1: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 11:48:44.67 ID:Bb7XHApz0
結局のところどうだったの?

0000


引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1739155724/



3: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 11:51:31.35 ID:P9OnXgHP0
戦った事が無いんじゃないかな

4: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 11:55:32.69 ID:w7aTBJKH0
戦艦だけだと艦砲射撃ぐらいしか役に立たんねん

5: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 11:57:47.28 ID:qnCExcthd
>>4
対地攻撃やっていればもう少し評価上がってたかもしれないな

9: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:09:45.00 ID:Z7OJz9QJr
当時は長門の方が実績も知名度あって人気だったのに宇宙戦艦の影響で木偶の坊の大和が何もかも奪っていった

10: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:10:41.16 ID:P9OnXgHP0
しかしまあ米軍に艦隊決戦をさせない、という抑止効果はあったんじゃないか。

15: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:12:50.23 ID:qnCExcthd
>>10
結果、航空機戦でボコボコにされたんですが阻止力って言えるんですかね?

29: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:21:27.57 ID:U7LbNGM20
>>10
抑止したメリット0で草

16: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:13:15.08 ID:P9OnXgHP0
いずれ空母も潜水艦も時代遅れと言われる様になるのかもしれん。
その時花形と言われるのは…

79: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:52:29.57 ID:8oWEmc5u0
>>16
ドローンが主戦力になったらキュベレイみたいなのがメインになるな

18: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:16:04.88 ID:mWwtZZ7w0
使い方のせいで減点されてるやろ

19: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:16:07.81 ID:qnCExcthd
無事に沖縄着いても「弾が無いンゴwww」ってなったのでは?

5050704a

21: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:18:14.01 ID:d4Pfr3dq0
日本海軍がこだわったのは大艦巨砲主義じゃなくて艦隊決戦主義定期

23: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:18:37.54 ID:QqoQ8q8Kx
戦艦に使い道ないから固定砲台として沖縄で使ったろって発想自体は好き

26: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:20:50.01 ID:tXy+ndWH0
当たりもしない主砲に何の価値があるねん

27: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:20:50.84 ID:P1dmbWGA0
護衛艦や空母伴っていれば強かったかも知れんが単独で運用したらただのデカい的だよなあ

30: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:21:35.93 ID:duWIP4tw0
奇襲は確立された戦法で

巨艦大砲で堂々と戦うのが

本土決戦だ!(子供に竹槍持たせて)

35: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:22:16.07 ID:d4Pfr3dq0
日帝「空母で敵の主力削った所を戦艦で叩けば最強やん」←この発想

37: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:24:19.73 ID:rNG7f0570
乗員ほぼ全滅したイメージだったけど3332人のうち276人も生還したんやな

40: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:26:11.13 ID:VKRpgd230
>>37
前にNHKで生還者に証言してもらう番組やってたな
沈没後に浮遊してた人がどんどん沈んでいく話がきつかった
救助駆逐艦の舷側のロープにとりついたところで
安心して力尽きた話とか

42: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:26:34.88 ID:qXyPeXHF0
>>37
武蔵なんかはもっと生き残ってたんやで
なお…

>「さんとす丸」には内地に移送される陸軍部隊も乗船していましたが、戦艦「武蔵」の生存者が最も多く、420名にのぼっていました。
 11月23日、哨戒艇2隻と駆潜艇1隻に護衛された「さんとす丸」はマニラ港を出航します。11月25日午前1時過ぎにルソン島北部沖でアメリカの潜水艦「アトゥル」の魚雷で、まず駆潜艇1隻が沈められます。続いて「さんとす丸」に魚雷2本が命中、同船は間もなく沈没しました。

46: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:30:35.51 ID:VKRpgd230
>>42
レイテは救助されたもののその艦艇がまた沈んでのケースがかなり発生しとるからね

武蔵には前日潜水艦に撃沈された摩耶の乗組員も乗ってたな
戦後民社党の委員長やった永末も摩耶、武蔵と二度の沈没を経験して
島風に救助されて生還してるな

38: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:24:47.82 ID:qnCExcthd
なんか陸軍無能海軍有能って風潮あるけど、ちゃんと勉強すると海軍の方が無能じゃね?って思えてくる

53: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:36:46.01 ID:rNG7f0570
日本軍ってたぶん現代基準だとブラック企業の中でも飛びぬけたブラックよな

56: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:39:49.69 ID:6oBKj3kI0
>>53
ソ連に比べればマシちゃうの

55: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:39:29.15 ID:DOFG0oDt0
大和ホテル
武蔵別館


https://trafficnews.jp/post/87863#google_vignette
大和型戦艦は居住環境が大変恵まれていたほか、備蓄食糧も多彩かつ豊富なものでした。艦内には冷凍冷蔵庫はもちろん、納豆、こんにゃく、もやし、うどん、豆腐、おはぎ、汁粉、ラムネ、アイスクリームまで製造できる設備があったそうです。また厨房には料亭やレストランなどで働いていたコックを乗り込ませていました。将校の食事は、朝は旅館朝食風の日本食、昼は洋食フルコース、夜は和食膳という内容で、司令長官の昼食時には長官が食器を手にした瞬間から軍楽隊の演奏が始まり、40分の昼食時間中、艦内に音楽が流されることもありました。
各地で戦う陸軍や、トラック泊地からあちこちに忙しく出動するほかの艦船からも、泊地で動かず贅沢三昧の「大和」「武蔵」は「ヤマトホテル」「武蔵屋旅館」と陰口を言われていました。

57: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:40:39.77 ID:Ojw/gLdfp
戦艦の中では強い方だけど所詮は時代遅れの兵器

70: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 12:49:52.28 ID:NN+vo2xN0
戦艦同士のタイマンなら強いやろ
国家予算の1割使って建造したもののろくに戦果がなかったから色々と言われるわけで

95: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 13:01:01.44 ID:OoYjB2h70
1943で最終面の大和だけコンティニューできないのは意地悪だよな

130: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 13:23:18.11 ID:0RYpDpyJ0
ただのでかい的

134: それでも動く名無し 2025/02/10(月) 13:25:26.24 ID:K46UOpOU0
後生大事に保管された秘密兵器よりボロいからとこき使われた年代物の方が戦果豊富って言う悲しいサガ