石破首相(自民党総裁)は12日夜、東京都内で開かれた衆院自民党秘書会の総会で、「政治家が国民に受けることを言い始めると国は滅びる」と述べた。「責任政党」として、参院選前にポピュリズム(大衆迎合主義)的な発信や発言を戒めるよう強調したものだ。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250512-OYT1T50181/
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250512-OYT1T50181/
引用元:
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1747139771/
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1747097642/
2: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 21:36:49.49 ID:2kRV/HZL0
一理ある
4: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 21:37:37.11 ID:kXS/63wg0
正論はうけない
7: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 21:39:54.98 ID:2oC69kFl0
は?聖帝バカにしてんのか××××
8: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 21:40:54.66 ID:k1V+dK+L0
いい加減なことばっかし言ってんじゃないよ
12: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 21:43:02.40 ID:PgFYALe60
石破は自爆して自民解体するのが目的やぞ!
13: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 21:43:29.24 ID:0fUsENlo0
そらそうや
これに反論するバカには
ガーシー当選させる国民なんやが?って言ったれ
これに反論するバカには
ガーシー当選させる国民なんやが?って言ったれ
17: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 21:45:59.13 ID:bpjLd/9k0
漢は黙って中抜き!!
18: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 21:49:56.18 ID:wJgQmDUP0
でも消費税は輸出促進付加価値税だよね?
21: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 21:52:34.62 ID:iiqFFmk80
政治家が国民に受けること言ってないのに滅びかけてるんですがそれは
23: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 21:54:56.39 ID:m/a1ywcB0
玉木雄一郎
2: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:54:42.23 ID:c1dYIcEq0
タァンプさん!?
※
https://www.chiba-u.ac.jp/research-collab/files/pdf/shakai_4_mizushima.pdf
※
https://www.chiba-u.ac.jp/research-collab/files/pdf/shakai_4_mizushima.pdf
イギリスのEU 離脱、アメリカのトランプ大統領誕生、反イスラムなどの排外主義の広がりを始めとして、ポピュリズムは世界的に急速に拡大を続けています。「大衆迎合主義」とも訳されるポピュリズムは、民主主義とは両立しえず、民主主義が標榜する理念を根幹から脅かす存在として捉えられがちです。
3: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:55:00.93 ID:0S/StkFu0
だから自民党政権で日本が滅びたんやな
4: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 09:55:54.49 ID:pgCotHjq0
小泉安倍ちゃんの教訓やね×××国民は猛省しろよ
8: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:00:45.45 ID:xlITsWfu0
なんで間接民主制を採用しとるんやって話やろ
9: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:01:35.97 ID:rNozdbus0
さすが石破、真の政治家やね
10: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:02:08.35 ID:TPkxQbMS0
実際これは正しい
アルゼンチンはこれで滅びたからな
アルゼンチンはこれで滅びたからな
>2016年のアルゼンチン経済は、実質成長率は-2.0%、インフレ率は 38%と、典型的なスタグフレーションに陥っている。
耳障りのいい政策を公約し大衆に迎合する。矛盾が噴き出すと場当たり的な政策に終始し、経済原則を無視する。外に敵を作り国民の不満を逸らす。そうした政策を12年続けた結果であった。この経験を活かすも無視するも、われわれ次第だろう。
11: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:02:32.44 ID:Xr4VJIf20
民主主義とは
12: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:03:03.07 ID:7ky5pxT60
お金配りがまさにそれだったろ

13: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:03:17.99 ID:BzdaSs4q0
政治家を選んだのは国民ということになってるから
全て国民のせいって言われたらそうなのかもしれない
全て国民のせいって言われたらそうなのかもしれない
15: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:05:48.15 ID:Q8dHO3J8M
大企業の言いなりになって国民苦しめてる政治家が言うと深みがあるな
23: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:13:51.64 ID:EJmJu/lJ0
それはそう
だから間に人挟んでるしな
だから間に人挟んでるしな
25: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:17:31.29 ID:PlLdVOrqd
批判されたから給付金辞めます…
とか言ってる奴が何言ってんだ
とか言ってる奴が何言ってんだ
28: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:27:20.13 ID:jg71WJpH0
それはそうだけど石破さんは総理としてなにするつもりなんやって話なのでは
34: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:28:47.47 ID:zL1fpCUw0
政治家の存在意義(笑)
35: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:29:53.53 ID:Mw6ph9w30
衆愚主義に陥らない政治家の鑑
36: それでも動く名無し 2025/05/13(火) 10:30:42.19 ID:4EIUzzUA0
お前ら選挙前受ける事しか言わんやん
コメント
安倍晋三を貶めようとするならやめた方がいい
ドナルドトランプがまさにそうで。
↑
なんで「不況」の震災時にやらんかったん?🤔
ちなみに今は何や、大卒の就職率が96%で、賃上げは5%ごえで、
企業は未曽有の好決算連発で、前年比2倍でも米は完売御礼、だっけ?
不況?🤣
国民 「うおおー!」
↓
メルケル「ドイツは難民をもう受け入れません!」
国民 「うおおー!」
ネトウヨは漢字など派生の平仮名片仮名の使用をやめてから口を開け
鼓腹撃壌、狂狷と君子、大学小学四書五経とスメラミコト、万葉の言祝、闕字、譲禅……
ここで書いても仕方ないが、害為す馬鹿は先ず学べ
安倍晋三の作戦を岸田と石破になすりつけたいの?
こういうネトウヨ受け狙いのしょーもないやつだろ?
その点石破さんはこんなことは絶対に言わないから安心だな
右派はヒトラー
左派は中南米によくあるやつ
7月の参議院選挙で落選させましょう
実行(自民党の壺議員を追放)はできるんですかね
最初からやる気あったのか知らんけどすぐ断念したけど
お前ら安倍ちゃんとおじャる丸侮辱すんのほんまに好きやなぁw
最近はれいわや国民民主党以外にも参政党と日本保守党がその仲間入りを果たしたからね
分類としては『財務省解体デモに参加した奴らの支持政党』ってなるのかな?
公約は守らないと堂々と宣言
少子化対策はその子達が投票する頃には私は政治家ではないから関係ないと宣言
何がなんでも減税しない姿勢
捉え方は一人一人違うからあなたを否定する気はないしけど悪いが一ミリも支持できない
深読みし過ぎっす…
耳障りの良い事言って酷い目にあい、サクッと手の平返したメルケルを揶揄っただけよ
あいつ国民に受けるキーワードを並べてるだけだろ
今思い返すと、菅は総理就任前にも会見やらの露出が多かったからか謎の好感持たれて持ち堪えてたけど、岸田のころにはもう一部離反してたな
逆に完全に右派ポピュリズム味方につけてた安倍って末恐ろしいわ
スマンがコイツを無視してくれるかな
飽きっぽいので、興味が無くなるまで放っておこう
昔の石破の言う事はよかったのに、
今の石破総理は中身別人ですね。手のひら返しとかそんなレベルじゃない
わたくちを貶めようとする、その努力は認めますよ
似たような事って、具体的には何よ?
その割には立花孝志の言いなりな犬猫さんやね
NHKもぶっ壊せないのに、財務省をどうやってぶっ壊すの?
一世帯、マスク二枚で国民不安が吹き飛ぶってこと?
れいわは本当に左派なのか、とは思うけど左派と言われるのも分かる
だけど国民民主党は当初から左右で言えば右だろう
5ちゃんに進次郎アゲ擁護の工作出没中
他のニューススレに一切書き込まず一つのスレで延々進次郎をほめたたえる業者くさいのが
聞いてるよ
銀河平和連合の使者からのメッセージを
デュラスポーラデュラスポーラ!ベントラー!!ハルマゲドン接近!!
お前も助かりたかったらナムコット「マインドシーカー」で超能力を鍛えろ
それな。
実質公明と変わらない
話し合いました~、ですから賛成
とか馬鹿ムーブしてるし
現金給付は減税よりも財政負担と再分配の点で優れているし、景気対策ではなく、弱者救済策としては正解やな
あとそういう意味でれいわは怖いな。維新は論外。
そんで誤解されようと嫌われようと必要な事言いるづける共産を、自民とその信者は崇めろ。
山本太郎は「保守」と宣言しとるで
現金給付は事務コストばかり掛かるし、ほとんどが貯蓄に回るので最悪な部類。
逆進性の高い税制の廃止や減税の方がよほど合理的だよ。
相変わらず右だ左だなんて言ってる時点で反日カルト共の思う壺よ
戦後日本には反日極左政党しかいない
当たり前だ
真の愛国保守なんてアメリカも白人もバテレンもマザームーンもアカもユダヤも韓流も許さない(石破はネットリとよく時間稼ぎしてくれてると思う)
???
意地でも消費税減税、法人税所得税増税はしない模様
受ける…ってよりはウケる、かなぁ…?
減税よりも給付の方が再分配機能が強く合理的なのは常識なんだけどなあ。
「事務コストがー」とか「とるなら配るな」みたいな主張は、政府による分配の全否定でポピュリズム全開だと思うが
右派自民と左派自民で分裂して、
左派自民と立憲が組んで政権交代してほしい
ウヨもそうだが、左派の「消費税減税、現金給付、財源は国債発行」もポピュリズムやぞ。
MMTなんてまさにその最たる例。
財務省は赤字国債発行積極財政しまくった最低の省。
さっさ緊縮財政やれ。
MMT、消費税減税なんて馬鹿馬鹿しい。
MMT消費税減税積極財政、、、、
コイツらはこの記事みろ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1985C0Z10C25A5000000/
日本経済新聞社と日本経済研究センターは経済学者を対象とした「エコノミクスパネル」の第5回調査で、一時的な消費税減税の是非について聞いた。財政状況が悪化することなどを理由に減税が「適切でない」と答えた割合は85%となった。一時的な減税が恒久化する懸念や、物価高対策としての有効性を疑問視する意見も目立った。
85%経済学者が否定的な消費税減税
日本経済新聞社と日本経済研究センターは経済学者を対象とした「エコノミクスパネル」の第5回調査で、一時的な消費税減税の是非について聞いた。財政状況が悪化することなどを理由に減税が「適切でない」と答えた割合は85%となった。一時的な減税が恒久化する懸念や、物価高対策としての有効性を疑問視する意見も目立った。
そんなトランプでもMMTなんて主張してない。
日本の政治の方が酷いよ
どこが合理的なの?😅
日本経済新聞社と日本経済研究センターは経済学者を対象とした「エコノミクスパネル」の第5回調査で、一時的な消費税減税の是非について聞いた。財政状況が悪化することなどを理由に減税が「適切でない」と答えた割合は85%となった。一時的な減税が恒久化する懸念や、物価高対策としての有効性を疑問視する意見も目立った。
「配るなら取るな」だったか…
あと給付の方が即効性が圧倒的に優れてるから、インフレ時の緊急政策としては減税より給付なのはほぼ異論はないだろう。
財政負担の観点からターゲットを限定した給付が最も優れているが(消費性向も高い)、野田佳彦が言ってる課税給付でも可、一番駄目なのが消費減税
戦前は国民に都合の良いことばかり言い続けた結果、国民総ネトウヨ化して国が滅んだぞ
これにまさる害悪はそうそうないやろ
デマに基づいて人気をとろうとしたり、
出来もしないような事を主張して国民受けねらったり、
複雑な制度であること利用して、国民が望んでいるようなこととは別の政治的結果を生み出す方向へ誘導したり、長期的な視点を無視して短期的な利益だけを追及したりすることだろう。
安部高市玉木石丸などの名前が頭に浮かんだ
杉田水脈の公認、とかな()
極端な話、全ての税金を廃止して財源は何もかも国債でやりくりしますなんて言ったら国民は喜ぶだろうが、そんなことをしたら間違いなく国は滅びる
政治家は時には国民から嫌がられるようなこともしなければならない
国民に嫌われるのも政治家の仕事
どう考えても無理
閣僚からして壺議員がゴロゴロいるし
メリットだけ大袈裟にいってデメリットを伏せる詐欺がダメなだけだ
どんな現実をもたらしたかってアルスラーン戦記で言ってた
主流派経済学とかいうカルト宗教の信者に言われてもねえ...
MMTさんたちの言い分に沿うなら
部下の言いなりになってる上司が悪いってだけだろ
つまり財務大臣や財務大臣任命してる自民党総裁が悪い
減税も事務コスト掛かることを都合よく無視するの良くないよ!
れいわに投票した人のうち、結構な割合が自民や維新から流れてきた人たちというデータがあったわ
だからと言ってれいわは右翼と言うこともできんけれど
主流派経済学を批判するならまだしもカルト呼ばわりとか
ソースが偏りまくってるのが見え見えで論ずるに値しない
>>主流派経済学とかいうカルト宗教
なんで、長年にわたって形成され多くの支持を得ている主流派経済学よりも、
MMTみたいな学術界から否定されてる似非理論を信じようとするのか。
そういや、オウム真理教や統一教会の信者たちもこんな感じなんだろうな
減税派を執拗に攻撃したり減税否定派を攻撃したりは結局ポピュリズム的なアプローチになってる事に気づかない愚かな事
今は左も右も思考停止し過ぎて議論が機能してない日本人に民主主義は早すぎたのかもなと思わせるぐらい左も右も酷すぎ
適当な事ぬかしてデタラメこいてるだけだな
昔から権力者は自分等の利益とか都合とかしか考えないから、そんなふざけた事言ってるだけだな
政治は国民が喜ぶことをするのが当たり前だよ
トラ爺が国民の言うこと聞かずにムチャクチャし始めて支持者すらドン引きしてるのが今のアメリカやろ
欧州難民危機でドイツは難民めちゃくちゃ受け入れてるからな、しゃーない
共産が言ってる消費税廃止論って「政治家が国民に受けること言い始める」ことと何が違うんや?
安倍と石破なんてやってる事180度違うだろ
トランプが関税政策取ってるのは公約に掲げた減税の財源確保の為やなかったか?
やったもん勝ちで警察なんかいらんじゃん…
君がMMTを受け入れる受け入れないは自由やけど、この状況に陥ってなお消費税減税がバカバカしいというのはどうしよう無いバカは君やなというほかないわ
おう、馬鹿な集まりやぞ。90年代から何も変わっとらん
減税がポピュリズムなんだから、減税否定派は、反ポピュリズムだろう。雑なDD論を展開するな。
地球温暖化を否定する陰謀論者とそれを科学的に否定する専門家がDDになるか?
馬鹿じゃねぇの?ポピュリズムは一般的に大衆迎合と訳される政治的行動やで。MMTや消費税減税が少数派なのはお前が自分で資料を示しとるやんけ。
日本においてポピュリズムなのは新自由主義とか拝金主義、レントシーキングによる国営事業の民営化やぞ
増税して財政収支を改善する方向だってあるのに
日本はバブル崩壊の原因となった総量規制含めてそれ以降行一貫して緊縮財政です
力強いリーダーシップを見せてる感じは右っぽさがあるよね
いやまず主流派経済学への反論にまともに反論したらどうや。主流派経済学がまともに経済を復活させられてないのは事実やん。
MMTへの不理解だけならまだしも、少中学校の教科書で習う積極財政への理解もできていないし、ポピュリズムという単語も正確に理解できてないことから、言語能力からしてないのは明らかやし、流石に一旦冷静になってここを離れるべきやで。深刻な悩みを抱えてるなら専門家の判断を仰ぐべきや
いや両方やればええやん。事務コストとかみみっちぃこと言ってる場合ちゃうで。国民の命がかかっとるんやぞ
つか、事務コストって誰が受け取るか理解しとるか?金銭面だけで言うなら確実に仕事をした人間に回ってくるんやで。
人的資本が足りないとか言うならそれは30年以降公務員採用を絞ってきたツケというがいないし、これは明らかに自業自得で今すぐにどうこうできる問題ではないし、今の物価高においては優先できる問題ではない。
いやまずポピュリズムの定義からはっきりしたほうがええで。DD論とか何言ってるんや
ダニエル・オルテガはソモサ家の独裁を倒した英雄なのに自分も独裁者になったクズ
共産もいい加減オーソドックスな大きな政府に舵を切ったらええのに
経済理論を打ち出の小槌か何かだと勘違いしてる奴がMMTみたいな無責任な理論にハマるんやなあ
選挙の責任取って辞任した小泉を何しれっと出世させてるんだよ
ド阿呆が
あぁお前らは鏡すら見たことが無い馬鹿だから、全く考えな無しに批判しかできないんやなw
生産性が0やねんw
一度鏡と言うものを理解した方が良いw
わざわざ偽装までして日本国籍にしがみつく必要は無かろうw
米の値段一つでこれだけ阿鼻叫喚の図を見せられた上で「インフレしても税で抑えればOK」なんて言われても白痴以外信じないよ
けっきょく国民の暮らしは、悪くなる一方。
給料の金額が上がっただけで、労働対価が上がったわけでは無い。
しかしアスペが、賃金が上がったと誤認する。
素晴らしい作戦ですね。
所得税は、特定のリミッターが掛かっていて、ある一定の所得を過ぎると、突然重課税される。
これが働き、インフレで給料100万円になると、半分の50万円を課税される。
つまり、実際は、20万円の所得の人が10万円所得税を引かれた感じになる。
算数苦手な人は、この仕組みが分からず、インフレサイコーwww
起訴できるだけの証拠がなかったんやろ
いや今米が高くて買えないって状況なのに、増税って例えば消費税増税なんかしたらもっと高くなるんやん。そんなに国民殺したいんか?
