講演で小野寺は、「学生が103万円を超えて働くと、父親の扶養から外れ、父親の税金が多くなるということで、103万以上働かないようにしようという話がある」と説明。
その上で、「野党各党は壁をとっぱらえとか言うが、根本おかしいなと思う。なんで学生が103万円まで働かないといけないのか」と強調した。
また、「学生に十分学業に専念できるような支援をすること。本来はこれを国会でやるべきではないか」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d0f36a3c8878ba77d983c16a75f36bfe1315d1e
その上で、「野党各党は壁をとっぱらえとか言うが、根本おかしいなと思う。なんで学生が103万円まで働かないといけないのか」と強調した。
また、「学生に十分学業に専念できるような支援をすること。本来はこれを国会でやるべきではないか」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d0f36a3c8878ba77d983c16a75f36bfe1315d1e
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1734343405/
2: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:05:43.42 ID:/kIYudta0
じゃあやれよ
6: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:08:05.63 ID:9GxmBfNd0
Aも大事だがBも大事だろ!よってAは大事やないをしてきたのが自民公明党よな
8: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:09:05.64 ID:eApUuXfV0
正論定期
9: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:10:20.98 ID:gqYNKwiH0
>>8
お金がないと勉学できない日本さん側にも問題がある
お金がないと勉学できない日本さん側にも問題がある
12: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:11:26.80 ID:tiiinnvA0
それはその通りなので何とかしてください
14: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:12:47.94 ID:lDknbdGj0
それはその通りだけどそうして来なかった自民党が言ってるのがやばい
どちらかといえば自民党がやる時に野党が言うような文句
お前らが空白の30年作り上げなければこんなことにはなってないんやぞ
どちらかといえば自民党がやる時に野党が言うような文句
お前らが空白の30年作り上げなければこんなことにはなってないんやぞ
15: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:13:31.28 ID:Jy1AWYSo0
恒久所得減税と大学無償化の両方やれば良いじゃん
16: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:13:48.14 ID:WBHsSqby0
北海道から出てるのに灯油の異常値段には何も言わないよな
××××××
××××××
18: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:14:27.06 ID:+yfsH49Wd
いやいいこと言ってるやん
19: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:14:39.75 ID:a1Zr4yRb0
税金高くて親が仕送りできなくなったからだよ🥺
28: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:17:17.16 ID:WCVNs76U0
確かに
30: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:17:45.48 ID:tdeXYbRqd
学生働かすより学生が勉学に集中できるように支援しようて言ってるんだろ
何が悪いんだ
何が悪いんだ
35: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:19:18.39 ID:ZF79rQE/0
かけてもいいが、大学無償化なんか絶対しない
俺は早く減税してほしい
俺は早く減税してほしい
36: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:19:19.35 ID:Fu0j5h7T0
今までやってこなかったくせに何言ってんの
頭カマラハリスやん
頭カマラハリスやん
40: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:20:12.65 ID:fRX3DShx0
別に枠増やして選択肢増えて困ることないけどな
51: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:21:42.86 ID:g8V5DSYT0
>>40
枠を増やしたら働かないと行けなくなる学生もいるやろうし選択肢が狭まるケースもあると思うぞ
枠を増やしたら働かないと行けなくなる学生もいるやろうし選択肢が狭まるケースもあると思うぞ
42: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:20:24.61 ID:ZF79rQE/0
政権取ってたときに何もしてこなかったのに、国民が減税いい出してからこれ言うのはおかしい
詐欺師の言い分
詐欺師の言い分
50: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:21:34.63 ID:4/gHZUcP0
維新は大学無償化やりたいんよな
共産党も大学無償化を支持してる


共産党も大学無償化を支持してる


58: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:23:33.77 ID:UEO2wstH0
国民民主の提案に対して立憲や維新が言うなら全然分かるんやが与党が言うことではないやろ
59: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:23:37.32 ID:yaFFeNep0
103万の壁は全ての労働者の問題であって学生や主婦の働き控えなんて1つの要因でしかないのに
学生の支援はやれ、でも今まで30年間控除見直さずに税金取りすぎてたんだからそこも見直せって感想しかない
学生の支援はやれ、でも今まで30年間控除見直さずに税金取りすぎてたんだからそこも見直せって感想しかない
60: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:23:37.42 ID:lZpOL0jU0
ほなら減税してバイトしないで良いように負担減らせよ
84: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:28:48.86 ID:FU344rHU0
