スーパーのコメが「5キロで5000円」の異常事態に…「新米が出回ればコメ問題は解決」と繰り返してきた「農水省」に批判殺到
「少なくとも私が知る農村地帯で、価格の上昇が収入に反映されたコメ農家は誰もいません。
買い取り価格が多少は上がっても、等級の判定で評価が下がり、収入は横ばいなのです。
私が『全く儲かっていないんですか!?』と驚くと、『儲かっていたら誰もコメ農家を辞めないよ』と言われました。
コメ農家の人たちが集まると、『一体、誰が高騰で儲けているんだ?』の話で持ちきりです。
『地元のJAすら儲かっていない』ことは確かで、その先は見当も付きません」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b207df0b7811cab30f73ccae9d6f31a301d0bd80?page=3
「少なくとも私が知る農村地帯で、価格の上昇が収入に反映されたコメ農家は誰もいません。
買い取り価格が多少は上がっても、等級の判定で評価が下がり、収入は横ばいなのです。
私が『全く儲かっていないんですか!?』と驚くと、『儲かっていたら誰もコメ農家を辞めないよ』と言われました。
コメ農家の人たちが集まると、『一体、誰が高騰で儲けているんだ?』の話で持ちきりです。
『地元のJAすら儲かっていない』ことは確かで、その先は見当も付きません」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b207df0b7811cab30f73ccae9d6f31a301d0bd80?page=3
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1739169735/
2: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 15:42:37.44 ID:dAWiT3AO0
じゃあ誰が儲けてるんだよ!
10: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 15:44:41.60 ID:larojAq90
今年は30キロ8千で売ったぞ
誰がつり上げてるんだ
誰がつり上げてるんだ
13: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 15:45:16.01 ID:6L2D9uBX0
こういう謎解きあるよね
名前知らんけど
名前知らんけど
20: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 15:47:17.49 ID:Rhyh5uRh0
オープルプライスとかいう、メルカリ転売業者となにひとつ変わらないシステムが存在するのがすごい
価格をいつでも好きなだけ上げられる
価格をいつでも好きなだけ上げられる
31: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 15:53:14.26 ID:0LecBlkva
シンプルな話だろJAより高く買ってくれるとこに売ったんだろ
そしてそこがホールドしてるだけ
※
そしてそこがホールドしてるだけ
※
https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/019/26/
農林水産省によると、去年(2024年)、収穫されたコメは679万トンと、前の年より18万トン増えたとみられています。
農林水産省によると、去年(2024年)、収穫されたコメは679万トンと、前の年より18万トン増えたとみられています。
一方で、JAなどの主な集荷業者が農家から買い集めたコメの量は、216万トンで、前の年より21万トン、率にして8%程度、下回っています。
農林水産省は、中小の集荷業者などがどの程度、コメを買い集めているか把握できていないものの、農家からの買い付け競争が過熱した結果、JAなどが例年より、コメを確保できなかったとみています。
これによって、JAなどを通じて市場に出回るコメも十分ではなく、結果として、価格の高騰につながっているのではないかと農林水産省はみています。
149: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 17:02:23.87 ID:zOP/W7sG0
>>31
言うてホールドしても商品価値目減りするだけやで
言うてホールドしても商品価値目減りするだけやで
33: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 15:54:13.04 ID:xanNsmj00
高ければ売れなくなるだけ
ただでさえ米離れ進んでるのに悪手でしかない
ただでさえ米離れ進んでるのに悪手でしかない
124: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:47:21.84 ID:a2xADJR90
>>33
むしろ逆作る人がどんどん減ってるから米離れしてもらわないと需要を満たせなくなってる
むしろ逆作る人がどんどん減ってるから米離れしてもらわないと需要を満たせなくなってる
34: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 15:54:14.33 ID:MEYOM0JC0
卸売業者は本気で米食文化を潰す気なのか?
大丈夫?自分の脚食ってない?
大丈夫?自分の脚食ってない?
