1: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:35:42.07 ID:pF31zey80
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1683405342/3: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:36:52.15 ID:rjwUZBoy0
もんじゃ焼きかき混ぜるポーズしてるのは何なん
4: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:37:18.47 ID:e8qPvxTO0
この4人が四天王なん
7: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:38:06.47 ID:nqntuOFOM
これもう文鮮明だろ
8: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:38:10.00 ID:X271sS3+0
英国式フル装備日本式三種の神器どっちが強い?
14: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:39:28.73 ID:pF31zey80
>>8
日本 剣、勾玉、鏡
英国 王冠、錫杖、オーブ
日本 剣、勾玉、鏡
英国 王冠、錫杖、オーブ
46: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:51:45.93 ID:s1dKqlZg0
>>8
三種の神器はもう実存しないので…
三種の神器はもう実存しないので…
10: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:38:36.38 ID:AGF63ZBE0
歴史と伝統は素晴らしいね
17: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:39:55.45 ID:/aD3P9Z6a
周りのあくましんかんみたいなやつらから倒さないと回復されそう

21: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:41:16.73 ID:XrHK73z9d
着てるだけでしんどそうな顔してんな
23: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:41:57.39 ID:JXfguL60d
74歳で新国王wwww
24: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:42:30.18 ID:K5ldEn6p0
こういう伝統衣装で眼鏡かけるなよって言いたいわマジで
27: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:44:23.80 ID:Je/94YLl0
その場の雰囲気込ですごく感じるだろうけど単体やとただの老人やな
29: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:45:20.00 ID:YSiVjozkd
あと何年国王できんねん
31: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:46:40.00 ID:4yfGiDfI0
なんかおどおどしてて可愛かった
33: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:47:26.35 ID:Scke1oWP0
>>1
コスプレに見えてしまう
コスプレに見えてしまう
34: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:47:26.72 ID:i1eQAPGRd
ゲームの世界の王様やんけ
35: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:47:46.95 ID:jYgtydDt0
五老星
39: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:49:11.85 ID:Scke1oWP0
でもJOKERの方が強いんでしょ
40: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:49:38.02 ID:QWJ8HHoU0
天皇のフル装備は?
44: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:50:33.17 ID:iJBjCfpZ0
タロットみたいやね
52: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:54:27.73 ID:QWJ8HHoU0
天皇の束帯フル装備も強いぞ
頭から槍生えてるしw
頭から槍生えてるしw

53: それでも動く名無し 2023/05/07(日) 05:54:55.32 ID:8zMaG3Al0
これ周りの四人倒さないとダメージ通らないでしょ
コメント
はえー
最後にやったのいつなん?
なんていうか武器の唯一無二感が無くなるというか
まあこんなもんだよねどの国も
正確には戴冠式じゃないんだけど即位灌頂では王冠を授けられる過程があんのよ。ただやったりやらなかったり止めたり復興したりしてて一定してない。江戸時代の史料をみても即位儀礼で王冠を被った形跡がないんだけど全くなかったかどうかはよくわかってないんだ。江戸時代も昔の制度を復興したり途中で止めたりしてたからね。
何れにしても儀式としての戴冠は仏教由来と認識されていたから明治には完全に排除されているはずなんだよね
どうみても武器じゃないだろ…
日本も次の天皇は今の天皇と5歳しか離れてないので相当年老いてからの即位になりそう
?弟に譲位することは基本的にないと思うぞ?
そもそも天皇はずっと仏教の力をバックにして権威を保ってきてたのに何でいきなり神道にしたんだろうな
明治政府が仏教より神道のほうが傀儡にしやすいと判断したのかな?
皇室典範でガチガチに継承順位が決められてるから秋篠宮一択だぞ。
その秋篠宮の健康寿命もあと20年ぐらいがギリギリだから、あと10年ぐらいで秋篠宮に譲位して、さらに10年後ぐらいに悠仁に譲位するんじゃね?
