x.com/iaaito/status/1876410592266944543?s=46&t=kQCXL9qHKog5OC9Q7FtZEw
キャベツ農家ですが、実はこれが
現在の適正価格に近いのです。
20年前と比べ機械や設備の価格は凡そ倍。肥料の価格もここ数年で倍。人件費も毎年上昇。それでも昔とあまりキャベツの値段は変わっていなかったんです。
農家が今後も生産を続けていくために、この値段が世間に受容されていくと助かります。
キャベツ農家ですが、実はこれが
現在の適正価格に近いのです。
20年前と比べ機械や設備の価格は凡そ倍。肥料の価格もここ数年で倍。人件費も毎年上昇。それでも昔とあまりキャベツの値段は変わっていなかったんです。
農家が今後も生産を続けていくために、この値段が世間に受容されていくと助かります。
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1736230628/
10: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:21:08.46 ID:8n/X080a0
日本人は物の値段が変わらんのが当たり前と思っとるからな
222: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 17:15:38.50 ID:+NxOkqdP0
>>10
給料が変わらんからな
給料が変わらんからな
12: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:21:53.96 ID:gOQCiB/J0
価格落とすためにはアメリカみたいに大規模農場化するしかないんか?
15: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:23:31.30 ID:yW4vMgVW0
その割に加工品て値段あがんないよな
これから爆上げすんの?
これから爆上げすんの?
55: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:40:24.15 ID:Kv+BDtcQ0
>>15
正直めっちゃキツイ
正直めっちゃキツイ
16: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:23:41.65 ID:hXtfQzvnM
国が補助金たんまりだすか日本全体が給料上げるしかないんやで
23: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:25:30.98 ID:Bg7gve8b0
安い代用の葉物なんかある?
25: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:26:12.54 ID:8n/X080a0
>>23
白菜安いで
白菜安いで
30: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:27:30.71 ID:R1INfO1Od
>>25
白菜も水菜も春菊も高い
相対的に春菊はマシ
白菜も水菜も春菊も高い
相対的に春菊はマシ
32: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:27:58.22 ID:14KI9Yp90
ついに物価上昇の流れが来たねー
インフレがなければ経済成長もない
30年間ゼロ成長と叩いていた人間が望んだ世界がこれだ、味わいなさい
インフレがなければ経済成長もない
30年間ゼロ成長と叩いていた人間が望んだ世界がこれだ、味わいなさい
38: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:30:16.97 ID:NCWEeR6Jd
そもそも野菜の値段はインフレより季節と天候の問題が大きいやろ
43: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:32:50.45 ID:eZVSvS+H0
野菜の栄養はサプリメントから摂る時代へ
45: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:33:18.24 ID:8lAMakei0
じゃあ日本でキャベツ作るのやめるやで
49: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:36:53.15 ID:jhCKe7Pk0
>>45
国内産キャベツの2%しか輸入してないみたいだが…
国内産キャベツの2%しか輸入してないみたいだが…
46: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:33:20.31 ID:AN7nfFj+0
我々の給料は上がってないんですけど?適正給料じゃないだろ
48: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:35:58.64 ID:On5D9/xZM
お前ら兵糧攻めされ始めたな
51: 警備員[Lv.4][新芽] 2025/01/07(火) 15:37:43.33 ID:FttRhDYP0
何年か前にはトラクターで潰してたのに
今は値上げか
今は値上げか
52: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:38:47.57 ID:jhCKe7Pk0
>>51
ほんと需要と供給の波のデカさよ
ほんと需要と供給の波のデカさよ
53: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:38:53.58 ID:q4YaNl8w0
あと数年で貧民は暮らしていけなくなる
62: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:43:46.10 ID:a2Hx8wbr0
手取りというか社会保険料と税金がエグすぎるって
みんなキツイはずなのに我慢して「高いの買えないのは貧乏!(自分も手取り250万ぐらい)」って足引っ張りあうのやめようや
革命の時やで今こそ
みんなキツイはずなのに我慢して「高いの買えないのは貧乏!(自分も手取り250万ぐらい)」って足引っ張りあうのやめようや
革命の時やで今こそ
74: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:48:16.53 ID:I0UO+IsV0
どんどん物価上昇感じる上にかと言ってそれに比例してサラリーも上がってるわけやない
80: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:49:52.78 ID:W53l0PDI0
需要供給曲線
83: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:50:41.73 ID:dsAIKjyD0
物価だけが便乗値上げして給料上がらないっていう地獄
85: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:51:18.22 ID:XsqxVL+Y0
キャベツって限られた人にしか作れんもんともちゃうし
我慢出来ずに値段下げたキャベツ農家のキャベツだけが飛ぶように売れるだけとちゃうかなぁ
我慢出来ずに値段下げたキャベツ農家のキャベツだけが飛ぶように売れるだけとちゃうかなぁ
95: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:56:43.06 ID:Ye2kXTYh0
>>85
生産者が直接販売する道の駅方式ならそういう価格競争はあるね
ただ大半の生産者は農協に卸して、市場で値段が決められるから自分では値段をコントロール出来ない
各店舗、各スーパーとの専属契約で野菜を卸す農家も少なくない
生産者が直接販売する道の駅方式ならそういう価格競争はあるね
ただ大半の生産者は農協に卸して、市場で値段が決められるから自分では値段をコントロール出来ない
各店舗、各スーパーとの専属契約で野菜を卸す農家も少なくない
94: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:56:33.19 ID:Xb9q3h9Q0
機械や設備って効率化のためにいれてるんじゃないの?