43: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 15:56:04.30 ID:qFsL+j+x0
米農家は国から作る量決められてるからそんなに儲からんよ
犯人は農家以外や
犯人は農家以外や
53: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:00:39.91 ID:KCyaVh4c0
日本米みたいに世界的に局所生産、局所需要のもので先物やったらこうなるよねっていう
56: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:01:13.85 ID:e83/b+7rp
ガソリンやエネルギーコスト、人件費値上がりしてるんやしただ輸送や保管コスト上がってるとこに消えてるだけやろ
他の財サービスで値上がりしてるものだって人件費や原材料に消えてるやんけ
他の財サービスで値上がりしてるものだって人件費や原材料に消えてるやんけ
61: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:04:16.36 ID:xECyF4TH0
>>56
そうか原油価格か
化学肥料にも石油燃料コストかかるしな
とにかく原油が上がってる限りどうにもならんのやな
つまるとこウクライナ戦争の影響やな
そうか原油価格か
化学肥料にも石油燃料コストかかるしな
とにかく原油が上がってる限りどうにもならんのやな
つまるとこウクライナ戦争の影響やな
63: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:05:58.59 ID:VjQvpoh60
>>56
人件費が上がってたらイコール給料上がってるんだから儲かって無いとは言わんやろそれ以外のエネルギーコストが上がりすぎててその分吸収するだけで生産コスト上がってるって話や
人件費が上がってたらイコール給料上がってるんだから儲かって無いとは言わんやろそれ以外のエネルギーコストが上がりすぎててその分吸収するだけで生産コスト上がってるって話や
66: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:08:29.53 ID:WXUuWESd0
>>63
人件費高騰していることを企業側が儲かってると認識するかは別の問題やで
例えば今は労働時間規制が厳しくなったからそれまで一人でサービス残業させて回してたところに2人体制組むようになったところもあるわけで
それは企業からしたらコスト増の認識やろ
人件費高騰していることを企業側が儲かってると認識するかは別の問題やで
例えば今は労働時間規制が厳しくなったからそれまで一人でサービス残業させて回してたところに2人体制組むようになったところもあるわけで
それは企業からしたらコスト増の認識やろ
64: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:07:55.83 ID:epda9Fvb0
JAが赤字垂れ流してるってマジ?
159: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 17:07:58.44 ID:wWESVxhJ0
>>64
メイン顧客の農家が儲かって無いんで
メイン顧客の農家が儲かって無いんで
87: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:16:40.99 ID:89usY9ZU0
上がり幅エグいな

92: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:18:30.58 ID:7SjNTv/p0
肥料や燃料や機械代も上がってるからな
104: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:31:21.37 ID:y2Tr7wZC0
こんだけ米が値上がりすると「関税撤廃しろ」っていうアホが出てくるけど
主食たる米を先物、つまり金融商品にしたらどうなるかって現実を今目の前でやられてて
それでもなお自国で作るのやめて輸出入の金のステージで取り扱う方がええと思ってるんかね
主食たる米を先物、つまり金融商品にしたらどうなるかって現実を今目の前でやられてて
それでもなお自国で作るのやめて輸出入の金のステージで取り扱う方がええと思ってるんかね
106: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:34:04.07 ID:eRo5smxt0
>>104
国内農家死滅したあとにトランプみたいな脅迫関税されたらもう飢えるしかなくなるな
国内農家死滅したあとにトランプみたいな脅迫関税されたらもう飢えるしかなくなるな
110: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:39:23.25 ID:A6J2NNBS0
JAは自賠責みたいなもんやろ
天候で不作になってもある程度保証してくれる
JA抜けてもいいが保証はしない
天候で不作になってもある程度保証してくれる
JA抜けてもいいが保証はしない
127: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:48:14.03 ID:u9b7Mg0k0
>>110
いや、JAの米の買取価格が今までずっと糞だっただけ
保険なんてものじゃないから
農家がJA以外へ売るようになっただけ
いや、JAの米の買取価格が今までずっと糞だっただけ
保険なんてものじゃないから
農家がJA以外へ売るようになっただけ
120: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:45:07.18 ID:RLgjerGl0
お米大好きで毎日最低でも1.5合は食べてたけど食うのやめたわ予算的都合で
今は麺類生活
支えれなくてごめんやで
今は麺類生活
支えれなくてごめんやで
138: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:52:24.89 ID:A6J2NNBS0
最近まで国が米から別のもんに転向させるの推奨してたもんな
ここ数年はコメ消費量低下もありぎりぎり間に合うラインで攻めてた
ここ数年はコメ消費量低下もありぎりぎり間に合うラインで攻めてた
コメント
2022年は10円、2023年は97円
これが食料安全保障が最悪な日本の実態
新米でて値下がりしなかったらすぐに備蓄米放出すりゃよかったのにいままで何やってるんだよ
米すらさらに輸入に頼る気なんか?
でも猛暑で米保存庫の電気代がまたやばくなりそう
備蓄米を放出する方向にはなったみたいだが結局余剰分を国が買い戻すからコメの値段は下がらないとかいう記事をみつけたわ
詳しくは読んでね↓↓↓
https://cigs.canon/article/20250210_8632.html
主婦の時給なんぼそれぐらい不毛
農水省の長は農水大臣、行政府の長は内閣総理大臣。
いずれも自民党議員だから自民党の責任。
JAを通さない若手は、マーケティングと流通のノウハウで儲ける。
全体的なコストプッシュで説明つくの?
