一番大きい役割を果たしたのは自公ってどういう理屈?
なお不買運動
実際に韓国からネタもらってるビジウヨ工作員は日本が没落した方が韓国ネタに飛びつくウヨちゃんが増えてホクホクしそう
(今更コアなファン以外知らないシューティングの出る幕はローグライクとハスクラ全盛期の業界で居場所は)ないです
中ボスってなに?
金融緩和で物価を下げるだの、雇用を守るだのそこからもうずれてるわ。
いくら市中金利が下がったところで、実体経済に投資先がなきゃ企業は事業拡大のための新規融資はしないし、円キャリートレード煽って金融経済だけが膨らめば、通貨安でコストプッシュインフレ誘発するだけやぞ
消費税増税。だけど、あんまり表現としては良くなかったな。
民主党議員だけじゃ反対が多くて消費税増税できなかったから三党合意なんてしたんだろ。で、本気で消費税増税したくなかったなら自公が蹴る以外になったのに、自民公明は全員賛成で賛成多数で可決された。しかも景気条項まで削除したのも自民やぞ。これで自民の方が弱いわけねーだろ
参議院で消費税増税を決めた議員は、民主党より自民党が多かったことは記憶しておきたい
https://hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20191007/1570374000
すまんな。そんことを歯牙にも掛けてなかったよ
君にどうやって接したらいいのだろうか?
君の言い方だと経済が落ち込んだときの利下げは意味がないっていう話になるがいいのか?
じゃあ、アベノミクスとは何か。君の定義を教えてくれ。
金融緩和だけじゃ意味ねぇわ。流動性の罠も知らんのか
>>213
机上の空論から出たたわごと
いまだに三橋なんてDV財務省陰謀論野郎の幻影におびえてるんかお前、クッソ情けないわ
利下げとか、各国の中央銀行がやってる金融緩和に意味がないって言ってる?
君の意見は三橋貴明とそっくりよ。
金融緩和で雇用回復とか明らかに無理のがダメってわからんのけ
三橋がどうこうなんて関係ないんやわ
それについても説明してて、2013年までは金融緩和で成功しかけたと言った。ここからは消費税増税で腰を折られた限りは財政出動、つまり減税は必須。それに、金融緩和は後退してる。マネタリーベースのYOY推移の表を見ればそれは明らか。
こう書いても、「金融緩和が有効」と書いた時点で、三橋信者はアレルギーを起こすのは何度もバトルしてるから知ってる。
君は関係ないでも構わんよ。ただ、言ってることはほぼ同じなんで、三橋信者との対応マニュアルを使って対応しますよっていう話w
増税止めりゃ良かったのでは?
8%のときは経済を鑑みて実施するという約束だったはずだったから他の反古にした政策と同じく反古にすれば良かったし
10%はなんで上げたんだろうね
増税も含めての経済政策なのでは?
>それについても説明してて、2013年までは金融緩和で成功しかけたと言った。
そこからしてデマや。2013年までのGDPが増えた内訳をみると明らかに公共投資による実体経済のふくらみが見て取れたんやからな。金融緩和で実体経済がマクロ的に良くなったというなら証拠みせい。
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2013/qe134_2/pdf/jikei_1.pdf
>この資料の「実質暦年(前年比)」を見ますと、2013年の成長率は+1.5%と、2012年の+1.4%に比べて上昇幅がわずかとはいえ、持ち上がったようです。
中味を見ると、「民間住宅」(前年比+8.9%)と、「公的固定資本形成」(+11.4%)などで上昇幅が大きいことが分かります。つまり2013年の景気回復は、もっぱら建設関連部門が主導していた、ということになります。
そのマニュアルにはデマと詭弁で現実逃避する方法しか乗ってないんやな
おかしいな、1日に3回は倒産しとるはずなんやがつい最近も世界初の防水防塵機能つき折り畳みスマホを発表しとった
増税は最悪だった。なんで止められなかったかというと、安倍以外全員消費税増税に賛成だったから。日本の首相は一人で消費税増税を止められるほど権力はない。10%増税は10%増税を延期したときに景気条項自体を撤廃してしまい、後は自動的に増税となった。
一人あたりGDP維持することもまともにできないの?