単純に仏教が外国由来の宗教だからだぞ。元々神道は国が管理するものだったからという面もあるんだろうけど。あとバックに権威を保っていたというより守護を任せていたという方が強いでしょ。
継承順位ってのはそういうことじゃないぞ…それはあまりにも知ったかぶりすぎんだろ
そんなこと欧米ではあり得ないって話はなんだったのか…
凍てつく波動やろ
秋篠宮は酒を多量に飲むそうだ。眞子様騒動から始まった秋篠宮家バッシングに加え,今後は佳子様のこともあるから,ストレスがすごくたまって行くだろう。ストレス解消のためさらに酒量が増えれば20年と持たず,今上天皇より先にということもあり得る。
その場合は,今上天皇から悠仁様へということになる。
ヘンリー8世「王妃と離婚して侍女と再婚したいなあ、せや!」
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.kunaicho.go.jp/about/seido/seido03.html&ved=2ahUKEwjWgJv-5ub-AhU8rVYBHYJYA3QQFnoECBIQAQ&usg=AOvVaw20oebrVgZ2M_6q246AtCjZ
だから皇室典範をちゃんと読めっての。皇位継承ってのは基本的に皇長子なんだわ。天皇の子供というのが最優先事項となってる。今問題になってるのは男系と皇長子のどちらをとるかってこと。
今の法律ではハナから女性はエントリー権無しだろ。
その今の法律で「次は秋篠宮」って決まってるんだよ。
概念論の前にまず条文読めよ。
思想的には朱子学由来でしょ。元々は神仏習合でなんの問題もなかった訳だし。
朱子学と神道混ぜ合わせた国学が直接的な原因。
決まってないから皇太子がいねーんだろ。何も知らないんだな君は…
自由民主主義や国民主権、憲法は必要ない。
「天皇主権」、選挙と複数政党制を維持したうえで「衆議院独裁」こそが日本人らしさを満たした政治。
そりゃ今上の息子じゃないからな。
「皇嗣 皇太子 違い」とか適当にぐぐってきな。
なんかつい最近もその1242年っての見かけたけど平安京スタートとかそういうアレ?
最近は変なのが流行ってるんだな
一番厄介なのは寝たきりとか痴呆症の状態で出番が来ちゃうことよな。
何が朱子学なんだ?神道のこといってる?いっとくけど朱子学って新しい学問だぞ。日本に本格的に入ってきたのは中世からだし。それに国学ってのは反朱子学。教育勅語とかは反国学派が作ったものだぞ。
神道は奈良時代から国営と法律で決まってるのよ。養老律令とか知らない?知ったかぶりはよくないわ
適当に調べろ?そうやって適当なネットの知識ばっかみてるから知ったかぶりしちゃうだよ。君は皇室典範で皇長子が第一義に置かれてる重要性をまるで理解してないな
じゃあ納得いくまでしっかり調べてきなよ。
んで、皇嗣と皇太子の違いを君なりの言葉で説明してくれ。
何で皇嗣と皇太子の違いなんか調べにゃいかんのよ?そんなネット知識じゃくて皇室典範を読めよ。皇室典範には皇位継承の第一義を皇長子と明記してんだろ。だからこんだけ揉めてんの知らないわけ?君の知識は適当すぎんのよ
何が知ったかぶりなのか良く分からないが、廃仏毀釈の原動力(の一つ)が後期水戸学なのは定説で、これは本居宣長の国学と朱子学の習合と言える内容だろ。
朱子学排除の平田国学は廃仏毀釈の流れでは排除される側だったぞ。
お前は弁慶か?って言ってやりたい。
正確には、廃仏毀釈と言うより国家神道の形成だな。まあ大筋では一連の流れであって趣旨は変わるものではないが。
ゆうて神道も道教パクってるから(斉服とか鳥居とか)
日本の文化って完全オリジナルのものを探す方が難しそう。
次期天皇が未定だという根拠として君が皇太子という単語を持ち出したからだよ。
ネットからのコピペでスマンがWikipediaによると
皇嗣
皇位継承順位第一位の皇族
言語
皇嗣(こうし、英: Crown Prince)は、皇室典範において、皇位継承順位第1位の皇族を指す呼称[1]。現行の皇室典範では皇嗣のうち、天皇の皇男子には「皇太子(こうたいし)」、天皇の皇孫には「皇太孫(こうたいそん)」の称号を付している。
とある。
秋篠宮は皇太子ではないけど皇嗣なんだよ。
そんな基本的なことも理解していなかったこと自体はまだいいけど、知識のアプデを促されてなおそれを拒否する姿勢は愚かすぎるぞ。
イギリスに対しては割りとブリカス呼ばわりしていると思うんですが
皇室典範第一条
皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。
君の大好きな皇室典範にも真っ先に「男系の男子」って書いてあるやん
まあ世の中の大概の国は少なからず他所からの文化に影響されてるんじゃね?