ただただコストが増えるだけのものをなんでわざわざいれて販売価格に転嫁するの?
ただただコストが増えるだけのものをなんでわざわざいれて販売価格に転嫁するの?
99: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:57:34.25 ID:I0UO+IsV0
>>94
当然使い続ければ機械も設備も老朽化して更新せなあかんやん
当然使い続ければ機械も設備も老朽化して更新せなあかんやん
97: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:57:07.71 ID:zT7ksyYe0
適正価格がそうかもしれんが
現役で働く世代が適正な給料もらってないから買えねえんだわ
現役で働く世代が適正な給料もらってないから買えねえんだわ
103: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:58:37.74 ID:h3POBkHmF
肥料、農薬の価格が上がってるから仕方ない
105: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:58:50.71 ID:nGqrgSsK0
有事は食料持ってるやつが最強や
117: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 16:03:20.72 ID:Ye2kXTYh0
キャベツないと回鍋肉も食えないぞ
131: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 16:09:29.55 ID:eiBziWwK0
今の原材料高騰とか色んな状況加味しての適正価格って事やろ。何もかも値上がりしてるんだよ
132: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 16:10:24.88 ID:Ib6FIS3V0
どんどん労働者にだけ苦しい国が実現していくなw
172: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 16:38:05.11 ID:Rg3sz9NBd
物価と税金はインフレ出来たみたいやね
あとは賃金のみや
あとは賃金のみや
175: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 16:39:29.22 ID:6KmDobma0
適正価格は手間じゃなくて需要で決まる
豚肉がキャベツより高くならんと無理やろ
豚肉がキャベツより高くならんと無理やろ
213: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 17:10:01.98 ID:n0F4AtDe0
物価上昇と不作のハーモニーや
214: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 17:10:17.53 ID:25+F41ya0
ブロッコリーも地味な高くて泣くわ
223: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 17:16:10.01 ID:RHwCR5uK0
安い野菜みるとありがたいけど手間考えたらこんな値段じゃ辛いやろなぁとは思う
225: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 17:16:54.24 ID:hs2Ki91t0
日本人の収入がちゃんと増えてればね…
241: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 17:24:35.73 ID:85FMrnUD0
実際適正価格なんだろうけど
かと言ってキャベツに500円は個人的に厳しいわ
かと言ってキャベツに500円は個人的に厳しいわ
272: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 17:40:25.58 ID:5Q9qbXYq0
食糧を安く買えた夢の時代が終わりつつあるのがまだわからんか
273: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 17:40:37.05 ID:fE2+BqZbd
そんぐらいええよ大変やなって言えるような給料でいたかったわ
282: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 17:46:49.93 ID:FyclRrkGM
まあしゃーない
287: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 17:51:06.67 ID:mEU5pWdA0
農家だけでなく
それを運ぶ物流トラックの運ちゃん
販売してる店員さん
商品を包む包装を作ってる工場の人
その一つの商品が消費者に渡るまでに
あらゆる労働者の賃金が低く抑えられることで
低価格で提供できるわけで
それを運ぶ物流トラックの運ちゃん
販売してる店員さん
商品を包む包装を作ってる工場の人
その一つの商品が消費者に渡るまでに
あらゆる労働者の賃金が低く抑えられることで
低価格で提供できるわけで
コメント
ワイには無理や。
稲作農家なんか1俵18000円とかやもん
って、わ〜くにどんだけ衰退しとんねん(笑)
兼業農家の2割さんのコメントが欲しいところやね
そもそも前の政権が目標にしたインフレ率2%もこれを越えたらインフレを抑えるのを検討した方がいい数値なかったか?
アメリカでも毎年毎年インフレ2%越えてるわけでもない
そもそも何故インフレさせるのか?という目的がはっきりしてなかったと思う
結局今は実質賃金下がるわ国のGDPも衰退するわで客観的に見ればどう考えても失敗
アベノミクスって失敗の本質でも言われてそうな失敗を認めずにダラダラ続けた大日本帝国軍仕草まんまっぽいのがな
なんちゃってw
もう無理だねぇ
物価変動率又は名目手取り賃金変動率が上昇して年金額が引上改定になってもマクロ経済スライドで引上げ幅を抑えられるから物価上昇に対応できないわけで。
心中やら餓死、経済的理由で医療機関への受診忌避による悲しい事件が今後さらに増えるかもね。
日持ちしても原油価格が上がって円安なので輸入野菜の値段は上がる
今までしょうもないことに税金使ってきて、大規模効率化を進めてこなかったツケやね
コストプッシュインフレは日本では輸入原材料の高騰が原因だからインフレで対抗は正しいよ
インフレして輸入分の比率を下げることで相対的に安くするしかも対処法がないから
間違ったのはトリクルダウンを信じた事じゃないかな
それだけで勝手に民間も上がる
ますます高齢者もリタイア出来ずに限界まで働かざるを得なくなるだろうね
リタイア後はのんびり生活なんて本当に一部の高齢者以外できなくなるんやないか?
