news.yahoo.co.jp/articles/c86ba6ed883bcf76d8baa26a0c83480b4b9bf0e4
>法務省、夫婦同姓は「明治以降」 - 日本伝統か問われ
そもそも苗字自体特権階級しか持ってなかったし何も言い返せんかったわ…
>法務省、夫婦同姓は「明治以降」 - 日本伝統か問われ
13日の参院予算委員会で、現行の夫婦同姓制度は日本古来の伝統であるかどうかが問われた。立憲民主党の田島麻衣子氏が、選択的夫婦別姓を導入すれば日本の伝統が損なわれるとする岩盤保守層の指摘を念頭に、質問した。法務省の竹内努民事局長は、夫婦同姓制度は江戸時代には存在せず、明治時代の民法制定により導入されたと答弁した。
歴史的経緯を巡り、竹内氏は「江戸時代は一般的に農民、町民に氏の使用は許されておらず、平民に氏の使用が許されたのは明治3(1870)年だ」と説明した。
妻が実家の氏を名乗る時期を経た後の明治31(98)年、民法の施行に基づき夫婦同姓制度が取り入れられたと指摘した。
そもそも苗字自体特権階級しか持ってなかったし何も言い返せんかったわ…
引用元:
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1734083561/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1734094174/
2: それでも動く名無し 2024/12/13(金) 18:59:26.41 ID:xRGDv1ls0
馬鹿じゃなきゃ周知の事実ってか歴史の授業受けてりゃ気付く
10: それでも動く名無し 2024/12/13(金) 19:12:01.36 ID:B6WdjfA70
日本の保守の正体は浅いプロテスタンティズムだからなあ・・・
奈良公園興福寺に返そうか
奈良公園興福寺に返そうか
11: それでも動く名無し 2024/12/13(金) 19:15:02.90 ID:5EeT5IGt0
でもそれ以前の人間でも苗字って普通に持ってるよな
6: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:54:17 ID:oSLy
100年かそこらで伝統なんて名乗らないでほしいどすえ
8: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:55:30 ID:pseZ
事実を正直に話すの偉い
とはいえ明治以前の日本って近代国家と言えないから制度の妥当性を判断する材料としては弱いかも
とはいえ明治以前の日本って近代国家と言えないから制度の妥当性を判断する材料としては弱いかも
9: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:56:35 ID:QjwB
そもそも伝統だから許されるという議論も中々アホやけどな
大した伝統ではないぞと一々反論しなきゃいけないのもかわいそうやわ
大した伝統ではないぞと一々反論しなきゃいけないのもかわいそうやわ
13: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:59:11 ID:haQc
明治以前だと大部分は名字自体が無かったのでは…
21: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 22:08:26 ID:ImQo
>>13
意外と農民でも苗字あったりする
ただ使う必要性が無かったり集落のほとんどが同じ苗字で区別としての意味がなかったりで屋号とかそっちの方を使ってた
意外と農民でも苗字あったりする
ただ使う必要性が無かったり集落のほとんどが同じ苗字で区別としての意味がなかったりで屋号とかそっちの方を使ってた
24: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 22:09:42 ID:bATK
>>21
適当やったんよな
ワタナベやサイトウにあんなに字体があるのは誤字脱字なんやて
適当やったんよな
ワタナベやサイトウにあんなに字体があるのは誤字脱字なんやて
26: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 22:20:21 ID:MAun
>>13
武家や貴族以外には苗字がなかったとされているのは誤り
苗字公称が武士の特権で、農民は基本的に苗字を持っていたものの、私的な場以外で名乗ることが禁止されていただけ
武家や貴族以外には苗字がなかったとされているのは誤り
苗字公称が武士の特権で、農民は基本的に苗字を持っていたものの、私的な場以外で名乗ることが禁止されていただけ
14: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:59:15 ID:nrae
まあでもどちらにせよ一生独身には関係ない話だよな
15: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:59:20 ID:qQb9
明治の最初の頃に庶民が姓をつけられるようになった時は夫婦別姓、31年に同姓に変更
16: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 22:01:23 ID:haQc
家父長制が強い時代だし父親の家のモノって扱いだったんやろな
7: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 16:47:42 ID:6J9g
ネトウヨさんって何故かこの「在日特権」にはダンマリなのなんで?
あんまり知られてない事だけど
— Watergate213617 (@watergate213617) December 14, 2024
アメリカ人でも、中国人でも、韓国人でも
相手が外国人の国際結婚なら夫婦別姓が認められてる
何故か日本人同士だとできない
純然たる日本人差別だよ
早く選択的夫婦別姓認めて、これを解消しないといけない
10: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 16:49:02 ID:TMyn
デントーが!
→法務省「伝統じゃないぞ」
戸籍がハカイサレル!
→法務省「関係ないぞ」
兄弟が!
→法務省「子供はどっちかに統一されるぞ」
天皇が!
宮内庁「天皇に苗字ないぞ」
いやマジなんなのこのお笑い
→法務省「伝統じゃないぞ」
戸籍がハカイサレル!
→法務省「関係ないぞ」
兄弟が!
→法務省「子供はどっちかに統一されるぞ」
天皇が!
宮内庁「天皇に苗字ないぞ」
いやマジなんなのこのお笑い
29: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 17:01:26 ID:tiwY
家族の絆がー!っていうけどお前が自分の家族の絆の裂け目だろ…ってなるわ
34: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 17:03:35 ID:qGow
他人夫婦の姓がどうだろうが普通気にもしないと思う
36: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 17:04:29 ID:6Ioj
明治からなら十分伝統と呼べるのでは
45: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 17:07:18 ID:tiwY
>>36
現代社会という意味なら出発点やからな
しかしネトウヨにとっての伝統は6億年前からの日本が伝統なんや
現代社会という意味なら出発点やからな
しかしネトウヨにとっての伝統は6億年前からの日本が伝統なんや
43: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 17:06:26 ID:1Llc
今よりもっと家が重要だった時代ですら姓は関係なかったってことやね
47: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 17:07:22 ID:lB5v
アマゾンの配達の人が迷惑だから
別姓は絶対禁止、わかりにくくなる
別姓は絶対禁止、わかりにくくなる
51: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 17:08:49 ID:6J9g
>>47
アマゾンの本拠地であるアメリカではどうしてるんや?
アマゾンの本拠地であるアメリカではどうしてるんや?
64: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 17:10:50 ID:1Llc
ネトウヨが回帰したいのは大日本帝国の頃の日本やから矛盾はしてないな
80: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 17:14:51 ID:V1HD
選択できるんやからどっちでもええやん
90: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 17:18:50 ID:1Llc
30年少子化を放置してきた人らが家制度を守りたいとか抜かしてるの面白すぎる
コメント
これからも維持しましょう。
奴らは同性愛に対しても非難するが、むしろ衆道は平安時代からの伝統だというね。
家族で名字の違いを認識することって表札・ポストの表記や郵便物くらいで、別姓でも従来と同じように親は働いて子供に料理作ったり旅行に連れて行ったりは何も変わらない
戸籍謄本や表札に書いてある名字が違うから一体感が無くなる云々とかマジでアホらしいわ
別姓反対の通名使用議員とかいるのもアホらしさに拍車をかけてる
戸籍謄本の名字が同じなら一体感があって、表札や郵便物や名刺の名字は違ってもOKってどんな理屈よ?
政治しかり国民然り
全員アップデートできてへんやん
むしろダウングレードしていってるだろ
いつの間に知らない奴と結婚してた扱いになるとか怖すぎる
↑
こいつ必タヒすぎて笑えるwwwww
まあいいじゃんそういうの
具体的に何がどうやりやすくなるの?
現行の戸籍制度と比較して夫婦別姓の方が乗っ取りやすい根拠は?
なぜ戸籍乗っ取りとか偽装結婚離婚がしやすくなるのか説明してくれ
あんたたまには自分の戸籍確認した方がいいよ
今だってけっこうある
そんなのどんな制度下でも防げないよ
ネタかガチかしらんがネトウヨって、これしかもう反論余地ないよな。とりあえず危険性をいえばネトウヨだから騙される。しかし世の中は残酷やね。大半の日本人はネトウヨじゃないし夫婦別姓に、賛成なんよ。
だって、自分が損するわけでも得するわけでもない。むしろ名前を変えなくてすむ大きなメリットがある。役所も余計な仕事しなくて万々歳。今がデメリットの塊にしか見えないんだよな。
名字を持っている武家がどうだったかが焦点だろ
選択的の文字見えてますか?
それは同姓別姓なんかよりさっさと改善しなきゃいけない戸籍システムの欠陥では…?
これは認識間違い
源平みたいな姓は確かに持ってる人少なかったけど、氏ないし屋号はほとんどの人が持っていて夫婦同氏が基本だった
それを明治政府が夫婦別姓やらかしたので大層不評で、結局夫婦同姓に戻しただけの話
【朗報】制度変えるだけでタイムマシンが完成される
科学が仰天するな
同『女の氏名誕生 ――人名へのこだわりはいかにして生まれたのか』
がわかりやすかったで。
学術的にも深くて堅実だし、エピソード的にも面白い話がいっぱいあったからおすすめ
あと安く手に入りやすいのは
奥富敬之『日本人の名前の歴史』
同『名字の歴史学』
大藤修『日本人の姓・苗字・名前: 人名に刻まれた歴史』
らへんかな。
角田文衞『日本の女性名―歴史的展望』
は高額だから近所の図書館にあったらラッキー
似非愛国者の非歴史的な言説に惑わせられないように、
みんなでいっぱい本を読もうや
職場でもどこでも手続き面倒なだけなのに結婚しただけでわざわざ苗字を変える必要性とは…?
本当に大切なら教育でしっかり学ばせるし、ネトウヨがその伝統に対して誰かに何かを学ばせる運動でもしたか?全くしてない癖に、ただ「伝統」と呪文を唱えたところで何も起こらない。なんの伝統なんだよ。何が伝統だよ。理由も歴史もなんも明確なこと言わず叩き棒の為に利用してるだけやん。伝統は武器じゃないぞ。
江戸時代もずっと夫婦同性だよ俺の家系は。
夫婦の姓が表向き違っても構わないが全く関係ない苗字なら他人だろ。しかも子供はどちらかの親とは違う苗字とかな
子供が母親側の苗字ならただでさえ托卵とか言われる世の中、DNA検査必須じゃなきゃ自分の子供だという一体感なんかさらに薄くなるわな 女はヒス起こすだろうが
腹痛めて産む女とは違うんだよ
伝統的家族観を保守する側よりもそれを批判する側の方がよっぽど歴史知ってるんちゃうか😅
歴史的経緯を巡り、竹内氏は「江戸時代は一般的に農民、町民に氏の使用は許されておらず、平民に氏の使用が許されたのは明治3(1870)年だ」と説明した
君のところはお武家さんだったんだね。記事の日本語は読めないのかな?
日本は氏族の慣習があり婚姻の際にはどちらの一族になるのか決めていた。
嫁を貰うならその嫁はこちらの一族になり一族の名を名乗り、婿に行けば
そちらの一族の名を名乗っていた。
これは法律ではなく日本の文化慣習であり家を継ぐ日本のシステムだった。
嘘だと思うなら家系図を調べてみればわかる。
嫁にきた女性は同じ名を名乗ってるし婿に行ったものは相手方の名を継ぎ
相手方の家を継いでいる。
次男三男などで新しく家を起こして新しい名を名乗って別の家になった者
もいて日本は個人ではなく家という単位で名が存在していたことがわかる。
・夫婦同姓
・調査捕鯨
あと一つはなあに?
農民でも苗字持ちはいたよ
郷士も知らないんだな
それより下のも苗字に変わる屋号があった
田舎なら同じ苗字ばかりだから今でも屋号使って呼びあってる
地域もある。寺の過去帳見れば夫婦同姓イコール夫婦同屋号だからな
>ただでさえ托卵とか言われる世の中
どこの世の中で言われてるん?
苗字に変わる屋号があったよ
アホパヨクの詐欺に乗るなよ
天皇の男系男子限定
国民投票したらどうだ?
それとも「この愚かものめが」って言って欲しいの?
武家の可能性もあるし農民でも寺の過去帳には家族として同屋号で記載されているものも多い
額田王の苗字を教えて!
いちいち変えるのは手続き面倒だから別姓のほうがいいのか
うちは武士の家系だが農民に氏がなかったというのは左翼の作った嘘だぞ?
農民にも氏はあったのだが村人みんなが同じだから使い道がなかっただけ。
農民の多くは一族で同じ場所に住んでることが多く氏が一緒だったら区別に
使うことができなかったわけだ。
だから、多くの農民は屋号というものを使っていた。
同じ氏族の中で住んでる場所などで屋号をつけて使っていたわけだ。
これは武士の中でも当たり前で氏族名は公式の場でしか使用されない。
明治になった時には氏ではなく屋号の方を自分の苗字にした人間が多かった。
これは苗字を持っていなかったのではなく同じ苗字だと不便なので屋号の方
を名前として戸籍登録した人が多かったわけだ。
だから、明治になって苗字がたくさん増えたのは当たり前の話なんだよ。
俺が何故ここら辺の話をよく知っているかというと一族の墓が古代から同じ
場所にあるからなんだよ。
墓所の一番下にある名前が上の方に行くに従ってバリエーションが増えてる。
そして、明治期にメチャクチャいろんな苗字が増えるのだがみんな同じ氏族。
ここら辺の話を子供の頃にお坊さんに教えて貰った。
明治以前から家族は同一だよ
苗字に変わる屋号でね
田中とか坂上坂下とか住んでる土地にちなんだ屋号があった
ここから苗字をとった人もいる
もしくは先祖が営んた職業とかの屋号とかな
場所を移転したり職業辞めても屋号は変わらないで今も使われてる地域がある
同じ苗字の多い田舎は特に
ウヨちゃん、コミンテルンか在日の陰謀とか言いだしそう。
それか楓ちゃんにネットで種まきしてもらうしかない。
夫婦別姓で戸籍乗っ取りや偽装結婚がしやすくなるから先に欧米や韓国で同じことが起きてないとおかしいよな
でも現実そうなってないということは心配する必要すらないということだ
あくまで法律が作られた年ってだけの話やん
日本会議「えっ?」
100年では伝統にならないということか?だとしても、それで夫婦別姓にしてもいいという理由にはならない。
保守が伝統と言っているが、それは違ったということで喜んでいるのなら、「伝統ではなく、夫婦別姓にする必要性がない」と言ったら、どう答えるのだろうか。
昔は違ったというのなら、「昔の日本は軍を持っていた。今の日本も軍を持つべきだ!」と言ったら、ネトウヨと言って喜んでいる人たちは、もちろん賛同してくれるだろう。昭和憲法が出来て80年ほどしか経ってないのだから、元に戻しても何ら差支えはなく、エセ伝統なのだから文句も出ないはず。
それに重要なことだが、夫婦別姓にするには、憲法改正が必要になる。しかし、なぜだかネトウヨと戦っている皆さんは、憲法改正とは言わない。それについて、どう答えるのか知りたいものだ。
姓を屋号と言いかえれば伝統だろ
ちなみに室町時代から妻問婚より夫家への同居が進んだ嫁取り婚が主流になった結果夫婦同姓同屋号も主流となったんだよ
法務省、つか政府は知ってて経団連の移行に沿った嘘をついたと言える
テレビドラマにまでなってんのにしらないのかよ
>>39
家系図を例に挙げるのは間違っているというか、
君は「苗字」と「氏」の違いとか
家制度についてわかってないから何か勘違いしてるんだと思う
家系図は「家」の構成員を示しているだけで
家系図に妻も記載されてるからって、
江戸時代の夫婦は結婚したら妻は夫の苗字を名乗ったなんてなんで言えるんや?