消費税は、廃止。政府が節税。議員定数削減。
これで良いだけなのに、中抜きしないと政治家って死ぬので、めちゃくちゃ言ってるだけっしょ。
だからインフレさせる方向に誘導して、パーセンテージ課税で、更に中抜き狙ってるって普通気が付くと思うが。
それどころかあいつらが「デマンドプルインフレになったから増税受け入れます」なんて言うところが全く想像できんわ
裏金明細も全然出てこねーだろっ!!!!
米とか消費税減税したら死ぬとか、それこそ全部国民が悪いって流れに持って行く、いつもの手ですな。
90年代じゃなくて90年前やな
今どういう経緯でコメ価格が上がっているのか理解してからじゃないとMMTは批判できんぞ。
農家の経済的利益を無視して、減反政策やって輸入米増やして、補助金削って農家の継続税を根本から破壊してきたから供給能力が鍛えられず、今の問題が起きてるんやろ、これをMMTの責任するとかそれこそ白痴や
アベノミクスとかいう国家的詐欺
議員定数削減すると、人口比率から都市部の意見ばかり反映されるようになって、地方はますます疲弊するで。そんな状態で東京や関東一帯が大規模地震に見舞われたら、バックアップする余裕もなくなってしまうで。
米の価格高騰がMMTのせいだなんて一言も言ってないだろ
被害妄想も甚だしいな
「増税すればOK」なんて言っても身動きが取れなくなるって今の状態を見ればわかるということだよ
君の言う政府の節税って具体的にどういう事を言うとるんや?
弱者のふりをして少しでも得をしよう(裏金)とか、
そんな国民(議員)ばかりいたら日本は滅びる…😅
累進性の強化という言葉をしらんのか?経済格差の拡大は確実に民主主義の腐敗を招くんだぞ?トランプやイーロンを見ればどんな馬鹿でもわかる。さらに経済格差の拡大は経済自体を停滞させ、国民意識の分断を招くのだから何もええことないんやで。MMTをまともに理解しとる人間なら、誰も増税すればOKなんて単純なこと言うとらんで。これはまさに藁人形論法やで、したがって被害妄想のは君や。
あのね。政治家どもが明細隠してるから、どこ削ったら良いか聞かれても答えられないっしょ?
それは、会計資料にアクセスできる自民党しかできない事なのよ。
だから、そう言った全ての収支報告を提示するか、自分で考えるかしてもらわないと、分かるわけねーだろ?
逆にお前、具体的に分かるのかね?何の資料もねーのに?
それは節税ではなく政治家の金の使い道を明らかにしたいということでは?
お前見たいな。教えてクレクレ君が沸くから、自民にバカにされるんやぞ。
教えてクレってのは、分からないって言ってるようなもんなんやぞ。
聞くだけヤボな事もあるわけよ。
あのさぁ、万博でも、関係者の給料な、これ一般に公開されねーよな。
幽霊社員を大量に増やしたりしてるかもしれんやろ?
国会に出ない議員が給料だけ貰ってる事だってあるやろ?
遅ればせながら、すでにそうなっていると感じて地方が自民から離反し始めてる
都会の人には地方切り捨て論と米の価格高騰がセットで論じられるべきものである
ことを理解出来てないんやろうなぁと思う
何なら、非正規の増加と景気後退、人口減少の議論もセットやろ
末端や周縁が食っていけなくなれば、国は衰退する
自説の根拠を求めるのが教えてクレクレ君とか、一体何を言うとるんや。お互いの出発点を同じにしないと議論にならんやろ。そんな態度に出るってことは自説に根拠がない証拠やで
これ、億単位であいつら使いまくってるぜ。
ここだけでも、億単位で削れるはず。
国会議員が、毎年、どれだけの経費を使っているのか、出せって話しな。
そして、必要無いと思われる経費を削減したってのは、全く無い。
バブル期から、変更せず、今までやって来たから異常だと言う話。
頼むから察して
そもそも都市部一局集中政策って、人的資源や財政の厳しい後進国の政策なんだよね。最初はそれでもいいかもしれんが、長期的見れば都市部の地価が高騰して、住みにくくなるし。過密化で犯罪率の上昇、騒音問題、水質汚染、震災リスクの増大と何もいいことはないんや。
もっと論理的に説明できるようになろう。察してなんて甘えたことを言うならまずキャンキャン喚くのをやめろ
お前の言う論理的ってなんかね。
甘えたことを言うならまずキャンキャン喚くのをやめろ( ´艸`)
相手に論理性を求めるのなら、自分も情緒的な表現に終始しなければいいのに
キャンキャン喚くをもっと論理的に説明お願いします。
お前がまともに議論できんのは明らかや。オウム返しなんてまさに論理的思考ができんからまともな反論できんって自白やんけ
>>147
ダブスタなんて指摘しても無駄や
( ゚Д゚)ハァ?
キャンキャン喚くをもっと論理的に回答して下さい。www
これがお前の質問よwww
議論の前提を確認する行為のどこが教えてクレクレ君で、察しろよの一言のどこが論理的な説明なのか、ご説明願いますか?
でも本当に必要な事ってのは、そういった地味でコツコツとした努力なんだよなあ…😅
バーイ マイ アベノミクス😡
タァンプ「悪夢の民主党政権😡」
てかね、収支の損益やバランスシートも提示せずに、財政赤字って言われてもねぇ。
どのあたりが赤字になっているのか、そしてそれを改善する方法は、コレですってのが無いと、どうも1票入れる気にはならない。
与野党両方に言えるが、もう少し具体的な国会を開いてもらいたいものだ。
明細も無く、財政赤字ですって言われてもねぇ。
>>いやまずポピュリズムの定義からはっきりしたほうがええで。
それをするならDD論を展開してる84がやるべきだろうなぁ
解決策は、国民一人一人が考えて。。。
無茶言うなwww
毀誉褒貶はあろうが、コロナ時にメルケルが
「安心してくれ。こういう時のために我々ドイツ人は財政黒字を積み上げる
努力をしてきたんや。今がその蓄えを惜しみなく使う時や」みたいなことを
言っててマジで格好いいって思った
石破も「悪夢のような民主党政権」って言ってなかったっけ?
普段自民叩いてるけど税の話になると自民に寄り添ってるように見える
少しでも減税されたらあなた方の生活も楽になるだろうに
雑なDD論はともかく
ここもネトウヨの巣窟やとは思うわ
相手をネトウヨにして誤魔化すネトウヨが多い
あのね、君の返信してる>>152は国の財政赤字の問題なんだから、そんなの調べればすぐ出てくるし、調べずともテレビでバンバン言われてることやぞ。そもそも国は非営利赤字団体で、その国が財政赤字を出してないと、市中に金が回らんという原則を理解しとるんか君
あのカルト集団は、
デフレの時は、財政支出、インフレの時も財政支出だからな
失業率と需給ギャップは無視して、コストプッシュだから財政支出と言うが、大抵のインフレはディマンドプルとコストプッシュの複合型
インフレ率を支出制約に設定してるが、結局分離できないので都合良く解釈してるだけ
どうやってどの党が良いのか判断したら良い?
情報開示されて無い事が多すぎて、国民には、正誤判断できる状態に無いわな。
で、1票入れろって、何の拷問なんかね。
財政赤字の内容が開示されてるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
んなわけねーだろwwwwwwwwwww
ドイツの場合多国間共通通貨導入国で、しかもその国々の中で最も工業力が高く、周辺国から輸入で稼いているんだぞ。これは他の共通通貨導入国を搾取、貧困国化する構造になってるってことなんやで。なんにもかっこいいことなんてことあらへん。むしろ戦慄すべきことなんや。
手の施しようもないアホやな
財政に関する資料
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a02.htm
減税=素晴らしいという発想から卒業するべきだと思うわ。社会は、その構成要員の支え合いで成り立っている。減税は、負担が減る一方で、より小さな政府の自己責任社会に進んでいる自覚が必要だろう。
増税や減税は、社会のどの層がどれだけ負担するかについて考えて賛否を問うべき。減税だから賛成、増税だから反対は、危険
ちょっと明細出してみ
これは輸入と輸出を間違えてたわ。こりゃ致命的やし流石に訂正するで
国民が納付した額よりも政府が使わなければ黒字になるぞ
財源なしの減税はしない、赤字国債を発行しない、当たり前の事なのにな……
コメの価格だって石破のせいじゃないのに。
平成27年度のF-35戦闘機の購入費用は1機160億円
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d7a6b7762f0893a42c08f8167a6f2559631658aa
それ結局政府の財政黒字で市中から金が消えるって指摘に対する反論になってないやろ
「国民 うおおー!」は賛否をお前さんが脳変換したものとして、メルケルが「ドイツは難民をもう受け入れません!」「サクッと手の平返した」のソース頼んますわ。
UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)駐日事務所 2022年10月4日
ナンセン難民賞をアンゲラ・メルケル氏が受賞~シリア危機で難民の保護に貢献
https://www.unhcr.org/jp/49463-pr-221004.html
やから、政府の資料ね。ヤフーのニュース記事とか、粉飾してるかもしれんやろが。
緊縮財政ではないがな
もし概算要求で納得できないならこれでいいじゃね?
3 検査の状況 | 次期戦闘機(F-35A)の調達等の実施状況について | 随時報告 | 会計検査院
https://report.jbaudit.go.jp/org/h28/ZUIJI9/2016-h28-Z9017-0.htm
とうとう粉飾とか言い出したぞ・・・。そんな根拠があったら大スキャンダルやからそれこそマスコミに垂れ込めや
そもそもこっちはそんな議論はしていなかったし、市中の金が減る事を消えると
表現してるのが何か胡散臭い
F35 147機 総額6.2兆円 中期防単価公表
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-01-10/2019011001_01_1.html
しんぶん赤旗でも信用できんのならもうどうにもならんわ
いや減るってことはその分消えてるやん。それをずっと続けたら完全に消えるでしょ。これ算数の問題やで?胡散臭いってなんやねん
差額は何?
ほらね。早速明細が分からん。
総量規制や消費税導入、公共事業費の削減、公務員の採用人数の削減等々が緊縮財政じゃないとかもう小学校からやり直せよ
ほら分からん。
君はまずどうして160億円なんて切りのいい数字にしたんや。ここからして君の数字の根拠がないでしょ。自分勝手に前提作って騒いでるだけやん。
君が日頃から資源を使うことを消えると表現してるなら納得するけどさ
で、4兆円のズレがなんだったのか不明の挙句、無駄かどうかを判断しろって言われても、良く分からないが、結論。
これは、明細が分かったとは言わない。だから良いも悪いも分からないよ。
つか、そんなに気になるんやったら財務省とか防衛省に予算の内訳を問い合わせたらどうや。普通に答えてくれるはずやで
いや使いったらその分消えて、使い続けるだけなら完全に消えるやろ。
君はトイレットペーパーが使ったらその分消えて、使い続ける一方では家から完全に消えるって理解できんのけ?
君ほんま大丈夫か?だいぶやばいで
君がそれで真面目に話しをしてるつもりなら別にええで
いや開き直ってないでどう違うのか反論したええやん
鏡をよーーーく見て
え~と、日本さんは仕事の募集は…普通にあるなぁ
大学の新卒でさえ碌に就職先が…今時新卒で就職失敗とかどうすれば出来るんやろ
大手でさえ赤字決算連発でバンバン倒産…でもないなぁ
最近トランプが邪魔し始めたけど株も給料もずっと上昇傾向
意地汚い金持ちが貧乏人のふりして税金踏み倒したがってるだけやね😊
全部ウクライナに貸し出ししてる最終回は見てみたいなw
財政赤字が妄想で存在しないものなら、君の財布のお金は君が法定通貨を偽造したということになるんやが、この重大さがわかってるか?
それじゃ万博とかで無駄な税金とか言うなよ
うん
それを皮肉ったつもりで12を書いたんやけど
全然伝わらなくてがっかりだわ
こういう時だけ自己責任w
それじゃ社会保障費も全部なくそうぜ
税金から金貰おうなんて貧乏人のやる事なんだろ?
財政赤字の証拠を提示し全国民に説明するまで、消費税増税も日本国債発行も、断固拒否で良いと思うよ。
だって財政赤字の根拠を政府が提示できない以上、その存在を認められない。
アレ?なんだ夢か・・・。( ´_ゝ`)
おお、期せずじてMMTと同じことを言い出したぞ。まぁ、財政赤字の中身を精査できないという点から、財政赤字を論じても意味がないというMMTと結論に達するとは予想外やったが。
意味不明
MMT創始者「国債は発行せず金利もゼロでいい」
https://toyokeizai.net/articles/-/721599
乱戦ここに極まる。
ビル・ミッチェル「国債の発行は必要ない」(2015年9月3日)
https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「国債の発行は必要ない」(2015/
MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「主流派経済学者は投獄」
https://www.data-max.co.jp/article/32413
足りなくて困ってるんや
いゃぁ、それを政府が言ったら、誰が説明するのかって話し。
一般市民がそれ言うなら分かるけど。
いや、・・・・万博は、明らかに儲かって無いって分かってるし、国家の財政赤字とは違うやろ。( ゚д゚)、ペッ
米山「緊縮財政なのに1000兆円も債務残高増えてんのおかしくね」
れ信そっ閉じ
ネトウヨの常識は世間の非常識、とも言うな
MMTはMMTでも本家MMTならまだいいが、ここを荒らしているのはその本家MMT派から似非MMTとして批判されている三橋貴明の信者だから、反ウヨというこのサイトの性質からしても断じて受け入れられるわけがない
ちなみに知らない人のために書いとくと、三橋貴明ってのは約20年前から「韓国経済崩壊!中国経済崩壊!」と予言しては外し続けている典型的なビジウヨでありネトウヨ
amazonで検索するだけでも三橋の〇〇経済崩壊本(〇〇には主に韓国や中国が入る)は山のように出てくるが、他にも「「妄想大国」韓国を嗤(わら)う」「愚韓新論」のようなあからさまなヘイト本も書いている
ネトウヨという言葉がネット右翼の略称であることを知らない人はいないと思うが、そのネット右翼という言葉すらない時代から活動してきた最古のビジウヨの一人であり、ネトウヨを勢いづかせて現在のネット世論に一定数を食い込ませた大戦犯の一人
だから、財政赤字が存在しないって主張も確度に掛ける。
強いて言えば安倍おろし出来ずに8年も存続させてしまったのが悪い
「よその派閥がやったことなんで知りませ~ん」ってスタンスやからね
票田は共有してるくせに
とりあえずこの記事でMMTを取り上げてるのはワイやが、ワイの意見のどこに似非MMTだとか三橋信者と判断できる書き込みがあったかな?
>だから、財政赤字が存在しないって主張も確度に掛ける。
いや意味不明やろ。これが事実なら君は無一文のハズやし、そうでないなら法定通貨を偽造した大罪人ということになるんやで
>>222と>>223で即IDがが変わっとる。PCやブラウザ、当然Wifiの再起動もしないのにどうしてや
つか詳細がわからないから存在しないと断じるのは、まさに素人科学者、素人裁判官の思考そのもので草やわ。あまりに雑すぎる
君の藁人形論法に関しては鳩山紀一郎氏がズバッとしてきてくれとるから引用するで
https://x.com/Hatoyama_Kii/status/1758116914122137833
以前のポストでも述べましたが、財政破綻を懸念して政策の選択肢を狭めるのはダメである一方で、とにかく財政支出(ひいては財政赤字)を増やせばいいという単純な話でもなく、財政支出は「十分性・公正性・合理性」の3つが重要です。
米山先生には上記をご理解いただいた上で、財政について、より建設的な議論をしていただければと願っております。
安倍:政府出資92%でクールジャパン機構に積極財政や
クールジャパン機構:11期連続損失!累積397億円の損失!