それこそたまに海外旅行に行くなんて夢のまた夢で定年で自分から働きたくて再雇用される以外引退できるだけで贅沢になる
輸入原材料が高騰してるならますます円安誘導は失策やない
安倍晋三がドル円300ならトヨタはウハウハとか滅茶苦茶なこと言ったのを聞いた時はビビったけど、マジでこの認識でやってたならそら衰退が10年は前倒しになるわな
結局円安のしわ寄せか
俺は買えないけど買ってくれる人はいるさ。
前の世代からの遺産があるから農家をやってられるだけで、新規参入をするにはコスパが悪すぎるやつだし、休耕地になると更にコストが跳ね上がるという
若者の精神がどうとかじゃなくてカネの問題がね、それも大儲けがどうとか田舎暮らしがどうとかじゃなくて生活できるかどうかのレベルの
一番の生活必需品かつ儲けが期待できないモノは税金に頼るしかないけど、減税カルトとかはその辺が見えてない
地域差があんのかな
神の見えざる手は存在しない的な
いや自給自足をしたいなら小さな脳がつぶれたらダメやろ何言うとんの
俺は円安に関しては何も言ってないよ
インフレに関してだけは正しかったと言いたいだけなんだ
俺も円安誘導は失敗だったと思う
原材料がほぼ輸入だよりの国のインフレと円安はあまりに相性が悪い
脳じゃなくて農家やな
本来ならその交渉をするべき労働組合が畑違いの政治ごっこに熱をあげているから
要はアメリカ式の大規模農業に切り替えないと安くはならないって事よな
安倍政権の場合は円安誘導はしてないよ。為替介入もしてなかった。問題は内需をつぶして外需頼みの経済運営したから、円キャリートレードで自国通貨安になっただけや。NISAも海外景気を当てにした円安要因やで
余裕だよ
小さい農家なんて生産性低いだけ、同じ土地の大きさなら大会社で農業やらす方が生産性高い
アメリカの場合は補助金じゃぶじゃぶなんやが
日本もじゃぶじゃぶだぞ
この惨状で正しかったか?
インフレデフレなんて経済の結果として起きるもんであって別だろ
経済がよくなることでインフレになることもあるだけで、インフレが正しいとはならんやろ
いったい何が余裕なのか意味不明や。そもそも日本なんて大規模農業できるほどの土地ないやろ。飛び地になるのがせいぜいや。補助金もまともに出さないで生産性が低いとか偉そうなことぬかすな
少なくとも日本の場合デフレも今のインフレも経済政策の失敗のせいや
とかイキってる🐶🐱がやけに目に付くけど
米や野菜は「前年比」で余裕で2倍越え、肉や魚も2~5割増っぷり
食材以外も例外なく数十%規模で上がってるのに
な~んも気にせずポンっと払えるってどんな層なんやろな?🤔
アメリカは広大な土地に恵まれた資源があるのを補助金ブーストしてる
日本の土地では補助全然足りんし経営が成り立つんならとっくのとうに大規模農家や企業がやってるよ
現状は大した儲からない土地を昔からの個人の農家が頑張ってやってりだけ
「日本人の労働力は安すぎた。賃金上昇で会社が保たないって言う経営者は甘え。今までが異常に安かっただけ」とは言わないよな
そうなの??
ジミンが与党な限り失敗しかないわ
はよ政権交代しないと
民主党政権がやった農家への個別所得補償さえ復活してないとかマジキチ
インフレにしようとしたことはって言うてんのに人の話を聞かないやつだな
そういうニュアンスではないやろ
文句言う先が違うってこと
あなたが言う外需頼みをやろうとして金利下げたのは円安誘導と言えるんじゃないかな
今輸入品8割以上だぜ!
笑えねーな!有事の時の食料どうなるかな?
政府の「生涯現役社会」は高齢者が就労だけでなく文化活動やまちづくりなど様々な分野で地域社会の担い手となるよう施策を進めるというものだけど、現実の高齢者は自分の生活の為に衰える身体にムチ打って働かざるを得ない実態がある。
そうなると文化活動などの担い手もいなくなるということになり、資本主義ベースの市場を通じた文化・社会しか残らんかもね。民主主義社会としては衰退やな。
いやだからインフレにしようすることそのものが正しいとは思えんって話
無理やりインフレにしようなんて尚更
経済というか国民の生活をよくしたり、企業の競争力をつけようとした結果インフレが起きるのかもしれないのであって、インフレを最初から目指すのは戦略としてズレてるんやないのと思ったわ
モノが高すぎる→賃上げしろ!という風にならないと
政策金利を下げること自体は不景気の時には必要な政策。問題は内需をつぶして、短期プライムレートの低金利貸出金の誘導先を外需にしたことや
食料が輸入出来なくなったら全国の国有地や学校の校庭にさつまいも植えるんだってさ()
政治家と経営者と公務員はコロコロされてもしゃーの時代になったな
税金財源論に騙されてるせいで、減税したらどこか別の税目で増税すると思ってないか?