106: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:34:24.10 ID:UzpLuQLe0
働けるってのは選択肢であって働かないといけないという強制ではないだろ
学生に勉強させたいなら支援すべきだし
就職に対する大卒優位社会自体をどうにかすべきだろ
学生に勉強させたいなら支援すべきだし
就職に対する大卒優位社会自体をどうにかすべきだろ
132: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:39:25.12 ID:U2bPyHam0
学生の支援増やしつつ103万の壁も取っ払えばいいじゃん
138: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:40:15.95 ID:VpeRShBH0
ちょっと野党が力持ったらこんだけ自民党幹部でも右往左往して失言しまくるのに 今までほんと何してたんやろな
157: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:44:56.63 ID:Ph3fSPX30
小野寺は元大学教員やから本音が出ただけだろう
170: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:47:29.01 ID:IEZOp8G/0
自己紹介やんけ
なんで学生が働かないと学校に行けない世の中になったんや
自民が答えろや
なんで学生が働かないと学校に行けない世の中になったんや
自民が答えろや
185: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:50:30.59 ID:kaywTw1s0
別に自民はいきなり178万円にするんじゃなく
25万円ずつ上げていき今後は税収と睨めっこしながら段階的に上げようとか言えばええんやで
これなら国民民主もまだ妥結出来るラインやし
25万円ずつ上げていき今後は税収と睨めっこしながら段階的に上げようとか言えばええんやで
これなら国民民主もまだ妥結出来るラインやし
194: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:52:16.41 ID:H4sebwvM0
>>185
130~150で決着やと思う
引き上げた扶養控除合わせなら150やし社会保険料合わせなら130や
あと公明が国民に接近しまくってるからそれを自民がどう受け取るか次第
130~150で決着やと思う
引き上げた扶養控除合わせなら150やし社会保険料合わせなら130や
あと公明が国民に接近しまくってるからそれを自民がどう受け取るか次第
192: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:52:01.57 ID:hsfCnn/G0
生活が苦しいのなら無償化や奨学金を拡充しようって流れになるのが普通の政治
実際来年から部分的な無償化も始まるし
苦しいのならもっとバイトさせようという発想になるタマキンがおかしい
実際来年から部分的な無償化も始まるし
苦しいのならもっとバイトさせようという発想になるタマキンがおかしい
193: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:52:10.45 ID:5Lyks1lE0
お金が無いから働きながらやないと勉強できない子もたくさんおるんやで
204: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 19:56:55.04 ID:9qgzFu070
国会で今までやってこなかったのが自民党
つまり安倍晋三
つまり安倍晋三
220: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 20:11:05.95 ID:NS7GQG3N0
じゃあさっさとやれや
今までやって来なかったのはなんでだよ
今までやって来なかったのはなんでだよ
221: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 20:13:28.54 ID:IJ9+qUsj0
高校大学の無償化や奨学金といった制度が不足している上に不況と増税によって親の経済状況も悪いせいやな
ほなやっぱ減税やな
ほなやっぱ減税やな
233: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 20:24:21.10 ID:HLFZzKAXd
これは小野寺が正論だな
学生に「学業よりバイト」を促す政策をやるなら大学削減しろってなるからな
維新みたいに大学無償化がまともな政策
学生に「学業よりバイト」を促す政策をやるなら大学削減しろってなるからな
維新みたいに大学無償化がまともな政策
241: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 20:30:40.45 ID:K2BEiIeu0
その通りなんだけど今このタイミングで敢えて言うの政治センスないよね
246: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 20:35:49.44 ID:dm5+pixU0
企業も労働力が欲しいってんなら考え方なり待遇なり見直せよ
255: それでも動く名無し 2024/12/16(月) 20:41:28.81 ID:a2wLO4Tm0
そういう環境を作ってきた自民党がそれを言うのは流石にやばいやろ
呆れて笑うわ
呆れて笑うわ
コメント
もっというと学生が働かないと環境を作ったのは自民党やろくそみたいな奨学金しかり親の増税しかり
おかしいよね
今は自分で働かないと学費が賄えないような奴は進学するなってことですね
話にしかならんやろ
派遣会社もいらん
小学校から高校は無償化なんて人気取りより先に教員に金をかけろ
いい加減問題を解決しようとしないともう日本の教育滅びるぞ
その通り。
日本の教育が国力につながっていない事は、この30年が証明している。
一個前の、しかのこのトピックには書き込んでないみたいやから
刺さるポイントがあるんやろうな
と思ったら書き込みだしたわ
大学は勉強するところなんて建前だもんな
企業は大学時代に一心不乱に勉強した人よりバイト頑張った人の方を欲しがってる
生涯年収が変わるのは理解するけど、それなら
高卒や中卒でもマトモに食ってけるような仕組みにせんとイカンでしょ
それはないわ
そう思うなら、その程度の勉強しか出来んかったいうことや
すべてを文系学部とかF欄基準で考えるのは良くない。
俺国公立だけど実際にそうだぞ、勉強しかしてない奴は勉強しかできない奴扱い
面接でも何の勉強をしたかよりどう生きたかの方が重視される
しょせん学士さんやろ
「金ないのに大学行くな」というコメントは人権みたいなそ観点抜けててしんどいな。
玉木の「学生はたくさんバイトできる」も典型例だけど、この人の主張って昔から基本的人権の議論は脇に置いた話多いねんな。
それこそ上位1%以下の研究職の話しても一般的な話にならんやろw
大学名で勉強ができるかどうかは判別されるんだよ、どう4年間過ごしたかの方が重視されるのはそれで
匿名掲示板荒らしと違って訴えられるリスクダンチなのによーやるわ
言われたからちゃうか?