会計検査院:産業投資資本コストを上回る収益上げるよう改善しろ
🐵か、価値はあったから、雇用は生んだから、MMT万歳
ねぇよ🤣くたばれ寄生虫😅
政府が産業を作ってそれで黒字になったら民間経済がその分赤字になるってことなんやがええんか君
何で債務が莫大に増えたかの話に全く関係ない話をぶっこんでくるところに、れ信仕草を感じる
そこまで言うなら一応言うとくけど、日本が先進国で医療が高度化していくから、医療費単価は増えるし、長寿命化で医療費自体が増えるから必然的に財政赤字は増えていくで。
こうなると当然介護福祉の財政赤字も増えていくわ。
もしこれを削ると言うなら、医療費や福祉介護の個人負担額の増加により消費性向が下がり、貯蓄性向が上がるからマクロ経済は確実に下落するで。
この話の根拠はローワン・アトキンソンが作ってくれたグラフや。一般会計の伸び率は全く増えてないんやで。
https://x.com/atkindm/status/1844129018746126643
正直ワイは日本の財政赤字の伸びの原因ぐらい知っているやろうという前提で話を進めてしまってたわ。自分の思い込みのせいで君を煩わせてすまんかったで
もっと言えば経済的に困窮して病気の治療を後回しにする人間が増えて気がついたときには手遅れという人間が確実に増えるわ。これでは事実上、公衆衛生が崩壊している状態と言えるし、国民の生活水準、健康水準が確実に崩壊していると言える。したがって、社会保障費や介護福祉、医療負担の個人負担の増額は絶対にやってはいかんのや。
政策の評価基準はいかに国民の生活水準を向上させたかやで。
アベジミンに投票し続けたネトウヨの責任は重い
もっと言えわせてくれ。経済的困窮から病気や怪我の治療を後回しにすると、手遅れになるだけじゃなく、その前に我慢できなくなって病院に駆け込んで治療を開始できたとしても、治るまでに余計に時間がかることになる。ということは患者の苦痛は長く続くし、二入院が伸びて医療費も高くつくし、仕事を休まないといけなのだから、もっと困窮することになる。医療関係者から見ればそれだけ手間と時間がかかるわけや。定期的に検査していれば早期発見して早期治療することで、単に寿命を伸ばすだけでなく、苦痛や経済負担を減らし、医療費も患者目線、医療関係の療法が喜ばしい形で削減できるんやで。
まぁ、定期検査と早期発見早期治療で医療費削減と言っても、実際には医療の高度化による医療費単価の増加、長寿命化による財政赤字の伸びの規模と速度の方が圧倒的に大きく早いはずだから、財政赤字は増えていく一方になるやろうが
いつまで経っても埒問題が解決しないしな
公衆衛生政策から見ればこのことが嫌でもわかるやろ。
次は立憲がええで。
おまえ初任給って何か知ってる?
うーんこのごみ。ああ言えば上祐の下位互換が政治家になったらマジで世の中終りやで
ひろゆき氏が出馬の意向?「“出ろ”と言われれば出ますよ」泉房穂氏は「本気で考えます」
https://news.yahoo.co.jp/articles/70b5174ed1063ebcd15a7bc56e4bfbc003b69e70
>100円の5%は、105円。1000円の5%は、1050円。
算数苦手な人って…
>、土地買収交渉における進捗の停滞に業を煮やしたあまり、担当職員に対して「火付けて捕まってこいおまえ。燃やしてまえ。損害賠償を個人で負え」、「おまえら1人ずつ1千万円出せ。自分の家売れ。その金で払うたれ」などと暴言を吐いていた
こんなのが弁護士だとか社会福祉士とか怖すぎ
立憲と自民の区別がつかない。
違う党である根拠を論理的に証明せよ。( ´,_ゝ`)プッ
自民って旧民主党の正統継承者だから、その流れを汲む立憲との違いはないな。
なんか言うことないんか?
これは全部>>229とすべきやったな
君が真面目に勉強する気があるならこの本がおすすめや。専門用語が極力排除されとって読み易いで。
財政赤字の神話 ―MMT入門―
https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000613967/
そら総理を選ぶ権利は国民に無いからな
ジミンに投票したことを猛省するやで
富の再分配は累進課税でなければ機能しない。
逆進性の高い税制で徴収して再分配など意味不明だ。
アスペルガー症候群を「アホ」の意味で使うのやめてもらっていいですかね?
言葉も正しく使えない無能がバカな偏見を強めてしまうので
日経新聞は大企業、資産家偏重の新聞社。
財政状況を改善するのに消費税である必要性は全く無いし、時限措置では効果は薄い。
そもそもむしろ消費増税を行った安倍政権では大幅に悪化している通り、消費税は財政再建に寄与しない。
それ自体(海外へのコメ輸出)は別にいいと思う。むしろ、日本産の高品質な農林水産物を海外に売り込むのは、進めていくべきだ。
体力と意欲のある生産者が、(平均的な日本人の消費者より)高く買ってくれる層に売るのは、商売としてある意味当然。もちろん、「高品質=高く売れる」なんて単純な物ではなく、「買う側も納得できるブランド価値の発信」も必須だけど。
「高品質な農林水産物を作って、売って、s」
どちらかというと算数より日本語とコミュニケーションの方が苦手なタイプやろ
>100円の(税抜き価格に消費税として)5%(を課税した場合の金額)は、105円。
と解釈すれば理解できる
すっ飛ばしすぎで言いたい事だけ言うとるから理解が難しい
税制上の壁は法改正で動かせる事を見逃しとるが
意味のないシーライオニングだよ
同じ使うでも使い方と言うものがある
まずは農家の生活と国民の生活水準、食料自給率の向上からやれ。外国に食料売って金儲けせせこましいことは二の次三の次や
事務コストとは徴収、分配に掛かる費用のこと。
法律の公布に掛かる費用のことじゃない。
コロナ給付金の際は6756億円もの事務コストを浪費した。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/195290
単純な話やけど、政府は通貨発行者という立場で、政治家は国民の生活水準の向上をの義務を負っていて、政策の是非は国民の生活水準の向上なんやで。
でコロナ給付金を出したときというのは、ロックダウンで経済活動がかなり制限がされて、大勢の国民が所得を得たくても得られない状況強が政府によって強制されいたわけや。
以上の点から見て約6800億円と国民の生活を天秤にかけるが正しいことやと思うか?
続き。
「高品質な農林水産物を作って、売って、所得が向上した事例」が積み重ならないと、若い就農者が、後継者が増えないんだよね…。
「日本でもコメが足らない状態なのに、外国になんて売るな!」って言う人もいるけど、
「安ければそれでいい」とばかりの消費者「だけを」相手に高い金を出して農機具をわざわざ買い揃える(田植え機もコンバインも、どうしても同じ時期に使うから、レンタルで済ますのは難しい)のは、さすがに無理があるかと。
とは言え、財界主導の力が強い現状では、反MMT論にしろ消費税減税・廃止案反対にしろ、唱えれば唱えるだけプラザ合意以後に自民党が行ってきた政策を補強する立場にしかならないぞ。特に最近の単純かつ極端な消費税減税否定論や反MMT論は。
確かに巷に溢れる消費税減税論者やMMT論者も単純かつ極端に聞こえるよ。アベノミクスがそもそもMMT論を下敷きにして財政出動してきたわけで、コストプッシュインフレの増大を招いた事は事実だよ。だとしても消費税減税論そのものを悪手と断じるのは極端すぎる。
プラザ合意以後の自民党政権下の問題は、金融緩和政策による財政支出を、を公共事業・インフラ・企業支援中心に配分し続けてきた事にある。家計負担の緩和やMMT論の目標である完全雇用には基本的に使われてこなかった。
そしてできた財政赤字は家計負担(消費税増税、社会保険料など)で賄い続けてきたわけ、賄いきれてもいないから増税論が出るわけだけど。そもそも問題は財政出動の支出先にあるんだよ。
大体からして竹下政権で消費税が導入された時点で消費税の弊害は出てるでしょ。MMT論や消費税減税・廃止論を単純に悪手と断じるのは、意図がなくても財界的理論にのみこまれやすいし、家計負担構造の固定化を助長する事につながりかねない。自民党案がマシ論者まで生み出してるのは害悪に思えるよ。
財政赤字増大の度に消費税はやっぱり廃止できないって言説が、俗にリベラルと呼ばれる人の中に蔓延しだして、結局家計負担や完全雇用の不安定化になる歴史を振り返るにつけ、いつまで同じ事を繰り返し続けるのって思えるよ。
別に事務コストと国民生活はトレードオフではないので前提が成り立たない。
示した記事にあるように全国民に給付した特別定額給付金よりも子育て世帯や非課税世帯に対象を限定した給付金のほうが事務コストは数百億円も高額だ。
全く支離滅裂で草。
消費税減税・廃止案反対がどうしてプラザ合意以降の自民党政治を強化することになるのか?
>アベノミクスがそもそもMMT論を下敷きにして財政出動してきた
これに関してもはもう完全なデマでしかない。安倍政権はデフレは貨幣減少で金融政策で買えられるという立場を明確にしていた。だから消費税で内需を破壊しても、金融政策で回復するものという間違った世界観で政策を実行した。MMTはこのよな金融政策への誤解や消費税の性質について真っ向から反論していたんだぞ。
デフレは貨幣現象、金融政策で変えられる=安倍首相
ロイター編集
2013年2月7日午前 11:26 GMT+912年前更新
https://jp.reuters.com/article/business/-idUSTYE91601A/
正直、SNSのせいで自由民主主義に幻滅した人多いと思うわ。AIに立法委任しろって意見出てきてるし。
中華民国を侵略するのを民衆がむしろ支持していたんだから。
ステファニー・ケルトン「MMT≠QE:量的緩和も『お金を刷れ』もMMTではない」(2021年8月26日)
https://econ101.jp/ステファニー・ケルトン「mmt≠qe:量的緩和も『お/
MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「主流派経済学者は投獄」
https://www.data-max.co.jp/article/32413
>「安ければそれでいい」とばかりの消費者
もう馬鹿でしょ。これは経済政策の失敗で非正規雇用が増えてるのに加え、正規雇用にしたって初任給が何十年も上がらないという、生活水準の低下が前提になっているからだぞ。
大井外国頼みの経済政策をするということは、外国政府の経済政策次第で国が振り回されるということなんだぞ。どうしてただでさえ不確実性の強い農産業従事者を苦しませるような真似をするんだお前は
ネトウヨの逆張りで反MMTになるのはそれこそネトウヨと同じ行動パターンだぞ
政治家がアメリカの命令ばかり聞くと国が滅ぶ。
今の政治の実態はこうだろ?
まさにカール・ポランニーの大転換の格好のサンプルで草
[新訳]大転換 単行本 – 2009/6/19
https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E8%A8%B3-%E5%A4%A7%E8%BB%A2%E6%8F%9B-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%83%BC/dp/4492371079
信用創造を無視していたり合理的経済人とかいう幻想で経済を語っているとかカルト宗教そのものだろ
>信用創造を無視していたり合理的経済人とかいう幻想で経済を語っているとかカルト宗教
グレゴリー・マンキューがその教祖で困ってるんだよなぁ
ちょっと前まで国民一律5万の現金ばらまき政策を検討してたくせによく言うよ
国民の命の前には事務コストなんぞどうでも良いのだ
てめぇの身内には10万円の商品券配って、米が買えなくて困ってる国民には10万も支給しないやつが可愛そうとか頭おかしいんか?
どっかの口だけ不倫男とは大違いやわ
そうやって物事を単純化し、「仮想敵」を分かりやすくする事がポピュリズムの始まりだと思うが
念の為行っておくが、90年代から何も変わっとらんバカというのは、問題の記事で消費税減税に反対しとる馬鹿な経済学者共やぞ。
いや石破が馬鹿じゃなかったらなんなん?こんな単純を指摘することがどうしてポピュリズムになるんや。君頭おかしいやろ
お前が馬鹿なのは理解した。
アメリカの研究では、医療費の自己負担率を上げても、平均寿命、健康寿命に影響はなかったと、実証的に証明されてる。
また、高齢化で医療費増加が見込まれるなら、むしろその財源を確保するために、消費税は増税しないとダメ。日本のs
続き
日本の消費税はOECDの中でも低い。高齢化率が高まっているからこそ、高齢者からも徴税できる消費税は魅力的。
仮に、消費税下げればその分、現役世代の社会保険料が上げられるだけ。また、平均寿命が延びてるならそれに比例して定年も延長する必要あり。
高齢者の医療費捻出に、国債発行で対応なんて馬鹿げている。
9割以上の経済学者はそんなこと否定するだろう
一体どこの研究だよ。ポジショントークで言っとるだけやろが。
アメリカでは毎年53万世帯が破産している。そのほとんどが医療費と病気が原因(米研究)
https://abc-nursing.com/2960/
もうほんとバカ。高齢者から金とるとかキチガイやろ。高齢者というのはもう現役を退いた人間や、もともと困窮している人間まで様々おるんやぞ。いずれにせよ所得を得る機会が現役時代より減っている人間や。高所得者で格差を是正するための税制にせんと話にならんやろ
馬鹿馬鹿しい😂
お前がコンビニでおにぎりを買えば、コンビニは黒字になる。
でもだからといって、お前自信が赤字になってるのか?😅
誰かの黒字は誰かの赤字、なんて馬鹿馬鹿しすぎる😅
アングル:米市民にのしかかる未払い医療費28兆円、負担軽減策も
ロイター編集
2023年7月28日午後 3:02 GMT+92年前更新
https://jp.reuters.com/article/world/28-idUSKBN2Z50DB/
お前は誰かの赤字を支出に変えただけで、支出と収入が同額になってる事実を否定できとらんのやぞ。政府支出は赤字以外にありえないのだから結局は同じことや
消費税で内需が破壊、とうんぬん言ってるやつは、日本の消費税率が他国と比べて相当低く、それにも関わらずに、経済成長率が世界最下位である点についてどう思ってるの?
参考
2023年1月現在でOECD加盟国、EU、ASEANの51ヵ国の平均税率は17.6%です。日本の消費税率は基本的に10%であるため、日本は世界の平均を下回っています。
日本の経済動向を語る時に他国との比較は意味がない。日本の経済動向を見ればいいだけや欧米と日本の消費税の有りたかが全く違うからそもそも比較対象自体になりえない。
台湾は財政黒字だけど経済成長率2-3%。
この事はどう思ってるの?😅
台湾の税負担率考えろよ。この間抜け。いい加減何度も同じことなや。会計士志望ならさっさと勉強にもどれ
痛いところつかれたら「他国との比較は意味がない」か😅
MMT派はこんなやつばっかり😅
税負担?
どういうこと?😅
台湾の税負担率と財政黒字かつ経済成長率2-3%の関係について教えてよ😅
コイツがいなくなるのを見越して、アジアでアメリカフォローをしている石破はえらいと思うわ
だったらこれを見ろ間抜け
【2025年版】台湾の税金・社会保険を徹底解説|台湾就職前に知っておきたいポイントまとめ
https://www.reeracoen.tw/ja/articles/jp_030
台湾の消費税はいくらですか?
台湾の消費税は5%です。1この税金は、台湾内にて販売される物品、役務及び輸入品に対して適用されます。観光客も購入した商品・サービスに対して消費税を支払う必要がありますが、出国前に還付申請を行い、一部の消費税を取り戻すことが可能です。
https://wise.com/jp/blog/tax-free-taiwan
MMTや消費税減税は大衆は支持してるけど、経済学者は反対してる。
まさにポピュリズムやん😅
専門家よりも多数の素人の意見を尊重するなんて、ポピュリズムそのもの
何度も同じこといわすな。さっさと勉強に戻れゴミ
85%の経済学者は反対してるよ😅
馬鹿なのはお前😅
OECDの平均消費税率17%
日本 8-10%
いつからMMTが多数派になったんだよ。多分お前だろうがこの記事を根拠にしたら消費税減税も大衆反対ということになるんだぞ
消費税減税は「不適切」85%、インフレ止められず 経済学者調査
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1985C0Z10C25A5000000/
消費税よりも社会保険料の方が、真面目に働いてる人にとっては重たいですよ😅
あ、君のような働いてない人は恩恵少ないけどね😅
それは経済学者の85%が消費税減税反対って記事な。
MMT派は文字が読めない説を誰かがいってたが、マジで正しそうだな😅
お前消費税がありとあらゆる商取引にかかるのをしらんのか?企業が売上を増やすことに経済的懲罰をかけてる状態なんだぞ
おおそうか、すまんかったな。で、いつからMMTが多数派になったんだ?