上がってない定期
そんな事言ってもどこの国でもやってることだからしゃーない
アメリカだって過熱したインフレ止めようと躍起になってたし国っていうのはそういうもんだと割り切ってもらわないと
論理学の集合とか基礎的なので説明できるやつな
なんj的にもその詭弁を扱ったミームがあったよな
アベノミクスで10年ダラダラ金融緩和とかもはやインフレという本来の戦略目標ではない結果のために失敗した節があるし
金利を下げることの是非の話がしたいのではなく円安誘導でしょ?って話なんだけど
グローバル企業とかが人材獲得競争で公務員の給料を相手する事になるからね
一応は去年、一昨年と人事院勧告は引き上げを受けて公務員賃金は「数十年ぶりの引き上げ率」は達成はしてる(今までがお話にならないほど酷すぎた)。
ただ、若い世代を対象とした引き上げに偏り、中高年世代の賃金改定はめちゃくちゃ渋くて、逆に若い世代は不安らしい。
確かに40~50代って子どもの進学、身内の看護・介護、ローンの繰上返済、退職後の生活など一番出費がかさむし、将来の生活設計についてシビアになる世代ではあるねんな。
資本主義や市場原理が資源の問題を解決できない典型例
昔ながらの日本て感じだけど
値段いくらだったんだ?
今まで安すぎただけお前の会社は今日から2倍の金払え
と言われて
その通り!今日から2倍どころか3倍払うで
なんて返す奴が何処にいるねん
髙いと言ってる側は10年前20年前の価格持ち出してるわけちゃうで?
小さめの半玉だけど税込85円だった
よく知らんけど値段を農家さん個人が決められる訳でもないんじゃね
めちゃ安いやん
ワイの近所のスーパーでかいの一個600円ぐらいしてたぞ
米もそうだけど、原材料費の高騰だけじゃ説明できない欲を感じるんだよな
これを期に海外の物価に合わせた収入を得ようとしてるように思えてくる
コストに上乗せした収入じゃなくてさ
自民党による食料絶滅大作戦で、米農家のじき時給は10円。
葉物野菜はマジで高いな
小松菜なんてちょっと前まで百円くらいで売ってたけど今じゃ二百円軽く超えてくる
再利用しようとするより廃棄したほうが資本効率がいいみたいな話やね
なので優秀な若者は、ベンチャーとして農家をやっている。
農家ではない我々も海外の物価に合わせた収入得ればええんやないか
皆そうなれば誰も損しないし
村八分にあっても企業としてやってるならどうにかなるか
村八分?なんで田舎設定?
なので日本の食料自給率は実質10%
少ない野菜を取り合うから高くて質が悪くても売れてるだけ
ここみてるといつも経済論で喧嘩してる人おるけどそれほど経済ってのは答えがないってことなのか?
マジで?
何やこの差
この国は狂ってると思わんか?
庶民同士でお互いズルいズルい言うて足引っ張り合うんやから為政者は笑いが止まらんやろね
さーて、インフレしてますけど、積極財政派はなんて言うんでしょうか、、、(笑)
ここまで政府債務が積み上がった状態で、利上げなんて不可能。
そして政府債務が膨張しているから円安もますます加速(笑)
積極財政派さん、これでも政府支出するんですかーー(笑)
せめてバカは黙ってくんないかな
じゃなんで先進国の食料自給率は100%を推移てんのに、日本は30%なのかって話よ
これ不思議よな。
違法アップロードされた動画見るのは金がないなら娯楽を楽しむなと怒る癖に、違法な条件で働かせるのも働くのも金がないなら人を雇うなと文句を言わない。
どちらも本質的には他人の財を奪ってるのに。
物価と賃上げの足並みが揃った健全なインフレを招く賃上げストは叩く日本人の不思議やね
そうやな
それができれば日本は常に世界最高水準の物価と収入や
君がストライキしないからやで
アメリカフランスオーストラリアくらいだろ100%推移なんぞ
内需つぶれたって(笑)(笑)
いつまでそんな幼稚な認識なんだよ、、、😥
今の円安の理由は莫大な政府債務が要因やぞ。
いい加減気づけよ。
さっきも言ったが、多くの先進国の食料自給率は100%前後。
ウクライナが戦争できんのは400%だからだ。
日本が戦争やれば餓死をする意味、政府は食料安全保障をガン無視してきたから。
でも、生活保護の金額あげればますますインフレすると言う皮肉
もっと調べろよ
小さいのは安いのよ。
わざわざ確認するのは暇すぎるからしなくていいけど、サイズが大きくなればなるほど指数関数的に値上がりしてる。
これはキャベツの育ちが悪くて小さなものならギリ収穫できてるって事だよ。
トリモロされた美しい國やんけ(笑)
ついでに御晋影への挨拶もやろうぜ!
めんどくさいから3カ国にしよう。
じゃなんで日本の食料安全保障はないがしろにしてきた?
歳出削減すればええねん。
日本は社会保障が過度に手厚すぎる
そらそうやろ。
平均寿命も伸びてるわけで、リタイア後ののんびりした生活をすればするほどその負担は現役世代に重くのし掛かるわけで。
イタリアやらオランダの農家は全部IT化して水やりやらなんやら管理してるけど
というか100に対する米でこの流れ適切なん?
