1000070669_20210927184251_m

1: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 08:51:58.06 ID:cSFVg03z0
ルーツが知りたい
ちなワイは東京の部落民や


引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1632009118/


11: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 08:52:58.20 ID:7lSX7vR00
逆や
差別されて追い出された人たちが集まったのが部落や

15: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 08:53:42.85 ID:cSFVg03z0
>>11
だからなんで差別されたんや
戦国時代戦いに負けたからか?

30: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 08:55:08.84 ID:7cOGMGtGa
>>15
共通の敵がおった方が団結しやすいからや
仏教的価値観から見て微妙なことしてる奴らまとめてクソやって勝手に決めつけた

19: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 08:54:06.15 ID:gqVAscCH0
>>1
東京の部落ってなんや?
そんな集落なんか?

44: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 08:56:37.83 ID:cSFVg03z0
>>19
23区東部や
もう殆ど記録から抹消されて無かったことになれてるから住民はあんま覚えてないだろうけど解放同盟支部がある
そしてワイは先祖代々そこに住んでる

21: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 08:54:10.21 ID:wiULlnBc0
鎌倉時代くらいには穢多非人おったからそんくらいだろ

https://blhrri.org/old/nyumon/yougo/nyumon_yougo_09.htm
鎌倉時代の文永・弘安年間(1264〜88)の著とされる*『塵袋』によれば,キヨメが<*エタ>とも称され,人交わりができない人とみられていた(ちなみにこれが<エタ>の初見とされている)。こうした記録などによって,このころにはすでに部落の歴史は始まっているとみるのである。このようにして始まった<*河原者>(<えた><キヨメ>もほぼ同じ階層の人々を指す言葉として使われていたようである)などの中世の被差別身分の人々は,法制的に制度化されたものではなかったが,中世後期の下剋上の社会においても,多少の流動性はあったものの最終的には解体されずに残存し,それらの人々が近世の<えた>(近世部落)にそのまま直結し,その被差別身分が近世の豊臣政権ないしは幕藩権力によって制度化されたとみるのである。

27: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 08:54:42.14 ID:nGKqF2xc0
学校「ここの土地とここの土地は部落で差別されとったんやで」
小学生「はえーあいつの地域部落やったんか」

こんなん教える必要ある?

56: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 08:57:45.63 ID:lUd7eI62a
>>27
親「あの地域には関わるな」
子「ヒエッようわからんけど関わらんとこ」

となるのを避けるためや

28: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 08:54:47.22 ID:cSFVg03z0
江戸時代より前からいるよな

32: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 08:55:17.86 ID:ePCHHldjd
それもこれも仏教が悪いんだよ

c25718fb-s

33: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 08:55:21.85 ID:L4RmfswS0
部落って差別用語なんや

部落ってなんか田舎にある一軒家の集まり位程度にしか思ってなかったけど

54: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 08:57:35.82 ID:n7VwyrmGd
>>33
被差別部落の略語やで

66: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 08:59:23.96 ID:Kb4c3Z4Cd
猿回しの村崎太郎の自伝はおもしろいぞ

c25718fb-s

51kLzcIS1wL._SX298_BO1,204,203,200_

70: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 09:00:01.97 ID:vKO2e6Ep0
知り合いに差別しとる奴おって引いたわ
縁切ったけど

71: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 09:00:07.35 ID:vflPtnm/r
マイノリティは理由なく差別されやすい
そのマジョリティから排斥されたマイノリティで集まったのが部落
だから差別対象
これで納得しろ

79: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 09:00:39.55 ID:FTXhVOWY0
かわた(エタ)が死牛馬の処理とか行刑役やらされてた人たちだよな、で非人が乞食

100: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 09:02:26.17 ID:62DE7uOg0
>>79
江戸期の刑罰で非人に落とす(市民権なくす)いうのがあるからな

122: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 09:04:33.93 ID:wiULlnBc0
>>79
行刑は主に非人やな

82: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 09:01:02.07 ID:YoRe4K7T0
貧乏藩の悪政で世の中にスケープゴートが必要になったからや

http://www.kenjinkyo.jp/q_and_a.html
被差別部落の人々の多くは、農業を営んで年貢を納めたりしていました。死んだ牛馬の処理や皮革業、細工物の仕事に従事したり、役人の下で、犯罪人の逮捕や処刑などの役目を果たす者、芸能の分野で活躍するものもいました。このように社会で役に立つ仕事をしながらも、これらの人々は百姓や町人とは別の身分とされ、住む場所や服装・交際など制限を受けていました。こうした身分制度は、原則として代々受け継がれ、互いの身分間で反目させ、厳しい武士支配への不満と抵抗をそらす役割をはたしていたと考えられます

84: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 09:01:08.75 ID:jtAmkmHIM
ホンマに差別されとるなら沖縄に来い
沖縄にはそんなん100%ない

89: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 09:01:34.96 ID:vflPtnm/r
>>84
沖縄にも差別はあるだろ

99: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 09:02:25.26 ID:LAC+YE9yM
皮革職人は不浄だと差別するくせに革使ったブランド物をありがたがるブルジョワどもには吐き気がする

111: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 09:03:36.29 ID:cSFVg03z0
平安時代に疫病流行ったとき検非違使が死体処理の公務員募ったのが始まりみたいな説も見たことある

121: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 09:04:32.91 ID:FTXhVOWY0
>>111
まぁあと綱吉の出した服忌令で血や死を忌み嫌う風潮が出来て差別が助長されたってのもあるらしいな

129: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 09:05:02.55 ID:xaET5CXy0
部落って言っても地域ごとに意味合い変わってくるからなぁ
西日本なんかだと賤業に携わった人たちやあるいは朝鮮からやって来た外人の集落って意味合いが強いけど
これが北東北とかになると朝廷に街奪われて山岳に移り住んだ
もとから住んでたいわゆる原住民の村みたいな感じだし

131: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 09:05:06.39 ID:kmwOmqAr0
今の80代ぐらいの人らの若い頃は普通にまだ部落差別してたんだよな

142: 風吹けば名無し 2021/09/19(日) 09:06:12.55 ID:cSFVg03z0
部落民いなかったらターヘルアナトミア日本語訳できてなかったんやぞ
お前ら感謝した方がいいわ