斎藤や石丸と同類、他人の気持ちがわからない。
「人道的責任がなにかわからない」
もうシャーマンじゃん🤣
無暗に大学行くことが前提になると社会に出る機会が遅くなってしまうデメリットもある
玉木氏は教育の質を重視してるからFランのような使えない人材を作って長々と拘束する質の低い大学には補助金出したくないだろうしな
いい成績と実績出せば補助出すくらいでいいだろうよサボりに税金使うなと言いたい
母数でいうと普通のパートタイマーとかのがはるかに多そうな
ガチの少子化っていう国の危機に直面して、考えを変えざるをえなかったんだろう。
目の前に研究できる環境があるのに、大学入っただけで何か成し遂げたつもりで
遊んどる人間は企業もいらんやろ
高度に発達した経済社会において高い教育水準の労働力が求められるわけで、中卒・高卒で食えるようにするのは社会構造を変える必要はある。
ただ、そもそも論で言えば、社会で生きる一人の人間が学ぶということの権利性(それは今日までの人類史における重要な到達)という観点があなたの主張には欠落していると思う。
中卒・高卒でも十分に食えるならそれに越したことないけど、彼らが「学びたい」と思っても実質的にその扉が閉ざされている状況というのは、遅れた社会ではある。
こんな奴らが日本の未来と政治を動かしていくとか地獄すぎんだろ。
やっぱり個人崇拝してる連中は頭の中いっちゃってんね。
安倍、高市、玉木、斉藤、石丸
全部同じ系譜。
世間知らずすぎる。研究や理系に夢見すぎ
それも扶養の立場の人だし経済的に問題がないなら働いてない人も多いんでは?
共働きのように自己実現のために働いてるのとは違うんでは
玉木さんが反対言うんやから反対が正しいんやの精神
国が守るべき学ぶ権利は義務教育までで果たせてるというのが一般的な考えじゃね?
サービスで高校も半義務教育化してるが、さすがに大学までは考える必要ないと思う
本当に学びたければ就職後でも夜間大学でも奨学金でも方法があるし、方法を用意するだけで十分
OECD諸国でも教育にかける予算割合低いのに、高校までの教育にかける予算はかけて、その分大学教育にかける予算下げろはあり得ない。
あなたの「教育水準確保するために教員に金かけろ」という主張には賛同しても、
それぞれの教育機関が果たす役割は異なるものなのに、その違いを無視して「日本の教育滅びるぞ」とか何も分かってないと思う。
もう教師の採用倍率1切ってる自治体もあるんやで
優先順位の問題や、金が足りないならまずは教師の確保から、もちろん教師の確保も無償化もどちらも達成できるならその方がいい
維新みたいに私立も無償化して公立高校を実質民間委託みたいな方法はよろしくないけど、このまま教師のなり手がいなくなれば他の自治体も真似せざるをえなくなる
日本学生支援機構の学生生活調査では、学生の年間アルバイト収入額はこの20年ぐらいで平均30万~40万円代を推移してたはず。
共産党の議員が当初から「学生のアルバイト議論は、まず安心して学べる環境を確保することが政治の役割」と言ってたのが印象に残ってるけど、
103万円が問題になる昼間学生はわりと少ないはずで、それを気にする学生は実家の家計に余裕がないなど、しんどい事情にある人も少なくない。
そういった層を対象とした施策は、学費の無償化や給付制奨学金制度の充実であることは確かだと思う。
教育予算のパイが小さすぎるからそれ大きくする必要があるのに、優先順位を付けてパイの取り合いしてる状況でもないですよ。
「大学減らして公教育の教員に金かけろ」は現実を見据えているように見えても、全く本末転倒議論だと思いますよ。
この手のそもそも論はただの論点ずらし論法
政策としてやらなかったのは自分達で責任の擦り付け
…頭ハリスはその通りだが笑ったわw
にしても本当に議論から逃げる事しか考えてないのは見苦しいわな
個人的には基幹産業を守るという意味でも、補助金目当ての学校運営とかの無駄を省く意味でも、教育に金かけるより税金下げたり公社化したりしてブルーカラーの賃金を上げることが重要なんじゃねえかと思うわ
いやまあ教育無償化はあって損はしないけどさ、それこそどこから金持ってくるのって話だし...