食料自給率が400%
前も言ったけど
2022年は10円、2023年は97円
どこのデーターだよw
それはそう。それでもやってもらうためには補助金じゃぶじゃぶしかない。スイスなんか農家の補助金すごいみたいやし。
食料のこと考えずに国防を考える不思議な国や人たちがいるの面白すぎるわ。
特にヤバいのは卸業者のマージンだという
つまり中抜き
去年のはじめの時点で、インバウンド需要による高騰は指摘されてたよ
コスト上昇と需要増加の合わせ技やろね
公務員叩き大好きな人たちがズルいズルい!と文句言いそうだから出来ないのかな
これまでは白米より麦飯の方が高かったけど、この米価高騰で逆転したかもね。
「貧乏人は麦を食え」時代の再来やで。
いつニュースを読むのをやめたんですか?
日本語は苦手ですか?
元記事読んでやれよ、農相の誘導にもろに引っかかってるぞ
「農水省が調査しているのは大手の集荷業者や卸だけです。コメの高騰で中小規模の卸も集荷量を増やしていますし、大手外食産業が卸を通さずに買い付けたり、農家が消費者に直販したりするケースも増えていると考えられます。ところが江藤農水相は1月31日の会見で『どこかにスタックしていると考えざるを得ない』と集荷業者や卸を一方的に批判しました。更にコメの価格を釣り上げようと出し渋っているというわけですが、確たる証拠はありません」
都市部の再開発みたいに農地統合再開発して会社法人で運営していかないと先はないよ
転売ヤーも需要以上の値上げできんやん
食料自給率は4割も無く、衣料品に至っては3%ぐらいしか自給出来てないそうだ。
戦争なんか出来ない方がええ
自給率は低くしよう(提案)
じゃあ当事者のJA新聞より
米農家の「時給」、23年は97円 農水省・農業経営統計調査から試算 深刻な実態続く
2024年12月26日
金になる飼料用に流れてる
簡単に言うと総量としては日本人が食べる量は確保されている
しかし補助金の出る飼料用に流れているので人間が食べる量が例年並みに買い集められてない
農水省がとった統計だよって素直に教えてあげればいいだろ
バカにして煽ることしか考えてないから嫌われるんやぞ
ビールが麦茶になったよ
だから無くなられても困る アメリカは潰したいだろうが。
若手のマーケティング云々というのがあったけど、そういう所も多くがJAと全部手を切るようなことはしていない
逆に価格が下がった時に助けてもらえない
だから主食を投機に使われるような醜態をさらすなよ、と言いたい
日本はアメリカから穀物を「安定的に」買わなきゃいけないからね😅
米が減る分にはアメリカが肥え、それを国を挙げて応援しているってこと…😅
大手外食産業が卸を通さずに買い付けたり。
これはJAを通さない農家
ところで農水省がスタックなんて知ってると思うで
農家たちは、ずっと前から中抜きに苦しんでると言っていた。
アンチ乙
(戦時日本の)すいとんだから…😅
いや、平均じゃないでしょw
<現実>
・転作補助金(飼料米や麦など)→継続(食用米との価格差×面積=💰)
・戸別所得補償制度(「食用米」の作付面積に応じた補助金)→安倍が廃止
実際には減反強化政策やったんよね…食えない米や大麦を食用米の値段で買い取るク◯政策
政府がやるべきは転作補助金廃止して食用米限定の補助と輸出の強化なんだよ、円安が是正させることはもうないしエネルギー自給率が高まれば安全保障にも寄与するんだから
アンチ乙
食のレジャー化だぞ
安倍晋三😡
コメ価格は政権変われば元に戻る気がするからあまり気にしてない
そもそも飼料用米は品種が違うから、人間用の米を飼料用米に転用するとかない。
値段で言っても、これだけ値上がりしてるものを飼料にする意味が全くない。
農林中金 9か月間決算 1兆4000億円余赤字 外債運用巨額損失で
この補填はJAがやったという
農地開放で小作人が農家になったけど、農協に卸して簡単な伝票切れば残りの手続き全部やってくれて金にしてくれる組織の存在は必要だったよな。
祖母が「農協の言うことはなんでも正しい」みたいな感じやけど、それだけの役割は果たしたと思う(バカ高い農機具のローン組ませすぎだとは思うが)。
企業参入による農地集積しようにも小規模零細農家の農地をなんとかできるわけもないし、地域にける土地の管理保全の問題もあるしね。
お前みたいな馬鹿見るたびに思うんだよな
じゃ、来月から2倍の金払えw今までが不当に安すぎたからなw
と言われて素直に払うんやろか、と
トランプみたいな連中にはまさに鴨葱にみえるやろな
じゃあ外米買います😡
プレジデント
2024.07.12
ついに「農協崩壊」がはじまった…農林中金「1兆5000億円の巨大赤字」報道が示す"JAと農業"の歪んだ関係
農協マネーを外国債投資で溶かした根本原因
日本から米は消えるで
なぜかって?