なんかレスバで酷いことになっとるが秋篠宮が皇位継承順位1位なのは事実
ただ秋篠宮自身が自分が皇位継ぐ事に否定的な発言してるのも事実
その辺の発言含めて安定的皇位継承のためには男系の縛りなくして長子継承とすべき=愛子様を皇太子にってのは皇室の総意に見える
廃仏毀釈は本居宣長の国学と朱子学といえない内容だよ。本居宣長は儒教経典を漢心といって完全なまでに排除したがっているのよ。自身の著書では書名すら出すのを憚ってる。
それに平田派なんかは明治になってから官僚なんかに登用されなくなるんだ。全部が全部じゃないけど基本的に国学派は国政から排除されてる。勿論一部の思想は採り入れられてるけど教育勅語なんかを作った井上馨や元田永孚なんかは生粋の儒者だからね。一部で水戸学派の影響を主張する意見もあるけど何の繋がりもないというのが実情だわな。というか国学=神道というわけでもないからね
とはいえ、今すぐ皇室典範を改正するにしても、「次の天皇から親ルールで!」ってのは難しいのよね。
それを許しちゃうと時の政治権力が次期天皇を指名することに繋がるからね。
既に現行ルールで確定している今上→秋篠宮→悠仁までを前提として、「今後産まれる女子には継承権がある」って程度にするのが限界じゃね?
×親ルール
⚪︎新ルール
その男系の長子がいないから次条の皇長子が問題になってんだろうが。今さら何をいってんのよ?
そもそも神道という名称が中国由来だからね。ただ斉服と鳥居は道教と関係ないでしょ。斉服は中国北方民族の狩猟服だし鳥居は定説がないけど恐らく仏教じゃないかね。
というか神道が仏教を弾圧するのって奈良時代から始まってるから
何故廃仏毀釈に本居宣長を直結させるのか。後期水戸学って言ってるだろ。後期水戸学が本居宣長の意思に関わらず本居宣長の国学と朱子学を習合させたものであるのは否定しようがなく、その後の全国での廃仏毀釈が斉昭体制下の水戸藩を参考にしたのも明らか。
「何故神道は別物扱いしたのか」はともかく、廃仏毀釈の思想的背景に朱子学があるのは間違いないよ。
まだ言ってんのかよ
第二条 皇位は、左の順序により、皇族に、これを伝える。
一 皇長子
二 皇長孫
三 その他の皇長子の子孫
四 皇次子及びその子孫
五 その他の皇子孫
六 皇兄弟及びその子孫
七 皇伯叔父及びその子孫
② 前項各号の皇族がないときは、皇位は、それ以上で、最近親の系統の皇族に、これを伝える。
③ 前二項の場合においては、長系を先にし、同等内では、長を先にする。
これで言うと一〜五が不在で六に秋篠宮と悠仁が該当するから何の問題もないんだよ。
問題が起こるのは一〜七まで全て該当者無しになる時だよ。
悠仁に子供産まれなかった時点で積みじゃん。
まあ現代の皇室の体制にするのに躍起だった安倍の背後が反皇室の統一だったの考えたら、むしろそうなるのを目指していたんだろとしか言えないが。
>>廃仏毀釈の原動力(の一つ)が後期水戸学なのは定説で、これは本居宣長の国学と朱子学の習合と言える内容だろ。
↑自分が言い出したんだろ?それに明らかかも何も証拠がないといってんの。中世の吉田神道の時点で仏教は神道よりも劣るといってるし江戸初期の弥彦神社でも仏教排除の運動とか既にしてるんだわ。むしろその流れと考える方がいたって自然だわな。
そうなんよ、悠仁に子供出来なかったら完全に詰みなのよ。
それは女系容認派も旧皇族復帰派も理解してるってか大前提。
そうなった時の為に今のうちから未来の天皇候補者を増やしておこうってのがスタートなのよ。
あと女性宮家創設とかもコンセプトは同じ。
将来的に愛子や佳子様の子供を天皇候補として残しておく為の布石。
「次は愛子と秋篠宮どっちがいい」とかそういう目先の話じゃないのよね。
皇長子とあんじゃん。そして長子は産まれてるんだが?まさか知らなかったの?
なんとなくわかるわ
エリザベス女王が亡くなった時に英国王室への関心はひととおり消化しきっちゃってて戴冠式はただの通過儀礼な感じだわ
だから第一条を100回ぐらい音読してこいっての
イギリスはその長子を最優先させてエリザベス女王が即位した。そういう経緯とかご存知ないんか?
そりゃ国によって法律が違うからね
税率も選挙制度も皇位継承順位も国それぞれよな
法律を変えたのは王に男子がいなかったからだぞ。
>>53
俺っち>>11だけど、君たち2人の討論は興味深いけど俺にはちと難しすぎた。
結局のところ「諸説あります」ってことでいいのかな?