>安倍以外全員消費税増税に賛成だったから
うーん、またデマか。安倍は昔から増税にしゃかりきやったぞ。
http://wjf-project.info/blog-entry-120.html
消費増税のリスク、判断する私が結果にも責任持つ=安倍首相
https://jp.reuters.com/article/l3n0hi01c-abe-idJPTYE98L00T20130922
その株価すら中央銀行や政府購入による下駄履きやもんな
4年くらい前に中国の新聞が「日本の家電が世界シェアを失ったのは日本企業が中韓のメーカーは自分達に並ぶ事はないという傲慢さによるものだ」とか書かれてたなそういえば
>日本の首相は一人で消費税増税を止められるほど権力はない
ようこんな嘘つけるで。違憲解釈変更を数で押し切ったくせしてよ
君のマニュアルには2013年に日本の経済が金融政策で回復したという証拠と、安倍が消費税増税にただ一人反対やったという証拠はないんか?
このリフレカルトデマ詭弁野郎が
あの幸福度全くあてにならんから意味ないぞ
ブータンのプロパガンダにすぎんし
マネタリーベースYOYと物価指数の相関だよ。
当時の論調見てたら、安倍総理に同調議員はいなかったろ。
安倍総理が消費税増税延期に賛成していたというソースはないが、自分の政策なのに反対するバカはいないだろうと。2014年の増税のときなんかは、チャンネル桜の水島社長ですら、消費税増税やむなしって言ってた。で、チャンネルくらら勢が離脱した。新聞の論調はもう決まった事って感じだった。
当時の新聞をあさるとこんな感じ
消費増税、賛成派が多数に 有識者の点検会合終わる
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS18H2E_Y4A111C1000000/
消費税「予定通り増税」7割 景気対策 要望相次ぐ
https://www.nikkei.com/article/DGXDASFS3101V_R30C13A8MM8000/
公共投資、言うほど増えてないだろ。
安倍政権のいまいちなところの一つに、公債発行額を抑えたことがあった。
やっぱり駄目だ。通じてない。
各論とか手法論とか定義を論じれば中流が平等に下流に落とされてる現実が変わるのかい?
負け惜しみだけはどんどん上達する日本人さん😢
そうだよ。政府が目標を設定して、日銀がオペ内容を考える。そして失業率を低下させれば中流が豊かになる。決して日本共産党が主張する最低賃金引上げでは達成できない。
デマは一切言ってるつもりはないですよw
公共事業が増えたと言ってる人間の方がデマに近いですよねw
なるほど〜
74年度から90年度の平均は4.2%
91年度から21年度の平均は0.7%
2020年度の経済成長率は新型コロナの影響から-4.6%で戦後最低とのことですが衰退してますね😢
それは正しい。が、衰退というよりも、当時の日銀の政策と財務省の政策が日本の成長を阻害した。そして、今も財務省が足を引っ張ってる。
id:YagLd0pI0だよね
※228の君のコメントが君の要点だろう。安倍を否定するなという詭弁
じゃあ言葉が通じる訳ないよな
ごめんな。「日本の経済政策」と書けばよかったところを「アベノミクス」と書いてしまい発作を起こしてしまったと
>>増税は最悪だった。なんで止められなかったかというと、安倍以外全員消費税増税に賛成だったから。日本の首相は一人で消費税増税を止められるほど権力はない。1
安倍を否定するなと言ってないよ。
金融緩和を否定してる人を見るとからかいたくなるだけ。
政権維持が目的化して、野党時代の自民党がした国民との約束を全部反故にしていった。
なので、今は全然安倍総理を支持していていない。
2012年~2013年のアベノミクスは日本では起きえなかった普通でまともな政策が実施された瞬間があったことは否定しない。
どうして「日本が世界で○番目の一人あたりGDP」に一喜一憂したり
世界各国で「うちの国は一人あたりGDPが世界何位」
>公共事業が増えたと言ってる人間の方がデマに近いですよねw
お前さぁ、統計どころか数字さえわからないなら経済語る以前の問題やぞ
公共事業関係費(政府全体)の推移 平成24年の数字を見て見ろ
https://www.mlit.go.jp/page/content/001304347.pdf
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2013/qe134_2/pdf/jikei_1.pdf
>この資料の「実質暦年(前年比)」を見ますと、2013年の成長率は+1.5%と、2012年の+1.4%に比べて上昇幅がわずかとはいえ、持ち上がったようです。
中味を見ると、「民間住宅」(前年比+8.9%)と、「公的固定資本形成」(+11.4%)などで上昇幅が大きいことが分かります。つまり2013年の景気回復は、もっぱら建設関連部門が主導していた、ということになります。
どうして「日本の一人あたりGDPランキングが転落」にがっかりする人がたくさんいたり
世界各国が「うちの一人あたりGDPは世界○位」でマウントとりあったりするん?
