dcmaxs02743601

1: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:17:08.43 ID:VxhGiTmE0
x.com/iaaito/status/1876410592266944543?s=46&t=kQCXL9qHKog5OC9Q7FtZEw

キャベツ農家ですが、実はこれが
現在の適正価格に近いのです。

20年前と比べ機械や設備の価格は凡そ倍。肥料の価格もここ数年で倍。人件費も毎年上昇。それでも昔とあまりキャベツの値段は変わっていなかったんです。
農家が今後も生産を続けていくために、この値段が世間に受容されていくと助かります。


引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1736230628/



10: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:21:08.46 ID:8n/X080a0
日本人は物の値段が変わらんのが当たり前と思っとるからな

222: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 17:15:38.50 ID:+NxOkqdP0
>>10
給料が変わらんからな

12: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:21:53.96 ID:gOQCiB/J0
価格落とすためにはアメリカみたいに大規模農場化するしかないんか?

15: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:23:31.30 ID:yW4vMgVW0
その割に加工品て値段あがんないよな
これから爆上げすんの?

55: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:40:24.15 ID:Kv+BDtcQ0
>>15
正直めっちゃキツイ

16: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:23:41.65 ID:hXtfQzvnM
国が補助金たんまりだすか日本全体が給料上げるしかないんやで

23: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:25:30.98 ID:Bg7gve8b0
安い代用の葉物なんかある?

25: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:26:12.54 ID:8n/X080a0
>>23
白菜安いで

30: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:27:30.71 ID:R1INfO1Od
>>25
白菜も水菜も春菊も高い
相対的に春菊はマシ

32: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:27:58.22 ID:14KI9Yp90
ついに物価上昇の流れが来たねー
インフレがなければ経済成長もない
30年間ゼロ成長と叩いていた人間が望んだ世界がこれだ、味わいなさい

38: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:30:16.97 ID:NCWEeR6Jd
そもそも野菜の値段はインフレより季節と天候の問題が大きいやろ

43: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:32:50.45 ID:eZVSvS+H0
野菜の栄養はサプリメントから摂る時代へ

45: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:33:18.24 ID:8lAMakei0
じゃあ日本でキャベツ作るのやめるやで

49: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:36:53.15 ID:jhCKe7Pk0
>>45
国内産キャベツの2%しか輸入してないみたいだが…

910011535

46: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:33:20.31 ID:AN7nfFj+0
我々の給料は上がってないんですけど?適正給料じゃないだろ

48: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:35:58.64 ID:On5D9/xZM
お前ら兵糧攻めされ始めたな

51: 警備員[Lv.4][新芽] 2025/01/07(火) 15:37:43.33 ID:FttRhDYP0
何年か前にはトラクターで潰してたのに
今は値上げか

352

52: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:38:47.57 ID:jhCKe7Pk0
>>51
ほんと需要と供給の波のデカさよ

53: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:38:53.58 ID:q4YaNl8w0
あと数年で貧民は暮らしていけなくなる

62: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:43:46.10 ID:a2Hx8wbr0
手取りというか社会保険料と税金がエグすぎるって
みんなキツイはずなのに我慢して「高いの買えないのは貧乏!(自分も手取り250万ぐらい)」って足引っ張りあうのやめようや
革命の時やで今こそ

74: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:48:16.53 ID:I0UO+IsV0
どんどん物価上昇感じる上にかと言ってそれに比例してサラリーも上がってるわけやない

80: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:49:52.78 ID:W53l0PDI0
需要供給曲線

83: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:50:41.73 ID:dsAIKjyD0
物価だけが便乗値上げして給料上がらないっていう地獄

85: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:51:18.22 ID:XsqxVL+Y0
キャベツって限られた人にしか作れんもんともちゃうし
我慢出来ずに値段下げたキャベツ農家のキャベツだけが飛ぶように売れるだけとちゃうかなぁ

95: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:56:43.06 ID:Ye2kXTYh0
>>85
生産者が直接販売する道の駅方式ならそういう価格競争はあるね
ただ大半の生産者は農協に卸して、市場で値段が決められるから自分では値段をコントロール出来ない
各店舗、各スーパーとの専属契約で野菜を卸す農家も少なくない

94: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:56:33.19 ID:Xb9q3h9Q0
機械や設備って効率化のためにいれてるんじゃないの?
ただただコストが増えるだけのものをなんでわざわざいれて販売価格に転嫁するの?

99: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:57:34.25 ID:I0UO+IsV0
>>94
当然使い続ければ機械も設備も老朽化して更新せなあかんやん

97: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:57:07.71 ID:zT7ksyYe0
適正価格がそうかもしれんが
現役で働く世代が適正な給料もらってないから買えねえんだわ

103: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:58:37.74 ID:h3POBkHmF
肥料、農薬の価格が上がってるから仕方ない

105: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 15:58:50.71 ID:nGqrgSsK0
有事は食料持ってるやつが最強や

117: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 16:03:20.72 ID:Ye2kXTYh0
キャベツないと回鍋肉も食えないぞ

131: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 16:09:29.55 ID:eiBziWwK0
今の原材料高騰とか色んな状況加味しての適正価格って事やろ。何もかも値上がりしてるんだよ

132: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 16:10:24.88 ID:Ib6FIS3V0
どんどん労働者にだけ苦しい国が実現していくなw

172: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 16:38:05.11 ID:Rg3sz9NBd
物価と税金はインフレ出来たみたいやね
あとは賃金のみや

175: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 16:39:29.22 ID:6KmDobma0
適正価格は手間じゃなくて需要で決まる
豚肉がキャベツより高くならんと無理やろ

213: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 17:10:01.98 ID:n0F4AtDe0
物価上昇と不作のハーモニーや

214: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 17:10:17.53 ID:25+F41ya0
ブロッコリーも地味な高くて泣くわ

223: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 17:16:10.01 ID:RHwCR5uK0
安い野菜みるとありがたいけど手間考えたらこんな値段じゃ辛いやろなぁとは思う

225: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 17:16:54.24 ID:hs2Ki91t0
日本人の収入がちゃんと増えてればね…

241: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 17:24:35.73 ID:85FMrnUD0
実際適正価格なんだろうけど
かと言ってキャベツに500円は個人的に厳しいわ

272: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 17:40:25.58 ID:5Q9qbXYq0
食糧を安く買えた夢の時代が終わりつつあるのがまだわからんか

273: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 17:40:37.05 ID:fE2+BqZbd
そんぐらいええよ大変やなって言えるような給料でいたかったわ

282: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 17:46:49.93 ID:FyclRrkGM
まあしゃーない

287: それでも動く名無し 2025/01/07(火) 17:51:06.67 ID:mEU5pWdA0
農家だけでなく
それを運ぶ物流トラックの運ちゃん
販売してる店員さん
商品を包む包装を作ってる工場の人

その一つの商品が消費者に渡るまでに
あらゆる労働者の賃金が低く抑えられることで
低価格で提供できるわけで