そりゃ日本も法律変えりゃ女性天皇も可能だわな。
けど裏を返せば「現行法では秋篠宮が皇位継承順位第一位」だってことだろ。
その現行法での確定事項を認めずに「まだ決まっていない」とか言い出すから話が拗れるんだよ。
諸説というより色々な要素がありますだね。
そりゃといわれてもだから問題になってんだがね?すんなりいかないから何回も有識者会議が開かれてるんだぞ?現状を無視してんのはそちらだと思うが?
まあなんとか「法改正しない限りは現行法では秋篠宮一択」というところまでは認識を共有できてよかったわ。
やっとこのツリーの44から先に移行できるね。
46でも書いたけど、法改正することによって政治家が次の天皇を変更することについて君はどう思う?
日本人は昔から権威主義傾向というものの、反皇室や皇室ネタを積極的に使える開けた国になれるといいのにね😅
?
「皇室の総意」なのかな?
例えば、愛子氏本人や、その親である徳仁氏、雅子氏はどう考えてんのかな?
大日本帝国が辿った悲惨な末路を考えるとね・・・
それは天皇の問題ではなく、内閣総理大臣の権限が小さく各省担当大臣がほぼ独立して存在してるレベルなうえ、軍の統帥権問題があったからこそ辿った末路やけどな。
政府そのものが「船頭多くして船山に上る」状態だった結果。
イギリス式に天皇にも議決持たせてもええと思うが。普段自民の暴挙だの言ってるなら、むしろ天皇議決により第三者介入考えてもええんちゃうか?
戦前の天皇大権は使えば暗〇ってレベルだったし議会よりも連絡会議重視だったから行使できなかったけど、現代なら制度ちゃうから機能するやろ、一応。
やっぱ魔王側なのか
軍の統帥権問題って、大日本帝国の神聖不可侵な国家元首である天皇が憲法上軍の統帥権をもっていて、軍部の連中がその天皇の統帥権を盾にして・・・という話であって、大日本帝国における天皇制というシステムのあり方と密接に関連していると思うが。
現行の天皇は国民主権の下で国政に関する権能を有さず、形式的・儀礼的な役割を担うに過ぎない単なる「象徴」の方がまだマシだと思う。
日本語が変だった。
現行の天皇は国民主権の下で国政に関する権能を有さず、形式的・儀礼的な役割を担うに過ぎない単なる「象徴」と位置付けられているが、その方がまだマシだと思う。
暇空の子分の奴のコメ欄のほうが伸びてんじゃねーかw
わおも勉強になったわ
あと「天皇議決による第三者介入」とかいうものが、「自民の暴挙」に対する制御になるのか?なんて何の保証もない。むしろ良いように利用されて「お墨付き」みたいのを与えるだけになる危険すらある。
明治当初の廃仏毀釈が日本の伝統文化を破壊したからな。カルトはほんま害悪だわ。有職故実を尊重するなら即位灌頂を復活すべき。
ハノーバー朝がドイツ系だからやろか?
第一次大戦の時に後ろめたくてウィンザー朝に改名したくらいだし
元嫁が人気あり過ぎたからや
離婚して追い出して人気ない
聖書を暗記するくらい熱心なカトリック教徒でルターの宗教改革を批判したことで当時のローマ教皇レオ10世に「Defender of the Faith(信仰の擁護者)」の称号を贈られて今でも英国王が使ってるくらいやのに、キャサリン妃と意地でも離婚したいばっかりに「国教会を作る」という忖度坊主の妙案に飛び付いてしまったヘンリー8世ェ…()
なおレオ10世が贅沢三昧したいから贖宥状を売りさばきまくり、そのせいでルターが切れて宗教改革が始まった模様www
そもそもノルマン朝初代ウィリアム1世以来英国王室は一貫して外国人やで。テューダー朝だけはウェールズ人だから同じブリ島出身なのである意味例外やが、その前はフランス人が王様、その後はドイツ人が多いな。
ダイアナさん健在でも「そんなことより暇空ガー」な気もするけどね
イギリスの民主主義は中世以来の議会と国王の対立と闘争の歴史だからしゃーない。というか欧州はだいたいそうやぞ。
鎌倉時代以降天皇がお飾りになって民衆からは偶像として奉られる存在になった日本がある意味特殊。
明治〜戦前戦中までの天皇の威を借りて権力者や右翼が威張り腐っていたせいである程度アレルギーがあるくらいがせいぜいだし。
パヨって植民地肯定派多いよな。何でやろ?
