img_3d94556caca6cda88f5c9ff331928c18110644

1: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:27:34.87 ID:VkGz1HWpM
藤巻健太 衆議院議員
@Kenta_Fujimaki
「三角関数よりも金融経済を学ぶべきではないか」
金融教育をテーマに、財務金融委員会で議論させて頂きました。

VyFi7Of


引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1652912854/


2: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:28:23.36 ID:NvbvNW250
三角関数で挫折したんやろなぁ

4: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:29:16.28 ID:IEFSBZF40
理系大学生やが積分をいちいち手計算でやらせるのはいらんと思う
大学生になってから全く自力で積分やってない

105: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:49:49.45 ID:b9/6u+DU0
>>4
空間に関わる話に必須やんけ

106: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:50:14.09 ID:OkJtoCNh0
>>4
微分積分は次元を変換するという事だから仕組みを知っておいた方が良いぞ

112: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:51:32.12 ID:BgTCuIvvd
>>4
それでええんやで
仕組みを知ってるってのが大事や

6: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:30:03.52 ID:l8FFaUoNM
いや三角関数無しで金融を学ぶってのが笑いどころやろ

20: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:33:54.40 ID:R5AYquyk0
見直すにしても削るのそこじゃねーだろ

21: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:34:01.74 ID:m+VSeg6V0
三角関数も学んで金融も学ぶ
それでいいじゃないですか

24: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:35:08.81 ID:8Va8mXdI0
慶応の経済学部卒でみずほ銀行なのにどういうこと?

26: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:35:29.65 ID:4jy4vOmw0
よりにもよって汎用性の高い三角関数って言っちゃうあたり高校数学に恨みでもあるんか

35: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:36:57.14 ID:6uoeFLpp0
基礎なしに金融学んでも、いくらでもいる浅い詐欺師に育つだけやろ
知識の応用できんから

39: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:37:44.09 ID:ixylrZZkd
三角関数はあくまでも例えだろ

50: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:38:44.26 ID:Vhpthf/+d
>>39
そうやで
たとえにつっこんでる時点で敗けなんや

46: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:38:16.13 ID:kEM+AEIcd
それよりも税金の仕組みをガッツリ教えろよ
なんで絶対に必要になる知識が自己学習なんだよ

48: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:38:35.17 ID:ezoAHjSra
金融教えろといってもどのレベルの話なのかわからんのやばない
プログラミング覚えようレベルにふわっとしとる

54: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:39:34.37 ID:MBG5rWb+0
そもそも金融の定義は?まずここからですよアホ政治家さん

56: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:40:00.86 ID:bXLkV1Pa0
三角関数も理解できないやつに金融理解できるんか?
向き不向きはあるかもしれんけどさあ

63: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:40:54.46 ID:lw5e3K3p0
もしかして金融って税金は含まれてないの?

84: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:44:42.11 ID:vEocWwnya
別に三角関数覚えながら金融リテラシー勉強するくらい余裕でできるやろ
維新の数学レベルやばすぎない

94: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:47:55.75 ID:PaKkMW800
三角形の辺の長さを求めるためのもんだと思ってそう

96: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:48:15.15 ID:FmTkDWJdd
反知性主義の集団

101: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:49:04.13 ID:BgTCuIvvd
今の数学カリキュラムはかなり完成されとるやろ
もっといらん枠あるやろて

107: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:50:28.81 ID:VKQWoQv00
こいつの言ってるのって投資信託やりましょうとかそんな話やろ、家庭科レベルやん

118: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:53:44.49 ID:ufYQb40E0
三角関数は土方やIT部門に必須やろ
技術大国日本へのアンチか?

137: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 07:59:32.84 ID:+/uaiXSaM
>>118
ホンマこれ
三角関数も勉強せんでグニャグニャした土地の面積とかどうやってはかるんや?

162: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 08:06:49.11 ID:jtK+8CCna
日本の金融教育なら中抜きが最重要項目やぞ

165: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 08:07:28.21 ID:MuNKPh/b0
経済こそ数学必要やろ……

200: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 08:20:00.46 ID:g8xZey7MM
いま1番この国に必要なのは人権教育だろ

202: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 08:20:51.28 ID:r1NHmumbd
メーカーで設計してるが三角関数がむしろ一番大事くらいのレベルの存在だと感じる

205: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 08:21:13.12 ID:MKluU5R8a
不良債権問題の責任を行政だけの問題にしてる銀行がいっぱいあって
システム管理もできないクソな銀行があります

ってのを教えるのか

211: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 08:22:42.41 ID:i4srvy+v0
三角関数使わんと自動的に物理で詰むやん

216: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 08:23:54.41 ID:S+guRsWsd
>>211
なら物理も消したら解決やな

219: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 08:24:03.05 ID:chO2Q1K10
そういや円周率を「およそ3」で習ったゆとり世代ってそろそろ何歳くらいになってるんやろな

229: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 08:26:41.54 ID:dosiS8OP0
>>219
そもそも実際には「およそ3」で教えられてるやつなんていないらしいで
ゆとり世代バカにするために誇張されたエピソードらしい

225: 風吹けば名無し 2022/05/19(木) 08:24:53.78 ID:2QlEdCdR0
ていうか情報技術が~金融リテラシーが~とか言うてるけど、結局学生にそういう知識を詰め込んどけばなんとかなる!みたいな思い込みは今の悪しき日本型教育から抜け出せてないと思うわ