H24が効果があったとするならば、それ以上のH28でCPIが上がらない理由を説明して。
安倍がただ一人消費税増税に反対したとかいう妄言の根拠になっとらんがな
多数派を押し切って憲法踏みにじった前例の前には役に立たん詭弁じゃい!
【世論調査】安保法制「説明不足」8割、「評価せず」が過半数
https://blog.goo.ne.jp/motch150530/e/ed3bb62048d40cd5445095463b43d3d3
安保法制「合憲」わずか3人、非難の嵐――「報ステ」が憲法学者151人にアンケート
https://www.bengo4.com/c_18/n_3252/
この言い方だと納得しそうもないから書く。
H22~H23よりも多くなったからデフレ脱却できるっていうのは明らかにデフレ舐めてる。H10あたりまでは言わずとも10兆円を超えてから公共事業が増えたと言えるんじゃないの? まあ、公共事業じゃなくても減税とかでもいいんだけど。
おまえは論点ずらすなや。お前が2013年に金融緩和で景気が回復したとかいうデマを言うからこちらは証拠見せたんやぞ
たかだか7兆円に公共事業増やしたから、当時のGDPギャップが埋まるわけないだろw
公共事業費の額減っとるし、消費税増税もしたやろ。7.6になっとる年もあるが、どう見ても消費税の方が影響でかかったちゅうこっちゃ。金融政策で景気が回復すなら消費税増税に反対する必要ないやろ。金融緩和で消費税増税の悪影響を打ち消して有り余るだけの効力があるって理屈なんやからな。
ま、上念とかいうアホのリフレカルト教祖は一生の恥を晒すことになったがな。
まさにマネーストックとマネタリーベースの違いも分かっとらん馬鹿やで。
https://pbs.twimg.com/media/EAKzRaCU0AIazOk?format=jpg
増税のマイナスを吸収するだけの大量のお金の発行ですね。金融緩和を行えば景気はよくなると思います。
また論点ずらしか。誰もデフレギャップを埋めたとまで入っとらん。GDPが増えた要因が公共事業にあるといったんだよ。お前はまず金融緩和で景気が良くなったとかいう妄言の根拠を出せ。話はそれからじゃ
君が提示した公共事業のチャートはどう見ても横ばいで「大して増えてない」っていうチャート。
私が言ったのは、マネタリーベースYOYと物価指数の相関。
めちゃくちゃシンクロしとる。
これ。日本は数字を誤魔化すのが得意だから、そこをもっと伸ばすべき。
だから、言ってるじゃん。マネタリーベースYOYと物価指数の相関。
デフレギャップも埋めない程度の公共事業費を見せて勝ち誇るほど私は恥知らずじゃない。
統計が読めんのならもう話にならんで?