そもそも家系図に記載されてる個人名って下の名前だけやろ
なんで家系図を見ただけで、江戸時代は夫婦同姓だって言えるんや?
君の家系図理論を詳しく知りたいわ
天皇は男系男子のみ。
他国にそんな魂押し付けるなよネトウヨ。
賛成多数なんだろ
堂々国民投票で問えよ
反対派の挙げる反対する理由ってのがソレ今の制度でなんぼでも当て嵌まる問題やんっつう浅いのばっかなんよね
なんか突っ込み所多くて嫌だって感情にムリクリ理屈付けてんのやろな
だから武士の正式な名前をちゃんと調べてみたらビックリするぞw
農民は氏族と屋号ぐらいしかないから名前はそんなに長くないのだが武士の正式な名前は驚くほど長い。
みんなが知ってる武士の名前は簡単にした略称でしかない。
誰もが知ってる織田信長だってメチャクチャ名前は長いぞ?
当時は誰も織田信長とか呼んでないぞ?
その人との関係性の中で名前の中のどの部分で呼ばれるかが変わってくる。
有名な武士が当時どう呼ばれていたのか調べてみると面白い。
明治時代の戸籍制度は複雑になり過ぎた日本人の名前を整理して登録する為のものだったわけ。
言いたい事は分かった。
一部は正しいと思う。
でも地方によって違うだろ。
箱根より西?東?
左翼の嘘では無い。
明治以降の家制度と違って職能が屋号になっているのを誤解してる(たぶん伝言ゲーム)から、ややこしくなってる。
江戸時代まで:色んな制度があって未統一
明治08年:平民苗字必称義務を規定
明治09年:夫婦別姓を通達
明治31年:夫婦同姓を規定
って流れらしい
先に別姓を通達してる辺り、それまでの日本に則してたのは別姓の方だと分かる
日本の話だけどお前にとっては他国なんだろう、お前にとってはな
屋号から苗字に変わった時点で伝統終わってて草
そんな義務教育レベルの知識でドヤ顔されても
安倍晋三
テレビドラマが世の中なんか?
実生活で托卵なんて言葉鳥に詳しい上司にしか聞いたことないわ
朝鮮やシナの文化風習である夫婦別姓を日本人が真似する理由なんてどこにもない。
夫婦同性は日本の伝統である家制度に基づいてる。
昔はもっと複雑で氏族がありその中に家族があるという形だったのだが近代化に合わせて氏族を名乗らなくなり氏族という繋がりを捨てたわけだ。
氏族をみんな意識しなくなって氏族同士の繋がりがなくなったのと同様に夫婦別姓になると今度は家族という繋がりが崩壊していくんだぞ?
ジャムおじさん「ええ〜っ、それって本当かい!」
屋号と苗字は違うものなんだよなあ
平民苗字必称令を知らんやろ?
家族の絆がー!っていうけどお前が自分の家族の絆の裂け目だろ…ってなるわ
日本会議からこんばんは
ソースはテレビドラマで草
海外では結婚証明書や出生証明書の保管管理が教会や自治体ばらばらで紛失やら書き間違いやらが多い
重婚や隠し子も日本よりずっと多い
日本人は戸籍謄本取れば出生、独身、年齢、家族すべてが一目瞭然
海外では色々揃えないといけない証明書も日本人なら戸籍謄本1枚で全て証明できる優れもの
個人としては選択別姓の方やな
ウヨゲバならぬカルトゲバ
そりゃ人間から野菜まで落ちたからな笑
適当な情報撒くだけで頭にお花畑が出来る最強民族やぞ
屋号と苗字の違いすら分からないマヌケだからしゃーない
苗字と屋号は違う定期
江戸時代の庶民がみんな屋号を持ってるなんてのはさすがに明らかなウソや
ちょっと、これってギャグ?
それらを戸籍から排除し自分の名前から無くすことで一族の家系図を見たことがない人は
自分がどんな氏族に属している誰の子孫なのかすら一生知らないままだったりする。
つまり、自分の所属する氏族名なんてまず使うことがないから誰が自分の同族なのか知ることもなくなってしまったわけだ。
これよりももっとヤバいことが夫婦別姓だと起きる。
氏族名がわからなくても誰の子孫なのかわかないだけだから日常生活で困ることはないが夫婦別姓だと子供の名前を聞いただけではどこの家の誰の子なのかがわからなくなるということだ。
氏族名と違って両親が違う名前を名乗ると日常生活で困ったことが起きるわけだ。
何故なら誰の夫であり誰の妻であり誰の子供なのかというのは日常の人間関係の中で重要なことだから。
どこの氏族の子孫なのかは知らなくても問題ないが誰の家族なのかわからないというのは問題だろ?
全く同じではいだろう
身分によって与えられるものと自然に生まれた個人や家族を識別するための呼び名だからな
だからこそ屋号の方が現代の苗字により近いと思うぞ
横からやけど
それ戸籍謄本制度あれば夫婦別姓でも問題ないんじゃないんすかね
これはずいぶんと辛口だ
例えば織田信長の奥さんは濃姫やんか
同性使ってならやはり織田濃姫になるんか?
ちょっと何書いてるか分からないです。どうせ具体的に書くと頓珍漢だからだろ。
身分制の表れの苗字より個人家族を識別するために生まれた屋号の方が現代の苗字の意義に近い定期
既に特殊な法律手続き以外のほとんどは旧姓併記でいけるんだが何か問題?
憲法の何条に「日本国は夫婦同姓を堅持すべし」って書いてあるのか教えて?
それだけ人口に膾炙してるってわからないアホかよ
夫婦別姓が当たり前な欧米の方が家族の繋がりは深いわけだが
だから、家系図を見たことがない人は士族でも源氏か平氏か知らなかったりもする。
徳川家康は源氏系で織田信長は平氏系なんて歴史の授業でも習わない。
それと同じで使わなくなったらわからなくなるんだよ。
夫婦別姓は家族の名前を無くすということであり家制度を辞めるということだ。
家族の名前を無くすということは誰が家族なのかどんどんわからなくなっていくということだ。
子供にとっても知らないおじさんと父親の違いが限りなくなくなるということ。
日本人に「佐藤」や「鈴木」という苗字が多いのは1875年に「平民苗字許可令」が発令されたとき、サンプルとして例示されたから
屋号と苗字は全くイコールではない
屋号を苗字にした人も一部存在するという程度の話でしかない
https://shueisha.online/articles/-/250320?page=1
そうか?
68が言うように無理矢理脅してるとしか思えん
職場の手続きと法律上の手続きは違うんだけど、知らなかった?w
それ制度じゃなくて管理側の問題じゃん
お気持ち表明ならチラシの裏にどうぞ
屋号と苗字はイコールではない
屋号を苗字にした人もほんの一部存在したというだけの話
ほんそれ
武家の下請けたる穢多の頭目の方が、豪商と並んで屋号がある
ネトウヨ発狂案件
なお国会など見ていない模様
おちつけ。
相手に突っ込まれて答えられない部分を、自分の妄想で補ってるから支離滅裂になってるぞ君の理論。
「個人家族を識別するために生まれた屋号」ってなんやねんそれ?
君の屋号に関する知識の誤りはとりあえずおいておくとして、
屋号は「家(イエ)」の識別のために生まれたもんやろ。
「家族」や「個人」の単位の識別とは全然関係ないやろ
江戸時代の苗字と平民苗字必称令の苗字の区別がついてなくて草
実際年金システムや数字だけででまとめてるマイナシステムですらトラブル続きなのに新しくシステム作り直してまともに運営できるのかな?
LINEに変わるシステムすら作れない丸投げ日本政府ならみずほ銀行並みに崩壊するだろう
韓国がそう言えば戸籍システム作り直して在日の本国遺産相続できなくなったよな
ネトウヨ発狂案件
なお国会など見ていない模様
一般人ならばな、下層みんならばな。
でも、それでも、墓も家紋も一緒。
伝統だろうよ。
夫婦同姓は。
テレビドラマなんて視聴率5%程度なのに、「人口に膾炙」は流石に草
クリーピー偽りの隣人面白かったよな
「あの人、お父さんじゃありません。全然知らない人です」
当時の家族や個人がそのまま家でもあった
寺の過去帳の死亡や供養、人別に使われてたのが屋号なんだがな
これ、定住民と漂泊者とで網野善彦が論駁しとるんやが?
君の理論やと江戸の車善七の存在意義が無くなるやん。
頼朝由緒書を根拠に江戸幕府の理論が動いているのに、君の理論やと江戸と大坂の穢多と非人の関係の説明がつかなくなるぞ。
かつての妻問婚時代はともかく、室町時代に嫁取り婚が一般的になってからは夫婦同氏が基本だった指摘だよ
例えば前田家の利家が、いとこの篠原家のまつ(11歳)を嫁にした後は「前田まつ殿」宛に筆まめなノッブからお手紙何通も来てたのが残ってる、前田家の本姓がどうあれ利家が前田を名乗ってるとこに嫁に来たからもう前田まつだったんよ、上司がそう認識していたし近隣もたぶん同じ認識だった
ウヨもサヨも無い、単なる史実
磯野家の話の主人公が磯野名乗れないのおかしいやろ
強制的夫婦別姓を警戒するが強制的夫婦同姓は疑問に思わないやつ
郷士なんて農民のほんの一部だろwww
「基本的に名字餅とか捏造してるゴミ」は正しかったね😊
家紋も墓も一緒のくせに、夫婦の姓は別だということは。
左が、墓も、家紋も別ならば、少しは説得力が出てくるのにね。
家族になるというのは簡単なことではなく当事者同士だけではなく一族や第三者の他人からも認められて初めて家族になれる。
この家族というのは行政的法律的な話ではなく日常における人間関係の中での家族だ。
例えば夫や妻の両親や兄弟がどちらにとっても特別な存在なのは身内だからだ。
家族名が存在しなくなれば家族という概念はどんどん消えていく。
誰が誰の家族なのかを第三者が推測しにくくなっていくからだ。
家族という概念が消えれば自分のパートナーの両親や兄弟もただの他人でしかなくなる。
世界でも1枚あれば日本人の証明できる戸籍謄本システムを変える必要があるとは思わないし
子どものどちらかが親とは別姓になるシステムに賛成するつもりはないな
当時、女性の名前が資料に残るのは稀。
濃が正しいかどうかも確定していない。
「おね」「ねい」「ね」「ねね」と北政所の名前で未だに議論してる。
失礼
子どもがどちらかの親とは別な姓になるシステムに賛成するつもりはない だ
なんJまとめみてて托卵知らないとかなあ
屁理屈で言い負かせれば勝ちなのかよ
国籍しか誇る物の無いのが「右でも左でも無い普通の日本人」さまって忘れたの?
昔の屋号だとかは、移動手段が限られた閉鎖的な共同体でお互いを認識するのに「〜の◯◯さん」って識別するのが便利だったから生まれた自然発生的なもんやろ。それが、今や家族が別々の職につくことが当たり前で、なんなら夫婦の離婚も珍しくない時代の苗字の意義に近いってのはいくらなんでも暴論だろ
海外の真似をしたものの国風似合わないから同姓に戻したことで答えは出でるやろ
いわゆる戸籍乗っ取りと言うべきなのかは知らんけど、見ず知らずの人に勝手に婚姻届出されて戸籍上結婚してることになってしまった事件とか日本でもあるしな
しかもそうなるとその取り消しも簡単じゃないし
平民苗字許容令が制定される前は苗字を持たなかった人が多かったのでこれは間違い
それに家制度の話も混在させているが、これは日本国憲法制定時に廃止されているので夫婦別姓の議論には関係ない
そんなに伝統が大事なら竹光(銃刀法対策ね)の二本差で出勤して欲しい。
国民投票で別姓賛成派が多数ならやれば?
托卵知らんなんて誰も言っとらんやん
どの世の中で夫婦の妻が子供生むことを「ただでさえ托卵とか言われる」のかと聞いとるんやが
世の中=なんJでよろしいか?
冗談抜きで同姓を続けた場合は500年後には日本人の全員が佐藤姓になるらしいぞ
実質廃止だね
うちの職場の方々、結婚後もみなさん旧姓で活動してるけど何か問題が起きた話聞いた事ないけどな
横だが罪人としての非人にそもそも家や苗字を守る観念がないのでここで例に出す意味はあるのかな
特殊すぎる例だろう
ひょっとして別姓賛成派に水平社が食い込んでるのか?