「学ぶ権利は義務教育まで」という認識はもはや一般的ではないと思うし、
今日の社会水準からして中学までの教育では社会を構成する成員としては不十分でしょ。
また、子どもの権利条約の18条では
「すべての適当な方法により、能力に応じ、すべての者に対して高等教育を利用する機会が与えられるものとする。」
と規定されており、大学教育の無償化を求める根拠にもなっているし、
日本も条約に批准している以上は、政府の立場としては推進する責任がある(やってないからボロカス言われてるけど)。
大学生をバ畜にしようとする民民
働かず学べと言う割に貧困を解消しない自民
両方クソなだけ
リアルだと文系学部とかF欄の比率が圧倒的に多いんで学生語るなら基準がそっちに寄るのはしゃーない
エリート限定の話なら最初からそう言った方が不毛な会話にならない
本当の優先順位からすれば教育予算を上げろなのは同意だが、と同時にその場合も無償化の為でなく教員確保の為にまず予算を使うべきだと思う
日本は(日本以外も)予算をくれと言えばくれるような国ではないし、ただ予算を上げろとだけ言うのは問題に対して何もしてないのと一緒
無償化は当然として親元を離れた留学生が働かないでも生活できるように
じゃないと少子化で大学がなくなってしまう
むしろ34が限られたエリートの話で理系や旧帝大ですら大学での勉強の有無は大して優先されないもんな
入学、卒業出来たらそれで学力は証明される
それは高校までで十分かと
大学は学ぶ意欲だけでなく学ぶに足る力を見せないといけないところ
金が無くても学ぶ力を見せれば現状でも大学には行ける
そんなデマを垂れ流すお前の頭がおかしい
国費留学生なんて外国人留学生の中の一部でしかないし、割合的には数%
そして103万円までは全ての人間が無税で超えたら誰でも少しは税金払う
生活に困ってバイトするというのは本当に少ない
2chのワッチョイみたいに、回線やユーザーエージェントやドメイン名で削除や書き込み禁止でけへんの?
IPなんて簡単に変えられるし荒らしたい意欲のある人間には無駄やと思うんよ
もしとっくにやってたり、それは無理ってことならすまん
ブルーカラーの税金優遇するだけでええんやけどなぁ
一応、文科省試算として高等教育無償化には2兆円程度の予算があればできたはず。
「予算がないから学費無償化できない」のに、103万円の壁引き上げで税収減とか防衛予算は増大させ続けるのはいいのかよ、という批判はわりと全うだと思う。
教育教育教育教育教育教育教育教会教会教育教育😡
成績優秀な人になら助成金出してもいいけど、私学ならどこでも出す「私学助成金」とか意味わかんないんだよ
自分で選んで進学するなら「学費稼いでから受験しろ」って思うわ
いちいち変える時に大袈裟に大変なフリしてもしゃーないよ。セレブでもなんでもない年収1000万ぽっちからナンボも税金とるしさ
自分もあんまり国民民主は支持してないけどさ、学費無償化って今まさに働いている人にとってはあんまりどうでもよくて、税金を下げるのは税収が下がろうとなんだろうと手取りが増えるから歓迎ってことだとは思いますよ。防衛費は知らん。
ただ学費無償化とか奨学金チャラとかそういう施策による負担を、高等教育とは関係のない世帯に強いるようなことがあれば残酷だなと 私は思うわけです ええ
2兆円「程度」で、特に負担増がなければ全然やっていいとは思うけど
ネタが古すぎる
はよ死ねよ
× 言われてた
⚪︎ 自民党が言ってた
扶養の人に限らずフルタイムで働いてる人も経済的に問題なければ働かない人多いやろ
基礎控除は生活費確保のための制度、給与所得控除は労働に係る経費確保のための制度だ
48万円で一年生活してみろ
えっ、ヌッポン?!