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2013/qe134_2/pdf/jikei_1.pdf
>この資料の「実質暦年(前年比)」を見ますと、2013年の成長率は+1.5%と、2012年の+1.4%に比べて上昇幅がわずかとはいえ、持ち上がったようです。
中味を見ると、「民間住宅」(前年比+8.9%)と、「公的固定資本形成」(+11.4%)などで上昇幅が大きいことが分かります。つまり2013年の景気回復は、もっぱら建設関連部門が主導していた、ということになります。
マネタリーベースの増加で日本みたいな生産能力の糞高い国の市中のものが減るわけないやろ。そもそもマネタリーベースは銀行の決済機能を担保するためにあるもんで、市中銀行がマネタリーベースを貸し出しとるとちゃうんやぞ。MBと物価が相関せんのは、銀行の信用創造の仕組みから考えても明らかやし、検索すればすぐ出てくるわ。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kuborie/20141115/20141115094553.png
マネタリーベースで物価を動かせたのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20190403-00120800
>>262
だから、言ってるじゃん。マネタリーベースYOYと物価指数の相関。
こんなもんのどこが実体経済が良くなった証拠になんねん。実体経済の良しあしはまず仕事の総量が増えることやろ。しかもグラフの提示もないし、話にならんわ
まさかと思うが君、相関係数を知らんのとちゃうやろな?しかも下記の解説にあるとおり、相関と因果関係は別もんやぞ。
https://www.trunktools.jp/services/analysis/correl.html
相関
相関係数は、正と負の方向と-1~1までの強さによって2つのデータ群の関係性を表します。概ね、0~0.3未満:ほぼ無関係、0.3~0.5未満:非常に弱い相関、0.5~0.7未満:相関がある、0.7~0.9未満:強い相関、0.9以上:非常に強い相関と言われています。
ただし、この関係は因果関係を示しているわけではありません。例えば、父親の身長と息子の身長を測った場合、高い相関があったとします。しかし、息子の背の高さは父親の背の高さの原因であると結論づけることはできません。明らかに逆です。このように、相関関係は因果関係を示すものではありません。
君が証明せなあかんのはMBと物価の相関関係やないねん。MBと実体経済回復の因果関係やねん。分かるかこの違い
前年比で公共事業が増えたからGDPが増えるっていう意見はありえんって。GDPギャップをどの程度埋める財政支出があったかだ。
ついでにここに書くが、
「こんなもんのどこが実体経済が良くなった証拠になんねん」
私は「2013年にデフレ脱却しそうになった」といい、君はその証拠を出せと言ったから書いた。当時の政府は物価目標2%まで達するまで金融緩和を行うと設定した。政府と日銀のアコードはそういう内容だった。ところが、2014年に消費税増税をした途端に、物価は急激に下がっていった。これを言い換えると、「2014年消費税増税までは順調に政府と日銀が想定したようにデフレ脱却に目途とする物価2%まで上昇したがそれは潰えた」となり、私が言った「2013年にデフレ脱却しそうになった」は正しいとする。
2016年2月23日1:04 午後5年前更新
https://jp.reuters.com/article/boj-kuroda-idJPKCN0VW08O
もう日銀が5年も前に白旗上げとるやんけ
もう一回言うよ?政府と日銀が物価2%まで(継続的に)上げたらデフレ脱却と決めたのだ。
君はまず自説の証明からしてもろて。MBと物価上昇の因果関係を証明する統計を出しなさい
188 なんJ政治部員 2021年08月14日 20:17 id:YagLd0pI0
>>185
追加として、2014年の消費税増税までは、金融緩和だけで、デフレ脱却できそうなところまで物価が上がったことを指摘しておく。
早く証拠見せろよ
この記事にも書いてる。
「実質金利を下げることによって経済にプラスの影響を与える」「その意味で量的・質的金融緩和は所期の効果を発揮している」
この部分からはマネタリーベースの増大は効いていると読めるだろう。
だから、マネタリーベースYOYと物価指数の2012年あたり相関っぷりを見てくれよ。
日本のマネタリーベースとインフレ率の推移
http://mtdata.jp/20190129-1.jpg
ブレークイーブンインフレ率(BEI)の推移
https://economy-and-assetformation.com/wp-content/uploads/2021/03/CBEEC568-95FD-4DF7-8D40-00020B30342D.png
まず相関係数言ってみ。そのうえでさらに因果関係を説明してみ