それで相手が渋ったら自分が姓変えたらええやん
今と何も変わらんで
ワイは珍妙な名字で苦労して来たから変えたいで
夫婦同姓は日本しかない制度定期😅
〉当時の家族や個人がそのまま家でもあった
すまん、この一文については本当意味不明すぎる。
あと、やっぱり君の「屋号」についての理解はおかしいわ
郷士層はちゃんと由緒正しい苗字を伝えてたりするし、
それ以外の層は村の名前をそのまま名乗ったり、
仕え先の苗字を便宜的に名乗ったり、
研究者の中には割と下層の農民でも先祖代々の苗字は伝えてるとする人もいる。
暮らしの中で「〇〇の屋敷に住んでいるから〇〇と名乗るようになった」って感じで屋号が生まれることもある。
商人層はもちろん商売をしていく中で屋号が必要になった
つまり江戸時代の庶民の名前にはいろいろな由緒があって、
屋号はそのなかの一つの形態に過ぎないやろ
君はなんか勘違いしてるのか、
レスバの中で言葉が過ぎたのか知らんが、
「江戸時代の庶民はみんな屋号を持っていた。
屋号は現在の名字のようなものだ」ってのは明らかな間違いやぞ
つうか、屋号の定義については夫婦別姓の議論の本筋やないんやし、
素直に自分が勘違いしてたって認めてもいいんやない?
造語はあかんやろ
は?身分制の証だった苗字よりお互いに認識の手段であった屋号の方が現代に近いと言うだけの話なんだが
現代の苗字は身分制の証ではないだろう?
もともとの質問からズレてるだろうが
あれは戦前回帰を(冗談ではなく本気で)謳っているアホ共やからなあ…😅
戦前に憧れすぎて(あるいは提唱した当時が老衰で死んだから)戦前のなにが良かったかすら今の日本会議には分からないが戦前回帰したいという…😅
今が「同性の強制」なんだけど…
江戸非人頭「車善七」の意味は分かる?
江戸城に出向く時は穢多頭も非人頭も、必ず正装して二本差にするんやぞ
差別を正当化する知識だけ頭に入れてどうする。反知性主義は大日本帝国かナチスかソビエトか毛沢東の雀狩りみたいな失敗をするぞ
苗字が身分制の証?
なんで?
自己紹介してくれてありがとう
だから男としては自分の腹も痛めてないのに苗字まで違う子どもじゃDNA検査でもしなきゃ我が子の確信が持てんと言ってるの それ以上でもそれ以下でもないから
まぁ養育費も払わない男が多い上、家族としての一体感がないなら結婚なんてどんどん減っていくだろうな
政府が婚活になると考えてたら大間違い
パスポートと戸籍謄本を勘違いしてるなこいつ
皇籍を全臣民に拡大するんですね、分かります
臣民は天皇の赤子やしへーきへーき
「同姓じゃないと家族の一体感が損なわれる」
ですらかなりの暴論やけど、
「子供と同じ姓じゃないと男は育児放棄しちゃうんです!」
って君の主張は支離滅裂なうえに情けなさすぎるだろ
まぁ結局はヤダって自分のお気持ちな訳やね
了解
>「伝統ではなく、夫婦別姓にする必要性がない」と言ったら、どう答えるのだろうか。
日本経団連「ビジネスに支障が出るので夫婦別姓が必要」
妻の姓がどうあろうが子供は父の姓にしてくれる人と結婚したらええやん
つか苗字が違うから自分の子の確信が持てないってそもそも相手を信用してなすぎて同姓だとしても上手く行く気がせんのやが
車善七は役人いわゆる武士階級であっただけで
車姓が現代でも未だに残っているのはその関係者に意味があるからだろう
123が言ってるのは一般的な定住者だろう
特殊な穢多非人を持って来る不自然さのほうが詭弁に見える
経団連はビジネスに支障があると言ってるぞ
まあ君の会社は経団連に縁もゆかりも無い雑魚会社なんやろ
「選択制」の意味が分かってないやろオマエ。
なんでオマエに赤の他人の苗字云々を賛成してもらわにゃならんのだ?
???
文章読解力マイナスやね
江戸時代の苗字と明治時代の苗字の区別すら出来ない頭の悪い子だから、勘弁してあげて😭😭
>非人にそもそも家や苗字を守る観念がないので
なんだこりゃ。コイツただのレイシストだったのか。
だから?
子供は夫のもの、妻は家族でないという男尊女卑のイスラム教徒が世界で一番多い夫婦別姓なんだが定期
何の答えにもなってないね。強制的夫婦別姓の是非と可能性を聞いているのに。
それ父側の姓を子供につけるか同姓OKの女性と結婚したらええだけちゃいます?
テレビドラマとなんJまとめだけが世間だと思い込んでいる
哀れな君にとってはそうなんやろなw
>なんJまとめみてて托卵知らないとかなあ
なんJ見ないと国政レベルの議論ができんのか。
コイツそーとー頭が傷んでるな。
苗字は権力者から授けられるものであったから
武士って日本人のほんの一部の人間でしかないんだけど、それすらも知らないの?
>寺の過去帳見れば夫婦同姓イコール夫婦同屋号だからな
こういう学術的エビデンスにシレッと嘘混ぜるの上手いなあ。
歴史改竄を始めるなよ
あ、ネトウヨには無理だったね
車善七の由緒書って知ってる?なぜ大御所様を善七は狙ったの?
脳内資料で無くて、一次資料からの引用で説明してちょうだいな。
それでいいよ
自分はそんなに強い人間じゃないし
自分みたいなやつも多いと思うだけだ
じゃ苗字は屋号とは別モンだね。お疲れさん。
なるほど
君は明治時代から続いている姓の制度を廃止して、江戸時代の一部の人が使用していた屋号にすべきとの考えなんだね
夫婦同姓でも別姓でもなく廃姓とはたまげたなあ
だから国民投票にかけろよ
別姓になったら戸籍謄本システムが作り直しになるというデマ
法律って知ってる?
ホンマ低レベルなコメントさせんなよ!
ああ……
最近は有名になってきたからわざわざ説明しなくてもいいと思ってたんだけれど、
江戸時代の庶民は苗字を公的な場面で名乗ることが禁止されていただけで、家に伝わる苗字は結構持っていたんだよ
どのぐらいの身分の農民まで苗字を持っていたのかは、問題の性質上資料が残りにくいから、まだ定説はないけどね
まさかそれすら知らないとは。だからレベルに差がありすぎて話がかみ合わないわけだ
184みたいな意見をどう思う?
アホじゃん
非人は一般人が犯罪で落とされる場合が多い階級
そんな階級だと識別されたい人間がいるか
元苗字もちでも非人は家名を汚す存在だから
苗字や家から放逐された存在
時代がそうなんだが
諸外国では普通に話し合って決めてるから
というか、夫婦別姓の目的の大きな柱の一つは個人のアイデンティティの尊重なんだから、子供の名前を権力に決めてもらおうなんて洒落にもならない
もし洒落のつもりで言ってるのだとしたら全然面白くないよ
夫婦別姓最大民族のイスラム教徒は子供は父親の姓、妻のみ別姓としっかり決まってるんだが、それには見習わなくて良いのか?
ピュー・リサーチ・センターの調査によると, 異性婚をした女性の79%が夫の姓に変更しています。自分の姓を維持した女性は14%で、若い層に最も多く見られました。
彡(゚)(゚)<さもしい顔して愛国者のフリして得しよう、そんな国民ばかりじゃ国は滅びる
アメリカの調査結果ね。
だから、出典は?
足抜けとは?
定住しているのはなぜ?
人にアホと書けるくらいかしこいらしいので、今すぐ説明してみようか!
同姓が基本、つまり別姓を選択できたということだね。
つまり選択的夫婦別姓だ。
そもそも政府に強制される制度と自発的に名乗るものを同列に扱うことに無理がある。
農民で、身分と関係なく、上から授けられたものではない
屋号とも違う苗字の実例を教えろよ
勝手に人の意見を洒落にするんじゃないよ糞馬鹿野郎。そうやって人の態度を決めつける奴が夫婦別姓の支持者じゃこの制度の未来も暗いな。
夫婦の協議で軋轢が生じる可能性を放置してるのが無責任じゃないかって言ってるの。どうせ新しい制度ならそのへんも解決策を提示するべき。
あ、「屋号」についてはスルーして何も反論ができないってことは、
さすがの君でも自分の勘違いには気づけたんだね
でもやっぱり、君は本当に知識がなさすぎる
イスラームを民族の名前だと思ってるの? 知識がお粗末すぎて話にならない
そのうえ議論も下手。
世界中の国が夫婦別姓を採用してる(というか夫婦の姓について何の決まりも設けていない国も多い)のになぜピンポイントでイスラームの真似をする必要があるのか答えてみなよ?できないでしょ?そんなんじゃあレスバはできても議論はできないよ
あとそもそも、国の法律の話をしているのに何で宗教の教義について君は話してるの?
イスラームの教義にもとづいて法律で夫婦別姓を規定しているのは具体的にどの国?
君のさっきの返信はたった二行なのに知識も議論の立て方もめちゃくちゃすぎて、よくこんなおまぬけな文章を書けたものだと感心するよ
日常生活においては変えない、それで問題なくいける。
じゃあ法的に変える必要もないんじゃないですかね?
世界中の国で問題が起きてないんだからそんな可能性を考慮する必要はどこにあるの?
君は、日本人は世界中の人々ができていることができないような民族だからその可能性も考える必要があるとでも考えているの?
横だが、「お互いの権利を尊重」でなく「女性の権利を尊重」とか言っちゃうオマエは論外。
相手を「糞馬鹿野郎」呼ばわりとか、議論する資格無し。
文章を読めないのなら素直に言ってね
私はちゃんと元コメで「屋号」以外の例をいくらでも出しているでしょ
一番多いのは普通に庶民にも先祖代々苗字が伝えられてる例だよ
問題が起きてないわけないだろ。海外の離婚率がどれだけ高いと思ってるんだ?あと勝手に人の考えを決めつけるなって言ってんだろボケ!
まさにですね、カルトにおいてですね、猜疑心の強い、いわば幸福度の低い、そのような人物は、カッコウの的であります。
シャラップ日本は中世、ってか?😅
①離婚率と夫婦別姓をなぜ結び付けているのか意味不明
②日本の離婚率は世界のなかではとりたてて高くも低くもない(先進国の中ではちょい低めな程度)
③問題が起きているというのは君の妄想でしかない
芋アノンみたいなの
まず夫婦別姓にしたからって戸籍システム作り直しになんかならないよ
自ポチ陰謀論者さんこんばんわ🤗
強制的夫婦別姓なんて言ってるのは君だけだよ
1人でずっと妄想の世界を満喫してね😊
高市が別姓で活動してたしなぁ
一理ある
家制度は日本国憲法の制定とともに廃止されたんですが
日本国憲法が嫌なら今すぐ日本から出ていきましょう
エブリバディ
サムライ
スシ
ゲイシャ
ビューティフォーフジヤマ
Ha!Ha!Ha!
ネトウヨこそ反日やろ、統一擁護するし
当時の欧米は夫婦同姓なんだよなぁ
アメリカは1976年、ヨーロッパは1978年頃から別姓OKになった
ちなみにアジア地域とイスラム教圏は文化的に別姓ないし多姓が主流派
そもそも徴兵などの都合で作られた戸籍制度が要らんやろ
戸籍制度が無くなれば部落差別も帰化差別も夫婦別姓も婚外子差別もLGBTも解消できる
「選択的」の意味を理解してないみたいだな😅
部外者は黙ってろタコ
むしろ国民の自由を制限している日本の現状を肯定するとか意味がわからないよなあ😅
だから権力者から授けられたものではない屋号でもない先祖代々伝えられてる苗字の実例あげて説明しろよ
問題が起きるはずがないというのが無責任だと言っている。海外で起きていないというのもソースないし。制度を導入するならそれによってわずかな可能性でも傷付く人が出ないように配慮するのが当然だろ。
むしろここで別姓認めてやるからちゃんと法律婚せいってやった方が戸籍法守れるのに、女のやることに頷きたくないアホどもが事実婚でやれ!って戸籍法骨抜きにするようなこと抜かしてるのが現状なんですがそれは…
>屋号とも違う苗字の実例を教えろよ
徳川、豊臣、織田…いくらでもおるな
武士の苗字は屋号じゃないんやでw
そもそも夫婦同姓が世界的に極少数派だから日本より離婚率高い国も低い国も夫婦別姓だらけという
『世界ガー』と言って推進してる奴なんてどれほどいる?多いか?
世界を例に出す場面はウヨに反論として持ち出す場面が多いだろ。「別姓導入してる国の家族はみんな仲悪いんですか?」みたいに
同性を選択したら女性の権利を侵害していると周囲から責められて結局強制同然になる、あるいは選択制は強制にする前段階という懸念がある。
戸籍なんて資本主義には邪魔な制度やん
履歴書から「本籍」欄も消えて久しいのに
ちな、ワイはアナーキーの理論で戸籍には反対やで
お前だけ郷士をして、田んぼ耕したらエエねん。資本主義の恩恵を一切受けない「伝統的な暮らし」をしとけ
このアホと違って、2割さんは問題意識持って兼業農家してるから尊敬するわ
んまぁそう…よくわかんなかったです
家族かどうか、その人とどのような関係だったか
これらを姓で区別しているとすると、家族でない別の姓の人物の区別は全てついてないんでしかね?
佐藤輝明、佐藤由規、佐藤都志也、佐藤健一、G.G.佐藤らは皆お互いを家族と認識しているんでしかね?
(ひと昔もふた昔もまえ、当時の2chの某板でとあるコヴァ(※1)がサヨクとアズマ主義者(※2)に追い詰められて苦し紛れに発した一言。これは当時の大ヒットとなり、「鎌倉幕府はサヨク」という言葉が流行し、小林よしのりが人差し指を突きつけてビシッと一言言っているAAに「御家人は日教組!」「六波羅探題はKGB!」「鎌倉幕府を攻めたフビライこそ真の愛国者!」とか言わせるネタスレがパートスレ化してました)
※1:現在のネトウヨは当時「コヴァ」「嫌韓厨」と呼ばれていました
※2:反天皇・反西日本・嫌韓・極右の関東分離主義者。今で言うとウクライナの右派セクターやバンデラ主義者の日本版な人達
別に大したデメリットは無いし進めればええよ、メリットも別にたいして無いとは思うけどw
自分の意見を提示せずマウンティングするだけの陰キャはいらんねん
ウヨちゃん「世界の中心で咲き誇」りたいんとちゃうか(笑)
日野富子も入れたって(笑)
既婚者であることを願う
自分は棚に上げて子なし女だけ叩きまくってるからセーフ
伝統とか世界の潮流とかに囚われずこの国にとって良いと思う制度を採用すればよいねんチー牛
墓じまいを望む人が多い現実に発狂してそう
別に関係ないからどうでもいいという意見なんだろ
この問題に関係ないって事はどんな人生、生活を送ってるのかすぐに想像つくな
実際に問題は起きてないんだよ。
だから君だって何も思いつかないから離婚率なんて関係のないことを持ち出してごまかそうとしたんでしょ?