手取りを増やす議論としては、減税でなく賃上げでもいいはずだし、働いている世帯の中には学生の子がいたり、これから学生になる子もいるよ。
また、「無償化負担を高等教育とは関係のない世帯に強いるようなことがあれば残酷だな」というのも、
税は応益負担でなく応能負担であるべきという問題を無視した話で、そんなこと言いだしたら、他分野のどんなことにまで言えてしまう、わりとナンセンスな話だと思う。
その2兆円は教員確保に使おうぜ
防衛費は法人税アップでまかなうって報道あったような
わーくに🗾わーのくにや😭
よこやけど、それはそやな
それぞれ勝手にポジショントークはしてもいいが、俺に得のない税金の使い方は許さんなんて言い出したら何も出来んもんな
そして崩壊してゆく若者の未来の社会保障
将来やりたいことがないならとりあえず大学行けって世の中やからななんとなくで大学行ってる人が大半
国立「学費値上げします」
控除がおかしいと思っていて、さっさと消費税の廃止が手っ取り早い
自分も反財務省
一つは独裁国家のような国民負担率
もう一つは現場の話だが、やつら威張り腐ること
せやな、日本人もそうならなおかしいよな!
減税ではなく賃上げ→現実的な策として何がある?
働いている世帯が教育無償化によって負担軽減できる→それはたしかにそうだと言えるけど、個人的にはすべての子どもに大学進学させまいとする社会構造のほうが問題だと思う。仮に現在の日本で子どもを進学させられないから子どもを産まない、って選択肢を取る家庭って、高等教育を受けられないことによる生涯賃金の低下を懸念しているわけでしょ?いい教育を受けて頭良くなって欲しいみたいな、綺麗事じゃないでしょみんな。
税は応益負担ではなく応能負担→詳しい話知らん素人で悪いけど、自分が言っているのは政治家とかもよく使う「税負担の不公平感」みたいなことを言っていて、あまり机上の空論みたいな話はしたくない。あなたもどういう背景かは知らないけど、税金で削って欲しいところとか考えるでしょ。実際100%余す所なく無駄なく税金が使われているわけではないし説明も不十分だから、減税を求める声が市井からあるんじゃないんですかね?
国民負担率47パーセントから考えると高校どころか大学無償化してもおかしくないくらいの税金を払ってるはずなんだがなあ…😅
とは言えこの国は労働力を安く買い叩くのを政府としてやってるから、国民が高学歴になると国が破綻するんやろな😅
政権取ってからの12年何やってたんだよ
どこの党の誰が総理大臣だったのか言ってみろ
大学生アルバイトを労働力として当てにしているのはあるよな😅
社会構造そのものの歪みというか😅
でもこれが自民の議員じゃなきゃ正論かも
サラ金?
そもそも自民党がそう言う状況にしたくせに何話をすげ替えてんだよって事だよ。そして「〜の前に」何て言わずに両方やれカスって感じ。小野寺には本当にがっかりだよ
死刑💥💥🔫😡
つまりホワイトカラー、ブルーカラーの住み分けが出来なくなるという恐れがホワイトカラーにはある、それはおれにも…😅
でも(仮にそれによっておれの仕事が将来無くなったとしても)無償化の意義は認めないといけないよな!😅いつも心を強く持ちたい
アルバイトではなくてボランティアという無給やろ
本来そのための国公立だしな😅
つまり国家の未来の為の投資ってやつ
自分たちだって育てたんよ
散々年金崩壊年金崩壊連呼してさ
若い奴らに社会保障なんざ若い奴がしじいになった未来にはないって考えにさせた
今までなにしてたんだ?(ニチャ)
中高卒という学歴で他人を判断するな云々以前に内定は基本的に辞退できないし、学校に直接くる求人しか応募できない。だからブラック引き当てたら大卒以上に悲惨だし、1年で辞めて進学したのも見てきている(高卒転職は他業種行こうとしたら難しいから)
まず先進国なはずなのに高等教育を軽視している時点で長期的ビジョンでの国益を考えてない(農業や建設業だって稼ぐためには高度な専門的知識が必要な時代なわけだし)
ついでだから1億円の壁や社会保険料の上限みたいな富裕層優遇の取っ払いと累進強化も一緒にやればええねん
財源問題も考えるなら租税特別措置法の改正や金融所得への累進税導入もやればええやろ
そもそもワンイシューでなんとかなるもんやないんやから複合的
途中で送信してもうた
複合的に考えべきもんやのに、一点突破でやってる感だしてるだけじゃあかんのよね
https://mainichi.jp/articles/20241217/k00/00m/010/106000c
民民はみっともない政党ですよ、はっきり言って
逆ギレっぽいな
後段は同意するけど、前段はちゃうと思うわ
どんな経済状況であれ学びたいと望むなら高等教育を受ける権利を守るべきや
アメフトォ…部学生「当時はまだ若く、お金が必要でした」
この国人しか売り物ないのに公教育に金かけないよな
! ば ら さ よ 民 自
す 場 退 々 堂 表 代 が 我
というのも経済成長していた時代の自民党は、いまのように国民に負担を強いることはなかった。
◎ 安倍ちゃんが国会で言った
玉木は低賃金奴隷の学生バイトを無くしたくないんだろ
返済型の奨学金に利子付けてるのおかしくねーか?