304 なんJ政治部員 2025年05月24日 14:12 id:b0QbE1320
>>98
MMTや消費税減税は大衆は支持してるけど
お前、ランド医療保険の実験すらも知らないのか、、、
相当頭悪いな、お前
それがアメリカの医療負担の問題とどう関係してんだよ
それよりいつからMMTが多数派になったのか答えろよ
馬鹿なのは、お前😅
高齢者の医療費を全て現役世代に払わそうとするのは草😅
日本の金融資産の大半は高齢者が持ってることすらも知らなそう😅
あと、お前みたいなテイカーばかりになってモラルハザード起こすだけ
消費税減税・廃止反対論が、結果としてプラザ合意以降の自民党型政治を強化してしまうのは、財源論と負担構造がその政治モデルと深く結びついているからですね。
1985年のプラザ合意以降、日本は円高による輸出不況に対応するため、金融緩和・法人減税・公共投資を推進。これにより財政赤字が拡大し、1989年に消費税が導入された事は知っていますよね。そして、以降も法人税の減税と引き換えに消費税率が引き上げられ、企業には優遇、家計には負担という構造が形成された事は分かりますよね。
この中で「消費税は安定財源」「減税は財政赤字を悪化させる」といった反対論は、実質的にこの構造の正当化につながる訳です。とりわけ、代替財源(金融所得課税や法人課税強化)を議論の俎上に載せない場合、消費税の維持が当然視され、家計が財政の主な支え手である状況が固定化されます。というか、現在進行形で固定化されていますね。
つまり、消費税減税に慎重な立場が、たとえ意図がなくとも、「企業優遇・家計犠牲」の自民党型財政構造を制度的に補強することになる訳です。税制の議論は単なる数字合わせではなく、社会の負担構造そのものに関わる問題であり、構造転換を拒む姿勢こそが旧来政治の延命に寄与していると言えるわけです。
馬鹿かよ。消費税は累進性がなく逆進性だから反対だと言ってるんだろうが、高所得者で格差を贅婿するための税制にすべきと書いたのを読めんのかお前は
291 なんJ政治部員 2025年05月24日 14:00 id:Spc.00ai0
>>289
もうほんとバカ。高齢者から金とるとかキチガイやろ。高齢者というのはもう現役を退いた人間や、もともと困窮している人間まで様々おるんやぞ。いずれにせよ所得を得る機会が現役時代より減っている人間や。高所得者で格差を是正するための税制にせんと話にならんやろ
消費税減税を大半の国民は支持してるやろ、そんな世論調査ばっかりやんけ
ランド医療保険の実験知らないお前はそんなことすらも知らないんだろうけど😅
日本は世界ワーストの借金大国なのに、「日本は緊縮財政だった😡」とか間抜けなこと言い出すお前に何いっても理解できないと思うけど。
てか、君学生時代勉強とかできた?
つか、高齢者から医療費を取るのを反対したら、現役世代に全て負担させるとかいう馬鹿な発想になるのも通貨発行者や税金の目的を理解してない証拠やんけ
緊縮財政の意味から調べ直してこいよ。それに財政赤字の増大についてもこの記事も話したし、同じことを何度もいわすなボケ
そんなに消費税がいやなら、公共サービスや社会保障の縮小をなぜ主張しないの?😅
貰うものはしっかりと貰うけど、そのための財源は払わないとか、幼稚なこと言うな😂
お前、政府からの給付金とかを、いの一番にもらいに行きそう😂
消費税減税を世論が支持してるって言う世論調査はいくつも出てるだろ😂
アベノミクスがMMT理論に最も近い金融緩和政策と評したのは、金融政策と財政政策を一体的に運用し、自国通貨建て国債による財政拡大を積極的に行った点で、MMTの基本的発想と制度運用が一致しているためですよ。
MMTは「自国通貨建てで債務を発行できる政府は、税収に依存せずに財政支出を行える」とし、インフレが制約条件であると考える理論です。特に需要不足やデフレ期においては、赤字財政を拡大し完全雇用を目指すことが正当とされます。
アベノミクスでは、日銀による大規模な国債・ETFの購入を通じて金利を抑えつつ、政府は公共投資や補正予算を断続的に実施しました。これは、MMTが提唱する「政府支出による需要創出」「金融当局との連携による長期金利の管理」に類似していて、実質的に日本がMMT的な政策運用を行ったと評価される根拠となっています。また、デフレからの脱却を目的に2%のインフレ目標を掲げ、物価上昇を制約としない積極財政を展開した点でも、MMTの理論に近いと言える訳です。
ただし、MMTが重視する完全雇用の実現や所得再分配、支出の社会的正当性(教育・福祉など)といった観点はアベノミクスでは十分に反映されていないため、実質賃金の伸び悩みや格差拡大といった副作用が生じている訳です。
つまり、アベノミクスはMMTの理念を包括的に体現したわけではないですが、実務的・制度的にはMMTに最も接近した日本型の金融財政政策であったと評価できるわけです。
更なる赤字国債の発行が、コストプッシュインフレの拡大につながると懸念されるのもこの政策内容による訳です。
ムーブ的にはゆ党だけど、思想的には完全に右派、しかも極右寄りやろ
神聖なる憲法審査会で愛人にヤジらせてるんやぞ
>公共サービスや社会保障の縮小をなぜ主張しないの?
政府は通貨の発行者で、政治家は国民の生活水準の向上をの義務を負っていて、政策の是非はいかに国民の生活水準を向上させたの一点にかかっているからや。君は政府が通貨の発行者という貨幣観を理解できず、税金の目的も理解してないから、滅茶苦茶なこと言うんや。
日本の超長期金利の動き見たらバカでも分かるよ
>消費税減税を世論が支持してるって言う世論調査はいくつも出てるだろ😂
おうそれについては謝ったで。で君は一体いつMMTが多数派になったと考えとるんや?
304 なんJ政治部員 2025年05月24日 14:12 id:b0QbE1320
>>98MMTや消費税減税は大衆は支持してるけど
緊縮財政してたなら、政府債務1200兆円も膨らまない😂
まずこちらの質問に答えてや
一体いつMMTが多数派になったのかね?3
04 なんJ政治部員 2025年05月24日 14:12 id:b0QbE1320
>>98MMTや消費税減税は大衆は支持してるけど
緊縮財政とは、政府支出の抑制や増税といった手段で、財政赤字の削減や財政黒字の拡大をしようとする試みのことである
日本がいつ財政黒字になったの?😅
日本がいつ政府支出の抑制したの?😅
今年の予算規模は110兆円で、財政赤字35兆円。
消費税上げたから、緊縮財政、なんて幼稚なこと言わないでね
ほんま都合の悪いことは無視するんやな君。消費増税しとるし、公共事業費の削減もしたやん。なにいうとんの?はよMMTがいつ多数派になったのか答えてや
アレは人気取りで主張してるのではなく3%の導入されたときから、実質的に低所得者の負担が増えるから弱者保護の観点からだと理解してる。とにかく給料上がらん時代が長く続いた割に、企業の内部留保がバカスカ積みあがってるのに、景気も良くならんから、法人税増やせという主張もしとるやろ。
経済政策的に他の政党とスタンスは違うかもしれんが、単純にポピュリズムで言っとるんとちゃうやろ。大X維Xのコロナ対策とか良い例だと思うが、実績アレで負担も大きくいいとこ無しなのに、反発あまりないとかろくなことにならない。さらに万Xにおける放漫財政とか勘弁してくれと。
いや企業の内部留保が増えたのは正税増税や公共事業費の削減、非正規雇用の推進で内需を削って、法人税減税で企業が金や株式、生産設備を溜め込む動機を高めたからや
「政治家は国民の生活水準の向上をの義務を負っていて」
国民も勤労の義務負ってるからお前もしっかりと働けよ。
MMT吠える前に、お前も働け。他人にばかり義務を主張するな😃
まとも反論で聞くなったからって人格攻撃に逃げないでさっさと自説の説明義務を果たせ一体いつMMTが多数派になったのか?
304 なんJ政治部員 2025年05月24日 14:12 id:b0QbE1320
>>98MMTや消費税減税は大衆は支持してるけど
財源なき消費税減税なんてMMTそのものだろ
デマや人格攻撃の腕ばかり磨いてないで、立憲主義ぐらい勉強しろよ自称高額所得者で会計士志望学生の間抜け。
一体いつになったら社会の常識に気づくんやろな
金はただでは借りれない、借りた金は色付けて返す
馬鹿に1億渡して借金1億作らせたら正に金どぶ
お金がほしいなら額に汗して頭下げながらお前に投資する旨みを語れ
物乞いでもなきゃ自然に理解できることなんやけどな😅
通貨の発行者という概念を理解しろ間抜け。さっさとMMTがいつ多数派になったのか答えろよ
304 なんJ政治部員 2025年05月24日 14:12 id:b0QbE1320
>>98MMTや消費税減税は大衆は支持してるけど
人格攻撃はどうでもええねん。自分の発言に責任持てよ
さっさとMMTがいつ多数派になったのか答えろ
304 なんJ政治部員 2025年05月24日 14:12 id:b0QbE1320
>>98
MMTや消費税減税は大衆は支持してるけど
「日本の消費税率が他国より低いから減税・廃止すべきではない」という主張は、単独では説得力ある反論にはならないですね。なぜなら、単なる税率の比較では、各国の「税の構造」「社会保障制度」「国民負担率」「所得再分配機能」が全く異なるため、直接的な政策判断の根拠にはならないからです。
例えばドイツやフランスなんかと比較してみたら、①社会保障の仕組み︰日本は自己負担が多い(医療・介護・教育など)のに対し、独・仏は公的負担が大きい。②所得税・資産課税︰日本は所得再分配がやや弱いのに対し、独・仏は高所得者への累進課税が強め。③逆進性への対策︰日本では軽減税率(食料品8%)のみに対し、独・仏は給付付き税額控除や福祉の充実で補完。④実質国民負担率︰日本では税・保険料の総負担が中程度なのに対し、独・仏では負担率は高いものの可処分所得が保たれやすい。といった違いがあります。
「税率」が問題ではなく、「税構造」と「再分配機能」が問題なんです。従って、「税率が低いからこれ以上触るな」という議論は、税の公正性や社会的影響を無視している、と言えますね。「税率が高い or 低い」ではなく、①現在の社会保障財源としての妥当性と代替性、②消費税による生活圧迫の度合いと国民生活への影響、③他の税制(所得税・資産税・法人税)とのバランス再設計、④減税による景気刺激や実質所得向上の効果を議論すべきではないですか。
しかし、その理屈こそ議論を単純化したポピュリズム的な意見じゃないですかね。
理性的に制度論の面から反論するなら別ですが。
緊縮財政か、積極財政かは、
基本的に「歳出-歳入>0なら積極財政」「歳出-歳入<0なら緊縮財政」
消費税増税しても、それを上回る歳出すれば積極財政だろ😅
逆に、消費税減税しても、それ以上に歳出カットすれば緊縮財政です。
日本は歳出-歳入が35兆円も出してるので、積極財政です
経済全体では、債権者と債務者の関係が成り立っており、誰かの黒字は必然的に誰かの赤字となるため、全員が黒字になることは不可能や。この関係を基に、民間部門の収支と政府部門の収支の合計がゼロになる式が導かれる。すなわち、もし民間部門が黒字であれば、政府部門は赤字になる。デフレの状況では、企業は投資を控え、貯蓄に偏ることから「貯蓄超過/投資不足」の状況が生じる。この結果、民間部門の収支は黒字となり、政府部門の収支は赤字になるため、民間部門の貯蓄超過と政府部門の債務超過は密接に関連しとるんや。つまり、企業がデフレにより投資を行えない限り、政府の債務は減少しないことになるんやで。1997年以降、政府が支出を抑制しても財政赤字が拡大してきたのは、デフレによる影響だと結論付けられるわけや
攻撃性の高さも依存症患者のそれと同じやし
財務省デモとか
ごめん、主語が分かってなくて本意と違う意味で突っ込んでしまった。
石破が馬鹿かどうかは別として、個人的にも石破の発言こそがポピュリズムだと思うよ。
申し訳ない。
「給付金配れ😡でも俺そのための税金払わない😁消費税減税しろ😡でもそのための社会保障は削るな😁道路整備しろ😡でも俺そのための税金払わない😁教育無償化しろ😡でも俺そのための税金払わない😁警察使わせろ😡でも俺そのための税金払わない😁公務員はもっと働け😡でも俺そのための税金払わない😁年金もっと支給しろ😡でも俺はそのための税金払わない😁」
貰うものは貰うけど、そのための税金は払わない。それにもかかわらず、口癖は「俺たちの税金でー😡」。いや、お前、税金払ってないやん😂😂
まず自分で言ったことを否定するときには、ちゃんと撤回理由を説明できんと自分は馬鹿だと喧伝するのと同じやぞ。わざわざWikipediaからコピペしたのに0か1にするとか何都合の良いこといってんの?
緊縮財政とは、政府支出の抑制や増税といった手段で、財政赤字の削減や財政黒字の拡大をしようとする試みのことであるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E7%B8%AE%E8%B2%A1%E6%94%BF%E6%94%BF%E7%AD%96
消費税増税すれば、いくら政府支出増やして赤字国債増やしても積極財政じゃない、というのがMMT馬鹿の理屈らしい😂😂
法人税減税で企業の業績伸びて(株価が上がって富裕層に資して)も、消費が活発にならんと景気回復せんのだし、他の政党と経済政策(コンセプト)違っても単なるポピュリズムとちゃうんはわかるやろ。これポピュリズムスレやし。
石破のお友達数十人に10万なら自分関係無いけど、国民10万はインフレ税で倍返しになるからやめてくれ 円の価値もさらに毀損される
「給付金配れ😡でも俺そのための税金払わない😁消費税減税しろ😡でもそのための社会保障は削るな😁道路整備しろ😡でも俺そのための税金払わない😁教育無償化しろ😡でも俺そのための税金払わない😁警察使わせろ😡でも俺そのための税金払わない😁公務員はもっと働け😡でも俺そのための税金払わない😁年金もっと支給しろ😡でも俺はそのための税金払わない😁」
貰うものは貰うけど、そのための税金は払わない。それにもかかわらず、口癖は「俺たちの税金でー😡」。いや、お前、税金払ってないやん😂😂
きみ、ほんま根っからの荒らしなんやね。自分の間違いを一切認めようとせず、新しいチキを吸収することもせず、できるのは人格攻撃の腕を磨くことだけ。まさに悲しきモンスターやん。他人を攻撃してるつもりが自分の内面を反映させてるだけってパターンにしか思えんでほんま
343 なんJ政治部員 2025年05月24日 14:57 id:b0QbE1320
>>331
349 なんJ政治部員 2025年05月24日 15:05 id:b0QbE1320
>>343
ポピュリス党?
消費税増税だけに焦点を当てても、それで国民の所得減らして企業の売上減らして、この2つだけでもGDPの6、7割を占める民間部門を減らんしてるんやぞ。
この状態を維持したまま先進国なら勝手に増大する社会保障費負担の財政赤字だけ増やしたら、そら貯蓄超過になってデフレになるのは当然で、財政赤字だけが膨らみ続けるのは当たり前やろ。すげぇ単純な話なのになんでこんなことで延々噛みついて荒らしてくるんや
お前のその堪え性の無さと溢れ出る幼児性こそ
まともに他人に金出させた事ないバカの証なんよなぁ😅
安倍やトランプでさえこれは儲かるとセットなのにお前の話には一切ないw
お前のそのくっっっっだらんプレゼンに金出してれる奴いるなら
ワイも是非たかりたいから紹介して、損しかさせないから😊
堪え性がないというのも自己投影としか思えんで君。ずっと関係ない記事でMMTのデマをばらまいては感情的反応を期待しとるのは君やろ
激しいインフレのアメリカでも、減税しろの声はそこまでではなく「政府は物価を下げる努力をしろ」と言ってると思う
コロナ禍での手厚い現金給付が今の物価高を招いた主因って国民がちゃんと理解してるからかな
やっぱりアベノミクスを10年以上続けてる国だから仕方ないのか
一体いつになったらMMTが多数派になった根拠を話すのかね?堪え性がなく幼稚さに溢れ、自分が馬鹿である証明を延々し続けてる自称高額所得者で会計士志望の大学生くん
いやアメリカはもう減税法案が下院で可決しとるで
米下院、減税法案を僅差で可決 上院で修正か
https://www.cnn.co.jp/usa/35233342.html
債権者と債務者の関係を、赤字と黒字と同一視するのは草。
債務=赤字じゃないぞ😅
立憲主義の意味わかってなくて草。
きみさぁそうやって死ぬまで逃げる気なん?それとも日本語読めんの?