それにね、別の視点から君の主張のおかしさを指摘させてもらうけど、
君の言う、夫婦別姓にしたら傷つくって、夫婦で子供の姓を決められずに喧嘩になったりわかれたりするって意味だろうけれど、それって単に「本人同士のけんかで傷ついた人」じゃん
それに対して現在の夫婦同姓で傷ついている人ってのは、仕事や生活で不便を感じたり、アイデンティティを棄損されている人だけれど、これらの人は「国の強制によって傷ついている人」でしょ
「本人同士のけんかで傷ついた人」と「国の強制によって傷ついている人」を同列で論じるのみか、前者を優越させようなんて君の議論は本当にお話にならないよ
君に理解できるとは思わないけれど
チギュアアアア😭
追記。
読み落としてた(笑)
車善七も弾左衛門も別の名字に変えたで(笑)
橋本環奈は橋本龍太郎の孫って理論か(笑)
現行の制度でも傷ついてる人がいるのは無視かよ
だから選択式にすれば問題ないって言ってるのに、お前らは他人の姓にまで口出ししたがるんだよな
そら立花孝志も🐕🦺🐱言いますわ
ちっちゃいちっちゃい!
重要文書でも都合が悪けりや無かった事にするのは小野妹子から聖帝まで、わ~くにの伝統やぞ!
そんな夫婦はさっさと別れた方がお互いのためやろ
子供だって両親がしょっちゅうケンカしてるより、さっさと別れてくれた方が精神的に楽やんけ
あと夫婦別姓はちゃんとメリットがあるで
海外企業との取引が円滑に進むし、役所の手続きが簡略されて行政コストが大幅に削減できる
これからの労働力不足の時代には必須やで
なんでや暇尊師関係ないやろ!
当然既婚者やろ
オイエを守る大切さを力説してはるからな
資源小国の日本は海外との取引が必須なのに、その取引に支障が出るのが夫婦別姓ってことやぞ
思考停止でもなんでもないわ
安倍晋三「ないものを証明するのは、いわば『悪魔の証明』といわれている。」
責任の所在が国か個人かなんて関係なく、余計な争いを防ぐのは国の役割でしょ。あと俺は現行の制度に問題がないなんて一言も書いてないぞ。それと結局子供の名前をめぐる喧嘩が無いなんて話はソース無しか。
スクロールしてたらポチってもうた
ハート一つなしね
**商家の屋号**:
「三河屋」「越後屋」「近江屋」といった屋号つまり「のれん」
「越後屋の旦那さん」と呼ばれる
**地方商家や農村部の屋号**:
出身村名や特定の家筋名を冠した屋号
北陸や東北地方の農村部にも、屋号を家の呼称として用いる風習が確認されている。
たとえば「山田村加兵衛」「新田屋九兵衛」といった表記が見受けられ、ここで「新田屋」は屋号として家単位の継承を表している。
**村落共同体での家名**:
農村では、同名の個人が複数存在する場合、家ごとに異なる呼び方で識別する必要があった。
宗門改帳(寺請制度により作成された戸口台帳)や名主文書には「大黒屋喜右衛門」「山本屋吉兵衛」など、
個人名の前に家名的な呼称が付されている例が残っている。
これらは公式な苗字ではなく、地域社会で生まれた慣習的な名称
**家筋の通称**:
河村徳則氏や石井良助氏などの歴史家の研究によれば、江戸期の村落資料(古文書、過去帳、譲渡契約書など)からは、
家ごとの通称が連綿と受け継がれていたことが確認できる。
これらは、同じ村内に代々居住してきた家系が自然発生的に「○○家」と呼ばれるようになり、
それが公的な姓ではないものの、事実上の「家族識別子」となっていた。
実際、強制夫婦同姓の27年前から広まったカレーライスも一部では日本の伝統料理扱いされてるしなぁ
まぁカレーライスを日本の伝統料理扱いしてる日本人はネトウヨにもあまりいないけど
そんなお前極論で夫婦を離婚させようとすなw人間関係はそんな単純明快にメリットデメリットで答えだせるもんちゃうやろ
そして役所の手続きが簡略されて行政コストが大幅に削減できるは疑問、戸籍謄本に記載事項増えるしおそらくコストは増えるぞ、俺的には別性が良いという国民の気持ちに対してコストをかけるのは無駄と思わんしそれでいいけどね
あれ、いつの間にか高市になってる
わざわざ別姓にしたいほどこだわりのある女と結婚するのなら女側の名前でええよ
自分の姓にこだわりないし
普通の日本人「ワイは日本人やから凄いんやぁ! んほおおおお!」
まあ、夫婦によってちゃうやろ
根本から間違ってるからツッコミするけど、独裁になったら夫婦別姓云々などどうでも良くなるぞ。なんで独裁してまでここいじるのかわからんし、たとえ強制になったからって独裁じゃなかったらの理由にはならん。
だって独裁なんだろ?そいつの意思で強制になるだけで、現憲法や法律などなんの意味もなさない。前提条件が大きく間違ってるのに噛み付くの頭平和ボケやな。ちょっと北朝鮮で独裁学んだ方がええで
根本から間違ってるからツッコミするけど、独裁になったら夫婦別姓云々などどうでも良くなるぞ。なんで独裁してまでここいじるのかわからんし、たとえ強制になったからって独裁じゃなかったらの理由にはならん。
だって独裁なんだろ?そいつの意思で強制になるだけで、現憲法や法律などなんの意味もなさない。前提条件が大きく間違ってるのに噛み付くの頭平和ボケやな。ちょっと北朝鮮で独裁学んだ方がええで
父親側だな。ユダヤ人は女系社会らしいが、だいたいの民族は父系主義やし。
高市が発した言葉やからやろな。まあ原文はこんなネタにできるほどではない醜悪なものなんやが
アラブみたいにするのか。
バカ
豊臣は正親町天皇から授かった名字だろう
徳川も同天皇の勅許があって名乗れた名字
織田信長は自分では藤原信長と名乗っていたが
もちろん藤原は先祖が天皇から授けられただ言えるもの
織田は出身地である織田荘から取った厳密には名字ではない
こう言う非モテサゲってまじなんなん??
俺も資本主義者で自由主義者だからこそ、戸籍や年号要らないと思ってる。
日本人の「絆」とやらは夫婦別姓によって損なわれる可能性があるけど
愛国デマはいくら放置しても「絆」が失われる心配はしなくていいってこと?
日本人の「絆」とはそういう性質のものだという認識でOK?
アメリカ人が?
伝統いうならそれ相応の努力はして欲しいもんやね。どうして、必要か?なぜそうなったか?そんな話いっこも聞かない中で、戸籍制度を壊すとか偽装結婚がーとか訳のわからん戯言だけいっちょ前。
そりゃ見向きもされませんわ
ネトウヨ「デマ?何を言ってる?全部真実なんだけど。本当にパヨクはデマ認定ばかりするな(笑)そんなんだから普通の日本人から嫌われるのだぞ」
やぞ。もっとネトウヨ学を学んでからネトウヨを語らんかい。
ごめん、あまりにも意味不明すぎて返信が遅れてしまったけれど、なんとか君の言いたいこと(というかどんな途方もない勘違いをしているのか)がわかったよ
ひょっとして君は、君の言う「権力者から授けられた苗字」と「それぞれの家が昔から伝えてきた苗字」がはっきりとすみわけされていて、例えば〇〇って苗字は前者にしか存在
しないとか××は後者にしか見られないとか、分類が可能だと思ってるのかな?
だとしたら完全に前提がおかしいから、君の質問自体が意味をなしてない
さっきからずっと、君の知識が頓珍漢すぎて相手をするのが疲れるよ
当てつけ以外の何物でもないコメントで草
>氏ないし屋号はほとんどの人が持っていて夫婦同氏が基本だった
それを明治政府が夫婦別姓やらかした
なんで氏族と姓をいっしょにするの?
氏と姓と苗字って厳密に言うなら全部別物なんだが
氏族が血の繋がり、姓は朝廷から与えられた称号、苗字は私的な名乗り
という感じでみんな違うものだよ?
バカ
豊臣は正親町天皇から授かった「氏」だろう
苗字(名字)と氏は全くの別物
「織田は出身地である織田荘から取ったから厳密には名字ではない」の一文にいたっては180度間違っていて噴飯物。まさにそういう感じで、在所や支配地の地名から名付けるのが苗字なんだよ?
藤原が氏で織田が苗字。
いや本当に……君は何についてならちゃんとした知識を持っているの?
いうことが全部でたらめすぎてめまいがしてくるんだけど。
君は一度「氏」と「苗字」の違いについて勉強しなさい
それなのに別性でするってのは無駄に手間を増やすだけで意味がない
どうしても別性を貫きたいのなら事実婚だけして入籍しければいい
夫婦同姓とかもうネトウヨの中だけやで
奈良、平安、鎌倉、室町と
同姓同士で殺し合いやってたよねー😃
氏と姓って違うものやで
蘇我は氏や、姓ではない
蘇我○○みたいのと織田○○みたいなのって現代の感覚だと同じに見えるけど全然違うものやで
織田の方は例えば信長の上総介時代なら全名は
平朝臣織田上総介三郎信長(たいらのあそんおだかずさのすけさぶろうのぶなが)
これが信長の正式な名前になるんやが
これをアンタが言う蘇我氏とかに当て嵌めると
平信長(たいらののぶなが)になる
平(氏)朝臣(姓)織田(苗字)上総介(官職)三郎(通称)信長(実名)
という構成になっててアンタはこのうち、氏と姓と苗字をごっちゃにしてる
安倍晋三「ないものを証明するのは、いわば『悪魔の証明』といわれている。」
ごめん「名字」や「屋号」についてのとんでも知識をまき散らしている方の相手が大変で返事が遅れてしまった。
まず、「子供の姓を決めるときにもめるから夫婦別姓反対」と言い出したのは君のほうなんだからソースを出す義務があるのは君のほう。勘違いしないように
まあ仕方ないからこっちでもやってあげたけど、少なくとも、国会図書館のリサーチナビや各種論文検索エンジンを使った限りでは、子供の姓でもめ事が起きたとか社会問題になっているなんて海外の記事や論文は見つからんで(続く)
屋号と苗字は別なのでスレ違い
ない。
①海外で問題は起きていない
②そもそも、今も子供の下の名前は普通に夫婦で決めているのに、なぜ姓については問題が起きると考えているのか謎
③子供の姓でもめる夫婦はそもそも結婚の時点で同姓にする
君が心配している「夫婦別姓にすると傷つく人」ってまさに針の穴に糸を通すような条件をクリアした人しか該当しないんやけど。というかはっきり言って、傷つく人は同姓にするんだから、選択的夫婦別姓で傷つく人なんかおらんで
苗字はともかく夫婦別姓って「女なんざ家に入れない」って女性差別なんで日本じゃやってねぇよ
あほくさ😅
日本以外に強制的夫婦同姓の国はないわけだが、世界中でそんなことことが起こってんの?んなわけないだろ😅
>別姓は絶対禁止、わかりにくくなる
二世帯住宅とか事実婚とかあるから関係ないんだよなぁ
やっぱネトウヨって頭おかしいやろ
ルパン三世の日本のおじいちゃんは
「川向こうの」ジロキチ
2ちゃんやなんJ伝統の「伝統」
まあ革命だもんな
今でもそうじゃん
それができるくらいお金持ちの家限定だけどさ…
俺は夫婦別姓に懸念があると言っているだけで、一言も反対とは言ってないぞ。
子供の下の名前は独立したものだから夫婦で妥協点を見いだせるけれど、苗字はどちらかに属するしかないから争いが生じるわけで。それならいっそ法律で夫婦どちらかの姓を継ぐと決めれば良い。
日本人女性による海外からの実子誘拐があるように、子供は私のモノ!と思う女性は多いし、女の本能みたいなものだから、女性の姓を継がせるよう規定すれば丸くおさまると思う。
やっちまってるのは君の頭😅
ツリー1に便乗。
ここまで(見落としがなければ)、
「藤井青銅」「『日本の伝統』の正体」の固有名詞がなくて、あれっ?? と思った。
藤井氏は政治的にどちらか一方に寄っている訳ではないけど(※早川タダノリ氏の話は、機会があれば)、
「明治以降に作られた、『日本の伝統』の基礎知識を得るならば、欠かせない本」なので…。
正月近いので一例を挙げると、「初詣の風習」も、明治期以降に「神社参拝の為の鉄道が敷かれた」→「販促イベント」の一環だしね。
だからお前はどっちやって聞いてんねん。
公文書(特に朝廷宛て)なんかでは徳川家も源朝臣で書いてるけど…それ以外の文書だと徳川で使いわけしてるし、徳川ってのは先祖の住んでいた地域の名前を称したもので、幕府とか朝廷が許可出して名乗るもんじゃないよ。
はい大嘘
戸籍がなかっただけで日常生活で便宜的に使われる苗字は存在していました。
本当に息をつくように嘘を吐くな。
優先順位最後でいいわ
「やはり選択制では日本人の意識改革は進まない!強制的夫婦別姓にすべき!!」って声は上がるんじゃない?
君、自分の勝手な想像で勝手に吹き上がるタイプなんやね😅
で、君は受け入れるの?
