K10014715831_2502071532_0207154253_01_03

1: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 15:42:15.93 ID:dAWiT3AO0
スーパーのコメが「5キロで5000円」の異常事態に…「新米が出回ればコメ問題は解決」と繰り返してきた「農水省」に批判殺到

「少なくとも私が知る農村地帯で、価格の上昇が収入に反映されたコメ農家は誰もいません。
買い取り価格が多少は上がっても、等級の判定で評価が下がり、収入は横ばいなのです。
私が『全く儲かっていないんですか!?』と驚くと、『儲かっていたら誰もコメ農家を辞めないよ』と言われました。

コメ農家の人たちが集まると、『一体、誰が高騰で儲けているんだ?』の話で持ちきりです。
『地元のJAすら儲かっていない』ことは確かで、その先は見当も付きません」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b207df0b7811cab30f73ccae9d6f31a301d0bd80?page=3


引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1739169735/



2: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 15:42:37.44 ID:dAWiT3AO0
じゃあ誰が儲けてるんだよ!

10: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 15:44:41.60 ID:larojAq90
今年は30キロ8千で売ったぞ
誰がつり上げてるんだ

13: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 15:45:16.01 ID:6L2D9uBX0
こういう謎解きあるよね
名前知らんけど

20: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 15:47:17.49 ID:Rhyh5uRh0
オープルプライスとかいう、メルカリ転売業者となにひとつ変わらないシステムが存在するのがすごい
価格をいつでも好きなだけ上げられる

31: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 15:53:14.26 ID:0LecBlkva
シンプルな話だろJAより高く買ってくれるとこに売ったんだろ
そしてそこがホールドしてるだけ


https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/019/26/
農林水産省によると、去年(2024年)、収穫されたコメは679万トンと、前の年より18万トン増えたとみられています。
一方で、JAなどの主な集荷業者が農家から買い集めたコメの量は、216万トンで、前の年より21万トン、率にして8%程度、下回っています。
農林水産省は、中小の集荷業者などがどの程度、コメを買い集めているか把握できていないものの、農家からの買い付け競争が過熱した結果、JAなどが例年より、コメを確保できなかったとみています。
これによって、JAなどを通じて市場に出回るコメも十分ではなく、結果として、価格の高騰につながっているのではないかと農林水産省はみています。

149: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 17:02:23.87 ID:zOP/W7sG0
>>31
言うてホールドしても商品価値目減りするだけやで

33: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 15:54:13.04 ID:xanNsmj00
高ければ売れなくなるだけ
ただでさえ米離れ進んでるのに悪手でしかない

124: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:47:21.84 ID:a2xADJR90
>>33
むしろ逆作る人がどんどん減ってるから米離れしてもらわないと需要を満たせなくなってる

34: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 15:54:14.33 ID:MEYOM0JC0
卸売業者は本気で米食文化を潰す気なのか?
大丈夫?自分の脚食ってない?

43: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 15:56:04.30 ID:qFsL+j+x0
米農家は国から作る量決められてるからそんなに儲からんよ
犯人は農家以外や

53: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:00:39.91 ID:KCyaVh4c0
日本米みたいに世界的に局所生産、局所需要のもので先物やったらこうなるよねっていう

56: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:01:13.85 ID:e83/b+7rp
ガソリンやエネルギーコスト、人件費値上がりしてるんやしただ輸送や保管コスト上がってるとこに消えてるだけやろ
他の財サービスで値上がりしてるものだって人件費や原材料に消えてるやんけ

61: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:04:16.36 ID:xECyF4TH0
>>56
そうか原油価格か
化学肥料にも石油燃料コストかかるしな
とにかく原油が上がってる限りどうにもならんのやな
つまるとこウクライナ戦争の影響やな

63: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:05:58.59 ID:VjQvpoh60
>>56
人件費が上がってたらイコール給料上がってるんだから儲かって無いとは言わんやろそれ以外のエネルギーコストが上がりすぎててその分吸収するだけで生産コスト上がってるって話や

66: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:08:29.53 ID:WXUuWESd0
>>63
人件費高騰していることを企業側が儲かってると認識するかは別の問題やで
例えば今は労働時間規制が厳しくなったからそれまで一人でサービス残業させて回してたところに2人体制組むようになったところもあるわけで
それは企業からしたらコスト増の認識やろ

64: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:07:55.83 ID:epda9Fvb0
JAが赤字垂れ流してるってマジ?

159: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 17:07:58.44 ID:wWESVxhJ0
>>64
メイン顧客の農家が儲かって無いんで

87: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:16:40.99 ID:89usY9ZU0
上がり幅エグいな

r2bw7oN

92: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:18:30.58 ID:7SjNTv/p0
肥料や燃料や機械代も上がってるからな

104: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:31:21.37 ID:y2Tr7wZC0
こんだけ米が値上がりすると「関税撤廃しろ」っていうアホが出てくるけど
主食たる米を先物、つまり金融商品にしたらどうなるかって現実を今目の前でやられてて
それでもなお自国で作るのやめて輸出入の金のステージで取り扱う方がええと思ってるんかね

106: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:34:04.07 ID:eRo5smxt0
>>104
国内農家死滅したあとにトランプみたいな脅迫関税されたらもう飢えるしかなくなるな

110: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:39:23.25 ID:A6J2NNBS0
JAは自賠責みたいなもんやろ
天候で不作になってもある程度保証してくれる
JA抜けてもいいが保証はしない

127: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:48:14.03 ID:u9b7Mg0k0
>>110
いや、JAの米の買取価格が今までずっと糞だっただけ
保険なんてものじゃないから
農家がJA以外へ売るようになっただけ

120: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:45:07.18 ID:RLgjerGl0
お米大好きで毎日最低でも1.5合は食べてたけど食うのやめたわ予算的都合で
今は麺類生活
支えれなくてごめんやで

138: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 16:52:24.89 ID:A6J2NNBS0
最近まで国が米から別のもんに転向させるの推奨してたもんな
ここ数年はコメ消費量低下もありぎりぎり間に合うラインで攻めてた