一体いつになったらMMTが多数派になった根拠を話すのかね?堪え性がなく幼稚さに溢れ、自分が馬鹿である証明を延々し続けてる自称高額所得者で会計士志望の大学生くん
結局、こんな風に人格攻撃と低所得者への煽りしか出せないんだよな
他人を説得するセンスも根気強さもないのなら、消費増税なんてできるはずもなし
立憲主義とは権力者の権力の乱用を防ぐことで国民の権利を守るって考え方やで。憲法で言う抑圧される権力者とは、政治家や公務員を指すで。99条を読めや。
はよう一体いつになったらMMTが多数派になった根拠を話すのかね?
お前が仮に、銀行から1億円借りて、石油掘り当てたら、全員黒字。
他にも、銀行から100億円借りて、その金で、ガンの特効薬開発できたら全員黒字。
銀行から1000億円借りて、最先端半導体作ることができ、事業化できたら全員黒字
そもそも、消費税が内需に影響を与えているのは厳然たる事実ですよ。
竹下内閣で導入された消費税ですが、この時は駆け込み需要後に景気後退し、財界の要望に応えて内需への対応を怠った結果、バブル崩壊に至りました。橋本内閣での5%引き上げ時も個人消費が冷え込み、デフレ傾向が強化、俗にいう失われた20年の出発点となりました。安倍政権下における8%の引き上げ時は実質消費のマイナス、GDP成長率も一時的にマイナスになりました。10%の時は景気低迷も相まって駆け込み需要も無しです。
消費税の増加は企業の設備投資や雇用マインドの悪化、所得に関係なく一律負担(逆進性)があることから、特に低中所得層の消費性向に打撃、→結果として、消費税増税は一貫して「内需の縮小圧力」として働いてきています。
話は変わりますが、1970年代のオイルショック時も現在と同様、原油価格高騰による物価上昇(コストプッシュ型インフレ)、世界的な供給不安とスタグフレーション圧力が発生しています。しかし、財政赤字が拡大しても、それを容認しつつ、生活支援と産業転換に重点を置いたことが、短期的ショックの波及を抑え、後の回復への地ならしとなった、という政策を、行った歴史があります。
これを現在に直接当てはめるのは乱暴ですが、消費税にしても、財政支出の方向性次第で国民が納得できるか否かも問われる事になるのです。支出の目的と帰結が明確で、国民がその正当性に納得できる形で行われることが、最も重要なポイントです。これは制度設計上の成熟度を問う問題であり、単なる家計・政府・企業の損得論ではないことを付け加えておきます。
話題そらしはいいから、はようMMTが多数派という歴史的瞬間の根拠を提示しろよ
政府の赤字が民間の黒字になるという話の反論が民間部門での商業的成功とか意味不明やな
こいつまさかセクターバランス分析のフレームワークを提唱したイギリスの経済学者、ウェイン・ゴドリーの会計等式
政府部門の収支+非政府部門の収支=ゼロという極めてシンプルな事実を理解できんのか?
「債権者と債務者の関係が成り立っており、誰かの黒字は必然的に誰かの赤字となるため、全員が黒字になることは不可能や」
これへの反論だから真だろ
DOGEの公務員削減も減税や財政収支の為の引き締め目的やろ
その余波でMAGAが失業という笑い話に
権力の乱用防ぐためな
社会保障を縮小させてはいけない、なんてことにはならんよ😂
やっぱり立憲主義の意味わかってなかった😂
本当に情けないヤツだな。
国から貰うことしか考えれない奴は😂
マクロ的に見れば赤字がそのまま誰かの黒字になってるって話やぞ。だから赤字がないと成り立たんのでゼインが黒字なることは不可能という話や。商業的成否は無関係や。君はそうやって話題そらしと人格攻撃しかできとらんやん。
そんなことはどうでもええから、はようMMTが多数派になった歴史的瞬間の根拠を話してや
でもまあ安倍ちゃんを信奉するネトウヨが安倍自民に投票するのは当たり前やろ
安倍ちゃんを苦々しく思いながらも降ろせなかった石破や
消極支持で投票し続けた非ネトウヨ保守に今しわ寄せがきているという話
要するにサンドバッグは自業自得
今この記事のコメント内で情けない存在になっとるのは君だけやん。はようMMTが多数派になった歴史的瞬間の根拠を話してや
君ほんまああ言えば上祐と同じやね
「減税もして社会保障・福祉も減らす」か
「増税もして社会保障・福祉も拡大」のどちらしかないんだよね。ノーコストで薔薇色な未来なんてありえない。
国民の生活水準を根拠のない財政破綻論で引き下げることがどうして権力の乱用に当たらないのか不思議や
堀木訴訟判決読め😂
トランプが支持者にアピールでゴリ押し、上院で大幅修正必至のやつやろ
長期金利も警告してるし
通貨の発行者という概念を理解すれば財政上の制限がないのは明らかや。制限となるのはインフレでインフレ率を担保してるのは、国全体の供給能力や。それを担保してるのは市中の天然資源や勤勉な国民、それらを統合する生産設備やで。ここが結局問題になるんや。後は政治的判断能力やな
他国との比較は分からんが、米でトランプの減税案が下院通過して赤字財政の拡大懸念がでとるで。
君ははようMMTが多数派になった歴史的瞬間の根拠を話してや
参政が政権とったら日本も酷いことになりそうだな。まあ維新やれいわでも似てくるかもしれん。高市が首相になったらどうなんのかね。減税はしないかもしれんが赤字国債は大きく積み上げそうだな。
堀木訴訟判決なんでこれがデマで社会保障を減らすのが権力の乱用に当たるとの指摘の反論になると判断できたのか理解不能なんやが
高市が首相になったらナチ肯定発言の過去を掘り起こされて外交問題になって即終わりや
ぞれ結局、無責任に財政上の制限あるいうのとかわらんやんけ。
試算できんのやろ。
最近、米がアレ杉でどの辺まで問題になるか感覚マヒしてしもたわ...
いや政治家が国民生活水準が向上する政策を実行するという前提の場合、議論すべきなのはインフレ率であって、財源問題ではないという事なんやが。無論この場合でもどの程度の予算がインフレ率に過度な影響を与えないのかは試算するで
もっとわかりやすい例えのほうがええかな。例えば君が自分は金を際限なく使える立場と仮定してくれ。その前提なら醤油を好きなだけ買えるよな。だけど醤油を一気飲みはできんやろ。そんなことしたら死んでしまうで。ちびちびと調味料として利用する分には問題ないやろ。であれば、一気に買うなんて言う予算執行には合理性なないという話になるやん。
これで心の成約がわかるやろ。この場合の心の制約は金じゃなくて人間の血管や腎臓の塩分の処理能力や
だからつまるところ、国民生活はインフレ率にとらわれ、必ずしも向上を目指すことができなくなる理屈にしかならんやろ、それだと。
あと理論はともかく、維新の万博みたいに放漫財政一直線にしかならんやろ。
日本御政治に当てはめると、強引に止めて健康管理する権限を持った医師(意思)がないから、成人病つか腎臓病一直線の未来しかなさそうやな。
そら過度な政府支出による過度なインフレは事前に防止せなあかんで?
それから維新の場合は地方自治体の話やからまた別や。地方自治体には通貨発行権がないから、民間企業や個人と同じく通貨の使用者でしかないから、通貨の発行者である政府と違って財務上の制限がつきまとうで
政策決定、実行段階で目的や効果が十二分に発揮されてるなら、こんな風に財政悪化しないし赤字国債も増えんやろ。理屈はどうであっても現実的では無い。
ならインフレ率への影響を事前に議論する義務を国会に追わせれればええやん
インフレ率高いから景気引き締めで生活水準悪化する云うて政権支持率取れるなら、自民はあそこまで腐敗せんやろ。
この場合国の政策でええんかな?その前提ならこういうで
消費税増税だけに焦点を当てても、それで国民の所得減らして企業の売上減らして、この2つだけでもGDPの6、7割を占める民間支出部門を減らんしてるんやぞ。この状態を維持したら、そら個人は消費を減らして、企業は投資を減らすのだから、貯蓄超過になってデフレになるのは当然や。
ほんで先進国なら勝手に増大する社会保障費負担の財政赤字だけ増やしたら、財政赤字だけが膨らみ続けるのは当たり前やろ。すげぇ単純な話やで
いやなんで計画経済なんて大げさなもんになるん?事前にインフレ率の影響を精査するのは経済企画庁とかでもやってることやで
そんで財政赤字減らす、いうてMMT論者がさらに赤字国債増やして取り返し憑かなくなる未来しかない罠。口じゃなくてえ南下で証明して実績でも上げんと無理やな。とりあえずどこかで実証実験でもやってくれできるか知らんが。
まず今のインレ率の高さがどこから来てるのか理解してほしいわ。過度な政府支出が原因やなくて、供給能力側に問題が生じとるからやで。ロシアによるウクライナ侵攻でグローバルサプライチェーンは崩壊しとるし、日本の米農家の問題なら減反政策で米農家殺して米の供給能を削ってきた。つまり供給能力を破壊してきたって同じ図式があるわけやし
税は取り方よりも使い方が大事で支出に多大な影響を与える負債には事実上の受忍限度額がある、というのが共通認識でよいのかね?
あと消費税の前には物品税というのがあってこれも同じく間接税やったんやが、そんなものまるでなかったかのように消費税のおかげで消費が減ったみたいな言い方はちょっと違和感あるな
インフレ率がどうであろうとも、予算のわりふりは派閥と利権と調整されて分け取りになりそうだから。そんで経済効率、費用対効果は無視されるんとちゃうか。そういうとこで机上の空論言ったとこでむだやろ。
まず確認や。君は財政赤字を減らす手段を行使してどういう目的を達成したいと思ってるんや。そんで大前提なんやが、あらゆる政策は国民の生活水準を向上させるためにあるんやで。これを心に深く、深く刻んでほしいやで。
その主張は供給・生産過多、在庫あまりの状況を軽視しとるようにしか見えんな。
下手に設備投資を増やいして生産過剰になってしまえば取り返しがつかない。
それはインフレ率がどうとかではなく、政治力学とか政治判断の領域であって、それを調整せなあかんのは政治家の役割というものや。
>その主張は供給・生産過多、在庫あまりの状況を軽視しとるようにしか見えんな。
下手に設備投資を増やいして生産過剰になってしまえば取り返しがつかない。
もうちょと具体的に言ってくれ。米農家とかウクライナ侵攻とは別物か?
あれはまたポピュリズムとは違うやろ。上にとって都合のいい事を押しつけてたというほうが近い
生活水準の高さは生活を充実させるために、必要なことだ。
しかし、生活水準の向上のために生命身体の安全を天秤にかけるようなリスクは取れない。それだけの話に過ぎんよ。それこそ国民生活、得に弱者保護のために最低限配慮すべきことだろう。
生活水準向上以前に、まず生きるために努力をする者がいる、それを忘れてはならない。
長年の減反政策てのはそのツケだろう。米作については助成問題も絡むが、君は米作を増やせ売れなくとも価格保証をせずに農家に任せろ、という主張かい?
もっと具体的に言ってくれ。これは一体どういう事態を指しとるんや
>生活水準の向上のために生命身体の安全を天秤にかけるようなリスクは取れない。
財源無視して赤字国債発行増やしたところで財政破綻するリスクが増すだけであり後戻りが効かんからMMTには共感できんね。
まさに戦前のメンタリティに似ててぞっとする。
今の米価格の根的問題は米農家の供給能力を削ってた来たことやから、まず減反政策を辞めるのは当然や。米農家への保護政策拡充として、作れば作るだけ利潤の上がる水準で国が買ってくれる保証がないといかんやろ。
だが直近の課題としてどこで米の流通が根詰まりているのかは精査しんと分からんからどう対処したらいいかなんて言えんわ
君は財政破綻起きると思ってるんやね。それはどうしてかな
>>421
詭弁と絵に描いた餅に付き合う気はないから。
つまり米の自由化への路ってわけだね。
すまん追加で言うで。どうして財政破綻すると思ってるのか。君の思う財政破綻とは具体的にどういうことなのか、この2つが知りたい
どうして米農家への買取価格と買い取る量の保証が米の自由可になるのか分からんのやが
日本は既に通り過ぎている。
戦中戦後のインフレは戦争で就労人口が男なら兵役で、女なら軍需工場で働かされて、さらにインフラが破壊されてしまって、必要な物資が供給できんくなったせいやで?
つまりは戦争に負けて供給能力が高深刻化したせいでインフレ率がとんでもないことなったわけや。現代では心配無用やで
具体的な説明になっとらんで
>現代では心配無用やで
いやそうじゃないな。米農家の問題にのみ焦点を当てると、これは長年の政策ミスが供給能力の減退を招いているのだから、戦争に負けた状態を再現してしまっていると言える。
それを解決するために米農家への保護政策の拡充が必要だと問いとるわけや
人口増も植民地のような十分な成長性も見込めないとこで日銀引き受けを復活させたうのわかってたよ。
君らのやりたいことには何の成功保証も裏付けもない。
ま国が自経済管理する計画経済体制とでもセットにしてアピールでもするこった。
誤解がないように念の為言っておくがMMTとほどインフレ率に神経をとがらせている経済学派は他におらんで
そんじゃMMTで成功して繁栄し続ける国を具体的にだしとくれ
自国の主食を自国の生産能力で賄おうというのは食糧安全保障の問題だから成長とか、経済的利益のためにやるんじゃなくて、それを超えた領域の問題なんやで。人口増が神込めないならなおのこと、インフラ強化や農業機械の効率化などで米農家の一人あたりの労働生産性を上げないといかんのやで。
人格攻撃しかできなくなったらもう「負け」だよな
まずMMTの間違いを指摘するところから始めてはどうか?MMTで成功するという認識自体がMMTが財政政策と金融政策の枠組み、すなわち公理を説明している似すぎない点を理解していない可能性がある。
国が繁栄し続けるかどうかは政治力学や民主主義など、MMTの領域外のところの要素が多分に絡むから
せやな集団化機能化で日本版コルホーズの成功を祈ってるよ。
がんばってや。なんか参政党っぽいがw
どうにも論理の飛躍が激しいなぁ
弱者向けの政策なら直接的な現金給付の方が余程効果的では?
消費税減税して数十兆円も法人税引き上げしたら、サービスや商品価格に価格転嫁されてますます物価高が進むかもしれん
その辺り共産党は説明してるのかな?
そんじゃ君のいうMMTなんか意味ないやろ、ここで暴れまわられても迷惑や。
ワイ、窮民革命論はごめんやで。
君らの詭弁がウザくてまともに相手する気になれんのや。
政策でも無くて理論だいうて、現実に上手くいくわけでも無い。
日銀引き受け復活させたいなら、そのように言えばヤバさは分かるし十分や。
消費税減税と現金給付を両方やった方が効果は高いよ。即価格を下げて実質賃金を上げるのだから。
消費税減税による価格低下分が法人税増税によって上回るとはどういうこと?
法人税はそもそも赤字の場合は支払う必要はないという累進性があるで。
国債を中央銀行が直接引き受けて物価が上がるというのはどういうことなん?日銀は国債の売買は日常業務でやっとるんやで。国債は誰が売買しようが、買いが強ければ国債価格は上がって金利は下がる。逆に売りが強ければ、国債価格が下がって金利が下がる。これは絶対の法則やで。自国通貨建て国債なら通貨発行権を持ち、政府に自国通貨建て債務しかなく、固定相場制で外貨を用立てる必要ない国なら、通貨が支払えず異債務不履行、すなわち財政破綻なんて起きようがないで。
逆に売りが強ければ、国債価格が下がって金利が下がる。
この場合は金利が上がるわ。
いつものMMT鳴きのヤバい人、コンニチワー。土曜の昼2時から4時まで出勤してて文が鮮明でエラい!○○○会もビックリですね!!!