韓国では子どもは原則、夫の姓を名乗る
妻の姓にしたいなら夫の同意が必要
結婚なんてなおさら別姓でいい気がするわ
無知なネトウヨを導かなくてはという使命感があるからな
目覚めるまで声をあげ続けるのはおかしくないやろ
黙れやレイシスト
あ〜、別にこの変なこと言ってるやつを擁護するつもりではないんだが
徳川の改姓理由についてはちょっと色んな事情があって、幕府や朝廷の許可が絡んでると言えば絡んでる
元々の松平は三河で勢力を強めてた吉良氏に対抗するために家康の爺ちゃんの松平清康という人が
自分の領地の松平郷で亡くなった元三河守の世良田なんちゃらの子孫が松平やで、と自称し始めた
んで孫の家康の代になって、マジで三河守の官位を貰おうとしたら幕府だったか朝廷だったかから、世良田には三河守は授けてへんで?と言われた
おかしいな?と調べてみると世良田の親戚の得川が三河守を叙任してた事がわかって
それを報告したら、なら得川を名乗るなら三河守やるわ。という流れになった
そんで実際に改姓する時に徳川に改めたって感じで
徳川の改姓はちょっと複雑な事情があって幕府だったか朝廷が絡んだ改姓なんや
前者は何とも言えないので保留。後者は統計上は選択できた方が結婚する人が増えるんじゃないの?
反対してる人たちは現行の制度を維持することが今後の日本のためになると本気で思っているのかな?悪いけど自分にはただ男性的支配欲を誇示したいだけに見える。
ちなみに自分は男性で、選択的夫婦別姓賛成派ね。子どもの姓の問題について意見してくれる人がいると助かる。
264には『お前ら』って書いてあるで😅
前者はそら当然子供に取ってのデメリットはあるやろうけど、親が離婚しても名字がそのままでよいパターンもあるという子供にとってのメリットもあるし相殺でええ気がするわ
ワイは受け入れるで。だから君が勝手な想像で勝手に吹き上がるタイプだと思ってる
手の打ち方礼の仕方も、歴史が浅いからね。
おまえら保守ヅラした反社のヤカラやろがい
また間違えてポチった…
あざます。ちょっと調べ直しましたが海外では父母の姓を組み合わせて新姓にするなどの取り組みがあるようですね。これなら子どもに名字で自分たちの思いを託すこともできるし、面白そうでいい!日本も取り入れられたらいいなと思います
どちらにせよ現行の強制制度は手続き的にも全く合理的ではなく、メリットはないに等しいのですが、溝は埋まりそうになさそうですね...。
秀吉、家康ディスるなんて反日か!
夫婦同姓の選択に「ネトウヨ」のレッテルを貼るわけか、結局は強制別姓だな
日本は同調圧力の強い国だし、今まで強制的夫婦同姓だった反動からそうなる可能性は十分にある。
「夫婦別姓になる事で中国人や韓国人の帰化が追えなくなくなる❗️」←意味不明だし、そもそも犯罪者でもない他人の個人情報を詮索するな
「夫婦別姓は強制的親子別姓制度だ❗️❗️」とか、それを禁止する意味がそもそもわからんし、
「私が講義した生徒たちの間では夫婦別姓賛成が少なかったから反対❗️」とか、ネトウヨ達も無茶苦茶な理由でしか選択的夫婦別姓反対できないね
まあネトウヨ達の考えに共通してるのはとにかく戸籍ガー!とか帰化の記録ガー!とかどうでもいい他人の個人情報を詮索して国民の自由を縛り付けたいという気持ち悪い怨念や憎悪しかない😂
中国の女もネトウヨ拗らせた弱男なんか相手せんから安心安全や
悲報 328スルーされる
ちゃんとしてる感を出したいなら、参考文献一覧くらい載せといて。
復姓例で知ってた(つもり)だったから下賜姓じゃないもんだと思ってたけど違ったのか。
適当こいてすまん
その前に「日本から反日朝鮮壺売りカルト統一教会叩き出せー!」って騒いでほしいよね
伝統の前に日本をサタンの国呼ばわりする韓国カルトを許すなよってな
事実婚が受ける不利益が有る以上、日本国憲法で定める人権の理念「自由、平等、隣人愛」から外れるものには断固抗議する。
下記も伝統ではなかったことに・・・w
www.akarenga-h.jp/hokkaido/ainu/a-01/
アイヌ民族の文化は、歴史とともに移り変わってきました。ここでは、今から100〜200年前の伝統的な衣・食・住について紹介します。
めぞん一刻で、音無老人が「昔は未亡人の名を墓に赤字で書いたんだよ」ってのがある
あれだけ妥協しまくった高橋留美子はスピリッツの編集部に譲らなかったんやろな。と、お前に指摘する
敢えて、お前が分からないだろう説明不足で書いておく
このコメントを、ぐうの音も出ないくらいに説明してくれ
それを喜ぶ輩
ネトウヨの通常運転
百田立花杉田の得意技
詳しい経緯はワイもうろ覚えなところがあるかもしれんが
徳川 改姓理由
とかで調べて貰えれば三河守の叙任とセットで改姓してるっていうのは出てくるで
そういや、あいつの嫁も「初音ミク」のままやな
ヤカラにすらなれないオカラ未満
これには玉木雄一郎もにっこり
(IDが変わってるけれど、その口ぶりで298に返信してるってことはあなたは6hK3lMVm0さんだよね?以下の文章はあなたが6hK3lMVm0と同一人物って前提で書くけれど違ったら失礼)
あ、そう。ならよかった。
じゃああなたは夫婦別姓が無事に実現した後に、
その持論の「夫婦別姓を強制的にする雰囲気はやめよう」とか「女は子供を連れ去りするぐらいだから子供の姓は法律で母親のものにしよう」などを頑張って広めればいいと思いますよ
何かほかに言いたいことはあります?
皇紀2600以上の設定はどうなった?
そもそも元号自体が中国のマネになるのに、それを廃止して西暦にしようとするとなぜか反対する連中www
皇紀なんて誰も使わないっつーのwww
あれ(皇紀元年=紀元前660年)も全く科学的な根拠がないと歴史学者の三笠宮崇仁にも批判されて右翼は悔し紛れに「赤い宮様」とか言ってたから😂
妻は夫家に入り夫方の姓を名乗るべき(改姓にかかる手間も我慢せよ)という、妻側に負担を強いる謎の「伝統」こそ正に今なお維持されてる日本の女性差別構造以外の何物でもないわってツッコミ待ちけ?
托卵だけにwww
やかましいわwwww
そんなに興奮しないでください
選択制って文字が見えてないのか・・・結果どうなろうとどうでもええやろ。だからどうしたとしか言いようがない。
お前にとって「選択」は「強制」に変換されるんかよ・・・どんな世界で生きてきたんや。
夫婦別姓の話題になるとなぜか「選択制」って文字が読めなくなる不思議な人たちがいるんよな
似非伝統だとか寝言言ってだから何だよ
毎回よう屁理屈考えるなあ
「結婚したら一族に入るから家系図をたどれば嫁さんはみんな改姓してる!」って、じゃあ男性の改姓を認めてる現行法はその伝統から逸脱してるじゃん(笑)
本当にウヨさんってその場しのぎの屁理屈や嘘ばっかりやなあ
天皇は過去に例外なく男系維持されてきた伝統があるが、国民は結婚する際に男性が女性側の姓を名乗る場合もある
その子は女系になるので夫婦同姓は伝統とは言えない
まぁこいつらはどうせ女系天皇すら容認してしまうんやろけど
伝統ガーといって夫婦別姓に反対するネトウヨは
伝統だから一夫多妻を認めろ、売春を認めろといってデモすれば良い
せやな
立花孝志逮捕はどう実現するかとか大事やな
煽りじゃなくてマジでこんなサイト見てないでまともに働いて友人関係作ったほうがいいよ
名字が違うから他人って、片方の祖父母も現行法では名字が違うけど他人な訳?
外孫に優しいおじいちゃんおばあちゃんなんてたくさんいるぞ
DNA鑑定させろなんて言ったら嫁から不信感を持たれて離婚されるわ
そもそもそんなに相手を信用できないなら最初から結婚なんてするなよとしか言いようがない
妄想で、ネットで得た情報で、女性が加害するレアケースや名字が違うからと家族を疎外するしょうもない人間を一般化するなよ
マジで君ネット辞めてまともに働いて普通の友人関係作ったほうがいいよ、君自説をリアルの知り合いに言える?
ネトウヨ「ほなら宮台真司を襲撃したろ」
第三者っていうかお前だろ
誰も結婚するときにお前から認めてもらえなくても構わんわ
そもそも日本国憲法に婚姻は両性の合意にのみ基づくとあるから親含め第三者が反対しても婚姻は止められんのよ
逆に止められるなら借金のカタに結婚させるのもOKだし、親が反対して結婚を潰せるなら親が子供をいくらでも操れるんよ
そういう婚姻が歴史的に抑圧されてきた背景があるから今の結婚は自由なわけ
憲法も民法の成立背景もなんにも知らずに一族や他人に認められないとダメとか阿呆な理屈こねるなよネトウヨ
しかも自分は都合良く武士の一族とか名乗ってるし(笑)
そんなご立派な一族がなんでこんな場末のサイトで偉そうに御高説垂れてるの(笑)
女性側の姓を変えるのが差別だと言うのなら、男性側が姓を変える文化を定着させていけば良いだけの話
この話の論点をジェンダー平等にもっていく人は結局のところ、男性側の姓を名乗る夫婦と女性側の姓を名乗る夫婦が五分五分くらいになれば良いわけだろう?
必要なのは意識改革であり、戸籍制度の変更ではないと思う
子供が可哀想
天皇の男系なんて全く根拠がないぞ。
そもそも武烈以前なんて存在さえ否定されている。
陰謀論を除けば、少なくとも1400年くらいの科学的根拠はあると思われる
天皇の男系維持は非常に重要
天皇の女系天皇誕生容認をアメリカで例えたら、自由の女神にピンク色のペンキを塗るようなもの
自由の女神が何色だろうと問題ないと言う人はいないのと同じように、天皇が男系維持という色で維持され続けたことに価値があるんだよ
全く違う。
強制的にどちらかの姓が変えられてしまう→個人の人権の問題(それと生活上仕事上の不便)
変えられる際には女性のほうが変えられる場合が大多数→これがジェンダー格差の問題
男性と女性の姓が五分五分になればいいなんて言ってる論者は誰もいない。それはあんたが問題の所在を把握できてないおまぬけさんで、脳内で勝手にお人形遊びをしているだけ
それに夫婦別姓になっても戸籍制度に変わりはないし子供がかわいそうに至っては意味不明だし、全体的にあんた知識不足かつ勉強不足
男系維持は「維持してきた」という事実以外に実際的な利点や意義は何もない
しかし「男の血のほうが優位」という女性差別的な考え方を流布させるという点では実際的な害を現代の日本社会に及ぼしている
さまざまな宗教的・社会的伝統が時代の流れに合わせて変えられてきたように、天皇の男系維持なんて百害あって一利なしの「伝統」は変えるべき
全然違う
人数比なんてどうでもいい
選択できないのが問題
選択できるようにして、比率99:1でも何も問題ない
意識改革も関係ないというか、どうでもいい
今まで通り同姓がいい人はそうすればいい
今の制度が別姓を望む人に負担・不便を強いているから変えろというだけ
また、通名の身分証は海外では通用しないため現行法は国際基準に則っていない
子供は可哀想ではない
現行法でも離婚して元夫婦が別姓になれば親子で名字は変わる
それでも父母は子供の親に変わりはないし、養育費などの義務も変わらない
表札や戸籍の名字にこだわる姿勢が意味不明
むしろ子供をかわいそうな状態にしているのは別姓だからかわいそうとみなす第三者だろ
旧姓の通称使用で十分なのでは?
親の姓が別々だと子供が違和感を覚えるのは想像に難しくないと思うが
それを説明するのに、我々夫婦は元々他人だからと言えばそれは幼い子供にとっては辛いだろう
ない、というか今の制度とは別もんだろ。似て非なるもの、という感じ
そもそも天皇に基本的人権はない
天皇というは基本的人権を超越した尊い存在であるという概念のもとで成り立っている
基本的人権のない人に対して性に対する差別だと言ってもそれはダブルスタンダードにしかならない
天皇に基本的人権がないのはおかしいから天皇制廃止しろなら百歩譲って理解出来るが、女系天皇は両方に対して筋が通っていない中途半端な話
旧姓の通称使用で十分という意見ついては2つの観点から反論できる
まず、私が最初に人権の問題だと言ったのをあんたは全然理解できていない。
一部の人に自分の名前の変更を強制させておいて、通称が利用できるからいいでしょなんてのは人権の侵害に他ならない
二つ目に、実際の仕事や生活上において、旧姓の通称使用は全く不便を解消できていない。特に仕事面では全然意味がないからこそ経済団体も夫婦別姓を強く要請している
親の姓が別々だと子供が違和感を覚えるというのはあなたがそれを当然と思い込んでいるだけで、日本以外の夫婦別姓の国でそんなことは起きていない。夫婦はもともと他人だったなんて幼い子供でも理解してるし、あんた、なんとか「子供がかわいそう」って結論に持っていきたいばかりに意味不明すぎること言ってるよ
恥の上塗り
あなたの理解力の低さのせいで議論がかみ合っていないね
私の377のコメントをよく読み返してほしい
私が指摘しているのは、男性の血のほうが尊いのだという考え方が「日本社会に」害を及ぼしているということ。繰り返すけれど、日本社会に対して悪影響があるから男系優位なんて女性差別的な仕組みは捨て去るべきだと言っている
あなたの381のコメントは意味不明すぎるから、私の「日本社会に対して悪影響があるから男系優位なんて女性差別的な仕組みは捨て去るべき」という意見にかみ合った返信を、同意でも反論でも何でもいいからしてほしい
むしろ、選択的別姓になっても同姓にしろと暴れる連中が出るんじゃないかな……
そもそも天照大御神は女神だから、女性を尊重する文化はこの国には古来から存在したんだよ
男系維持というのはあくまで天皇家の血筋が続いていることの証でしかなく、男とか女とかの序列は関係ない
男系とは厳密に言えば父系
そもそも男系維持はどちらかといえば女性差別ではなく男性差別なんよ
一般女性は皇后陛下になれる可能性が極僅かに存在するが、男性に生まれたらその可能性はゼロだからね
よく分からん
ワイは172は「日本の男性は妻と苗字を一緒にしないと妻を家族として認識できない」と言ってるのと同じに聞こえる
男系子孫という主張には科学的根拠は全く存在しない。
宮内庁や皇室はDNA鑑定を行い公表したことはない。
実際、イギリスのリチャード3世のDNA鑑定を行った結果、家系図に反して他の男系子孫とY染色体が一致しないことが発覚している。
陰謀論的なことを言い出したらもうキリがない
これはあくまで男系による万世一系というある意味神話的なものであり、そこに価値を見出すかどうかという話だから
これ実際、姓が変わるほうが混乱しやすいのよね。特に結婚は転居を伴うことが多いので尚更
文字が見えないのはお前だろ。最初は選択制だけど同姓選択が多かったらリベラルは満足せずやがて強制に変わるんじゃないかって懸念してるの。どうでもええとかだからどうしたとか質問に答える気がないなホント。
君の主張は科学的根拠があるというものだ。
その根拠がないという指摘を陰謀論呼ばわりするのは無理がある。
言うまでもない話だが、神話や後世に作られた家系図は科学とは呼ばない。
まず、あなたがあまりにも無意識にさらっと差別的なことを言えるのに驚く。
男系なら血筋が続いて、女系だと断絶するってその発想が疑いようもなく男性優位の発想なのにそれにすら気づいていないの?