食料安全が蔑ろにされた理由はわからん。
コメ不足とか経験したはずなのにな
広い土地を小さいベンチャー企業が使うとなると田舎やろと思ったけど違うんか
どうやって戦うのよ
日本から野菜や米は無くなると言ってるぜ。
なぜか
やっても赤字。なので後継者がいない。そんで高齢化。
正直ようつべは極端なこと言って耳目を集める場になってる気がする
過去の人事院勧告
https://www.jinji.go.jp/content/000006805.pdf
逆張りオタク
それが本当に需要の高い職で稼ぎがいい
この場合税金でヒーヒー言いそうだけど
それはネトウヨ系だろ。
それはユーチューブの影の部分。
しかしユーチューブのメリットは、現場の生の意見を発信できることだ。
とりあえず自分のことは置いておいて、社会や世の中のことを考えたらそうあるべきなんだろうなっていう俯瞰の視点なんやないか
連合とかいう社会の癌
理由は簡単だ。
食いもんのほとんどが輸入だからだ。
いまも値上げは継続中。
小さな土地が飛地でポツポツあってそこでちょっとずつ作ってる一個人みたいな人じゃそんなのできんよ
いわゆるベアよな。
基本給は大卒の新人が20万から22万に上がる。
一方40才のワイは30万が30.5万に上がる。
こんな感じ。
今までは1000円上がるかなって感じだから歴史的な上がり方ではある。
そのおかげで売るほうば儲からない。
それが左系でもそんなんおるねん
反ワクも右左おるし
結構めちゃくちゃなこと言ってるからね
デフレに慣れすぎたのはある
産直だからとか?
『高齢化が招く日本の食料危機【農家の平均年齢は68歳!】食の未来を守る私たちの役割』
労働組合の存在がむしろ賃金を押し下げるみたいな話を聞いたことがあるし
使い古してズタズタになったその辺より独禁法まわりで固めてった方がいいんじゃないかっていう
社会ってのは個人の上に成り立つんだが
農家さんを個人を犠牲にしたらそれはそれで破綻するけれど、農家さん立てるために庶民を犠牲にすれば結局破綻するよ。
ほんまに農家が立ってるなら農家が減り続けるわけないんやが
高いのはわかるけど別に高給取りでもない人同士で「あいつの給料は高い」って言い合うんじゃなくて政府に大して「ちゃんと食えるようにしろ」って言うべきやろ
流れと関係ないが都市近郊とかでブランド野菜とかそのエリアの古い品種を再生してブランドにしてる場合はある。
コメ農家の倒産・廃業過去最多ペース、1~8月34件 価格転嫁難しく資材高騰で利益薄く
2024/9/5 16:58
ハウス型こそIT化のメリットが大きくない?
現場の生の声と思い込んだナイラ証言の例もあるしな
生の声と先入観持つのは危ない。
日本の農業が危機的なのを否定はしないが
儲からないから新規で誰もやらないっていうシンプルな答えなんやな
政府が協力してjaにまとめてもらうしかないやろ
フードロスの観点から見たらとても良いと思う
食用の話ではないのだけど本来廃業されるはずのオカラを家畜(養豚や養鶏とか)の飼料に再利用すると税金を掛けられるから勿体ないけど捨てるしかないみたいな事を聞いた事がある
だからこそ適正価格というのではダメだろ!
1000円のキャベツを買えるのが適正給料と主張しろよ。
ポテトは野菜と言って食わなきゃいけない国になったよ
野菜嫌いなおこちゃまなんでしょ
「食事の時間が無駄」とか「栄誉はサプリでとれば良い」とか言ってるような
IT化するより実習生使った方が競争力があるから…
ネット民だけで言うとむしろその手の言葉は言ってる
別にネットで吐き出してちょっとバズってみんなスッキリして終わるだけで
政府による子減らしの弊害
プレジデントより
外国人労働者がいなくなれば国産野菜は消える
危機的状況にある「農家の人手不足」
レタス村
日本のコメ農家って自給にすると十円とからしいね
実際見てるとそんな感じや 半分自給自足みたいな生活してる
訂正 自給じゃなくて時給十円
国産が消えるのは時間の問題
いや一部の若者だけは、サプライチェーンを構築しうまくやってる
しかしそれも少数派。
日本は中負担中福祉の国で高福祉ではないし、しかもどんどん高負担中(〜下)福祉になっていってるけど欧州みたいに高負担でも高福祉なら生活にゆとりはできる
生活保護受給資格ある人の4割位しか貰ってないし、窓口で阻止してるし、そこまでのインパクトは無いやろ
カツカツの生活保護高齢者やシンママの生活が少しでもホッとできる社会になったほうがいいやろ
いや穀物は労働時間の方が少なめだから時給換算だといい数字が出る
問題は繁忙期が一気に来ることと、土地や農業機器等のイニシャルコスト
まあ草刈りの時間をカウントすると時給がヤバい事になる可能性はあるけど
日本て肥料、農薬も輸入頼りなんだけど円安で新興国に買い負けつつあるんよな
なんで政府が急いで国内生産できるようにしないのかほんとに謎
第一次産業を憎んでるのか、米帝の指示なのか
椎茸とかもヤバイよね コロナ前は100円台だったのに
コメ農家は本当に大変
ばあちゃんちの空いた畑を近所の農家の人が借りて無農薬米作ってくれて、本当に泣くほど美味しいお米やったんだけど、大変過ぎて止めてしまった😢悲しい
労働分配率は過去最低
つまりどういうことか分かるな?