>>銀行から1億円借りて、石油掘り当てたら、全員黒字。
銀行から1億円借りたら、その瞬間は銀行は赤字じゃね?とりまテメーが簿記について何も分かってないことだけは分かったは
で、この質問からいつも逃げてっけど、日本の政府債務残高が何円になったら日本は経済破綻するの?
なんかキミらとか言って勝手に集団化しとるけど、ここで君に返信しとるのはワイ一人やで。変な主語使うのはやめたほうがええ
お金とは価値交換の媒介物であってそれ自体が価値になるわけではない
赤字とか黒字とかいうのは価値の総量が増えたり減ったりしてるわけではなく、例えば誰かの財布の中身が増えたり減ったりしてる状態量を表してるわけやな、温度とか重さみたいにな
じゃあ黒字や赤字ってどんな状態を表してるのかというと、それが政府の財政であれば効率とか景気の良し悪しとか貨幣の需要とかそういう諸々のものや
ここで考えなきゃならないのは誰かの赤字は誰かの黒字ってのと同時に起こる不均衡の拡大による効率の悪化や
デフレギャップを埋めるために財政を拡大させればさせるほどかえってデフレが自己強化したのは拡大の額が足りなかったからではなく、需給バランスに作為的に介入することによって供給側の付加価値の生産が停滞したからや
売れば金利が上がって利払いが増える。通貨供給量が増えてインフレが進む。金利以上に上昇すればさらに売りを呼ぶの悪循環やな。
円建てだって外国人も買ってるし比率も少しづつ上がってる。インフレして為替格差が広がれば円売り圧力も上昇して、外貨の確保がどんどん困難になる。
その程度もわからんわけじゃあるまい。だからお前らの詭弁と窮民革命論には付き合わんと言ってるのさ。
で、この質問からいつも逃げてっけど、
なんでゴミに国が投資せにゃならんの?
ぼんくらサラリーマンやってた安倍聖帝でさえ
今後金の卵に化けそうな案件に規制緩和とともに積極財政とは言ったが
手当たり次第に金ばらまけば何でも解決なんて下らん話はしなかったぞ🤣
国民にウケが良いことばっかりやってたら税金で国民全員にPS5支給とかになるからな
まず国債保有者がどういう理由で国債を売るのかね?
利払いが増えても結局支払い能力に問題は生じとらんやろ。通貨供給量が増えてインフレが進むという前提自体がまず間違いっている。通貨を実体経済における供給能力を上回る分使わないとインフレは起きないぞ。これは実体経済が絶好調の証であって、需要インフレが起きてる状態やで。
もし金融緩和による円キャリートレードで低金利の塩を借りて、他所の国へ投資するための通貨を手に入れるために円が売られて円安が起き輸入物価があがるというなら、これは日本が不景気なのにたいいて他の国は景気が良いというだけで、財政破綻とは一切関係ないで。
安倍聖帝のありがたい箴言やで
デフレは貨幣現象、金融政策で変えられる=安倍首相
ロイター編集
2013年2月7日午前 11:26 GMT+912年前更新
https://jp.reuters.com/article/business/-idUSTYE91601A
利払いが増えれば予算の国債費が増え、さらに財政を圧迫し赤字国債が増える。そして利払いがさらに膨らむのが道理やんけ。
「利払いが増えても結局支払い能力に問題は生じとらんやろ」現状のまま変わらないという主張がそもそも間違っており、状況変化を考えていない。まあ奇弁税帝だから誤魔化しに来てるだけかもしれんが。
インフレしても財政破綻しないという理屈だが、外貨が足りなくなればデフォルトするので財政破綻は無いという主張そのものが胡散臭いぞ。
>需給バランスに作為的に介入することによって供給側の付加価値の生産が停滞したからや
これはもろに消費税増税のことを指すやん。
コメの自由化が望ましい、という話にもなるで。インフレ抑えられるしな。
食料自給がどうのと誤魔化してたが。
ウンザリしてくるとちょっと投げやり気分になって誤記増える。すまん。
利払いをしたところでそれ自体がインフレ要因になるわけじゃない。利払いで受け取った円をどう使うかが問題になるんやで。例えば外国人が円を受け取ったして、その円をそのままにするわけ無いやろ。必ずどこか利率の良いところに投資するために円を売るか、日本の景気が良ければ円を買うか、また円建て国債を買い戻すかするはずや。
しかも国債の金利は日銀が長期短期ともにコントロールできるのは安倍政権下の量的緩和とイードルカーブコントロールの実施で証明済み。
外貨がなければ財政破綻するとは一体どういうことか?日本政府には外貨建て債務は存在せんで。
米の自由化って君一体具体的に何を指しとるん?米の自由化はむしろ米の供給能力を既存してきた要因やと持っとるんやが。そもそもどうしてわいの言った米の買取価格と買取量の保証が米の自由化になるのか因果関係が理解できんのやが
まぁ、日本の実体経済がいい時にわざわざ金利の低い日本国債を買うやつは少なくなるやろうな。しかしこれも財政破綻とは一切関係ない。もし関係あるというならバブル期に財政破綻論を声高に叫ばなければならんで
あ、もし利払いで受け取った円をそのままにすると言うなら、その利払いによって生じた円のインフレ率への影響はゼロで。もしこれでインフレになるというなら、実体経済でも金融経済でも使われない通貨がどうしてインフレ率に影響を与えるのか、逆に教えてほしいぐらいや。
利払い(国債費)という予算の比率がどんどん増えるわけだから、インフレ要因たり得るだろ。インフレ率が利率と変わらんかそれ以下なら、持ってて損するだけだから買い手がいないもしくは売り圧力が増えることになる。そんなことが分からんわけあるまいに。
そんなリスク資産となった円建て国債をまた買うアホが海外にどこまでおるかわからんわな。日本下外貨準備金の使途は、1.対外債務の返済、2.輸入代金の決済、3.為替介入とされる。日本の対外債務は23年で1000兆円を超える。これは外貨で決済される。この辺の意味が分からんくらいのアホなのかね。
米の消費が落ち込む一方で買い取り価格が高いから 減反が続いたんだろ。そもそも需給の関係に則してなかったとこで、いまさら何抜かしてんだよ。
>インフレ率が利率と変わらんかそれ以下なら
このときの市中の経済状態を具体的に言えるかな?
>日本の対外債務は23年で1000兆円を超える。これは外貨で決済される。この辺の意味が分からんくらいのアホなのかね。
どうして債務だけを言うのか分からんけど、日本の対外資産残高は1488兆3425億円で、対外負債残高は1017兆364億円や。このことから、対外純資産は471兆3061億円となり、33年連続で世界最大の純資産国やで
だからさ詭弁屋君、赤字国債増え続ける状況では、利払いによる国債費も増えるやろ。それでいつまでも状況がかわらんというようなこと書いてる君にはうんざりだよ。
君の脳内では先ごろまでの極端な円安も無かったことになってるのかもしれんな。
食糧安全保障政策がわかってないんやね。米の需要に関係なく米農家継続と発展に焦点を当てて、米の買取価格と買取料を決めるって話やで。売値は国民の生活水樹とかインフレ率を加味して、売り手は通貨の発行者である政府やればええだけや
君の言う、先ごろまでの極端な円安がどういう因果関係で起きたのか説明できますか?
昨今の不作による米価パニックを利用しつつ、後継者に悩む農家の高齢化と人口減が前提の米作に買取価格上げてコメ増産させて利権つくって財政支出増やしたいわけだ。
君は政府の制御が困難だったことと、米などの経済超大国の経済政策に振り回されるという現実をそういう詭弁でごまかしたいのであろう?
つまり君のいうようなことやってれば、リスクが高まるだけという状況を無視しようとして詭弁で言い負かそうとしてるわけだw
念の為国債保有者内訳を言っておくか。半分以上が中銀で、ついで国内の銀行や保険がシ派が主な構成になってる。君の気にしてる外国人は比率がごく僅かや。
で、国債を手放す市中の景気状況とはどんな想定してるのか説明できますか?
国債等の保有者別内訳(令和6年12月末(速報))
https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/breakdown.pdf
どうしてそんな回答が返ってくるのか理解できんくて困惑しとるわ
それで君は具体的に、どこまで・いくらまでそこらが引き受けて、いくらまで国債発行するつもりなんだね?
利払いで得た円を銀行や保険が、どこに回すというんだね。ドルじゃないから海外には流れんよ。
君が都合の悪い現実に向き合わんだけだろ。
金利が上がって問題だと言うなら、中銀が買い取って金利下げれええだけ。中銀の所有率が増えれば利払い金は国庫に戻るだけやで。これを実際にやったのが量的緩和やん。
念の為行っておくが、あの時期に起きた円安は海外景気が盛り上がって、金融緩和で低霧の円が買われて景気のいい国の通貨になったのが原因やで
もっと具体的な思考の経緯を順追って説明してくれ
財政が圧迫されて赤字国債増やすだけだから状況かわらんなんの解決も考えてないやんけ。いいかげんにしろよ。これだから破綻前提の窮民革命論者はイヤだ。
米がインフレで利下げができず日米金利格差が開いたことだろ。日本側が血上げ出来んかったしな。その程度で右往左往してんのにおまえは無責任にさらに不安定要因増やそうとしてるだけだろ。
いやこっちは財政破綻しないという立場なんで、どこまで・いくらまでそこらが引き受けて、いくらまで国債発行するつもりなのかなんて答えなくていいやで。
逆に君がどこまで・いくらまでそこらが引き受けて、いくらまで国債発行したら財政破綻が起きると説明せなあかんのやで。
>利払いで得た円を銀行や保険が、どこに回すというんだね。ドルじゃないから海外には流れんよ。
これは銀行や保険会社の個別の判断やろ。利率の良いところが海外なら、円売って外貨買いするに決まっとるやん
はいはい無責任かつ詭弁の詐欺師ってのがよーわかるコメントありがとさん。
アメリカがインフレで利下げできないって、今のアメリカのインフレ原因は戦争で供給側の問題が生じたからやろ。ならむしろ短期的には財政出動でアメリカが海外に頼ってる物資の生産を国内でできるように強化せなあかんのやで。長期的には戦争を終結をさせなあかんわな。
弱者保護の観点でいえば、高所得者にも効果が及ぶ消費減税より、
ターゲットを絞って給付を手厚くしたほうが的確性が高い
加えて、消費減税は必ずしも引き下げ分が売価に反映されるとは限らない
財源を法人税で賄うというなら、黒字企業による下げ渋りが起きることは想像に難くない
そういう意味で確実性も即効性も低い、というお話
君、ワイのことを何度も詭弁詭弁言う取るけど、具体的にどこが詭弁なのか全く説明しとらんから、君が詭弁を言う取ることになるんやで
とりま、君の財政破綻の定義は?w
そんで赤字国債増やし続けてなにしたいんや?w
いや両方やればより広範囲に及ぶし、消費税減税分価格が下がるのだから相乗効果出るやん。
>加えて、消費減税は必ずしも引き下げ分が売価に反映されるとは限らない
どうしてそんな判断に至ったのか説明がないので説明願うで。
>財源を法人税で賄うというなら、黒字企業による下げ渋りが起きることは想像に難くない
なんで税率の変更に財源がバターになるのか説明してや
なんで財政破綻しないという立場のワイが財政破綻の定義を説明せんとあかんのや。
財政破綻する言うとるのは君やろ。君が定義を説明せなあかんのやで
>円建てだって外国人も買ってるし比率も少しづつ上がってる。
財政破綻すると持ってるならそんな国の通貨や国債を外国人が買い増し敷いてるのはおかしいと思わんのけ?
> なんで税率の変更に財源がバターになるのか説明してや
?
そんなこと自分は言ってないが
共産党は消費減税の財源を法人税引き上げだと主張しているという前提で、彼らの言うように法人税を引き上げたらどうなるのか?という話をしてるんだが
横から入ってくるなら、何の話をしているかぐらいはツリー元見て判断しよう。いちいち話の前提を説明するの面倒くさい
何の答えにもなってないな。
つまり君らのいうMMTなんざ何の信用のないし、ロクでも無いことになるだけというのがよくわかるよw
>共産党は消費減税の財源を法人税引き上げだと主張しているという前提で、彼らの言うように法人税を引き上げたらどうなるのか?という話をしてるんだが
わいは共産党の動向なんて知らんし、共産党の話を前提にするともいうとらん。君も共産党の主張を前提に議論を進めると明示しとらんやろ。事前共有されていない前提条件を勝手につけるなよ。横から入ってくるってなんや。君が相手の持ってる情報を勝手に想定して言うとるからこっちが混乱しとるんや。
なんでなん返答にもなってないってことになんねん。君言語のやり取りが滅茶苦茶やで
なんでそんな解釈になるのかなぁ
君のレスを読むにそう分析するのが妥当である。
ほれまた自分の思考の経緯を説明しない。全く論理的な説明になっとらんで。
自分はこう思った。なぜならこういう根拠があるからだ。こんな説明したことないやろ君
無責任かつマウント議論の不景気みたいなレスばかりしといて、説明もクソも無いだろ。
そもそも理屈で言い負かせばMMTが成功するわけでも無いのにアホちゃうかね。
ほなら、先ず財政破綻の定義と赤字国債増やし続けてなにしたいかいうてみ
ええか?繰り返しになるがわいは日本の財政破綻は起きんという立場や。せやから財政破綻の定義自体が存在せんねん。
で国債の発行額やが、事前にどの程度発行すべきかは需給ギャップやインフレ率への影響、目指すべき国民の生活水準によるから事前にある程度試算できても、実際にはどこまで発行すれば目標に到達するのかは結果がでんと分からんのや。
ワイの政治に対する考え方はこうや。実にシンプルで一つのタスクに集中できるようになっとるで。この目的のために赤字国債が手段の一つとして存在しているというだけや。
政府は通貨発行者という立場で、政治家は国民の生活水準の向上をの義務を負っていて、政策の是非は国民の生活水準の向やで。
> わいは共産党の動向なんて知らんし、共産党の話を前提にするともいうとらん。君も共産党の主張を前提に議論を進めると明示しとらんやろ。事前共有されていない前提条件を勝手につけるなよ。横から入ってくるってなんや。
元レスの42から88,332,441に続くまで、全部共産党の政策の話をしてるじゃん
何の話をしているか、論点がズレてないか、レスする前に考えてくれ
でないと「そんな話してないよ」って君が言われて終わるだけや
共産党の主張がどうこうの前提で話しとらんよで終わりや。政策論に集中せい。不要なものに囚われ過ぎや君は。
君が財政破綻しないと確信したところで、ハイパーインフレやデフォルトの危険が無くなるわけでは無く君へ危機意識及び危機管理能力への甘さというネガティブな評価が上がるだけなので、そんなレスされても困るね。
経済状況が悪化すれば、そんなのは「自分の責任じゃない」と責任論で逃げるのも目に見えてるし意味がないな。
MMT正しいなら査読つきの論文発表してくれ。
なんで論文発表してないの?