だから、マネタリーベースのYOYって言ってんだろ!w
他人が作った統計だろうと統計データに間違いがなければ問題ないねん。君はいつになったらちゃんとした数字と因果関係を説明する気なんや。
せやからちゃんとグラフ出して、因果関係の説明を制っていうとるやん。
相関指数はわかんないw
は?お前今までさんざんBMと物価の相関関係を叫んでたくせに、相関係数が分からんってもう話にならんやんけ。相関してるかどうかさえはっきりしないんじゃ、因果関係があるなんて絶対言えんぞ
マネタリーベースYOY
https://twitter.com/Zoukers/status/1049289015420047361/photo/1
物価推移はわかるだろ。
http://www.anlyznews.com/2016/07/bei.html
https://3.bp.blogspot.com/-_BgDA-bGXYs/V4MWGRV_9wI/AAAAAAAANy4/YtQGaNGRoPkLK43ziWltdkiYj_i6ImKFgCLcB/s1600/BEI20160710.png
これでおしまいやろ
何処に物価が載ってんのよ。以下のようにしか書いて無いやんけ
マネタリーベース (YoY) 5.9%
マネーストック (YoY) 2.9%
物価の推移くらい、自分で知ってるやろwww
お前この日本語読めるか?
マネタリーベースで物価を動かせたのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20190403-00120800
「期待の転換」は起きたのか。マネタリーベースと物価の関係を追ってみたい。日銀のマネタリーベースのデータが1996年7月からであったので、1996年7月以降のマネタリーベースと日銀の目標としている物価指数である消費者物価指数(除く生鮮、前年同月比)を適当に比べてみた。
年月 マネタリーベース コアCPI前年比
2012年4月 1,230,656 プラス0.2%
https://www.trunktools.jp/services/analysis/correl.html
相関
相関係数は、正と負の方向と-1~1までの強さによって2つのデータ群の関係性を表します。概ね、0~0.3未満:ほぼ無関係、0.3~0.5未満:非常に弱い相関、0.5~0.7未満:相関がある、0.7~0.9未満:強い相関、0.9以上:非常に強い相関と言われています。
その数字は関係ない。見てもらいたいのは、2014年まではマネタリーベースYOYが上昇していた部分だ。物価も2014年までは上昇している。つまり、消費税増税がなければ金融緩和だけでもデフレ脱却していた可能性があるという意味だ。
ソースが久保田w
君が提示すべきなのは、金融緩和で物価が上昇するって証拠やぞ?それから言っておくが、金融緩和後に円安が起きたのは、欧米の景気回復に伴う円キャリートレードの正常化やぞ?で、円安でコストプッシュインフレが起きただけやで?
君さ、統計が間違ってるというならきちんと根拠出すんやで?人間を攻撃するのは詭弁なんよ
いやいや、雇用が増えたからデマンドプルインフレだろ
金融緩和で実体経済が盛り上がった証拠をGDPの統計から導き出してみ
あと君が7兆円少額の公共事業があったからGDPが増えた主張したけど、その相関を説明する義務が生じてないか? 俺は説明できなかった部分やけどもw
おまw 聞けw
私が言ったのはデフレ脱却できる可能性があったということ。
政府が設定したのが物価2%だということ。
2014年消費税増税まではそのレベルまで達しそうだったいうこと。
ゆえに私はデフレ脱却しそうだったと言ったということ。
説明になってるだろ。
うーん、やっぱり君日本語に難があるみたいやね。もう何度も説明しとるで。
君ははよう、金融緩和だけでインフレ率が上昇する証拠見せてもろて
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2013/qe134_2/pdf/jikei_1.pdf
>この資料の「実質暦年(前年比)」を見ますと、2013年の成長率は+1.5%と、2012年の+1.4%に比べて上昇幅がわずかとはいえ、持ち上がったようです。
中味を見ると、「民間住宅」(前年比+8.9%)と、「公的固定資本形成」(+11.4%)などで上昇幅が大きいことが分かります。つまり2013年の景気回復は、もっぱら建設関連部門が主導していた、ということになります。
みてや
君、記憶力にも問題があるみたいやね
188 なんJ政治部員 2021年08月14日 20:17 id:YagLd0pI0
>>185
追加として、2014年の消費税増税までは、金融緩和だけで、デフレ脱却できそうなところまで物価が上がったことを指摘しておく。
なんでわかってくれないかな。
政府が設定したデフレ脱却の定義を言ってるのが。
君の思いとして、デフレ脱却とは実体経済が盛り上がらないとだめだって言うことなん?