儲からないから引き継ぎがいなくて高齢化
日米貿易協定(2020)ー農産品
日本の関税撤廃率…72%
米国の関税撤廃率…1%
日本の農業を売った安倍、マジで極左だろこいつ
カツカレー3200円を外国人は手ごろ
米5000円もやっすー!と言うだろう
2022年は10円、2023年は97円
こんな感じなら強制労働じゃなし、農家馬鹿じゃないからw
とうにみんなやめて別の事してる。
死んじゃうし。
実際なんでそんなに減反する必要があるのか分からない。
安全保障を真面目に考えてる人らは前から批判してる。
第一次産業を守らず食糧源を他国に頼った国は遅かれ早かれ倒れる。
カツカレー3500円なら安倍晋三ダロ😅(安倍晋三)エアプか…?
そのうちテレビの情報番組の節約術コーナーとかで「いま公共施設の水道水が大ブーム!」とかやりそう…
なんで減反するんや?
むしろ福音として喜ぶべきなんだよな😊
「まず値上げ、すると給料が上がる、そして生活が豊かに」 by 安倍晋三
これに拍手喝采してたんだから値段は好きに上げていい
主食のお値段2倍やと給料はどれだけ上がるか楽しみやなwありがとう晋三😍
そのせいで原油も肥料も何もかも高騰して誰も儲からない、誰もやりたがらない、結果として食料問題になったんやろが
補助金漬けにすればいい、ただしきちんと国が管理裏た上でね
欧州は農家収入の9割が公的助成だぞ
食料を輸入にに頼る国に安全保障など存在しない
「水道水が飲める日本SUGEEEEEEEE!」も出来て一石二鳥だな!・・・冗談抜きにホントにやりそう・・・。
まー究極的にはアメリカの問題になるのよね。そうやってアメリカは段階的に日本の産業を潰して来たから。
引き継がないじゃん
だから農家は日本から米は無くなると言っている
あんたらだってやりたくないだろ?
自給率100%の国は補助金漬け
それを食料安全保障という
輸入も高いし国産も高い
減っていくのは賃金だけ
元々農家の現金収入の為の制度が減反だったんだわ
実際時給換算十〜二十円で米作るよか減反補償で銭貰ったほうがましだったのが日本の農業政策だからな
食の欧米化で米をあまり食べなくなったのが理由の一つのようだね
過度な米余りを防ぐって意味合いもあるみたい
余った分は輸出って考えるけど世界の米のスタンダードはタイ米のような長粒米だしジャポニカ米のような品種は世界展開するのなかなか難しいみたい
主食たる米が観光客程度で高騰していたらどうしようもないだろ
知ってるかい?欧州の農家って補助金漬けなんだよ、スイスなんて収入の100%が公的助成だ
日本が関税撤廃した酪農品の関税は欧米では数百%だ
公的補助が薄すぎて後継がいないってのが現実なのにさらに農業を衰退させようとするのが今の政治家
安全保障に直結するから赤になろうが補助しなきゃいけないのを国民も理解してない
欧州みたく補助金厚くしてりゃ安定志向の若年層が入ってきてただろうな
関税は撤廃しまくるくせに助成は減らす政府の自滅や、有事になったら真っ先に干からびて大量に餓死するのが目に見える
先物悪玉論ってJAと同じこと言ってるやんけ
スイス「100%公的助成です」フランス「95%公的助成です」イギリス「91%公的助成です」EU・米・加「酪農品関税は数百%です」
日本農家「公的助成15%です…」日本酪農家「関税0%です…助けて(廃業)」
どないせいっちゅうんじゃ
本来は農家を大切にしなきゃあかんのよ
そうならないために
まあ今まで伝統的にjaに全部卸してたのが自由化したら一部どっかいっちゃったって事よね
自由競争的には正しいんだけど主食でやんないで欲しいね
補助金じゃぶじゃぶで良いから安定させてくれ
安倍が国内農業を殺した日米貿易協定結んだ時には農水省の力はなかったらしい
経産省の天下り先が自動車や電力業界だったから
まあ大本営でぶち上げた自動車関税撤廃もかわされて議論すらせずとかいう犬っぷり
転作補助金の廃止と食用米への補助強化
抜本的にはこれしかないな
既に死ぬほどやってるし近年は水道水も汚染されてたのがわかってきたじゃん
テレビのせいやぞ!米軍?なにそれわかんない
日本の給料一年で9倍、日本の成長SUGEEEEEってやり出す奴いそう
転作補助金を知らんのか
元々食用米を作る農地で飼料米の作農を始めた(転作)したら食用米との差額が補助金として入ってくる=現在も続く減反政策の要
付加価値の出るブランド米でもない限りコストの安い飼料米に流れるのは自然な流れ
値上がりしたらその分補助金も上がるから
小さな米農家だったもう亡くなったワイのじいちゃんばあちゃん、ワイが中学入学する前年にコメが売れた金額が16万円で、半分の8万円を入学祝いにくれたんやで😢今思い出しても泣きそうや
いつでも米食べれるし
所得倍増は見習わんと「貧乏人葉麦芽喰え」を実行したんか……
これには池田勇人もガッカリやろな
この手の話になると必ずと言っていいくらいに法人による大規模農業ってなるけどさ、今さら農業に就職したいって人が出てくるもんだろうか?