丸川「この愚か者めが!」
→「お助けください!」
なお予算には賛成する模様
経済的に支払うのが困難だから猶予しているはずの年金に利子がつくのも含めて、働いて払えるようになった時に苦しめてどうするんだって思うんだよな
賃上げの現実的な策って、労働者が労働組合入って賃上げ・労働条件改善要求すればいいし、政策で直接賃上げできるものでいえば国家公務員賃金引上げ(民間賃金引き上げの基準にもなる)、最低賃金引き上げなどわりとあるよ。
大学教育の無償化は、すべての子どもに大学教育をさせるためではなくて、「大学で学びたい」と思う人がお金の心配なく学ぶことができるという権利保障的観点からの議論ですよ。大学に行かなくても十分な賃金を得られたり、ちゃんと生活できる社会というのはまた別の話ですよ。
「税負担の不公平感」というのも、その言葉でこれまで高額所得者や法人からの税を減らして応益負担化を進めてきた結果、貧困と格差を拡大させ続けたし、基本的人権が脅かされる社会になったわけでしょ。例えば共産党が主張するような高額所得者や法人から儲けた分だけ課税するということであれば、基礎控除及び給与所得控除の引き上げはいいことだと思うよ。
ホンマやね
○○さえすれば全て良くなるは
詐欺師とカルトの常套句よな
当たり前のはなし
消えろ、ゼノフォビアのクソ野郎
平均賃金 アメリカは日本の2倍
なぜでしょう
親世代から社会保険料や税金絞り取ったのはどこの自民党でしたっけ?
103万の壁の話自体、働き控えによって労働力の確保が困難になるという社会からの要請だったものが、気がついたら個人の手取りの話にすり替わってんだよな
そうなのか
なら自民党員になる!
財務省の犬なら学生に対する補助なんて言わんのでは?
あのアベノミクスの第二の矢は、財務省とは真逆の政策だったが、結局は安倍ッチやらなかった。
そもそも、学費や生活費で困窮してる人がいるから何とかしようという話なのに
なぜ学生全てに前提広げて論理展開しとるのかな
それに、就職に備えてバイトで社会経験積むという選択肢は良いことだと思うが、強制されて選択した結果で無いということ自体が問題だとは思わないのかな
文部科学省の発表数値が下記サイトにあるね
国費外国人留学生の受入人数について
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/1338568.htm
古びたデマだぞ
海外からは日本国債や財政はオワコン扱いされているから日本円が叩き売りされているのは現在進行形の事実だぜ
だからアメリカが利下げモードなのに全く円安が収まらないという
ちいかわレベルのわーくにの国民がそんな難しいこと考えられると思うか?
尊師は幻覚をご覧に...
政府が日本破壊活動やってきた結果こうなった
「日本で企業倒産が止まらない!消費税の新規滞納も急増…いよいよ地獄に突入「消費税に過剰依存した政府」の更なる増税意欲」
国債とは?
これも「思考を外部化」した例なんだろうなあ
しかし増税しすぎて人口減少。
もうそのツケを残すはずの未来人はいない。
タマキンさんに限らず自民党はんでも
今日のYahooニュースより
『台湾なら「入社1年目で900万円」なのに…台湾人が「日本の賃金が安すぎてびっくりした」と言った根本原因』
金利がかかる以前に、借金に過ぎなかった訳で(最近ようやく給付タイプも出てきたが)
国営教育ローンと正直に呼ぶべき
国民民主党 玉木雄一郎代表に聞く、打破!「103万円の壁」「若者の『シフト外れ』を解決する」!【国会トークフロントライン】 | TBS NEWS DIG (1ページ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1542360?display=1
まんま言うとる
「季節11月12月に人を雇いたい、年末忙しいですよね?カラオケ屋さんもどんどん忘年会とかで儲ける時期なのに、人を雇えないから店閉めるとかね。時間を短くするのもったいないじゃないですか、そういうことを突破するためにこの103万(中略)引き上げて178万円まで引き上げていこう」
民民、日本から孤立
稼がないと学生続けられないなんて極一部だよ
最近の自民党がマトモに見えてきた
税金で「10万円給付」を2度成功させて「孔明党が実現しました」って宣伝していただろ
「103万円の壁」も財源不足分「7・8兆円」をどうするの?国債発行か?
