2312116

https://news.yahoo.co.jp/articles/dcbae7f10eb6ba014cebb5804e981fc27ac12218
 
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7日、新型主力機H3ロケット初号機を種子島宇宙センター(鹿児島県)から発射した。

 JAXAによると、2段目のエンジンの着火が確認されず、地上から指令破壊の信号を出した。搭載した地球観測衛星「だいち3号」を予定の軌道に打ち上げられず、発射は失敗した。

 初号機は2月17日にも電源系統の異常を検知して補助の固体ロケットブースターの着火が止まるトラブルがあり、発射を直前に中止していた。JAXAは異常を解消できたとして、予備期間である3月10日までに発射を間に合わせていた。

 JAXAは2022年10月の小型主力機イプシロンロケット6号機の発射にも失敗している。相次ぐ失敗で日本の宇宙開発への影響は不可避で、大きな痛手となる。

 H3は01年から運用する現在の主力機H2Aロケットの後継機で、1994年にデビューしたH2ロケット以来、29年ぶりに国産主力機を新規開発した。今後20年間の日本の宇宙輸送の中心を担う。

 当初は20年度の初号機発射を予定していたが、新型主エンジンのタービンの動翼にひびが入るなどの不具合で2回延期されている。

 全長約63メートル(初号機は約57メートル)、直径約5・2メートルで、H2Aより一回り大きく、衛星打ち上げ能力を1・3倍に高めた。開発や部品の低コスト化を図り、1回の発射費用を最小形態でH2Aの半額の約50億円に下げることを目指す。

 だいち3号は可視光などで地表を観測する最新の光学衛星。分解能は11年に運用を終えた初代だいちの3倍以上あり、災害の監視や地図情報の取得などを担う予定だった。


14: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:04:27.07 ID:lltM5vpt0
「原因調査を始めた当初は装置の回路や動作に問題は見つからず、本格的に原因が見えてきたのは数日前のことだった。イギリスに『朝焼けの前の暗闇は深い』ということわざがあるが、それくらい『尻尾がつかめない』期間が長く感じた。それでも、納得のいく結果と対応が取れたと思う。今度こそ打ち上げを成功させたい」

この発言で今回の失敗を察しただろ


引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1678158229/


40: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:05:31.16
打ち上げ準備開始
 ↳打ち上げ前に停止 打ち上げ中止(Abort)
  ↳当日の打ち上げ取りやめ 打ち上げ延期(Scrub)
 ↳リフトオフ
  ↳周回軌道に投入失敗 打ち上げ失敗(Failure)
  ↳周回軌道に投入成功 打ち上げ成功(Success)
   ↳所定の機動から外れる 部分的失敗(Partial Failure)

・H2ロケット
試験機~4号機 成功
5号機 一部失敗
6号機 成功
8号機 失敗 (1999年11月)
7号機は8号機失敗を受けて中止、H2Aに開発を完全移行し展示用に切り替え

・H2Aロケット
試験機~5号機 成功
6号機 失敗 (2003年11月)
7~46号機 成功 (最新:2023年1月)

・イプシロンロケット
試験機~5号機 成功
6号機 失敗 (2022年10月)

・H3ロケット
試験機 失敗 (2023年3月)


前回のイプシロン6号機がH2A6号機から18年ぶりに失敗
そこから約4ヶ月後にH3ロケット試験機が失敗
H2Aロケットは6号機の失敗以降40基連続成功中

13: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:04:25.84 ID:muZdSRiHa
ちょっと前に学歴不問で募集してたのに東大生ばっかだったこと叩かれてたけどやっぱあれ正しかったよな
頭でっかちの学歴だけの奴より場数踏んでる

15: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:04:28.50 ID:7S2tOsIA0
ワイがライブ中継観ながらスクショしたやつや

TJY1GfE

69: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:06:16.56 ID:fPgHlPO60
>>15
高度下がってるように見えたのはあってたんか

98: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:06:49.79 ID:7S2tOsIA0
>>69
数値下がってるのは見た
マジやんと見てたらこの画面や

16: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:04:32.43 ID:A3yg2Hd60
なんで失敗を叩いてるの
失敗して次の成功に繋げれば良いじゃん

68: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:06:15.72 ID:hgqoIAQda
>>16
失敗するのはまあ百万歩譲ってええとしてなんで成功しないもんに衛星なんか載っけたんか

30: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:05:01.21 ID:GJhY3s8Tr
三菱重工業でH3ロケットなどの開発に携わった小笠原宏・東京理科大教授は「2段目にはLE―5という、マイナーチェンジを繰り返しながらも(先々代の)H1ロケットから使われている信頼性の高いエンジンが積まれている。1段目の燃焼がうまくいったことで、正直『よかった』と安心していた。LE―5で過去にこれまでこうした事例はなく、『まさか』という思いだ」と驚きを語った。原因については「点火がうまくいかなかったのか、点火の条件に達しなかったのかはまだ分からない」と述べた。

一番失敗したらダメなとこやん😰

32: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:05:10.17 ID:bwhqbQ390
前回の失敗!失敗じゃない!問答はなんだったんだよ

41: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:05:33.31 ID:o9JxikcBd
失敗って認めて時間かけて検証したほうがよかったな
失敗を取り返そうとして焦るとだいたい良くない方向に行く

52: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:05:48.79 ID:zxJniseqM
なんGと嫌儲がここまで預言者になれたのはなんでや?

53: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:05:51.15 ID:K93jrTzn0
本当の初挑戦だったらまだ擁護を余地はあるけどトラブル相次いで2年も延期したあとのコレでは開発チームの能力そのものに疑問符つくの当たり前ちゃうか

61: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:06:08.43 ID:KXkl0CI10
人工衛星吹き飛ばしたって結構やばい?

72: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:06:20.03 ID:2DWtgYuo0
中抜きさせる余剰分を科学への補助金にしてたらな

73: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:06:21.68 ID:t/puro3o0
めっちゃ記者叩かれてて可哀想だったよな

76: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:06:23.99 ID:J+SAahSL0
お前ら国は叩いてもJAXAは叩いてやるなよ
JAXAはJAXAで被害者なんだからさ

自民&財務省&電通パソナによる科学技術予算の中抜きと緊縮政策のな

111: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:07:04.41 ID:wA4PVq/jp
中止じゃなくてあの時失敗と認めれてたらだいちくんは爆破されずすんだんちゃうんか?

124: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:07:25.19 ID:vBnnosSCd
一度も打ち上がってない試験機に400億の衛星載せてて草

141: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:07:43.46 ID:LHg3cA4G0
やっぱり有能な技術者は海外に行っちゃったんやろうなぁ

200: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:08:51.75 ID:INysAWOHp
>なお、だいち3号には、相乗りミッションとして、防衛省の衛星搭載型2波長赤外線センサーも搭載される。
>このセンサーは実験的に搭載するもので、だいち3号の光学センサーの隣に設置。赤外線によって、地表を静止画と動画で撮影することが可能だ。
>防衛省として、宇宙空間での実証研究はこれが初めてだという。

いいんすかこれ