MMTなんか唱えるよりも自己研鑽、自己投資で金稼げるようになれよ
赤字国債により予算を拡大したところで政策実行段階において中抜きなどの問題が発生し費用対効果が著しく悪ければ、目的とする効果はられない。
国民生活の向上という抽象的であいまいな言葉には何の具体性も目安も無く予算増やせば上手くいくという、きわめて希望観測的な状況理解しかうかがえない。
故に君の主張は財政を悪化させる危険だけを増大させるだけの財政拡大論(=放漫財政)になりかねない。私は支持しないし批判する。
> 共産党の主張がどうこうの前提で話しとらんよで終わりや。政策論に集中せい。不要なものに囚われ過ぎや君は。
意味不明
公党が訴える政策の是非の話こそ、政策の議論ど真ん中やろ
中身も理解せずに混乱したまま突っかかってくる君こそ集中力に欠いとるわ
「給付金配れ😡でも俺そのための税金払わない😁消費税減税しろ😡でもそのための社会保障は削るな😁道路整備しろ😡でも俺そのための税金払わない😁教育無償化しろ😡でも俺そのための税金払わない😁警察使わせろ😡でも俺そのための税金払わない😁公務員はもっと働け😡でも俺そのための税金払わない😁年金もっと支給しろ😡でも俺はそのための税金払わない😁」
貰うものは貰うけど、そのための税金は払わない。それにもかかわらず、口癖は「俺たちの税金でー😡」。いや、お前、税金払ってないやん😂😂
理屈そのものが正しいかどうかなんてのはあんま意味ないやろ。
多分ワイのレスからの派生やと思うが、ワイはポピュリズムかどうかを問題にしたんやで。
MMT主張してる論者ケルトンが、MMTが成功する根拠として日本の存在を指摘している。
日本はあれだけ政府債務積み上げてるのに、財政破綻してない、と主張してる。
つまり、日本は奇しくもMMTを実施してる代表的な国である。
にもかかわらず、経済成長率は世界最下位。
そして日本のMMT派たちは、教祖であるケルトンですら日本は積極財政していると主張してるのに、「日本は緊縮財政で経済成長しなかった」みたいなアホなこと言ってる
分かってるで
共産の主張がポピュリズムかどうか?から始まってるわけで
それなのに「なんで税率の変更に財源がバターになるのか説明してや」とか
こちらが主張してもない政策の説明を求められてよく分からん
特設ブースがあるのはアップルやGoogle、サムスンのような海外企業のものばかり
しかも円安の影響で廉価版のiPhoneですら10万とかさ…
2000年代半ばくらいまでのユニークな携帯をバンバン出してた国産メーカーはいまどこ行ったよ…
国民に受けるとかじゃなく本当に国が豊かになる政治をやってほしいと思うわ
君が不安に思ってるハイパーインフレやデフォルトの前提には根拠がないことを今まで散々説明してきたやん。
それをすべきなのはMMTが間違っとるという立場の人間やし、そもそも論文なんて出さなくとも反論はできるやろ。違うと思うならちゃんと説明すればいいだけや。
前にも言うたが中抜き云々というのは、会計チェックや政治的判断の問題であって、積極財政の是非やMMTへの反論にはならんよ。繰り返しになるが、君は財政破綻が起きる仕組みを一切説明できていない。
国民生活の向上が曖昧というのには驚きを隠せんが、この記事でのやり取りの場合、米農家の継続性や安定的に収入が向上するようにすること、これによって食料安全保障を確保し、国民が飢えるリスクを少しでも減らすことやろ。
その辺はよーわからんが、ワイは共産はポピュリズムで政策掲げてないと思う。財源に法人税増税などを考えるのは、労使対立的な視点と弱者保護の立場からだと考える。
その辺が他の政党から、経済活動を軽視しとると批判されてもそれは共産の理念やスタンス問題だから仕方ない。…というかその辺のブレの無さが大衆によりそいながら、ポピュリズム(人気取りみたいなもん)とはいえない所以だと思うんだが異論は認める。。。
どの党が提唱としてる政策かなんて気にする意味は全くないねん。政策が国民生活の向上するかどうかだけが是非の判断基準なんや。それ以外の要素は判断を誤るノイズにしかならん。
だから国民生活向上についての具体的な指標と、それに必要な予算コストは?
それこそ具体的に出してくれんと話にならんやろ。
>ケルトンですら日本は積極財政している
まさかこれはMMTの正しさを実証している国だから積極財政していると解釈しとるんちゃうやろな。ケルトンは日本に来日して消費税はいらないとはっきり言っているし、消費税が景気を減退されることも言及しとるんやぞ。
「消費増税はいらない」世界注目の経済学者が来日(19/07/16)
https://www.youtube.com/watch?v=g7w4AWg96bU
なるほどな。政策の根拠となる数字がほしいわけね
だから結局財政悪化させるだけの理屈にしかならんやろ。理屈における理屈としての正しさなんてのに意味はない。
万博やるという政策は誤りではないから、賛成する者もいるし、決定すれば予算も通る。実行段階でヘマしたりバカやって目的通りの成果が上がらんかったら、机上の空論で資金工面しても損失が出て状況が悪くだけの話。そこで資金工面の理屈が、ロジックとして正しいかどうかなんざ意味がない。
>ケルトンですら日本は積極財政している
「消費増税はいらない」世界注目の経済学者が来日(19/07/16)
https://www.youtube.com/watch?v=g7w4AWg96bU
どこがやねん。消費税はいらないと言ってるし、もっと公共事業にお金を使うべきとはっきり言うとるやん。明らかに緊縮財政をやめろと言うで。控えめに言うてもまだまだ財政出動が足らんって立場やん。
> どの党が提唱としてる政策かなんて気にする意味は全くないねん
> 政策が国民生活の向上するかどうかだけが是非の判断基準なんや。
各党がどのような政策を提唱しているか理解しなければ、選挙で党を選ぶことはできない
だから国民は各党の政策の中身について議論をするべきだし、必要ならそれを修正するよう各党に意見をする
こんな当たり前の話を、なぜ説明しないとならないのか、それが分からない
馬鹿に金渡しても馬鹿は馬鹿なので金を増やせません
馬鹿に必要なのは知能の高上であっても当面の生活支援ではありません
ところがここに住み着いてるMMT大好きおじさんは
一日どぶに捨てても一切全くな~んも成長を語れません
故に金むしりたい、税金踏み倒したいだけの乞食と馬鹿にされます
理解できましたか😊
万博の場合は明らかに国民生活の向上に繋がらんやろ。それどころか突貫工事で工事に携わる人間を危険にさらしているし、小学生か幼稚園だったか、招待する施設の対応の仕方が完全にヤクザのそれやん。明らかに自己愛的な発想からできている政策であって、国民のことを考えてのことやないねん。だからわいは批判するんやで。
MMTもそうやが何でもかんでも闇雲に積極財政しろなんて言うとらんのやで
今はどの政党を選ぶかなんて話にしとらんからやで。どんな政策がええかをいいあっとるんや
どの党が言ってるかどうかが判断基準に混じってるから、計画経済なんて言葉が出てきたんやな。明らかにノイズ混ざっとるやん。政策にだけ注力して考えてみ。もっともっとシンプルで合理的な判断ができるはずや
日本国民は政府債務260%も抱えながらも、新規国債発行ばかり主張してるのはほんまに草。
なぜ他国のような経済成長を目指さないのか。
といっても自民が予算案出して修正容れて通過するわけやろ。MMTやのうて結局バランスシート規制を一時凍結して赤字国債の発行額増やして積極財政しろという話にしかならんやん。
だから政策効率で君の考える?ような財政なんかは国が管理する統制経済体制下の計画経済やないと無理やろ。ということを前から書いてるわけだが。
> どの党が言ってるかどうかが判断基準に混じってるから、計画経済なんて言葉が出てきたんやな
はぁ?「計画経済」なんて単語一度も使ってないんだけど
ID見れないなら見れないなりに、
相手が言ったかハッキリしないことをさも言ったかのように語るのはやめなよ
いちいちノイズが入って議論にならないし迷惑
なんか思考が思考が一足飛びすぎるんだよね。経済政策の議論とか提唱は経済企画庁が十二分すぎるほどの役割を果たしてた時期があったのだから、統制経済下の計画経済なんて大げさな前提にならんでもええはずやで。
ああ、君じゃなかったんやね。すまんかったな
経済企画庁は内閣府に統合されとるし、もともと強い権限てなかったやん。もしかして経済企画庁が統合されたから日本経済が悪化したと考えとるんかね?
高度経済成長からバブル崩壊までは時代的な背景でうまくいってたと考えて>>528氏の書いてるような内容をもっと深刻に考えるべきじゃないのかい?
君の思考というか状況認識がふわっとしてて、こうすれば上手くいくという風には思えんのだけど。そもそも問題の抽出と解決策になっていないので。
id:b0QbE1320 >>503 >>506 >>509 >>528
チョットだけID変えたのは草ですね。AIに聞いといたからキチッと読んどけよ
ワイ「Bさん>>451はAさん>>447の質問に答えていますか?3行で教えて下さい!!(略
AI1号「BさんはAさんの質問には直接答えていません。代わりに、国の投資に対する疑問を呈し、無計画な財政支出に対する批判をしています。要するに、質問の本質から逸れて意見を述べている状態です。」
AI2号「いいえ、BさんはAさんの質問に答えていません。
Bさんは質問の内容を無視し、自分の意見や主張を述べています。
したがって、BさんはAさんの質問に答えていないといえます。
AI3号「BさんはAさんの「日本の政府債務残高が何円になったら経済破綻するのか?」という具体的な質問に 直接答えていません。話をそらして、政府支出の質や投資対象についての意見にすり替えています。つまり、BさんはAさんの質問に対し、回答を避けて議論を逸らしています。
AI4号「
BさんはAさんの質問に直接答えず、話題を「無駄な投資」にすり替えている
安倍元首相の政策を引き合いに出しつつ「バラマキ財政」を批判している
肝心の「政府債務残高の限界」に対する回答は完全にスルーしている
AI5号「Bさんの返答は、Aさんの質問に直接的には答えていません。Aさんが政府債務残高について尋ねたのに対し、Bさんは投資や財政政策の重要性について異なる視点を述べているため、内容が噛み合っていないですね。
AI6号「いいえ、BさんはAさんの質問に答えていません。
Bさんは質問の内容についてコメントしているだけです。
したがって、BさんはAさんの質問に回答していません。
AI7号「いいえ、BさんはAさんの質問に答えていません
Bさんは質問の内容を無視して、自分の意見や疑問を述べています
彼は質問に対する具体的な回答や説明を避けています
AI8号「Bさんは、Aさんの質問(日本の政府債務残高が何円になったら経済破綻するのか)には直接答えていません。
代わりに、「なぜ国がゴミに投資するのか?」や経済政策についての意見を述べています。
つまり、質問に対して明確な答えは返していません。
馬鹿ウヨってほんと記憶力無いよな
関係ない話題やレスに対しても無差別に絡み続けるから見辛くてしゃーないわ
主権者は国民だが阿ってはいけない
衆愚に組みするならば売国奴である
MMT こそガ,イジやぞ
誰もそんなこと言ってない😅
経済成長したいなら、成長産業の育成、ゾンビ企業の淘汰、労働市場の流動化、投資の誘致、等々
新規国債万歳なんてアホらしい
その85%は信用創造を無視していたり合理的経済人とかいう幻想で経済を語っているカルト宗教の信者だぞ
学問というのは常識を疑うところからはじまるんやで
橋本行革、小泉改革、90年代リベラルそのものって感じですね…
消費税論に関しては、歴史を紐解くと細川内閣で案を出された国民福祉税構想ってのがあるんですよね。
内容としては、消費税を3%→7%に税率を引き上げた上で名称を国民福祉税へ変更し、増収分はすべて高齢化社会に対応した福祉目的(年金・医療・介護)に限定して使用するとし、税収の使途を明確に限定する構想でした。1994年の時点で急速な少子高齢化を見据えた上で、福祉財源について安定確保する狙いを持った構想だったんですけど、大批判を受けて頓挫してます。
なぜ批判されたのか、と言えば、①閣内や与党内の事前調整なしで突然発表されたこと、②税の仕組みや福祉への具体的な使途が明確にされていなかった事、③事前説明がなさすぎて「税率アップありき」の印象が強く、庶民間に「負担が増えるだけ」との懸念が高まった事があります。
歴史的な意義としては、 ①「目的税」という考え方を一時的に広めた事。②後の「社会保障と税の一体改革」(民主党政権下)や、消費税率引き上げにおける使途明確化の流れの原型となった。③税制改革において、「負担増の納得感」が重要であることを強く印象付けた事例であると言えます。
この場合、「税は取り方より使い方が大事」という理念は大事にされていますが、「多大な負担増」を伴うにも関わらず、説明と段取りをおざなりにし過ぎて構想そのものを潰した典型例ですね。理念としては時代を先取りしていた、と言えるんですけどね。
福祉とは再分配に他ならず、庶民に負担が大きい逆進性の高い税制を財源とするのは非合理的。
福祉目的とするならば累進課税である所得税が妥当で消費税である必要性がない。
お前らお札に頼り過ぎっ!!!!
めでたしめでたし( ´艸`)
500スレオーバーでこの程度っすかwww
バカが集まっても結論出ないっすね。お疲れ様でした。( ´艸`)
関係ないよ。どう分配するかが重要で、消費税は、水平的平等が担保されてるから、かなり有効
そんなに逆進性が重要ならば、給付付き税額控除がベスト、既に学問的に決着はついてる
>>政府は通貨発行者
デマは止めようね
朝からデマご苦労さん。理由をちゃんと説明できるかな?
未だに消費税の逆進性を理解できないってどういうことなん?
朝からすごい妄想してるね。金本位制は金の保有量に経済政策の裁量権が制限されているから、一旦デフレになったらコントロールできないことが明らかになって、管理通貨制度に移行したのに、どうしてまたそんな不自由な制度に戻るのかな?
>>405でとっくに説明してるんだけど、あんな簡単な説明でも理解できないならここ四でも理解できないだろうが、念の為提示しておくで
日本を「失われた三十年」に陥れた、財政支出を抑制した政府
https://voice.php.co.jp/detail/11723
減税すれば経済が活性化される
そうすれば減税分🟰社会保障減収にならないと思うが
それにどんどん日本は衰退してるんだから社会保障もクソもなく仲良く共倒れだろ
まぁ、確かに減税だけではもう不十分だよ。長年不景気促進策を続けてきたのだから、ダメージ大きすぎて一つの減税だけではどうもできんね。ずっと治療を放置してきた患者と同じ状態や。
例えば消費税だけを減税しても確かに効果はあるが、安定した雇用制度で継続性の強いの仕事がすぐ見つかるわけでもないのは明らかやし。
id:XwmgeWWh0 >>551 >>552
>>さっさ緊縮財政やれ。
>>しかし、世界が金本位制に突然シフトしたら、
今どき「金本位制」とかwwそんなに税金払いてーのか?じゃーおめーら緊縮財政ドケチ財政ダイチュキの××××だけ消費税114514%払えばいいんじゃね?その分だけ財務省のゆー「財政余力」ができるし最高じゃん?ガンバって払えよ✋
お前らボンクラが、ガタガタ言った所で、財政赤字の原因すら何も情報を持って無い以上は、けっきょく壺を信じてんのと同じなんだよ。
カルト反論でしかない物は、この世では認められないのでは無かったかなwww
カルトがカルト批判してんじゃん( ´,_ゝ`)プッ
もう寝とけ。
いやちゃんと提示したやん。ちゃんと落ち着いて読み直したほうがええで。
558 なんJ政治部員 2025年05月25日 09:25 id:llevFWBv0
>>405でとっくに説明してるんだけど、あんな簡単な説明でも理解できないならここ読んでも理解できないだろうが、念の為提示しておくで
日本を「失われた三十年」に陥れた、財政支出を抑制した政府
https://voice.php.co.jp/detail/11723
一応405も再度掲載するか。
消費税増税だけに焦点を当てても、それで国民の所得減らして企業の売上減らして、この2つだけでもGDPの6、7割を占める民間支出部門を減らんしてるんやぞ。この状態を維持したら、そら個人は消費を減らして、企業は投資を減らすのだから、貯蓄超過になってデフレになるのは当然や。
ほんで先進国なら勝手に増大する社会保障費負担の財政赤字だけ増やしたら、財政赤字だけが膨らみ続けるのは当たり前やろ。すげぇ単純な話やで
やめさせてくれるんだよね?
逆進性は給付で簡単に緩和できる
消費税は幅広く徴収できる安定財源だから再分配機能の強化に極めて有効なんだが、大丈夫か?
通貨を発行しているのは金融機関、政府がやってるのは自らの信用度に応じた資金の借入であって発行ではない。
それで滅びた国ってどこ?
えぇ・・・。その給付というのはずっとやり続けることなんですか?消費税はずっと同じ税率で続いてるどころか、どんどん上がり続けているんですが。しかも消費税が幅広く徴収できる安定財源ということは、その性質が経済悪化の原因となって発揮し続けるということなんですが。
>>569
民間銀行の信用創造は相手方の返済能力に依存するんですよ。対して政府は政策を実行する上で必要に応じて法定通貨を作れる立場だから通貨の発行者とされるんですよ。あなたの理解は全く真逆ですね。
というか消費税が逆進性を引き起こしていると理解してるなら、シンプルにそれをやめればいいだけの話では?
その逆進性は、給付で簡単に解決できるから、財源確保のために消費税は有効って話なんだが、そんなに小さな政府にしたいの?
逆進性主張しておきながら、弱者救済は興味ないの?
それとも財源はいらない派?