地方の福祉サービス・給食無償化・保育費無料とか出来なくなるぞ
財源なんか知るか!俺の言うこと聞け!だしなあ
まだ立維のが会話になるやろ
建前は無いわ。少なくとも卒論の提出を求められるところは情報のソースを教授にきっちりチェックされるから情報リテラシー高くなると思うぞ。いかにネットに転がってる情報が嘘まみれか思い知らされる。名前書いたら入れるレベルの大学でも行ってるのと行ってないのとでは結構物の見え方とかも変わると思うぞ。教えてる人は紛れもなく教授であることには変わりないからな。たまに講師の人もおるけど。
国立大学の成績優秀者に限るならともかく、成績が悪い私学の人の学費を無償化してどういったメリットが社会にあるのかを提示しきれてないから反対者がいてもおかしくは無い
私学を無償化できる予算があるなら国立大学の設備費用等に回してほしいわ
いっぺん南大阪来てみ。ここじゃそもそも大学行くやつなんてあんまりおらんで。普通に中卒や高卒(専門卒)で経済回っとる
たとえば泉南市の2023年度の高校進学率は82.3%(男子88.0%、女子76.4%)やで。大阪府泉南市では、中学生の女子の4人に1人は中卒や
南大阪の大学進学率も見てみると(いずれも2023年度)、
和泉市(15.7%)、泉南市(26.2%)、阪南市(9.8%)、岬町(5.4%)、まあこんなもんや、でも南大阪はこれでまわっとるんやわ。無理して高校や大学に行く必要はないと思うわ
こうやって都合の良い言い訳にするためにわざと放置してきたんだよ
拉致被害者もそうだろ?
選挙の度に引き合いに出すけど勝っても何もしない
何もしてこなかったというより、野党が長年していた教育無償化の提言に明確に反対の態度を示し無視してきたのが自民党だろう。
どの口がという感想しかない。
与党ではないので与党が要求を飲むかにかかっている。
過半数をとれてたら別だがね。
いん玉木も財源は国債でええと。
ならアメリカのコロナ対策一千兆円の財源は、どこから出たのかってことにつながる
日本の大学生は、ブラックアルバイトで学問に集中できないとかで知的国力が落ちるいっぽう。
そんな家庭から大学進学すればバイト三昧で、いるかもしれない才能が埋もれていく。
あきらかに学業に支障がでている
原因作ってる奴が何をいけしゃあしゃあと、という感じよな
現実は違うで
老人は死ね政策がすすめられている
日本は姥捨て山
石破が聞いてくれるかな
マニフェストの達成率は公開&評価をつけるべきよな
中高卒雇えばいいのに
分析より威勢のいいことを言う方が注目されるからね
しょうがないね
あと学位は失効期限ありの更新制にした方がいいと思うな
現実的な策じゃなくて申し訳ないけど理想論だね。最賃引き上げなんてつい最近中小の半数以上が不可能だとするニュースも出ていたし、労働組合のストも公務員の賃金引上げ(これが一番理解できない)もこれまできちんと行われていればみんな満足した賃金を得られているんじゃないのか?方法論はいくらでも言えるけどこれまで成功した、成功できそうな例を述べてくれないとあまり納得できない。
それ以下の話は概ね同意するし特に反論はないけど、今回は権利云々が焦点じゃなくて、103万の壁引き上げに伴う税収減と大学生の過剰労働についてが焦点の「金の話」だと思うので、権利云々じゃなくね。いや権利は大事だと思いますよ。そりゃあね。悪いけど権利の話について噛みつくべきは自分じゃなくて政治家じゃないですかね。
多分やけどリーマンショックのころのブラックバイト当たり前やのに最低賃金はバブル期から変わらず支援もなかった空白地帯を生き延びた苦学生やったんやないかと思うよ
あまりにもバイトで身を崩す生徒多いから仕方なく学校の授業で労働三権や具体的な戦い方教えられる始末やしバイト先の理不尽な電話先生が応対してたし
そんな人から見たらブラックバイトって言葉あって守られてユニオンあって支援もあるとか許せんやろ
庶民はつつましく文句を言わずお上に感謝して子供をたくさんつくって助け合いながら生活してほしい。
早い話が一部のエリート以外は奴隷でいてほしいから知恵をつけさせるべきではないんだ。
でも治安が悪化するのは困るから、ただの馬鹿ではなく善良な馬鹿を育てなければならない。
わかったね?さあ自民党に投票しなさい。
要約:自分は頭悪い!エリート嫌い!自民党万歳!
それが大事なら糞議員様はなんで今まで議題にしなかった
何十年も同じ話してるぞこれ
うーん、この前近代的価値観
埋められた死体ってことは事件性があるんだから暇空自身が真っ先に疑われそうなもんだがそういうことは認知プロファイリング出来ないんだなwww
全国共通テストをするでもない
「成績の悪い私学の人」をどうやって定義するかやな
まあそんな定義はやらないほうがいいと思う
データをとるために大手予備校やベネッセあたりは全員に試験を受けてもらうように学校に要請するし、偏差値は君の想像より正確やしそれでよくね?