天照大御神については思い付きで大した考えもなしに言ったんだろうけれど、はっきり言ってそれは何の関係もない話題だからあなたの説を全く補強していない。
今問題にしているのは、皇室典範という現在の法律で女性に対する差別的な扱いがされているということ。そもそも神話の最高神が女神=その社会は女性を尊重しているって議論が粗雑すぎてお話にならない
男系維持は男性差別って意見に至ってはあまりにもめちゃくちゃすぎて苦笑するしかないよ。一般女性が見初められて皇族入りできるチャンスがあることよりも、一番の権威の中心の天皇が男性(男系)に限られていることのほうがどう考えても重要でしょう
夫婦で別室の何があかんのや…?
何をもって科学的根拠とするか
歴史的書物を無視し、あくまで現代における科学のみを根拠とするならばつい最近の天皇しか信用出来ないことになる
少なくとも1400年と書いたのは、神話的部分と切り離したからであり、天皇への信仰はそれ以前のものも当然含まれる
そもそもの出発点が「個人の名前を権力によって強制されるのはおかしい」ってのが選択的夫婦別姓の出発点だからそんなことはあり得ない。
そもそもそんなことを言い出したらありとあらゆる法律の改正を「リベラルが何か悪用するかもしれないから」って同じ理由で否定できるね
と、328が見えない人が言っております😱
男系維持が女性差別ではないと言い切れる根拠として、過去に女性天皇が存在したことが挙げられる
そして男系維持の場合、一般女性には皇族になるチャンスが与えられる
一般男性を排除して女性に広く門を空けている状態である
天照大御神が女神だということを考えても、天皇の歴史が男尊女卑の悪しき文化だったとは思わない
現在の法律で天皇になれるのは男系の男子に限っているのは女性天皇誕生からのなし崩し的に女系天皇誕生を防ぐための手段でしかないよ
人形と結婚するとか日本の伝統ぶち壊しやな
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240709/k10014504951000.html
「選択的夫婦別姓」導入「賛成」59%「反対」24%(その他は無回答&わからない)
2024年4月に行われた、共同通信社による女性天皇・女系天皇に関する調査
ttps://www.nara-np.co.jp/opinion/20240501211056.html
「どちらかといえば」も含めて女性天皇に9割、女系天皇に8割が賛成
伝統伝統言ってるアホの嘘が暴かれただけ
家制度やら家族の絆のために同姓にすべきとかいう古い考え持ち出すなら「男らしく」妻の苗字に男性側が改姓すべきなんじゃないの?でもそれは面倒だからやりたくないんやろ?なら選択式夫婦別姓に賛成しとけや
愛する女に自分がやりたくない面倒なこと強制的にさせるな
気づく知能がない
家という概念の根底を覆すような法律を作る前に、まずはやれることをやってからだね
結婚する際に女性側の姓に変えた場合、その世帯に給付金を出す政策とかを政府が打ち出せば状況は変わるだろうよ
グローバル化や功利主義が必ずしも日本に良い影響をもたらすとは思えんけどな
ま、天皇の男系維持と違って必ずしも選択的夫婦別姓が悪いとは思わんけど
本当にお話にならない
一つお願いしたいのだけれど、そうやってあなたの乏しい歴史的知識を独り言のように開陳するのではなくて、私の指摘に対して正面から応答してほしい
私が指摘したのは、「男系ならば血筋がつながる」という発想が女性差別そのものだということ。中継ぎ的に女性天皇の即位が可能だということはそれに対する反論に全くなっていない。繰り返すが、男系と女系の血に格差を認めるのが疑いもなく女性差別だと私は指摘している
①天皇は中継ぎ的な女性天皇以外は男性が独占
②女性には天皇の「お嫁さん」になるチャンスがある
これで「女性に対して優しい仕組みだ」と考えるあなたの発想は極めて家父長主義的だよ
天照大御神が女神だということがその社会が女性に優しいかとは全く関係のないと私が指摘したのにもかかわらず、なんの変化もなく同じ話を繰り返すのは、単にあなたが私に反論できないことを露呈させているだけだからやめたほうがいいよ
あなたは、問題の所在や、選択的夫婦別姓を望む人たちがなぜそれを望んでいるのかを全く理解していないからそんな頓珍漢なことを言うんだと思う
選択的夫婦別姓は個人の人権の尊重の話なんだよ
あなたはそれを「男対女」のせめぎあいのように誤解していて、だから男女で50:50になればいいんでしょなんておバカな結論になるんだと思うけど、そうじゃないからこそ「選択的」にしようって話なんだよ
別に選択的夫婦別姓については完全に否定はしていないが、まずはやれることをやってからで良いのではということを言っているだけ
本当にそれしか方法がないのか探ってみて、その通りならやれば良いよ
さっさと変えろではなく、もっと慎重に段階を丁寧に踏みながらじっくりやっていきましょうねということよ
実際に夫婦別姓反対派が旧姓の通称使用を推し進めてきたけれど問題は何も解決しなかった
あなたの言う「男女で50:50」は私が言っているように、見当違いの発想だからお話にならない
そもそも夫婦別姓の議論は数十年前から繰り返し提起されてきていて、国民世論でもじりじりと共感が広がって、どの世代、性別でも賛成が上回っているのが現状(70代以上の高齢者ですら)。特に現役世代は圧倒的に賛成
「もっと慎重に段階を丁寧に踏みながら」って感想が出てくる時点で、あなたがこの問題についてなんの知識もないのがまるわからりだよ
男系子孫に限らず血縁関係であることを裏付けるのは生物学だ。
確度の高い同時代資料があっても血縁関係までは証明できない。
君が真に男系に固執するのであれば、歴代天皇のDNA鑑定を唱えるといい。
作られた家系図が事実なら正当性が担保され、嘘なら僭称者を暴けるのだからな。
そう思わないのなら君が信仰しているのは男系などではなく、現皇室だということだ。
男系ならば血筋が繋がるのではなく、過去に例外なく男系&万世一系で天皇の血筋を繋いできたことに意味がある
もし仮に過去に例外なく女系で繋いできたのならこれからも女系でいくべきと主張するよ
その場合、一般男性にしかチャンスはなくなるけど
天照大御神は我が国の起源
それが女神
したがって女性を軽んじているわけではない
あなたは本当に「男対女の戦い」という発想から抜け出すことができないんだね……
男系がだめなら女系ならいいんでしょ!なんて話だとでも思っているの?
あのね、人権上問題なのは性別で扱いに格差をつけること。
皇室典範に天皇は女系に限るなんて書かれてたとしたら今と変わらずに批判するに決まっているでしょう
天照大御神についてはさすがに自分の言ってることが苦しいと自覚してきたのか主張が後退してきたね
でも、「天照大御神は我が国の起源」ってなんのこと?
天照大御神は最高神で皇祖神のひとりだけれど国生みとは何の関係もないでしょ
あなた、あんなに神話に固執する割には神話について何も知らないんでしょ?
本当にありとあらゆることをやり尽くした結果、選択的夫婦別姓しか方法がないのなら良いんじゃないですか?
最終手段としての切り札として取っておくのは良いが、本当に他には何もないのか、万策尽きた結果なのか精査する必要はあると思うが
極端な話、天皇がLGBTだったらまずいでしょ
そこに関しては明確に言わせてもらうぞ
性別に上下はないが、それぞれの性別の役割に差はある
別に男対女の戦いでもない
ありとあらゆるって何? あなたは何か思いつく?
・反対派が必死に夫婦別姓をしなくて済むような方法を考えたけれど現実は何もうまくいっていない
・夫婦別姓の議論は数十年の積み重ねの上に賛成が大多数を占めるようになってきた
・現代社会の家族の在り方、仕事の在り方はますます夫婦同姓の機能不全を加速させている
私は以上のことから、夫婦別姓についての議論はかなりゆっくりと時間をかけられて進められて、ほかに手段はないのは明らかだから夫婦別姓しかないと考えるけれど、あなたには何か妙案はあるの?
「僕は何も思いつかないけれど何かほかの手段があるはずだ! それを探し出して実施して失敗してからでないと夫婦別姓は認めない!」って、どれだけめちゃくちゃな理論かはあなたにもわかるよね?
いや、私は何もまずいと思わないから、
あなたの言葉でもっと具体的に説明してください
何がまずいの?
LGBT天皇とか女系天皇以上にあり得ないでしょ
実際にご本人がどう思われているかはともかく、LGBTを公言した天皇とか今の日本国民に広く受け入られるとは到底思えない
皇室における性別は2つ
何故なら天皇に基本的人権はないから、ジェンダーを選ぶ権利もない
それが嫌なら天皇制廃止を主張すべきであり、良い悪いの前に筋が通っていない
天皇に基本的人権がないって、どんだけ天皇をモノとして扱ってるんや
ならアンチ天皇のテロリストが天皇56しても動物と同じ器物損壊罪で起訴になるのか?
妄想も大概にせいや
私は普通に天皇制廃止論者だけれど。
正確には、天皇家は祭祀をつかさどる宗教的な特殊な家として残していけばいいのであって、国事行為にかかわったり、天皇皇族の人権を憲法や法律で規制するのは絶対に撤廃すべきだという考え
これであなたの言う筋は通っているわけだけれど、何かほかに言うことはありますか?
というか、「天皇がLGBTだったらまずいでしょ」ってそもそも何?
男系とか女系とか関係なく、生まれてくる子が性的少数者になる可能性は何も変わらないんだけど。
あなたはもしかして、LGBTを後天的な病気のようだと勘違いしていたり、男系で血筋をつなげていけば性的少数者なんて生まれないとでもいうつもりなの?
せやから選択的夫婦別姓もこれから日本国の立派な伝統に育て上げていこうや
そもそもLGBTは本人の性的指向と性自認なわけであって、国民が受け入れるから本人の性質が変わるとかいう話ではない
それとも、LGBTを公言した人間は皇位継承者から外すという考え?
どちらにせよ人をもののように扱っているし性的少数者への差別丸出しだし、お話にならないよ。よくそんな恥ずかしいことを文字にできるねあなた
つい最近の天皇も科学的根拠ないよ、誰一人として
誰もDNAや染色体の鑑定で今の皇女、皇太子はその親の子どもですって明言してないからね
墓の学術調査も拒否してるし
子供のお顔は似てるから多分その人(天皇、皇族)の子供なんだろう、不貞なんてないんだって国民が性善説で信じてあげてるだけ
実際は不倫してて本当は父親は別という可能性はゼロじゃない
まあそんなのどうでもいいけど
当然万世一系とか1000年続いている男系とかもおとぎ話、妄想であって民間人がマンセーしてもいいけど学術や国際会議の場でそう高らかに宣言したらアホ扱いよ
あなたは伝統伝統いう割には
神話にも歴史にも詳しくないし、天皇や皇族本人はもののように扱って平気なわけだけれど、あなたの言う伝統って何?
しかもあなたは、夫婦別姓に反対する具体的な理由は何も思いつかないで、「何かほかの方法を全部試してから~」しか言えないんでしょ?
全部がふわふわしていてなんの具体性もなくて、あなたは自分の中のあいまいなイメージで話しているようにしか見えないんだけど
天皇がLGBTを公言する余地はないというだけの話
そりゃ内心はLGBTだったということもあるかもしれんが、国民がそれを知らなければ何の問題もない
国民の象徴である天皇が国民の分断を招くようなテーマを発信してはいけない
笑
なんも問題ねーよ
国民や政府が天皇に求めてるのって世継ぎ作ることと国事行為だけだろ
それ以外なんてどうでもいい
徳川三代将軍はゲイだけどなんとか子供こさえたよ
下品な話だけど天皇がゲイだったとしても、男の裸を観て射精してもらってそれでお后を体外受精でもさせればいい
まあ俺は職業選択の自由その他諸々の自由を奪っている天皇制は廃止にしてやりたいやつが立候補しての選挙で決めろって思ってるけどね
そんなに全国民が選択的夫婦別姓を賛成しているなら、何故実現しないんですかという話よ
どういう方法でアンケートを取っているのか詳しくは知らんが、賛成派が積極的に答えて反対派は黙っている方が多いのは目に見えている
だからいつまで経っても実現しないんじゃないんですか?
まああなたが差別主義者だってのはよくわかったからこれからはその前提で話すよ
で、それが、天皇は男系に限り夫婦別姓は認めないっていうあなたの主張の何を補強するわけ?
なんかもう、白旗全面降伏って感じだねあなた(笑)
もう夫婦別姓に反対する理由を無理やり考え出すこともできないんだ
まあそれでいいよ。
あなたも私に言い負かされて、夫婦別姓に反対する説得力のある理由は何もないって思い知ったでしょ。だからこそ、これから市民の力で間違った法律を変えていかないといけないってわけ。だからあなたは隅っこのほうで見学していてね
読み間違っとるぞ
そもそも国民の夫婦別姓については認めないとは言っていないが
万策尽きた末の最後の手段であるべきだと言っているだけであって
男系ついては、現代人さえ良ければそれで良しという考え方を否定しているだけ
それまでの流れを大切に繋いでいくべきではないかということ
夫婦別姓に反対する理由は何もないのに、なぜそれを最後まで可能な限り避け続けて「最後の手段」にするべきなのかあなたは自分で説明できる?