それは私には関係ないよね?
経済統計から因果関係を説明せんとあかんのに、相関係数を知らんと言い切って、グラフも出さんとなるともう話にならんで。
284 なんJ政治部員 2021年08月14日 23:42 id:YagLd0pI0
>>280
相関指数はわかんないw
政府のデフレの定義も間違ってるし、君の経済政策の解釈も政府と同様に間違ってるから話にならんのよ。自説が破綻してるからって自分勝手な定義持ち題して勝利宣言とかもう、あまた上念やぞ。蝙蝠野郎にもほどがある
見えんのかな。政府が物価2%を超えたらデフレ脱却だと言った。私は物価2%を安定的に超えそうなのを2013年あたりで見た。ゆえにデフレ脱却しそうだと言った。
この考え方のどこに相関を証明する理由があるというのだね?
「政府のデフレの定義も間違ってる」
えええええええええええええええええええ
現在の金融対策理論を全否定かえwwwwww
FRBも否定すんの? ねえFRBも否定してんの?
君は金融緩和だけで物価が上がるって立場やね?つまりMBと物価の上昇に因果関係があるって主張やね。
>見えんのかな。政府が物価2%を超えたらデフレ脱却だと言った。私は物価2%を安定的に超えそうなのを2013年あたりで見た。ゆえにデフレ脱却しそうだと言った。
188 なんJ政治部員 2021年08月14日 20:17 id:YagLd0pI0
>>185
追加として、2014年の消費税増税までは、金融緩和だけで、デフレ脱却できそうなところまで物価が上がったことを指摘しておく。
何処のグラフ見て言ってんの?
マネタリーベースで物価を動かせたのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20190403-00120800
2012年4月 1,230,656 プラス0.2%
2013年4月 1,552,803 マイナス0.4%
相関係数も分からん奴が何言ってんの?
284 なんJ政治部員 2021年08月14日 23:42 id:YagLd0pI0
>>280
相関指数はわかんないw
安倍の発言やぞ
デフレは貨幣現象、金融政策で変えられる=安倍首相 ビジネス
2013年2月7日11:26 午前9年前更新
https://jp.reuters.com/article/tk0608943-abe-deflation-idJPTYE91601820130207
>>308>>309>>310
ものの見事にひろゆき十戒に当てはまる言動やな
# 頻繁に議題のすり替えを試み、
# 自分が無知なくせに他者を「勉強不足」呼ばわりし、
# 他者及び自己の発言を組織的に歪曲引用・捏造引用し、
# 人格攻撃を好み、
1年前?に一時的に抜き返したんだが、それはこれの指標がドルベースかつ昨年ウォン高だったから数字上そうなったってだけであくまで一時的なもの。なので今後まだどんどん韓国に差をつけられてくよ
これ反韓ウヨには耐え難いだろうな。総GDPもとっくに中国に負けてるし
経済政策は効果が出るのは1年後と言われているんや
で安倍政権になって半年でインフレしたということはその1年前の民主党政権のおかげということやで
相関関係と因果関係は違うって理解できんならもう話にならん
日本もなぜか勝手に火だるまになってるという
2014年にコアコアCPIが上昇した理由だが、普通に政府が書いてるわ
どう持ても消費税増税とはっきり書いてあります。金融政策のきの字も触れてないわ
>>199
で触れた円安の流れも書いてある
第2章 第1節 物価上昇の持続性 - 内閣府
https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je14/h02-01.html
2012年秋以降の円安方向への動きを起点に物価は緩やかな上昇に