結局は外国人労働者頼りか、現代版小作人農業になりそうな。
運営する資本家による搾取だってあるだろうに。
そこはメッコールだろ🏺
公務員の分の人員と予算を農業に回そう
農家こそ公務員化すべきなんだよな
もう遅いと思う。
高齢化の上に後継者なし。
今さら補助金漬けにしても、相当な収入を保証しないと農家になりたいって人いないんじゃないかな。
税金免除に、農機の無償貸付、農地及び自宅の無償譲渡。このくらいないと農業はキツ過ぎる。
undocumentedを日給50ドルで10時間働かせるアメリカの農家かな?
#農林水産省解体
どこかの誰かが大量に買い占めてる訳であって儲かってないならそれはひとり勝ちの人間がおるはず。中国人でな。
新規農業がやたらとトマトだらけなのを見るに(要はメジャーな作物は新規潰しが多い)、納得してしまうところがあるわな…😅
そんな(衰退国にわざわざ絡むほど)暇な中国人いないやろ…😅
仮に外国人の買い占めが原因なら、なおさら国が責任持って止めないとダメだろう。
土地や水源の問題もそうだが何時になったらマトモな外資規制をやるんだと。
山間部や狭い土地での農地集積は難しいので、そういった地域で小規模・零細農家が必然的に担わされていた土地の管理保全まで法人がやるかといえば、相当な恩恵がないとやらんわな。
その辺も重要だけど、水利権調整をお上が責任を持つ事やね。「用水の一滴は血の一滴」
最近すいとんとかが時々セールPOPつくようになったんだよなぁ
酪農家も売られたよな
クソみたいなもんを馬鹿みたバカみたいに買いまくる農林中金はアメリカで「ゴミ箱」と呼ばれてたらしいな
お米がなければビリヤニ食えばいいじゃない😃
そう?
熊本の一軒家田んぼ&トラクター付き百万位で友達買ってたけど
彼は生存できているだろうか
(コメは多分無理と思うが)
引き続きインフレ食料不足はますます酷いことになりそうやな みんな生き延びるんやで
幸いにして小麦製品はこんな価格にはなってないもんな
ワイの明日は2食ともラーメンの生麺や。一食は焼きそばにしてみるか
こうなったらワシらも耕作放棄地で帝国陸軍からの伝統、ヒロポン量産してドル稼ごうぜ
X=1の話で反論するのは…
そら補助金じゃぶじゃぶ農家が作ったものを関税ゼロで輸入しとるし
そのとおりで家族のためにやってるようなもの
売っても儲からない
そのレベルなのよ
農家が言ってんやで?
しかしネトウヨはそれでいいんだって
日本人は貧困化して強盗が爆増してるやん
貧困途上国といえば犯罪なのでそれもしかたなし
流通・中間業者の取り分が大きいこと
米は農家から直接消費者に届くわけではなく、JA(農協)や卸売業者、精米業者などを経由するため、その間でマージンが発生する。
特にJAを経由すると手数料がかかり、農家の取り分が減る。
今年の秋は稲作泥棒の闇バイトが流行りそうやね
犬も里親に出したらしいしマジで言いそうw
クソほど上級な暮らししてるやろうな
流通中間が金を取るなんて当たり前やん
そういった意味も分からず中抜きや転売を批判するの頭悪いわ
もはやネトサヨだろそいつらw
単純にアホみたいな関税と助成の薄さだよ
自給率高い国は補助金や関税で保護してるかアメリカみたいに不法移民を最低賃金未満で搾取してる
愛知にもそういう企業があったな
最初は輸送費が高騰してんのかなって思ってたけどそういう訳でもないみたいやし
アメリカの支援だろ
兵器がない、やれ弾丸がない、食う物がないなどは戦いを放棄する理由にならぬ。
この精神がまだ生き残っていたんだね……
インバウンド需要
コスト上昇
飼料用(転作補助金?)