「非正規雇用の活用」を言い出したのは経団連と労組だったよね 共犯者や
レタスなんて火通したら一握りやんね
一玉600円でもキャベツは他のよりまだまだハイコスパじゃね?あと大根も腹膨れるよね
経営者からしたら奴隷同士が分断しあって思う壺だろ
農家自身もだけど、儲ける事を敵視したり採算度外視みたいなのを誉めそやしたりしすぎなんだよな
必要だけど儲からないしカネがかかるなら、必要とする人全員で資力に応じて分担しましょうってのが税金だけど、儲け=善という価値観が成立してないからその先も成立しなくなる
土地を汚されるってこういうことなんやな
日本のスーパーって即通報しそうでできねぇなぁ… せちがらい国や
いやこれはアベノミクスのツケやぞ
経営者による賃金に還元しない値上げ、強欲インフレが起きてるよね
そういうお前さんはそんなに儲かってるの?
円安を止める手段がないから
農家の努力不足で片付くならもっと後継者いるわ
農協からボロボロの現実を見なさい
つまり国の農政の失策や
それなりの人数が衣食住足りてるのはまあ「既得権益」と言って差し支えないだろうし
実際そこを叩いたら衣食住足りない人が増えたわけで
農政の失策の一因にIT化の遅れを挙げても良いとは思ってる
人間ってのは食料の上に成り立ってるんですがそれは
ドイツでも芋が主食だから……
防衛費倍増させて何兆円も武器買い込んでも、数カ月の兵糧攻めで餓死させられる国って…
国民にミサイルでも齧らせるつもりか
IT化したら輸入農薬や肥料安くなる?円の価値回復する?
IT化したところでデジタル赤字が膨れる間抜けな国
なおネトウヨは「防衛費を上げろ!! 先制攻撃だ!!」とマジで言ってる模様。ネトウヨどもを肥料にしてえなあ
日本メディアって物価高が〜、円安で〜、賃上げのせいで〜とか言うけど相変わらずアベノミクスにはビタイチ触れないよね
農協に卸してるなら農家の売り上げにはなってんのか
飲食店の仕入れも大変になって値上げだろうねそろそろ
完全に頭なろう世界で草も生えない。義務教育どうなってんねん
物価高は海外の方が酷い〜!と一時期ネトウヨがうるさかったけど、東南アジア&新興国まで含めたインバウンド客がやっす〜やっす〜言ってるのを見てさすがに静かになってきたな笑
加えていうと生産者の時給換算ならコメはムギに比べて相当不利
そのムギは土地を食うから日本向きじゃないのでカロリーベースの自給率で不利を抱えてるんだよね
加えて加工が各家庭の炊飯器っていう末端に沢山配置しなきゃいけないやつってのも大概な話
出たよ生活保護ガーのエアプ。
暇アノン幹部の一人が「生活保護は贅沢」とか馬鹿な事言ってたけど本人か? 166ニキネキが指摘してる通り受給者の割合ぐらい調べてから発言しろよ社会悪ども
ドイツの歴史からするとジャガイモはマジで救世主だからなあ
穀物チートモノかな?
そういう話じゃなくて、誰しもが儲けたい豊かになりたいという前提で話を進めないと不当な搾取が横行するって話でね
農業従事者の公務員化もしていいだろうね。
実際よその先進国では農家の収入の8−9割は国からの補助金だ。
「円の価値を回復する」「IT化をする」「両方」やらなくっちゃあ以下略
いや別々の問題を混在させるなや
11月頃で小さめのキャベツが一玉300円超えていたと思ったが今ではそれでも安かったのか
原材料はトウモロコシです
米と同じ道辿らないかそれ
財務省がある限りはそうだろうな
家庭菜園て良い趣味だとは思うけど食費を節約しよう思ったら借地代やら肥料なんかの値段考えるとあまり安くならんで
家庭菜園が豊作のときは農家も豊作やしその逆もまたしかりや
プランターやけど去年の夏にトマト栽培してわかったわ
暑すぎで全滅
最強万能省庁財務省陰謀論者ですか?
農業は集約化した方が安く上がるし、流通込みとはいえそれが高値なら家庭菜園なんて言わずもがななのよな
栄誉が摂取出来るサプリメント欲しいわ
国民の「健康で文化的な最低限度の生活」の水準を規定するものに対して何を言ってるの?
もうちょっと学んだ方がいいと思うよ。
自分たちの生産品に対してだけ「値段を受容せよ」はおかしいやん。
インフレで対抗て何言ってんのかちょっとわかんないんだけど
高圧経済みたいなこと考えてんの?
今が適正ならこれまでは作るほど大赤字で離農してるはず
家計にとっては毎年2%の増税と同じ意味だから、それによってファイナンスできる国債が無尽蔵に積み上がるという意味では正しい
各省庁の人事権握ってアベノミクス礼賛してくれるやつを選んでたつもりが、安倍本人が傀儡にされてたってオチだな
お前みたいのが一番腹立つ
脳死で財務省のせいにすれば安心しちゃうネトウヨ
こういう問題から逃げてホルホルする輩がいるからこの国は緩やかに衰退してくんだよ
これクソだせぇ
節約!節約!(さも美徳)とかほざくなら経済的に潤ってた“昭和は輝いてた”とか二度と口にすんな。って感じ。
揚げ足取ってんじゃないよ
農家が犠牲になって物価安いままの方が賃上げ要求しづらくてジワジワ滅ぶじゃん
もう上げたったらいいわ
そんでリーマンはストライキしたらええのや
今まで通り弱者叩いてストレス解消してる場合じゃなくなってきてるけど
人件費は削減するものじゃねぇだろこのフェーズまできたら。無能コンサルか?
