258

1: それでも動く名無し 2024/12/13(金) 18:52:41.42 ID:jFQ97BWl0
news.yahoo.co.jp/articles/c86ba6ed883bcf76d8baa26a0c83480b4b9bf0e4
>法務省、夫婦同姓は「明治以降」 - 日本伝統か問われ

 13日の参院予算委員会で、現行の夫婦同姓制度は日本古来の伝統であるかどうかが問われた。立憲民主党の田島麻衣子氏が、選択的夫婦別姓を導入すれば日本の伝統が損なわれるとする岩盤保守層の指摘を念頭に、質問した。法務省の竹内努民事局長は、夫婦同姓制度は江戸時代には存在せず、明治時代の民法制定により導入されたと答弁した。

 歴史的経緯を巡り、竹内氏は「江戸時代は一般的に農民、町民に氏の使用は許されておらず、平民に氏の使用が許されたのは明治3(1870)年だ」と説明した。

 妻が実家の氏を名乗る時期を経た後の明治31(98)年、民法の施行に基づき夫婦同姓制度が取り入れられたと指摘した。

そもそも苗字自体特権階級しか持ってなかったし何も言い返せんかったわ…


引用元:
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1734083561/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1734094174/




2: それでも動く名無し 2024/12/13(金) 18:59:26.41 ID:xRGDv1ls0
馬鹿じゃなきゃ周知の事実ってか歴史の授業受けてりゃ気付く

10: それでも動く名無し 2024/12/13(金) 19:12:01.36 ID:B6WdjfA70
日本の保守の正体は浅いプロテスタンティズムだからなあ・・・
奈良公園興福寺に返そうか

11: それでも動く名無し 2024/12/13(金) 19:15:02.90 ID:5EeT5IGt0
でもそれ以前の人間でも苗字って普通に持ってるよな

6: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:54:17 ID:oSLy
100年かそこらで伝統なんて名乗らないでほしいどすえ

8: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:55:30 ID:pseZ
事実を正直に話すの偉い
とはいえ明治以前の日本って近代国家と言えないから制度の妥当性を判断する材料としては弱いかも

9: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:56:35 ID:QjwB
そもそも伝統だから許されるという議論も中々アホやけどな
大した伝統ではないぞと一々反論しなきゃいけないのもかわいそうやわ

13: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:59:11 ID:haQc
明治以前だと大部分は名字自体が無かったのでは…

21: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 22:08:26 ID:ImQo
>>13
意外と農民でも苗字あったりする
ただ使う必要性が無かったり集落のほとんどが同じ苗字で区別としての意味がなかったりで屋号とかそっちの方を使ってた

24: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 22:09:42 ID:bATK
>>21
適当やったんよな
ワタナベやサイトウにあんなに字体があるのは誤字脱字なんやて

26: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 22:20:21 ID:MAun
>>13
武家や貴族以外には苗字がなかったとされているのは誤り
苗字公称が武士の特権で、農民は基本的に苗字を持っていたものの、私的な場以外で名乗ることが禁止されていただけ

14: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:59:15 ID:nrae
まあでもどちらにせよ一生独身には関係ない話だよな

15: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 21:59:20 ID:qQb9
明治の最初の頃に庶民が姓をつけられるようになった時は夫婦別姓、31年に同姓に変更

16: 名無しさん@おーぷん 24/12/13(金) 22:01:23 ID:haQc
家父長制が強い時代だし父親の家のモノって扱いだったんやろな

7: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 16:47:42 ID:6J9g
ネトウヨさんって何故かこの「在日特権」にはダンマリなのなんで?


10: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 16:49:02 ID:TMyn
デントーが!
→法務省「伝統じゃないぞ」
戸籍がハカイサレル!
→法務省「関係ないぞ」
兄弟が!
→法務省「子供はどっちかに統一されるぞ」
天皇が!
宮内庁「天皇に苗字ないぞ」


いやマジなんなのこのお笑い

29: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 17:01:26 ID:tiwY
家族の絆がー!っていうけどお前が自分の家族の絆の裂け目だろ…ってなるわ

34: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 17:03:35 ID:qGow
他人夫婦の姓がどうだろうが普通気にもしないと思う

36: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 17:04:29 ID:6Ioj
明治からなら十分伝統と呼べるのでは

45: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 17:07:18 ID:tiwY
>>36
現代社会という意味なら出発点やからな
しかしネトウヨにとっての伝統は6億年前からの日本が伝統なんや

sub-buzz-1021-1631149564-16

43: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 17:06:26 ID:1Llc
今よりもっと家が重要だった時代ですら姓は関係なかったってことやね

47: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 17:07:22 ID:lB5v
アマゾンの配達の人が迷惑だから
別姓は絶対禁止、わかりにくくなる

51: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 17:08:49 ID:6J9g
>>47
アマゾンの本拠地であるアメリカではどうしてるんや?

64: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 17:10:50 ID:1Llc
ネトウヨが回帰したいのは大日本帝国の頃の日本やから矛盾はしてないな

80: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 17:14:51 ID:V1HD
選択できるんやからどっちでもええやん

90: 名無しさん@おーぷん 24/12/14(土) 17:18:50 ID:1Llc
30年少子化を放置してきた人らが家制度を守りたいとか抜かしてるの面白すぎる