どれなんや…
安倍昭恵の(大)麻農園で農奴...😅
米のありがたさを思い知るがいい
NHKの報道でも『今までコメを扱っていなかった生鮮仲卸が、コメを買いだめしている』と言ってたし、もう仲卸しかないじゃん・・・
そもそもぽっと出の転売ヤーが冷蔵設備付きの倉庫を用意(レンタル?)してまで
コメの買い占めをするとも思えん
なんでダンマリしとんねん政府は
海外で紛争が起きればあっという間に麦不足。
だからシナと貿易なんかするもんじゃないんだ!いますぐ国交断絶しろ!
その次に大阪が餓死
なぜでしょう。
そのとおり!!
日本は負けまくり。
シナ人世界最強伝説。
いつもいつも日本人はシナ人に敗北。
わかっとるね!
安倍総理
「ダーシャオ 中国のみなさん あけましておめでとうございます」
食肉や野菜の種を自由化してきたからな
そうでなくても農水省はいらん
今も減反を指示してきた
日本人はシナ人に負けてばかりは、半分当たってることなのでハートポチってあげる。
2020年の種苗法の改正で、野菜の種に関する法規制を変更
これにより外国産の種が市場の大半を占めるようになった
なぜあなたが当たってるか説明しよう。
日本は中国に買い負けていて、貨物船が日本をスルーし、中国へ行くという。
釣り?
えっ堂島の米市場ってまだあるの?
歴史の教科書で見たけど
その外国の種だらけにした種苗法
それを通したんが自民党。
するとネトウヨ パヨクはうるさーい!外国産の野菜は愛国
うん 何かに 攻撃しないと死ぬので
「過剰に畜産業や農業を保護して、消費者の事を考えていない」として
自由化を訴えてきたのは野党では?
記憶喪失か何かかな???
そもそも、どうなろうが日本は他国に依存するんだよ。
米とて、他国がなければ日本では作れない。
なら、増税しましょう。
そういった土地で営農する必要がないんだよ。
要は、そこまで舵を切れないから、いまの体制です。
はいはい、こういう話が毎回出るが、大概にしときましょう。
バカ高くもない。
というか、それくらいにしないと金は貸せないだけの話。
そうなれば、バカでもできる仕事になるな。
日本人が食わないから。
ただそれだけ。
バカでもできる産業にするって話。
農家を大事にする必要はないんだよ。農業を大事にするんだよ。
要は営農のハードルを一般の産業並に引き下げること、農地の自由売買は最低限の話。
農地の自由売買禁止は、農家の最大の利権。
それ、君の友達は農家か、田んぼの所有権は買ってないよ。
それか、新規就農者で条件付きです。
農地の自由売買を禁止しているのが、日本の農業の最大の課題。
過剰に保護して、その金を政治家や政党に寄付していたんだよ。
そのうえで、金が無い金が無いと、さらなる金を要求してきた過去がある。
そりゃ、野党からしたら追及して当たり前なんだかな。
日本はかなり中山間地域が多いと聞いたことあるんだけど、そこ抜きで生産量賄えるの?
パヨクは反対するなー
日本産は反日
ってどうせ言うから
パンやパスタを食っていたらなんで浮かれていたことになるのか
説明してくれないか?
日本人はバカしかいねえのか?(太郎)
あほたれ
こんな事するから日本の自給率低いんや
国産の食料の話やで?
自給率が高いアメリカや欧州は国が支えとる
なんだ 解決したやん
この全国規模の買い占めは個人レベルのテンバイヤーではなく企業規模の商社が絡んでるのは間違いない
不作になればなるほど買い占めにかかる金額は低く抑えられ、売り捌く際に高く売れるという訳だね
茶色い玄米のほうが栄誉豊富やで?
農家もや
安すぎて若者がやりたがらず、ここでも外国人労働者頼みなのよ
たしかにな
もう米生産やめてもいいだろう
それは農家が言ってたで
というか入手って米ジャーナリストか?
入手というかネットをポチクリではなく?
道徳の教科書にパン屋が出てきただけで
発狂して和菓子屋に変更させた日本の保守
シナ人、日本人より有能!
って褒めてんのか?
