K10013872211_2210271922_1027192321_01_04

5: 風吹けば名無し 2022/11/21(月) 14:24:51.68 ID:FG23TxIxM
霊感商法専門の弁護士は手ぬるいから反対しとる

img_055b0379c2004795c075669bca43a271489289


引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1669008011/


7: 風吹けば名無し 2022/11/21(月) 14:29:15.45 ID:uhbCOo/md
>>5
マインドコントロールの定義しろとか無茶苦茶やろ

8: 風吹けば名無し 2022/11/21(月) 14:30:51.92 ID:6Zld8Zv/0
>>7
逆になんで定義できないと思うんだ?
名称がついてるのに

12: 風吹けば名無し 2022/11/21(月) 14:34:50.60 ID:uhbCOo/md
>>8
マインドコントロールっていう状態が具体的にどういう状態か想定できるのか?
単に「他人に意思を操作されてる状態」じゃなくてそれを検証するための十分条件がないと定義にならんのやで

9: 風吹けば名無し 2022/11/21(月) 14:34:02.76 ID:83WcpUUu0
洗脳と違って過程が分かりづらいから結果でしか判断出来ない点やろね

11: 風吹けば名無し 2022/11/21(月) 14:34:31.45 ID:6Zld8Zv/0
例えば「詐欺」も法律では「他人をだまして金や品物を奪ったり、損害を与えたりすること。」
と定義されてる
詐欺は世の中に多種多様あるので綿密で厳格な定義なんて不可能と勘違いするかもしれないが
そもそも法律上綿密で厳格な定義は抜け道を作ってしまうだけなのでご法度なのだ
あくまでその名称に沿った定義を示し
「私は詐欺にあいました」という訴えに対してそれが本当に定義に当てはまるか司法が判決を下すのである

15: 風吹けば名無し 2022/11/21(月) 14:40:21.00 ID:uhbCOo/md
>>11
「私は詐欺にあいました」は原告が自分で言ってるからそこに原告の状態定義なんて必要なく帰属が本人になるんだから問題がそもそも違う
「私はマインドコントロールされてます」なんて言うやつはいないんだから

13: 風吹けば名無し 2022/11/21(月) 14:36:46.88 ID:uhbCOo/md
マインドコントロールを定義するっていうのは「自由意志で金銭贈与した場合」と「マインドコントロールされて金銭贈与した場合」を区別できる徴標があるってことやで
そんなもんどこにあんねん

17: 風吹けば名無し 2022/11/21(月) 14:46:10.93 ID:6Zld8Zv/0
>>13
それはマインドコントロールというものが判別できないのに
マインドコントロールという名称だけは存在していると言ってるようなもの
マインドコントロールは定義があるので名称が存在する
その定義に当てはまるかを司法が判断すればいい

>>15
詐欺は民事と刑事両方適用されるのでそんな些細な問題はどうでもいい

13: 風吹けば名無し 2022/11/21(月) 14:36:46.88 ID:uhbCOo/md
マインドコントロールを定義するっていうのは「自由意志で金銭贈与した場合」と「マインドコントロールされて金銭贈与した場合」を区別できる徴標があるってことやで
そんなもんどこにあんねん

16: 風吹けば名無し 2022/11/21(月) 14:42:25.58 ID:bWuLfQ2Ca
バカ「マインドコントロールの定義なんてできない」

さらなるバカ「ほーん、マインドコントロールって定義できないんや」

これほんま

20: 風吹けば名無し 2022/11/21(月) 14:48:39.05 ID:6Zld8Zv/0
ふむ
レイプの問題も同意があったかどうかが争点になったりするが
「同意なんて曖昧なものをどうやって立証するんだ」とはなから定義付けを諦めるやつがいるのだろうか

24: 風吹けば名無し 2022/11/21(月) 14:51:39.49 ID:uhbCOo/md
>>20
同意ってのは意思能力を前提してるから認定できるもんだろ
マインドコントロールというなんでだかはわからないがとりあえず意思能力が無いという状態を認定することとは問題の次元が違う
少なくとも「同意がなんであるか」はわかってるが
「マインドコントロールがなんであるか」はわかってないわけ

33: 風吹けば名無し 2022/11/21(月) 15:06:41.10 ID:6Zld8Zv/0
>>24
こちらは同意の有無が争点になっていると言ってる
片方は明確に同意があったといい
片方は酩酊を理由に同意がないと争点になっている場合でも
司法はその有無を立証し判決が下せている

マインドコントロールに定義がないと勘違いしてるのは君だけで
司法は定義に当てはまるかを見定めて判決を下すだけ

31: 風吹けば名無し 2022/11/21(月) 15:02:37.42 ID:jNJT6Wvr0
野党案だとマインドコントロール(と言う言葉は使ってないが)は「自由な意思決定を著しく困難とするような状況を惹起させる行為」と定義してる

そもそもなんでマインドコントロールという概念が必要ってことになるかというと
民法上、詐欺や強迫によってされた意思表示には問題があるから取り消せるんだけど
それはあくまで「契約の意思表示の時点」に「詐欺や脅迫」が及んでないといけないの

でも宗教被害の場合契約時点では詐欺や脅迫が及んでいないこともある、笑って献金してることもある

なんでそうなるかっていうと
「全財産を献金することは善である」というのをまず徹底的に刷り込む
そしてその後で献金しなさい→わかりました、ってしてる、これっておかしいでしょと

それを対処するには「状態の作出と利用」ということを規制する必要がある
具体的には、自由な意思決定ができないようにする状況を作ること、作ったやつがそれを利用して献金させること、そういう状況があれば取り消せるようにしようって話

32: 風吹けば名無し 2022/11/21(月) 15:03:28.57 ID:jNJT6Wvr0
バカが勝手に「マインドコントロールなんて定義できない!」とか騒いどるけど
定義は作ればできるぞ法律なんだから
実際野党案ではできとるしな

36: 風吹けば名無し 2022/11/21(月) 15:10:07.44 ID:83WcpUUu0
とりあえず「定義できる」と言ってるやつが提示してみせりゃいいんじゃない?

38: 風吹けば名無し 2022/11/21(月) 15:11:52.51 ID:6Zld8Zv/0
>>36
定義は君でもググれば見つけられる
その定義に当てはまるかを決めるのは司法
そういう前例が積み重なって社会が判断していく

41: 風吹けば名無し 2022/11/21(月) 15:17:38.91 ID:jNJT6Wvr0
「デート商法(霊感商法)」?定義できないし感情なんて人それぞれだから規制できないだろw」とか言いそうやなバカどもは
定義すりゃ定義できんだよ消費者契約法読め