遂に悲願であったデフレから脱却したというのに、なんで安倍晋三に投票してた人達は涙流して喜ばないんやろな?😅
しかも石破は今年もまた「デフレからの脱却」を目指す言うたらしいけどどないなっとんねん
キャベツごとき食えなくても死なないわwみたいなコメントもあったくらいだから当分先かな
どうやら彼らは生活保護や高齢者に外国人と会ったこともない仮想敵を叩くのに忙しそうですね
常々「デフレガー」とか言ってるネトウヨがガースーの功績として携帯値下げを挙げてたのは失笑ものやったわ
昨年(2024年)の初春に、実家の田んぼの耕作を、同じ町内の70歳そこそこの方に任せる契約が成立したので、今回の「令和の米騒動」についての現場体験はありません。 それを前置きした上で言うならば…。
2021年の稲刈りで、コンバインが壊れ、修理代に20万円が、買い換えなら最低50万円がかかると聞き、父は「売値を考えたら割に合わん」と稲作を諦めました。
同じくらい切実な理由が、「稲作農家には、絶対に欠かす事ができない、夏場の田んぼ(の水量)見回り」です。父は眼に持病があり、以前に免許返納していました。
それでも、兄や私、仲の良い叔父が度々手伝っていたため、稲作を続けていたのですが、私も兄も本業は勤め人で、毎日来るのは不可能です。80歳を超えた父が、田んぼの側溝に落ち込んだり、熱中症で倒れたらを考えました。
しかし、だからといって、先に諦めたミカン山みたいに、放っておく訳にはいきません。 続きます。
アベノミクスだけしゃないよ。
税収に対して歳出が多すぎる。
とくに社会保障。
はっきり言えばカルテルやぞ😅
>>167
ミカン山は人家から離れた場所にあったし、水源地を共用してもいないので、放置しても迷惑はさほどかからないのですが、大抵の田んぼはそうはいきません。
水源(溜池や川)を共用する以上、他の耕作者の同意なく、勝手に水を引くのも荒らすのもできないのです。その為、2022年、23年に、父の立ち会いで兄が耕運機をかけ、私が草刈りし、猪除けの柵を敷き…という、最低限必要な保守作業を何度も行いました。
稲作をしていた時代から、畦のシートを敷く為の溝掘りとか、草刈りとか、猪除けの柵を張るとか「農家の仕事の8割は、直接1円の稼ぎにもならない作業」を実感していましたが、耕運機や草刈り機の油代、草刈り機の替え刃代、除草剤とか、持ち出しですからね…。
2023年の9月に、記録的猛暑や小雨やら、家庭の事情やらで田んぼの草刈りが繰り延べになり、あまりにも伸び過ぎて、除草剤の大ボトル(1万円超)をわざわざ買って、暑い中で散布→赤く変色した所で刈る→刈った草を全部かき集めてミカン山に捨てに行く。 で、さすがに限界感じて、父と叔父に、「農地の権利関係を整理して、農協か農業委員会に行って、耕作委託できんの?」と…。 長々すみません。ご参考まで。
肥料にしたらもったいない。
在日コリアンやら在日クルド人やらに対するヘイトスピーチや脅迫で書類送検や起訴されたり、民事訴訟で賠償責任を負ったりした人達に、
農家の手伝いや、草刈りボランティア、外国人労働者と共に食品製造や袋詰め作業の手伝いを3回ぐらいさせよう。
もちろん、他の(善意のボランティア)人達と同じ扱いで。
ご教示、ありがとうございます。
食事を始める時の「いただきます」の時の思い返しに加えます。
殺される動物の場面だけでしたが、トラックや鉄道の運搬も加えます。
あれもパナマ紛争、朝鮮戦争、ベトナム戦争でアメポチブーストさせてもらった高度経済成長期やからな
?
なぜインフレなのか理由も書いてるのに何が理解できないの?
しれ
追記
肯定や無いが、うーやん桐島聡の爆破も戦争で儲けてる企業への反抗が理由やったな
これはずいぶんと辛口だ
遊覧船の便所掃除を素手でやらせてはるんやろ
そうこうする間に船が沈没や
だったら最初から中国産のキャベツ食えばいいんだよ
日本のキャベツ農家なんかいらねえんだよ
(遺伝子組み換えでない)
それも一つの事実だけど、
農協(JA)は田舎では、「最低限必要なインフラを賄う」存在だからね…。
農協か郵便局しか、金融機関や保険会社がない地域がごまんとあるし、Aコープ(スーパー)、オートパル(自動車販売修理)、ルミエール(葬祭場)、JAガスセンター(コンロとガス炊飯器はここで買った)…。
だから、農協を一方的に悪く言いたくない。
もっとも、「平成の大合併」や、ダイキ、コメリやコーナン等のホームセンター、レディやコスモス、ザクザク、ひまわり、モリにダイレックス等のドラッグストアとの競合、過疎化やオンライン送金の普及により、農協の実店舗も減っているんだけど…。
わざわざポテチに最適な品種探してきてるのに、結局自分たちでは栽培しないのよ。
家族経営農家自身が法人化するのはあっても、逆に企業が農業やるのは上手く行ったケースがない。
農作物の価格が今のさらに2倍3倍にならないと、企業としては手をつけても撤退がほとんどじゃないかね?