俺は見てないけど、なんかすげえポップな感じの式だったらしいね。
ネトウヨは植民地否定派多いよな。
韓国は併合したのであって植民地ではないし、満洲国は独立国であって植民地ではないし、大東亜戦争なんてアジアを欧米列強の植民地支配から解放するための戦争だしな!
ワハハ!
キング・オブ・ポップだったよ。
男系固持が良い例。
古神道では、女性が強かった。
で、西洋かぶれで廃仏毀釈で仏教以上に古神道が駆逐されたからね…
日本の独自性はそこでほとんど喪失して、今の日本文化の元はほとんど中国文化か西洋文化。
まあ今さらドングリ拾いに戻るワケにもいかんし、べつにそんなに独自性に拘らないでもいいんじゃね?
ぶき おうしゃく(王笏) E
たて
かぶと おうかん(王冠) E
からだ おうじゃのマント E
専用装備だらけだし勇者やろ(小並感)
主教さんの装備がほんまこんな感じやった覚えあるわ
ヨボヨボのおじいちゃんだった所も一緒
確かにメイは共和主義言うてたよね
女王救出チャレンジで射○してたんは草やったわ
皇嗣なんてはじめはなかったのよ。ないから新しく作ったんだわ。それ自体がもう改正した認識なわけ。君は根本的に間違ってるから話にならんのよ
アレは武器じゃないらしいよ
ソースは>8
今度は皇室典範全否定か?
皇嗣ってのは明治の旧皇族皇室典範から使われてる言葉だぞ
なんか目の前のレスバそのものが目的になっちゃってないか?
君がここでどんなに頑張って屁理屈捏ねてもリアル世界で秋篠宮が継承権第一位だという現実はなんも変わらんぞ
なかったという事実をいうと何で否定になるんだ?屁理屈も何もこちらは事実しかいってない。何か間違ったことを一度でもいったかね?
ちなみに君の言うその「なかった」ってのはいつ頃の話?
少なくとも続日本紀‐天平宝字元年(757)には
「天皇召二羣臣一問曰、当下立二誰王一以為中皇嗣上」
って文章があるんだけど
チャールズ3世「そもそもカミラとはダイアナ より古い付き合いだったぐらいだし、人気取りに精出して今は弟アンドリューや次男ハリーの方がスキャンダルを起こして問題になってるから相対的にワシのイメージ悪くない筈なのに…どうせワシは73やし10年か20年かそこらの短い王位だと思われてるから人気ないんやろなぁ…」
74才だったわスマソ↓
チャールズ3世(チャールズさんせい、Charles III 、1948年11月14日 - )はグレートブリテン及び北アイルランド連合王国のウィンザー朝第5代国王(在位: 2022年9月8日 - )、その他14か国の英連邦王国及び王室属領・海外領土の君主。
-Wikipediaより-
カトリックだって大体70~80ぐらいで教皇になるしな。宗教改革の時のレオ10世が37歳で就任したのが最年少やし。メディチ家のボンボンで、教皇の地位で贅沢三昧するためにルターさんおこで宗教改革の元凶になったトンデモやけどなw
『続日本紀』巻第二十の天平宝字元年(757)夏四月辛巳戊寅朔日条に「天皇召群臣問曰。当立誰王以為皇嗣。」とある。ただ意味は「天皇が群臣を召して問うて曰く。誰ぞ王に当て立て皇を嗣ぎ為すか」だ。そして次の文章では「右大臣藤原朝臣豊成。中務卿藤原朝臣永手などが言て曰く。道祖王の兄塩焼王を立てる可き也。」と答えてる。
つまりこの場合の「皇嗣」ってのは天皇の話言葉でしかない。『続日本紀』には他にも二度ほど「皇嗣」が使われてるが全部が話言葉として使用されている。「皇嗣」という位があったわけじゃないからな。こんなアホなことをドヤ顔でいってもらっちゃ困るわ。君はこんな簡単な漢文さえ読めないんか?そうやってネットで適当な情報ばっか集めてるからこんなこといっちゃうんだよ…
神社とかも仏教色が強いものがあるとかいって貴重な建築物が壊されてるからね。有名なところで熱田神宮なんて東照宮なみに煌びやかだったらしいけど伊勢造に無理やり改修された。
気が付けば伝統的なものをほとんどなくしちゃってイギリスとか羨んでるんだから本当に世話ないわな
スチュアート朝はスコットランドなんだけど、もう少し勉強しろ
全くわからんわ
君臨すれど統治せずのお飾りやで所詮
たしか皇室会議で皇位継承順位変更は可能やぞ
おまいう。ステュアート家も家系をたどれば元はフランス人やぞ。
コメントする