消費者物価の基調を捉える消費者物価(コアコア)3(以下「コアコアCPI」という。)はリーマンショック以降、下落が続いてきたものの、2013年に入って下げ止まった。2013年夏からは底堅く推移し4、2013年末以降、緩やかに上昇している。
このように物価の基調が変化する起点となったのが2012年秋以降の円安方向への動きである。為替レートから物価への波及の様子をみると、ドル円レートの円安方向への動きに伴って輸入物価が上昇し、その後、輸入物価の上昇が企業間取引から最終消費財へと徐々に転嫁されるにしたがって、国内企業物価、消費者物価(コア)5(以下「コアCPI」という。)、コアコアCPIが緩やかに上昇してきたことがみてとれる(第2-1-1図)。
また、2014年4月に消費税率が5%から8%に引き上げられたことに伴い、コアコアCPIは4月に前月比1.9%と一時的に上昇率が高まった。
統計局ホームページ/消費者物価指数に関するQ&A(回答)
https://www.stat.go.jp/data/cpi/4-1.html#I1
I-1 消費者物価指数では、消費税はどのように扱われているのですか。
消費者物価指数は、世帯が消費する財・サービスの価格の変動を測定することを目的としていることから、財やサービスの購入と一体となって徴収される消費税分を含めた消費者が実際に支払う価格を用いて作成されています。
国際労働機関(ILO)が作成している消費者物価指数の作成方法に関する国際基準でも消費税分を含めることとなっています。
消費者物価(全国14年3月、東京14年4月)~消費税率引き上げ分はほぼフル転嫁 2014年04月25日
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=41533?site=nli
消費者物価(全国14年4月)~消費税率引き上げ分を上回る価格転嫁 2014年05月30日
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=41607?site=nli
消費者物価(全国14年5月)~消費増税分の価格転嫁後は値上げの動きが一服 2014年06月27日
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=41675?site=nli
>>52
そもそも円高って別に悪いことじゃないし
つまりこいつは消費税増税による短期的なインフレ率の上昇(2014年)を、金融緩和でデフレを脱却できる証拠と言い張ったわけか。マジもんのキチガイやんけ。
からかう?
自分でいってない?アベノミクスは悪いと認めてない?
財政政策が最悪なら最悪なんじゃね
アベノミクスと三本の矢の内の一本が最悪の呪い矢なんだし
金融政策で財政政策の失策を相殺できるわけじゃないし財政政策を正さなきゃ意味ないよね?
それを他のみんなに邪魔されたとかアクロバティック擁護してると。滑稽だよね
富の分配が歪だったら成長政策も持続することはないだろうし
その金融政策は誰のためにやってるんだろうね?
分からなかったやつは小学生のグラフ学習からやり直せよ
もっとも抜かれるのは2025年ぐらいという予測だったがね
コロナ前からGDP-8%とかいう驚異的な数値を叩き出したせいで加速した
実はどっかと戦争してて毎日空爆されてんのか?この国は
東方系二次創作(って言うのかな?)ならSteamでも普通に販売されているというか、人気コンテンツのひとつやで
ただ中国台湾のインディー開発者が多いから、日本語どころか英語にすら対応していないタイトルも多々あるのがあれやけどな
一人当たりになると発狂する模様
そりゃ英仏には当然のように負け、韓国にも抜かれたからなあwww
カタール?
言うホも野田ヤバいか?
尖閣国有化したし民主党の中では保守的だろ
北方領土をお小遣い付きでロシアに献上した安倍より遥かにマシだと思うけど?
逆に何で一人当たりじゃないとそんなに高いのや?
人口ボーナスか
コメントする