歴史に詳しくないあなたにはピンと来ないかもしれないけれど、
伝統なんてその場その場でどんどん変えられていったし、新しい伝統が創出されてきた。
大事なのは、それが残すべき伝統なのか、撤廃すべき伝統なのかを現在の私たちが選ぶこと
あなたはこれまでのコメントで男系を維持することにどんな意義があるのか、文化的社会的歴史的に意味があるのかを全く説明できないでいる
それに対して私は男系維持は日本社会に害でしかないと証明した
だから私は天皇の宮中祭祀などは文化的伝統だから残すべきだと思うけれど。男系維持は撤廃すべき伝統だと考える
とりあえず簡単にまとめるとこんな感じ
夫婦別姓の点についてわかりやすく言い直すね。
夫婦別姓に何かデメリットがあるのなら、「万策尽きた末の最後の手段であるべき」ってなるのは理論的にわかるよ?
でもあなた自身は夫婦別姓のデメリットを何も説明できないんでしょ?
少なくとも夫婦別姓を希望する人の人権を抑圧するような理由は何もないでしょう
だから「万策尽きた末の最後の手段であるべき」ってあなたの主張は意味不明すぎるってこと。自分自身でも説明できないでしょ
「あなたはこれまでのコメントで男系を維持することにどんな意義があるのか、文化的社会的歴史的に意味があるのかを全く説明できないでいる」
↑これはあくまで「現代人にとって」の感覚であり、現代人の都合で何千年単位の歴史を変えるべきではない
現代人にそんな絶大な権利があるというのならそれは歴史に対して傲慢だろう
ああそうだ、今気づいたけれどあなたはさっきのコメントで、一般女性が皇族になるチャンスがあるのはいいことだって内容を書いていたね
でもそれって上皇后美智子が初めての例でそれ以前は皇族・貴族(華族)でもなく官位も持たない平民が皇后になるなんて、女系天皇と同様に1000年以上ありえなかった事態でしょ
だからあなたはさっき、1000年以上もある伝統を破った例を称賛したわけだけれど、ならなんで女系天皇は伝統に反するから反対って言えるの?
あなたは平民が皇后になるっていう伝統やぶりは称賛したけれど、
女系天皇という伝統やぶりは「歴史に対して傲慢」だという。
結局、自分に都合のいいことだけに「伝統」を適用しているだけだね
あなたが一番傲慢だよ
それと、夫婦別姓については完全に反論できないみたいだね
これに懲りたらもう、馬鹿なことを言うのはやめるようにね
天皇に対するハードルと皇后に対するハードルは全然違うものがあるでしょ
最初からずっと言っているけど、あくまで「天皇に関して」男系で維持すべきだというだけで、皇后について何かを守れとは全く言っていない
あくまで「現代人にとって」女性差別ではないかという論調に見えたので、その反論をしたまでです
だから何度も言うけど選択的夫婦別姓を認めないとはどこにも書いていないが
慎重に事を進めるべきだと言っているだけで
分かった
平民が皇后になることを当時認めるべきではなかった
こう言えば気が済むらしいから
だからあなたは、男系の伝統は守っていく必要があるけれど皇后についての伝統は別に維持しなくてもいいって価値判断をしたわけでしょ?
つまりあなたも、「昔からある伝統はすべて残すべき」ってことではなくて、現代を生きるあなたの目線で、どの伝統を残していくのか取捨選択をしたわけだよ
あなたは私と全く同じ行動をとっているわけだけれど、なんで私のほうだけが「歴史に対して傲慢」なのか説明できる?
最初に戻るんだけど、厳密に言えば天皇の男系維持と選択的夫婦別姓を同時期にやるのは理論上可能
だから絶対に反対ではない
しかし、いざ選択的夫婦別姓を導入すると、それがなし崩し的に女系天皇容認に繋がる恐れがあるため、慎重に進めてもらいたい
分かった 平民が皇后になることを当時認めるべきではなかった こう言えば気が済むらしいから
少しあなたの意見が整理できたね
あなたは夫婦別姓に関してそれ自体には何も反対する論拠は見いだせないわけだ。
しいて言えば女系天皇反対だから
でも、なぜ男系を維持する必要があるかって聞かれると、「伝統を変えるべきではない」としか言えない。
さらにその「伝統」の基準はただのあなたの好き嫌いで、平民皇后を称賛するしそれを指摘されたらあっさりと撤回する
あなたも気づいていると思うけれど、
あなたが夫婦別姓に反対する論拠って恐ろしいほど薄いよね?
夫婦別姓の話題とは間接的つながりしかない男系天皇の「伝統」しか理由に挙げられないし、その「伝統」の基準はめちゃくちゃで恣意的
どんどんあなたの主張が後退していってるけれど、これ以上続ける?
はっきり意見を言わせてもらうと、天皇については男系維持するか天皇制廃止するかの二択だと思っている
だから天皇制廃止を訴える意見については、自分の意見とはかなりかけ離れてはいるが相応のリスペクトはする
中途半端な形で繋いでももはやそれは王朝が変わったのと同じくらいの激変であるので意味が無い
あくまでここは左派ブログだから、初めから何を書こうが劣勢になることは理解した上でやっている
やはりこちらも人間なので、多数派に流されているのは理解している
しかし実際のところ、女系天皇についてはどこにいっても重要な論点にはなるが、皇后についてはそうではないので確かに過去の歴史を軽んじていた部分はあった
そこは反省している
これは好き嫌いではなく、伝統を甘く見ていたこちら側のミス
とにかく今の天皇制を守りたい
こちらの願いはそれだけです
現代人はあくまで繋ぎとして、後世に今の形のまま次世代に繋ぎたい
現代を生きる我々が主人公だとは思っていないし、歴史の一部分でしかないと思っている
お、いいねぇ~。
さっきまでのあなたは、単なる自分の好き嫌いを「伝統だ」って言いつくろっていたから議論が変な方向に行っちゃうんだよ
「天皇については男系維持するか天皇制廃止するかの二択だと思っている」
「中途半端な形で繋いでももはやそれは王朝が変わったのと同じくらいの激変であるので意味が無い」
↑これらはあなた個人の意見だよね。最初からそうやって素直に自分の意見を言ってくれればよかったのに
それに対する私の意見だけれど、
さっきも言ったように私は天皇制廃止論者(祭祀の家として残す)だからあまり付け加える点はないかな。
天皇制廃止と夫婦別姓は、人権を尊重するのが一番大事っていう私の価値観からくるからどちらも根っこは同じ。私はそういう考え
お互い一番大事な譲れない点は出せたって感じかな?
あなたは
「今の天皇制を守りたい。今の形のまま次世代に繋ぎたい」
私は
「人権が一番大事だから天皇制は廃止、夫婦別姓導入」
歩み寄りは厳しいかもしれないけれど、
一応長い間レスバしたんだから喧嘩別れもあれだし、
お互いにまあ、このあたりでどうかな?
それより「卑弥呼の時代の蘇我氏」やろ
もうさんざん慎重にやってきたでしょ
サムライジャパン!
絶対に負けられ無い戦いがネットにはある!!
うちの母方の住んでるところなんて周りみんな同じ苗字でそっち方が大変そうにおもったわ
配達の人は下の名前で場所覚えてたからな
>>448
ひ〇〇き「それってあなたの(以下略)」
キミが誰なのかは知らんが、食事はとったのか?
何か、悩みがありそうだが、うまいモンを食べれば、元気になるし、安心もできるぜ?
ネットにかじりつくのはよくないぞ?
幕府が終わって、お前!針金屋だからそのまんま苗字は針金屋でええやろ。
拗ねた小学生みたい😅
幼稚すぎる😅
id:1XdyGxki0 くんとid:2GBF9x3c0 くんが話を続けてたようだね。
「俺(不景気)」という影響力ゼロのおじさんの出る幕は無さそうだな(苦笑)。
まあ、無くていいんだけど。
(どちらかと言うと、id:2GBF9x3c0 くんに言いたいんだが)ここは、仕事・学業の場ではないからな?義務がない世界で、夜更けまで無理をしなくていいんだぞ?相手の訴えを聞く側は、「黙っている」ことができるからな?
余計なお世話かもしれんが、念のために言わせてもらったわ。
なお話し合いで離婚してるカス夫婦もいる模様
横からだけど、婚姻の自由に反して婚姻制度を強制的にさせているわけじゃないから夫婦で姓を別姓にしたいなら事実婚を“選択“すればいいのでは?
選択的夫婦別姓制度があっても制度を利用しない事実婚夫婦、家族の生活は変わらないのでは?
事実婚も結婚なのだから、海外の結婚のようにマイナンバーとか活用して権利としては法律婚と同じ権利があるよう改善していけば結婚の平等、人権問題の解消にもなるのでは?
>夫婦で姓を別姓にしたいなら事実婚を“選択“すればいいのでは?
それだと、法律上は「結婚」していることにはならんから、いろんな不利がありそうだな。税金面で優遇されないとか。
例えば、今「廃止か継続か」でモメてる、配偶者が年金保険料を納めなくても基礎年金を受け取れる「第3号被保険者制度(3号)」という優遇は、もちろんナシだ。
参考文献:
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/aa52cd9eb02fee3495066487f3d553e34a05d64a
もちろん、法改正して「希望者には、夫婦別姓を認める」ようにするのがいいのだが。
明治時代になって、すべての人間が「苗字を持つ」ことが許された。
これ、学者じゃなくても、昔、みんな学校の授業で習ったはずなんだがねぇ…。「夫婦同姓は日本の伝統」とかいう人間は、授業中に昼寝でもしてたのか?
ほぅ?このおじさんも知らん話をよく知ってるな?
何か、君が紹介してくれた話に、イヤな思い出でもあるのか?
いや、前の大河ドラマでも出てきた「源頼朝」「北条政子」は夫婦別姓だと言いたくて、内容がかぶってないか「政子」の言葉で検索してたら、君の書き込みが引っかかったものでね。
ま、君も知っている通り「源頼朝」「北条政子」は夫婦別姓。で、何が日本の伝統なんだってね(苦笑)。
そんなに興奮しないでください
人権の問題のはずなのだから、ナシだろうがアリだろうが事実婚という結婚をしている夫婦の不利、税金面で優遇されない問題をどう解消するかを考えるべきでは?
「結婚」というものがあって法律上かそうでないかで格差をださないほうが良いのでは?
>もちろん、法改正して「希望者には、夫婦別姓を認める」ようにするのがいいのだが。
それでは婚姻制度を選択しない事実婚夫婦の不利や税金面で優遇されないのはなにも変わら無いのでは?
苗字そのものじゃなくても代替のシステムでやってきたってことだよ
相手の言っていることを殊さらそうやって曲解して、揚げ足取りをしようとしているんでしょうけれども、それも空振りしていますよ、申しわけないけれども。
チンチャそれな
別姓にしたい良心派と同性のネトウヨで分ければええだけの話やのにな
日教組どうすんだ日教組!
ありがとう。面白そうだから本探してみるわ
なんだこのおっさん!?(驚愕)
こいつ一体なんなの?
海外ではって主語クソでかいけど具体的にどこの国のどんな事件?ソース付きで頼むわ
はは。「ありえない」って言いきれんから困るな(苦笑)。
>日教組どうすんだ日教組!
〇ろゆ〇「それってあなたの(以下略)」
…スマン。ネタだとは知ってる。
>ナシだろうがアリだろうが事実婚という結婚をしている夫婦の不利、税金面で優遇されない問題をどう解消するかを考えるべきでは?
で?君はどうすればいいと思うの?どうにかしたいのなら、【君が】どうすべきか考えな?
独裁国家なら、政治は「独裁者」と周囲の「重臣」たちの責任だが、民主主義国では、俺たち「市民」こそがクニの「ご主人さま」なんだぜ?
>法律上かそうでないかで格差をださないほうが良いのでは?
「法律」に頼らないで、どうやって格差を防ぐつもりなの?よかったら、君なりの考えを教えて欲しいなぁ。ただし、「自分の考え」があれば、の話だがね。
俺か?法律を改正し、希望者には「夫婦別姓」を認めるべきだと思ってる。これの何がイカンのか、サッパリ分からんわ。
>>476
続きです。
>それでは婚姻制度を選択しない事実婚夫婦の不利や税金面で優遇されないのはなにも変わら無いのでは?
なら、役所に届け出をして結婚したら?
むしろ、どうして法律上の「結婚」をしたくないの?役所に「婚姻届」を出せばいいのに、税制面での優遇を受けられることを避けてまで結婚したくない理由って何?
「優遇されること」を避けるのなら、なんで夫婦同然の付き合いをしているのか、不思議でしょうがないわ。
>苗字そのものじゃなくても代替のシステムでやってきた
何を言いたいのか、サッパリ分からん。
選択的夫婦別姓制度の導入への各政党支持者による夫婦別姓に関しての賛否
2024年10月
ttps://nordot.app/1218201804401328949?c=302675738515047521
全体の66.9%が賛成
支持政党別では自民党支持層の63.7%、立憲民主党支持層の72.6%、
日本維新の会支持層の71.0%、公明党支持層の74.3%、共産党支持層の85.9%、
国民民主党支持層の69.0%、「支持する政党はない」とした無党派層の70.7%が賛成
30代以下の若年層は76.5%、40~50代の中年層は72.8%、
60代以上の高年層は56.1%が賛成
男女別では女性の70.2%、男性の63.3%が賛成
その国のご主人さまが「結婚」である事実婚の不利を知りながら格差是正も言わず、考えな。とはね。
考えないよりかは考えるほうがいいだろし、戸籍のない海外のようにマイナンバーとかで互いの関係性やどういう各制度で結びついているかとか、
結婚である以上同じ権利はあるがそれを“婚姻制度“として管理しているかしていないかとか
>「法律」に頼らないで、どうやって格差を防ぐつもりなの?
「結婚」というものがあって法律上かそうでないかで格差をださないほうが良いのでは?だよ
婚姻制度は制度だが「結婚」そのものは「制度」ではないのだし、権利の保障する上で法律には頼るよ、それが婚姻制度である必要がないと考えているだけ
>希望者には「夫婦別姓」を認めるべきだと思ってる。これの何がイカンのか、サッパリ分からんわ。
同じ「結婚」において制度か制度じゃないかで格差があったらおかしいと思うが。
>なら、役所に届け出をして結婚したら?