欧州の公的助成の厚さみてこいや
過剰に保護ねえ…
一端世界の食料自給率高い国の農家収入に占める公的助成の高さと関税を調べてこい
日本は昔からカスみたいな助成しかしてねえから
今回のコメも似たようなことが起きてるのでは
複合的に積み重なった結果
でも大元は減反政策だよ、そして輸入関税を撤廃して農業への補助をケチった政府の責任
何が大概なのか
一次産業を保護せずに国が成り立つと思ってるのか?助成は1/10で輸入関税は撤廃、政治が今年にきてる中でこれでどう農業を継承していくか言ってみろや
日本より山ばっかなスイスとか参考にすりゃいいんじゃね
https://solar-sharing.org/2020/04/02/%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E3%80%8C%E7%AC%AC%EF%BC%96%E6%AC%A1%E7%94%A3%E6%A5%AD%E5%8C%96%E3%80%8D-2-3-3-2-2-2-2-5-2-2-3-2-2-2-2-2/
“2010年以降、有機農産物の生産が増加。…農家への直接保護や有機農業の指導と普及を目指してきた故の効果です
それはそう思う。生産量が豊富ならこんなことにはならん。
しかし食生活の多様化や副菜が増えたことで米の消費量が落ちて米が売れなくなっているなら、
減反政策しなくても廃業って事態にはなってたんじゃないかと思うんだけどどうなの?
ちょっと安いくらいなら売り切れになるなら従来の価格になんか絶対戻さない
政府が放出すれば収まると思う
小売がみんながみんな、今の価格でしか売らん!となれば話は別だけど
つーかパン食えばいいだろ
あなたは誤解していると思う
アメリカや中国みたいな資源が出る国なら一次産業を保護して戦争に備える意味はあるけど、日本は戦前から食糧も石油も輸入していた海外に依存しないと近代国家として成り立たない国なので一次産業の保護の価値は低い
日本で大事なのは食糧や肥料燃料を輸入できるだけの経済力があること。もちろん輸入に向かない葉物野菜とかは日本で作る必要あるけど
一次産業を大切にしている国=繁栄安心できる国じゃないよ。現に発展途上国は食料自給率100%で農業を大事にしているけど貧乏で仕方がない
さらに言えば農家が減るのって良いことだと思うよ。たくさんの農家がいて細々とやっていると効率が悪いし、その分の人件費が価格に乗っかってくる。少数の農家が大規模農業やれば最も安くなり消費者は嬉しいし補助金出す行政も無駄な出費が抑えられる。勇退して大規模農家に土地を売る貸す人に補助金出してもいいくらいだよ。
今、まさに目の前で起こっているのが、資本主義の崩壊です。
貧困国の食料自給率100%の国と、立場が逆転します。
食料が輸入できなくなったら、あなたの言う通り、食べなければ人間は、1週間程で餓死致しますので、どんなに我慢強い日本人でも相手から生きる為に奪うしか方法が無くなります。
そのような事態になった場合、もう分かりますね。
お金の問題では無いですよ。
今の燃料高騰は円安が一番でかい
パンの方が美味いんだよなぁ
病気になっても病院行くな
どんどん子供を産め
老人になる前に死ね
日本人でよかった
廃業農家が田んぼを手放したところで、効率よく作りやすい立地の田んぼは、そのまま住宅地にもしやすいからアパートや一軒家に変わっていってるのが現状だぞ
個人米農家が田んぼを手放したら大企業に買われて効率化が進むなんていうのは余りにも甘すぎるお花畑満開の考えだよ
営農しなくても土地の管理保全は誰かがやらなくてはならないし、事業者が金にならないから対応しなくても、行政側はそういった観点からも一次産業について考えなくてはならないという話でしょ。
企業化ガ〇〇
集約化ガ〇〇
って妄想性障害
だって理由を言ってない
天皇が儀式で稲を使うぜ?
自然相手やから品質を安定させるのがめっちゃ難しいから、独自販路やと不作の年により酷い目にあうんやけどな
公務員=農家だったらその理屈は成り立つが、農家は公務員じゃないだろ
適当な事言うなや
ちょっと高いけど自然栽培米食ってみ?泣くぞ
パンもどんどんちっさくなってるのよ
そう言えば大塩平八郎の墓がガタガタしてたな
日本昔話で見たセリフだわ
「今日のすいとんは箸が立つぞ!」
アルゼンチンの牛、中国は中内功がオージー・ビーフでやった一頭買いをするから、日本に来ない
バブルで部位買いが当たり前になったツケが来たんや
終戦直後は白いご飯はそのままで美味しかったとのこと
足りないオツムで考えた結果がこれ。
日本はアメリカのような大規模農業を目指すよりはイギリスみたいな土地生産性に重きを置く農業がええと思うが。
勿論ある程度の集約は必要だろうが生産の4割は中山間地域なので限界もある。SAR衛星やドローンの活用で人手不足を和らげつつ市場の参入規制を緩和してまずは多様な担い手を育成するしかない。
はだしのゲン(銀シャリを腹一杯くいてえ、のくだり)じゃん😅
日本は戦争中だったんやね…😅
うーんルイセンコかな?😅
自動車メーカーが数社ある国で気軽に、国民が車も所有できなくなり昔は米で税を納めてた国の国民が米も買えなくなり食べられなくなる!
ありがとう自公政権!