カルテルなんかあったら、2022年にアホほど値下がりしてブランド米が1俵(60キロ)1万円以下になったりしてないんだよなあ。単純に昨今の円安の資材値上がり反映しただけ
「ちなみに令和4年、2022年現在は、お米の在庫が積み上がっている状況です。
例えば全農青森県本部は、ブランド米「つがるロマン」の「概算金」を60キロあたり8200円、「まっしぐら」を60キロあたり8000円と、前年産に比べ3400円も値下げしています。全国でも「概算金」は2~3割下がっており、生産者は「大規模農家でも経営を維持できるギリギリのライン」「銘柄米が1万円を切るようでは生産を続けられない」と悲鳴をあげています」
このあと円安インフレがさらに進んだからなぁ
なぜ草刈りの時間はノーカンにできると思ってるのか
円高の時に「農協が買わせようとする高い国産肥料なんて買うもんか!ホームセンター行けば安い肥料売ってる!俺はそれを買って儲かる農業やるんだ!」
「そうだそうだ割高な肥料買わせる農協は悪!」
ってのが流行ったからですね。
ジワジワずっと上がってたろ
ああその視点はなかったな
実際世話にならないと気づかないこといっぱいあるんやなあ
そら即通報やろ
それで食中毒起こされたら責任取らされるの店側やん
契約農家さんに自分のところの従業員配属してないのかな
ワイの会社では家族経営の農場や牧場に従業員送り込んであって農家さんや牧場主さんが休日取れるようにしとるらしいぞ
対抗って関係性の話だよな
誰が誰に対抗してんの?
というか目の前にある数字が全てであってそれが高いとか安いとか言ってんのはポジショントークでしかない
需給バランスが拮抗するまで価格は上下するだろうが、そういう市場の洗礼を嫌って生産者や消費者がSNSで直接情に訴えるような取引を目指すってのはいかにも現代的というか
そのうち在庫も持たずに野菜の転売をするような人も出てくるんかね
ネットじゃ顔が見えないからな
文字撃ってる人間が日本人だけとは限らない
?逆に意味分からんのだけど
それ理解できてないのこの中でお前だけだぞ?
会話に入ってきていい人間じゃないよあんた
そう思うのなら起業しよう
現実はなろう小説ではない
炭水化物は必要だけど
ブーメランブンブンで草
年金とかいういつの間にか老後の収入源としてゴミと化したカス
離農してたんだよなぁ…
離農してたんだよなぁ
お上に楯突いたら昔は非国民、今や反日サヨク扱いやからな、いつの間にか遺伝子レベルで奴隷根性が身についたとしか思えん
昔は一揆とかしてたのになぁ
うーやんには好感しか無い そらバーで女子に告られるわ
もしかして君ブーメランの意味すら理解できてないでしょ?w
よくもまぁそんな知識のなさで喧嘩を売ろうと思ったね、感心するよ
社会保障削って法人減税してるやで
盗んだもので当たりました〜なんて言うやつはいないよ笑
農林水産省が10年以上前から提唱している対策だぜ信じられないだろw
いや小さい農家は潰れてくれたほうがええで
農作物の8割は全体の2割の年商1000万以上の農家が作ってる
小さい農家がやってても非効率だから大規模農家に良い土地を譲って勇退してくれたほうが国家全体としては利益がある
勇退するなら退職金ならぬ廃業手当みたいなの渡してもいいくらい
病院にいって食中毒ですねって診断になると菌の種類によっては保健所で追跡調査しなきゃならん法律があるんや
ロシア・ウクライナ情勢で「ロシア産の水産物の輸入」が取り沙汰されてた時に、「カニやウニなんて食わなくても死なないだろ」と漁関係者や飲食店を叩いていた人がネットにたくさんいた。
多分、同じ人だろうね。
禁輸の是非はさておいて、その屁理屈だと、「米だって食わなくても死なない」んだよね…。
世界中、米を食わない民族や国民はいくらでもいるんだから。
それは鶏卵論争になるな。
企業が競争力をつけるには将来の超過収益を見越して早くから金を手放さないかん(投資やね)、そしてそれは方向としてインフレにつながる。投資は純粋な企業戦略の枠内で決めたらええ。ところが社会全体がインフレ見込まれとるなら、早めに着手したほうがええということで企業戦略そのものに影響が出る。インフレターゲット論はこうして企業に行動を促す効果も期待されとるからね。
腸管が退化して腸内細菌叢オワコン化するから、腸内細菌叢に作って貰ってた栄養素取れなくなったり病気になりやすくなったりで詰むんだよなぁ…共生関係って大事よな
そもそも30年間成長なしなんは物価向上拒んで収益増えず給料上がらない状況作ったのが元凶なんで、本スレ※32はそこら辺理解出来とらんのやろ
コメントする