さまざまな事情や各々の思想で婚姻制度を利用しない夫婦もいるのにそれはおかしい。
それにその理屈なら夫婦別姓がよく、夫婦同性になりたくないなら婚姻届をださなければいいだけになるけど?
>その国のご主人さまが(以下略)
(中略)
>(前略)管理しているかしていないかとか
で?君はどうしたいの?
言ったよな?民主主義国では、「ご主人さま」は【君】なんだよ。
>権利の保障する上で法律には頼るよ、それが婚姻制度である必要がないと考えているだけ
あぁ、どうしよう。
役所に「婚姻届」を出さんのでは、税制面など、法律上の優遇は絶対に受けられんねぇ。
>同じ「結婚」において制度か制度じゃないかで格差があったらおかしいと思うが。
結婚を認めてもらいたいなら、役所に婚姻届を出せばいい。ハイ次。
>さまざまな事情や各々の思想で婚姻制度を利用しない夫婦もいるのにそれはおかしい。
「さまざまな事情」?例えば?
>それにその理屈なら夫婦別姓がよく、夫婦同性になりたくないなら婚姻届をださなければいいだけになるけど?
?
>あぁ、どうしよう。(略)法律上の優遇は絶対に受けられんねぇ。
ただ「結婚」差別しているだけじゃん。
法律婚も事実婚もそれら結婚が結婚である以上その権利は平等にあるべきと考えるよ、格差をどうするか、結婚の平等が必要ならどういう事を考えるか。そしてそういう事を私は考えてるよ。
>ただ「結婚」差別しているだけじゃん。
差別?具体的に何が?
「あいつらは優遇されてズルイ!」なら、役所に届け出たら?
>私は考えてるよ。
君は「結論」に至らんか。
俺はとっくに「答え」を出した。婚姻届けを出せばいい。
>結婚を認めてもらいたいなら、役所に婚姻届を出せばいい。ハイ次。
つまりあなたは事実婚は結婚じゃないと。事実婚夫婦は夫婦じゃない。というんだな。
>「さまざまな事情」?例えば?
宗教上の理由なり様々。
>つまりあなたは事実婚は結婚じゃないと。事実婚夫婦は夫婦じゃない。というんだな。
〇ろゆ〇「それってあなたの(以下略)」
マジメな話、俺がいつ「事実婚夫婦は夫婦じゃない」なんて言ったのかな?
「役所に届け出る」ことって、そんなに高いハードル?
>宗教上の理由なり様々。
「宗教上の理由」?どの宗教の、何という理由?
>マジメな話、俺がいつ「事実婚夫婦は夫婦じゃない」なんて言ったのかな?
「役所に届け出る」ことって、そんなに高いハードル?
事実婚も結婚で夫婦だよね。
ハードルとかでなくそういう選択をする。ってだけ、そしてその自由もあるでしょ。
事実婚夫婦も夫婦で結婚なら、結婚である以上そこに発生する権利そのものは平等にあるべきでは?が理解出来ないの?
選択的夫婦別姓制度にしたとき、事実婚を選択する不利益は無くなるの?
事実婚にも法律婚と同じ権利が平等にあって、夫婦別姓できるとき、なにか困るのか?
>「宗教上の理由」?どの宗教の、何という理由?
考えられうる一つとして上げただけで?
宗教に限らずいろいろな考え方の人達がいて、それぞれの事情や思想の上で事実婚を選択する事が考えられるだろうに。
訂正
>選択的夫婦別姓制度にしたとき、事実婚を選択する不利益は無くなるの?
→
選択的夫婦別姓制度にしたとき、事実婚を選択する夫婦の不利益は無くなるの?
>結婚である以上そこに発生する権利そのものは平等にあるべきでは?が理解出来ないの?
安心してくれ。「事実婚の人間が権利を持つこと」を否定しているのは、
君の頭の中にある「イマジナリー 不景気(つまり、俺)」だけだから。
俺は、「夫婦としての権利を認めて欲しいなら、役所に届け出たら?」「なぜ、かたくなに俺の提案を拒むの?」って聞いてるだけだよ?
>選択的夫婦別姓制度にしたとき、事実婚を選択する不利益は無くなるの?
「事実婚を選択する不利益」?そんなもの、最初からないって。
結婚を「役所に届け出る」だけで、すべてが解決するんだから。
>>491
続きだよ。
>考えられうる一つとして上げただけで?
なに?君は説明できないの?
だとしたら驚きだな。「宗教上の理由」って言い出したのは君なのに。
>宗教に限らずいろいろな考え方の人達がいて、それぞれの事情や思想の上で事実婚を選択する事が考えられるだろうに。
で?結局君は、事実婚の立場の人間が「婚姻届けを出さない」理由を答えられないのかな?「事情」とやらについて、君は詳しくないらしいからね。
>俺は、「夫婦としての権利を認めて欲しいなら、役所に届け出たら?」「なぜ、かたくなに俺の提案を拒むの?」って聞いてるだけだよ?
それこそあなたの頭のなかのイマジナリーの私だよ。
私が言っているのは事実婚も結婚なのだから同じ「結婚」なら権利そのものは法律婚と同じ権利があって然りだよね。結婚である以上権利そのものは平等にしたほうが良いよね、それを考えたほうがよいのではって話だが?
ん?私は人の内心を覗けないもの。
>私が言っているのは事実婚も結婚なのだから同じ「結婚」なら権利そのものは法律婚と同じ権利があって然りだよね
同じことを何度も言わせないでね?
「事実婚夫婦は夫婦じゃない」って言ってるのも、
「事実婚夫婦に権利はない」って言ってるのも、
君の【頭の中】の不景気(つまり、俺)だからね?
俺は、「事実婚は認めない」とも「権利は認めない」とも言ってない。
その上で、どうして【婚姻届】を出さないの?そう聞いてるんだけど。
>ん?私は人の内心を覗けないもの。
何を言いたいのかサッパリわからん。
鋭いことを言って、おじさんを困らせたつもりだったようだが、見事な空振りだったな。
>俺は、「事実婚は認めない」とも「権利は認めない」とも言ってない
「権利を認める」とも言っていないね
権利は平等にあるべきって話で権利が平等にあればその時、婚姻届の提出とか関係ないのに、なんで婚姻届に執着するのか。
>その上で、どうして【婚姻届】を出さないの?そう聞いてるんだけど。
それぞれの事情があるとしか言えんな。それこそ内心を覗かない限り。
>「権利を認める」とも言っていないね
だから?
>婚姻届に執着するのか。
逆だろ。君が「事実婚」に執着してるんだよ。
そして、君が「アイツらはズルい」って言う壁は、「婚姻届」であっという間に消えるシロモノだわ。
>それぞれの事情があるとしか言えんな。それこそ内心を覗かない限り。
なるほど。「事実婚」の事情について、よく分からんでしゃべってたのか。君を大人扱いした俺が愚か者だった。
続きは、「事実婚」を選ぶ人間の事情をよく調べてからにしてくれるか?
俺は、君のお父さんではないのでね。
>君が「アイツらはズルい」って言う壁は、
いつ私がそんなことをいったの?
それあなたの頭のなかのイマジナリーの私だよ
事実婚に執着しているわけじゃなく、結婚なら権利は平等にあるべきって単に平等の話をしているだけだよ。
私は結婚である以上権利は平等にあるべきだよね。選択的夫婦別姓制度じゃ解消しないよね。って言っているの。何度も同じ事いわせないでよ。
なんで人にはそれぞれ事情があることを理解出来ないんだろ。
その事情によって同じ結婚であるはずなのに権利が受けれないのがおかしいと思うんだが。
>なんで人にはそれぞれ事情があることを理解出来ないんだろ。
事実婚を通す人間の「事情を理解できない人間」だって?それは君のことだろ。
「違う!」ってんなら、このおじさんに説明してみな。
「それぞれの事情がある。それこそ内心を覗かない限り」って言葉で逃げないでね?
>事実婚を通す人間の「事情を理解できない人間」だって?それは君のことだろ
それぞれ事情があるから“婚姻届“を出さないだけでそれは自由でしょ。その事情の内容なんてそもそも必要がないでしょ。少なくともわたしは「婚姻届だせば解決するだろ」なんて言わないもの。
>それぞれ事情があるから“婚姻届“を出さないだけでそれは自由でしょ。その事情の内容なんてそもそも必要がないでしょ。
じゃ、言えるようになるまで、おとなしくしてるんだな。
俺は、君のお父さんではないので。
もういいかな?
DVや虐待も起こらないはずなんよな…
>じゃ、言えるようになるまで、おとなしくしてるんだな。
内情なんて言いたくない人達もいるだろうし、
私に対しては言論抑制弾圧しようとしている
思想怖すぎませんか?
しかもなぜか自身を父さん気取りしているし。
もういいよ
で?
ソースは?
現実は…。
夫の暴力で、妻が「子どもを連れて逃げる」ことを計画・実行するケースもあるからね…。
なお、弁護士によると、「夫の暴力」から逃れるという明らかな目的がある場合などは、子どもを連れて行くことは「誘拐」の扱いにはならないというので…。
少なくとも、「日本の法律」では、ね…。
>私に対しては言論抑制弾圧しようとしている
俺、「言論弾圧」なんかしてないよ?
>父さん気取りしているし
俺、「君のお父さん『ではない』」って言ったんだよ?
>もういいよ
じゃ、話は終わりだな。
出てって、どうぞ
出てって、どうぞ
あなたも私も安倍晋三
あふぉなゆとりやZのきっずがそれを持ち上げまくるってヤバいよな
それとも、単に相手の家に入るのが嫌って我儘を正当化したいだけの
ま〇こ連中がネットで吠えまくってる訳? >夫婦別姓
それならそれで財産も子供にだけ相続権を与えて夫婦間では別計算にすればいいよ
イスラム教徒は民族じゃないぞ。
宗教な?わかったか?
結婚制自体が戦後に始まったものだからいらないでしょ?
新しく分家したら新家とか村の下なら下屋とかね、商人や職人は分からないけれど元々は
何処かの村の出身だろうから辿れば先祖の苗字が有ったろうと思う、でも必要が無いから
使わずに忘れたか辿れなくなったかしてたんじゃ無いかな?
それじゃサザエさん一家には永遠に郵便物とどかないじゃん
なお天照大御神の性別は日本書紀では女性らしく書かれているが、古事記だと性別の言及が特に無いため男性説まである模様。
大日如来と同一視されてた時代もあるし、貴族ですらなんや天照大御神とか知らんわ…ってなってた時代もある。
よって天照大御神の存在が女性を尊重してたって主張には無理があるで。
万世一系もなあ、継体天皇のときから怪しいし…
負け犬が遠吠えを始めました
家制度なんてやめて結構!
もう終戦とともに終わっとるよ!
ワイは海に撒くか樹木葬にして欲しいから関係無い。
どーでもいい親戚どもと一緒に墓に入るとかうんざり。
葬式やる前は檀家にならなくていい、と言ってた寺がやっぱり檀家になれと強制して、月々いくらか取られたことがあるからアホらしくて。
経団連「ん?」
ワオーン(煽
にゃ~ん
ならば、今後は特別な理由がない場合結婚したら皆、妻の姓を名乗るようにしよう。それであなたの懸念は全て払拭される。
憐れですね。ネトウヨらしい惨めな言い訳。予想通りでした。
ヤクザが労働市場を牛耳り社会保障はほとんどなく金持ちの男にしか選挙権のない伝統ある日本を取り戻そう
ほーん
テレビドラマで『子供が母親側の苗字ならただでさえ托卵とか言われる』のがあるんか
具体的に何ていうテレビドラマの何話に出てきたんや、それ
そんなん夫婦別姓の反対にならんよ
既に離婚で名字が違う人もいるし、そもそも外国人と結婚した人は別姓OKだし、日本在住の外国人同士の夫婦は別姓だよ
というか住所があってれば届くでしょ
と、問題の本質が理解できてないアホが申しております
あの北朝鮮でさえ男女同権ということで夫婦別姓なのに
ちなみに、夫婦同姓を制度として運用したのは中国や朝鮮の方が1000年近く早くて文句なしの伝統だったのに、ここ半世紀の内に時代にそぐわないとあっさり撤回した模様
伝統の長さもフットワークの軽さも惨敗でホント情けない
それ、別姓とは関係ないです。
すでに方針は決まってる。
違う。
その発想が間違い。
戸籍の管理に名字氏名名前になってない。
届け出にだされた情報により管理されている。
まぁ、大前提として江戸と明治では政治形態が違うし、昭和20年を境に政治形態が違うからね。
天皇がーっていう馬鹿がいるが、主権を天皇から国民にした段階で、別の国になるという当たり前を理解できないやつらが多すぎる。
全国民にありましたか?
無いのなら、君こそ息をする如く嘘を吐いてますよ。
反対派は、そもそもこの議論のベースとなる話を理解してないか馬鹿ばかりだからね。
なら、さっさと選択性を導入したらいいだけ。
伝統がーというなら、男子長子以外は人権なんぞ存在してないし、金無い人間には選挙権も被選挙権もないし教育を受ける権利すら存在せず、金無いのなら公平な司法すらないからな。
そういう話ではないんだよ。頭悪い?
本気で、それをやるなら、いまの右翼なんぞ全て生きている価値ないからね。
同性婚や夫婦別姓に反対する理由が分からん。
INFJー太郎とか、ESFJー清美とかでいいじゃん。
江戸時代町民に苗字がないことくらい誰でも知ってる
金はかからないんだよね。
読売新聞&朝日新聞「じゃあ創刊100年超えてる俺達も支持してくれよ。ほら、お前らの大好きな『伝統』的な新聞だぞ?」
100年程度を伝統としてしまうと、気にならないという理由で伝統的な新聞社を叩きまくってることと矛盾してしまう模様
というか、夫婦同姓制度よりも読売&毎日&朝日新聞の方が歴史長いのが意外で面白い
屋号って今の苗字に繋がるものよりも初代家長の名前の方が多いイメージなんだけど(田舎にある料理屋とか民宿の名前で「◯助」「◯作」とかあるのは大体江戸時代からの屋号)
コメントする