去年の秋前に備蓄米を放出しておけば、少なくとも「これ以上高値が続けば放出する考えがある」とポーズだけでも出しておけば、投資目的の業者の買い占めを抑制できていたはず。
それを逆に大臣が野党の要求やや記者の質問に対して、「絶対に放出しない」と表明したせいで安心して更なる買い占めが行われた。
今もその流れで高値が続いているとのこと。
明らかに自民党の失政。責任を明らかにして欲しい。
>>「絶対に放出しない」と表明した
初耳だけど、ソースは???
餓死者が多量に出るぞ。
間もなく新米の時期がくるから値は下がる、現状備蓄米の放出が必用な状況にはないと繰り返し答弁していたでしょう。
一応様子見の体を取っていたが、事実上の完全否定
言葉を文字通りにしか解釈しない人はそういう認識をしなかったかも知れないが
食いてえのぅ 食いてえのぅ
農家のGさんばーさんも霞食って生きてるわけちゃうで
意外にいるんだよ
JA主催の勉強会とか、今から農業始めましたor農業法人で働いてますって若い人来る
人口の一定数はある程度きつくても農業が好きという人がいる
むしろ機械化大規模化効率化という真っ当な道を選ばず、好きでもなんでもない外国人労働者を使うほうがよっぽど害、彼らは好きじゃないから工夫もしない
人口が減っているのにそんなに都合良く住宅地に変わらないよ
近くの田んぼ、住宅地狙いで排水整備しないけど一向に住宅地にならないぞ
そもそも人口が減っていて街場は限られた戸数しか住宅地にならないのに、今も街場付近で(大規模な田んぼで)粘っているほうが意味不明。高値がつくならもう売ってるし、そのほうが経済に貢献するだろ、1反あたりのコメの売上なんて年12万とかだぞ
農業やりたいなら売って別の安い田んぼ買い直せばいいだけの話
現実が見えていないのはお前だろ
全く無理筋の難癖
集約も大規模化も必要だろうに
工業の分野だと大手メーカーが大量生産してて効率いいだろ、なんで農業だけやっちゃいけないんだ?そのほうが安い野菜やコメにあるつけるのに
工業でも小さな町工場がそれぞれ自動車を生産して質も悪いのに値段は高いという社会をお望みか?
曲解止めろや、田畑を手放しさえすればいいなんて誰も言ってないだろ?
小規模農家が大規模農家に田畑を売ったときに補助金出したほうがいいって意味だ
誰も手放すこと自体に補助金出せなんて言ってない
なんでそのレベルで曲解して難癖つけるのか意味不明だわ
生産額ベースの食料自給率は6割強なので餓死者なんて出ない
出るなら日米で応戦することになる
カロリーベースの食料自給率を使っているのは日本だけで、それも農水省が省益のためにわざわざ計算して作り出したまやかしの指標
「自給率がこんなに低いんです」と脅かせば、農水省に予算がたくさん来るからね
そもそもそのカロリーベース自給率は年々下がっていて、農水省は本来は責められるべきなのに、危機を煽っているから責められるどころか応援されている
というか逆に何がベストプラクティスなのか言ってほしいわ
大規模化も土地の集約も反対で、農家減少はけしからんのやろ?
だったら今の大規模農家の土地を強制はく奪して新規就農者に分配するのがベストプラクティスなのか?農家の数が増えるほど人件費が乗っかって農産物の値段は上がるが?
農家の軒数が多くて良いことって農産物の安定がなされるかもしれないっていう砂上の安心感なだけだろ
もちろん生産性が一番大事だよ
俺が言いたいのはやたら農家減少にだけヒステリックに反発する人が多くてその反論と、開墾は期待していないので今ある土地を使うなら集約大規模化したほうが効率が良いということ
国土の少ない農地面積を有効活用する生産性向上は大事なこと
独自の技術で各農家が生産してる状況で、統一しても喧嘩になるだけですね。
職人技術は、スポーツと同じで感覚でしている割合が大きく、そう言った手作業が多い物は、規格化が難しい。
人間には個体差があり、器用さや体力の限界、背の高さなどが違うので道具一つ取ってもそれぞれが違う物を使っている。
妥協して作れば、規格化できるかもしれないが、その場合は、今のクオリティを維持する事ができない。
つまり、外米レベルまで質が落ちるので、生産量の勝負になってしまい、そうすると広大な土地を保有するアメリカや中国には、全く勝てない。
だから日本の場合は、高品質を追及するしか勝ち目が無いからそうしてるわけで、そのアドバンテージを捨ててしまえば、中国人と同じ暮らししか無いが、お分かり頂けただろうか・・・。
米の保管は場所も取るし冷蔵の金もかかるぞ…
自分の相手を「ヒステリック」とかレッテル貼るのはやめとけ
コメントする