途中から対数グラフに変わってるのに一億円の壁と言われてもね…
相続税をアメリカ式に変えるべき
所謂「上級国民」の本音はこれやろなぁ…
おかしいのは卒業生が奨学金を返せるほどの職につけないFラン大学を税金で補助して生存させてることで、勉学に向いてない人を税金で補助して大学にやる意味なし
向いてない人ならそれなりの、専門学校とか手に職系の学校に行かせればいいし、奨学金が足りないなら拡充すればいい
大学進学率50%の日本が異常なだけ
これ実際に出てきたら犯人しか知り得ない事実を知っていたということになるよな
それだけ金持ち=勉学に向いている人になっちゃうからな
勉学に向いているけどいろいろ恵まれなくてランク低い大学とかもたぶんいるし
まともに勉強してない人が大多数の大卒が前提条件になってしまってるのがウジまみれの下痢便以下のうんち
そらそうよ
大卒の称号目当てにFラン行くのはアホ丸出し
何も考えて無いと言われてもしょうがない
就職のためだけに大学に行かせるのがそもそもの間違い
専門職と研究職以外は大学行くの金と時間の無駄過ぎる
こう言う人多いけど就職先がいつ逝くかわからん時代に過去のイメージせ生涯年収考えるのは皮算用も良いとこ
需要のある資格取れる専門学校出た方が絶対良い
紅葉 知弦(あかば ちづる)
碧陽学園生徒会の書記で、くりむとはクラスメイトであり親友。
容姿は長い黒髪でスタイル抜群と、美少女というより美人。
作中でも会長と一緒に歩いていただけで母娘と勘違いされたほど。
機会均等は自由主義の原理原則だからな。
想像できないんだけど、それってどういう人?
勉強に向いているのにテストの成績が悪くて奨学金をもらえない人っているの?
点をとれない人を向いていないと表現すると思うんだけど
困窮家庭だけど勉学が向いている人(テストで点がとれる人)は当然奨学金に預かるべきだし、奨学金の枠が少ないなら増やすべきだと思うよ
ワイ麻●「今まで何してたんだ?w」
そもそも学生以外の主婦とか時短にも103万適用してるのがおかしいんだって
学業に支障出ない範囲って意味での103万なんだぞこれ
学生以外からはもう1円でも稼いだら年収に比例してきっちり税金取れよ
荒らしたい意欲があるって、どれだけ精神が暇でねじ曲がってガキみたいに何かを恨んでるんやろな。マジでわからん
もっというといつもの通り自民に騙されたと
逆に立憲は法改正も自民に国会で飲ませたし補正予算の修正も国会で自民に飲ませた
民民の何の成果もありませんでした状態
また騙されたんだな。若者は
関係無しに突き抜けてバイトなりしてたかと
そうしないと200万300万稼げないし
20代前半なんて自分は不死身だというくらいに活気があって勉強と稼ぎをしてた
民民は騙されたふりをしているだけだぞ。
単純に第三自民党なだけだ。
騙されたのなら補正予算案に賛成するのはおかしいからな。
そんな負の連鎖に国民を巻き込まないでほしい
Fラン大卒なんて高卒と変わりないんだから、政府が企業が無闇矢鱈に大卒採用するのを禁止する法律作ったほうが早いよ
そうすれば勉強できない&貧乏な人は救われる
政府も国民も企業の姿勢に迎合してるのが良くない
他野党が要求しても学費値下げは国民民主の反対でできないと
彼らも日本の研究を支えている
Fランがつぶれると学術がつぶれる
経済的な事情による機会格差というものがあってな
適切な環境であれば伸びる人でも、家庭の事情でその環境が与えられないというのは普通にあるで
家では一人部屋がなく勉強に集中できず、塾に行きたくとも行けず、参考書の類を買うにも一苦労なんてのは容易に想像できる
昭和末期、或いはバブル経済時代から時間飛行されてきたのですか?
昔の感覚より遥かに苦学生は辛いんだろうな
ここで男が出てくるのはネタにしても、実際の社会のお風呂屋さんでは現役女子大生が珍しい存在ではなくなったな
103万の壁の話と学生が働かなきゃいけない云々は何の関係も無い
昔からあったわ
金額制限する方がおかしい
ユダヤ人に言われたのか?
年間103万じゃ遊ぶ金も足りなくなるだろうし
それこそ闇バイトが横行してるのも
大学生の遊ぶ金が物価高もありつつ足りないってことじゃないのかな
まぁ企業もリテラシーある人の方が欲しいからな。
コメントする