政策を実行するために税金があるんじゃないよ。
税金の目的は基本的に経済的懲罰によって行動変容をさせることが目的だ。具体的には物価の調整、景気の調整、格差の是正、公共空間の安定、法定通貨の強制通用力の保持。こ
しかも先に言ったように、政府は必要に応じて通貨を発行できる通貨の発行者だから、政府支出のために財源が必要なんては間違ってるという立場だよ、通貨の使用者すぎない民間経済を構成している銀行や企業、地方自治体、個人とは全く立場が違う。
給付付き税額控除は、既にカナダとか実施されてるし、再分配機能が所得控除や消費税減税より強いことは明らかなんだけど、なぜ消費税減税に拘る?ネットのまとめブログとか三橋の動画見て、消費税が日本経済の停滞と信じちゃったから?
>>民間銀行の信用創造は相手方の返済能力に依存するんですよ。
それは国に対しても同じ、金利という形で信用度が表出される。
>>政府は政策を実行する上で必要に応じて法定通貨を作れる立場だから通貨の発行者とされるんですよ。
されていないので政府支出の原資は、税と借入ですね。
いやまず消費税が逆進性があることは君も理解しとるんやろ。この時点で中間層以下の人間に一番ダメージが行くのはわかっとるよな?この層って消費性向が一番高いところなんやで?ここが弱ったら、GDP構成の5割を占める個人消費が縮むんやで?これで景気が落ち込まないって判断するのは不可能やで。
ここで言う金利とは具体的に何でしょうか?国債金利にせよ、政策金利にせよ日本政府は自在にコントロールできますよ。実際に黒田昭彦が量的緩和で既発国債を際限なく買い上げたし、イールドカーブ・コントロールの修正も実施しました。
政策金利は国債金利とは別で、日銀が短期金利市場で無担保コール翌日物を売買することで、自在に政策近隣をコントロールしています。一体どんな問題があるのでしょうか?
一切因果関係の説明になっていませんね
>>税金の目的は基本的に経済的懲罰によって行動変容をさせることが目的だ。
それはMMTカルトが言ってるだけ
「税が財源ではない」というオカルトが前提なので当然間違い
全く反論になっていませんよ。どうして違うとお考えなんですか?
反論になってないですね。
金利のコントロールがある程度可能(現在、長期金利は出来てない)なことが、リスクが金利という形で表出され実際に存在することの反論にはならない。
その逆進性は、給付で緩和できるから消費税による財源を捨てて、行政規模を縮小して中間層以下の人間にダメージ与えることはしたくないだけだろう。
逆進性を理由に消費税を否定する人間は、中間層以上の消費にかかる負担を減らす弱者の味方を装った敵だろうな
どこが理解できない?
詳しくいってくれたら教えるけど
税は財源だから、MMTのように税は罰というのは実務を全く理解していない妄言と断定してもよい。中野や藤井のデマの被害者
正直なところ文意を測りかねるのですが、とりあえず現在、長期金利は出来てないという判断の根拠はなんですか?
>>583
まずどうして税金が政府支出のための財源だと考えているのか説明願いますか?この世の中で通貨を作れるのは通貨発行権を持つ政府だけですよ。それ以外の通貨の使用者である個人が通過を偽造したら逮捕されますよね。
通発行権と徴税権が全く別のものという認識がないのではないでしょうか?
まず君が経済を学んだ教材を教えてくれ
一般的な教科書、実務レベルの話が通用しそうにない
銀行の開業には政府の許可がいるのをお忘れでは?
あなたはおそらく以前行政の予算の執行の流れを書いた人では?
あの説明は税金の会計処理を説明してるだけで、政府には通貨発行権があるから、政府支出のための財源は必要ないという意見へ反論になっていませんよ。
質問に答えてくださいな
経済学の教科書なんて読んだこともないですが、それがどう関係するんですか?
対人論証の詭弁なんてやりだしたらあなたが自分自身を貶めるだけですよ
君が主張しているオカルト経済学はどこで学べばいいの?
オカルトなんて攻撃的な単語を使わずとも反論できるはずでは?
何で質問に答えないのかなぁ
経済学の教科書なんて読んだこともないと明言していますが?
じゃあ君のその考えは、どこで学んだの?
君が思いついたわけ?
相手の主張が間違っていると言えるだけの反論材料があるなら、相手の主張内容に対してオカルト経済学などとレッテル貼りをせずとも真正面から反論できるはずではないですか?
あなたは先程から相手の主張する内容に反論するのではなく、相手の属性を中傷に終始しているを自覚してますか?
こちらは、デマの根源を知りたいわけ
あなたのデマに対しては既に反論済みだよね。
私の意見がデマあり、その反論とは一体どこの書き込みですか?
すでに述べたけど、逃げないで教えてよ
あなたの素晴らしい考えはどこで学べばいいの?YouTube?
・税は明確に財源である
・政府は、通貨発行者ではなく、民間市場が発行した貨幣を借り入れて財源を確保している
・消費税は、再分配の財源を確保する為には有効的な税制(逆進性は給付や税額控除で緩和可能)
ネトウヨは歴史に学ばないからな
90年前も「◯◯とは違う!」と言いながら騙されたのだろう
党内の思想対立でろくなことできず、政府として成立を確約した海保の強化法案ですら棚上げで、中国漁船とか韓国漁船にやりたい放題やられて漁師を困窮させるってお粗末さだった(左翼的には一次産業従事者は ソフホーズの農奴くらいの感覚なんだろうが)
不正だらけの安倍より何もできてないのが話にならなかったから、言わんとしてることは分からなくはない
とはいえ、政治に理想が消えれば不正だけしか残らないから、何事もバランスよ
政府が物価を調整するのではなく、中央銀行が物価を安定させる
政府の考えている適切な物価なんてものがあるはずもなければコントロールできるものでもない
景気の調整やら格差の是正にしてもそう、中央銀行が独立してるのは何かと言い訳をつけてお金を刷りたがる政治家から遠ざけるためのものであって、そのような目論見は結果的にうまくいかないことを経験則として知っているからだ
政府も国家の中の1プレイヤーでしかなく、我々は民主主義によって王や皇帝を選んでいるわけではないよ
まずペンディグファーストの概念を理解しないといけないですね。バケツから水を捨てるにはまずバケツに水を入れないといけないでしょ。
銀行にしても開業資金と政府の許可がいるのを忘れてますね。その開業資金はどうやって調達してるんですか?
消費税に逆進性があることを理解してるならまず消費税自体が存在してはならないことが理解できるはずで、再分配なら累進性を強化すればいいだけ。
中央銀行に物価の調整など不可能です。日銀当座預金は銀行間の決済のための資金であり、市中には出回らないからです。インフレ率を担保してるのは国全体の供給能力であり、それは天然資源と勤勉な国民、それらを統合する生産設備とインフラです。
全く返答になってないですね。私の知識の出どころなど問いただしても意味はないですよ。あなたが反論できていない事実に変わりありませんので。
全部反論になってない。
ちゃんと教科書や本読んで勉強してきて
https://www.mof.go.jp/tax_policy/index.html
>>税金とは、年金・医療などの社会保障・福祉や、水道、道路などの社会資本整備、教育、警察、防衛といった公的サービスを運営するための費用を賄うものです。みんなが互いに支え合い、共によりよい社会を作っていくため、この費用を広く公平に分かち合うことが必要です。
銀行の作り方 - 横浜駅きた東口徒歩3分 司法書士・行政書士 若田摩衣子 事務所
https://www.shosi-maiko.com/2013/08/01/銀行の作り方/
■銀行
①資本金の額10億円以上の株式会社②設立登記+営業の免許を金融庁に申請(銀行法第4条第1項)③1か月④手数料15万円
この考え方が間違ってるという指摘をしてるんですよ。あなたは権威主義に陥っていているだけで反どこ間違っているのか全く指摘していないため、論になっていません。
スペンディグファーストの概念を簡単に説明します。
バケツの中の水をしてるにはまずバケツに水をれないといけませんね。ではその水は誰が出しているのか?通貨の発行者である政府でしょうという話で、あなたは間違ったバケツの水の捨て方を提示してるだけです。
>>銀行にしても開業資金と政府の許可がいるのを忘れてますね。その開業資金はどうやって調達してるんですか?
銀行の歴史を知っていれば、国家よりも先に銀行が活動してきたことぐらいわかりそうだが
現代の制度下での話をしてるんですが
>>消費税に逆進性があることを理解してるならまず消費税自体が存在してはならないことが理解できるはずで、再分配なら累進性を強化すればいいだけ。
これも酷いなぁ
逆進性の存在があるから消費税が存在してはいけないってなんの説明にもなってないでしょ。
しかも逆進性は給付で緩和可能なレベル。実際に税が必要なのは、社会におけるニーズを満たすためでそれを満たすためには、消費税が有効、社会から幅広く徴収可能で額面も大きい。
脱税も難しいし、所得税じゃ資産家の引退世代の消費から徴税できないし消費税を含めたタックスミックスが有用。消費税のせいで日本は衰退したというデマに基づいてるから、こうなるんだろうなぁ
返答の仕方がリフレ政策を扇動していた上念司と同じですね。教科書を読めの一言で反論したつもりになっているなら、それは権威主義の詭弁で相手の論に反論してないですよと言うだけです。
現在は、過去から繋がってるんですよ。
中央銀行ができたのも、通貨発行権を政府から取り上げたのも過去の失敗からの反省でそれが制度に組み込まれたから。
教科書とか見てないなら知らないかもしれませんね😂
逆進性の意味を調べ直してはいかがでしょうか?
逆進性(ぎゃくしんせい)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%80%86%E9%80%B2%E6%80%A7/
それぞれが逆の方向に進む傾向。例えば、消費税率が上がると低所得者ほど収入に対する食料品などの生活必需品購入費の割合が高くなり、高所得者よりも税負担率が大きくなるということ。
「教科書読め」と教科書を読んだことないと明言し、参考文献の提示も拒否するなんの説得力もない面白発言じゃ相手にならないのでは?
反論になってないんですよ。
その逆進性は給付で回避できるが、消費税減税や廃止に伴う財源損失のデメリットは回避できない。
時間軸を過去に戻しても無意味です。現代の制度において銀行を設立するには政府の許可と開業資金が必要だという事実に変わりはありません。銀行の開業資金はどうやって調達するんですか?あなたはこれに答えればいいだけです。
なぜそんな二度手間をするのかわらかないんですが。そもそもどうして政府が通貨発行をしている事実を理解できないんですか?
スペンディング・ファーストは、実務を知らない人間の出鱈目なので、専門家からは笑われるだけ。
実際に、政府は、財源を確保した上で支出している。そのために予算編成にはGDPを予測し、税収と支出規模を決めてる
あなたが提示している実務というのはバケツの水の捨て方だと言ったでしょう。空のバケツに最初に水を入れたのは誰ですか?
あなたのような個人や銀行、企業や地方自治体が通貨発行をできるんですか?そんなことをすれば通貨偽造で刑務所行きになりますよ?
>>そもそもどうして政府が通貨発行をしている事実を理解できないんですか?
教科書読んだから、実務を理解してるから
収入がなくても支出が先行することは可能。例えばそれは、クレジットカードによる支払い。
しかし、それは後に賃金から支払うことが前提
財源ではない根拠にならない。
二度手間の意味理解してますか?
高所得者含めて消費額に応じあらゆる場所から徴収して、それを低所得者に分配する。
消費税減税とは全くことなるでしょ。
実際に自分で計算して見てください
その教科書が間違ってるって指摘なんですよ。
>>627
それは通貨の使用者の個人の視点の解釈です。通貨の発行者の視点からの反論になっていません。
消費税の課税の対象は実際には以下の3つです。価格転嫁によって末端の消費者から企業へ所得移転をしているですよ。
No.6105 課税の対象|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6105.htm
(1) 国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡等(2) 特定仕入れ(3) 保税地域から引き取られる外国貨物の引取り(輸入取引)
二度手間になるというのは、逆進性のある消費税で徴税してから再分配することを際してるのであり、これはそもそも逆進性のある消費税による徴税をせずに、累進課税強化していればやらずに済むという指摘なんですよ。
間違ってる根拠を示せてないし、そもそも論文書いて学会で発表してよ。
>>通貨の発行者の視点からの反論になっていません
銀行が借り手の信用に応じて資金創造するだけの話
銀行の開業資金はどうやって調達するんですか?開業免許を出しているのは誰ですか?
まさか輸出還付デマでいくつもり?
そんな予断はいいですからこれに答えればいいだけです。銀行の開業資金はどうやって調達するんですか?開業免許を出しているのは誰ですか?
逆進性は緩和が可能。
消費税は、幅広くとれる。安定的財源、脱税が難しい、所得がない富裕層からもとれるというメリットがあるので二度手間にはならない。
国の許可や資金が必要であってもそれが、スペンディング・ファースト及び税が財源ではないの反論にはならない
悪いことをしてそれを後から和らげるという行為が二度手間だとどうして理解できないのでしょうか?
答えになってません。どうやって開業資金を調達するんですか?
あなたのような個人や企業、地方自治体はお金を製造できるんですか?
簡単な話で悪いことではないから。
これを悪いことと捉えてしまうは、税は罰という思想に囚われてるからでしょうね。
社会を運営するために構成員が自らの消費に応じて負担をする。年末調整や確定申告で低い所得の人は控除や給付を得る。
消費税の逆進性を理解しているなら、消費税は悪いことだと認識していなければ筋が通りませんよ。
ビジネスで資金を集めるしかないよね。
普通に開業するのと原理的には同じ
では企業に部類される通貨の使用者でしかないということですね。やはり政府が通貨の発行者という立場を独占している事実に変わりはありません。
>>消費税の逆進性を理解しているなら、消費税は悪いことだと認識していなければ筋が通りませんよ。
意味不明。税を徴収して、分配する。
公共サービスありきの財源なので、徴収の要素だけ切り取って判断するのはナンセンス。その幅広くとった財源の使い道が重要。
通貨の発行者は、国ですね。
金融機関は、国から認可を受けて通貨の発行者になれる存在。
消費税の性質上あってはならないと指摘しているのですが。公共サービスの開始や継続のためにお金を使いたいだけなら、徴税というプロセス自体が不要ですよ。通貨発行権を独占している政府に用立ててもらえばいいだけですから
ミス
通貨の使用者が国
つまりは政府の専権事項であることをお認めになると
開業資金をビジネスで集めないといけないと言ったのはあなたでしょ。そのうえで国の許可が必要となると、通貨の使用者からスタートしてることになりますよ。
>>消費税の性質上あってはならないと指摘しているのですが。
その指摘が全く的外れだから、こちらは一ミリも同意できないし、反論の体をなしてないと断言できますね。
・税は財源・財源は多いほど良い・消費税による財源規模は大きい・逆進性は簡単に緩和できる・社会の構成員から幅広く徴収できる(水平的公平)・脱税が困難・所得税を払っていない裕福な引退世代の消費からも徴収可能
国の許可を経て民間金融機関は、通貨の発行者になる。
何も矛盾はない
ならないよ
簡単に緩和できるということは、結局のところ2度手間になるのを認めているし、水平公平というのもまず間違っていますね。消費税は企業の売上規模に課税しているので、応益負担であって、応能負担ではないですから、平等というのが正しいです。
しかもあらゆる社会構成員から徴税可能ということは、国全体の経済を痛めつけるという指摘とそのまま地続きでつながってしまいますよ。
銀行を設立したいと考えている企業や個人は開業資金を製造できるんですか?
しかも銀行の貸付は借り手がいないと成立しませんよ
>>水平公平というのもまず間違っていますね。
間違ってないです。消費税は、同じ消費額の人は同じ負担をするという水平的公平。
同様に垂直的公平の所得税の累進課税も必要。だからタックスミックスが必要
消費税だけで所得税累進課税だけなら、水平的公平を担保できません。
>>銀行を設立したいと考えている企業や個人は開業資金を製造できるんですか?
そもそも開業資金がある者しか許可されません。
なるほど。となるとやはり消費税が経済格差を助長している税金という指摘は間違ってませんね。
■p.203 資料2・Q
問い 所得税の累進課税制度や消費税について,垂直的公平・水平的公平の視点から,制度の特徴と課題を考えよう。
【解答例】 水平的公平とは,所得または消費支出が同程度ならば,職種に限らず同じくらいの租税負担を課すとする考え方である。消費税は消費があれば所得に関係なくほとんどが課税される一方,所得が低い人ほど負担感が大きくなる逆進性がある。
現実は消費税の減税が格差拡大に繋がります。
消費税は、格差縮小のためな財源として極めて有効なので欧州の福祉国家は、当たり前のように高税率
・税は財源・財源は多いほど良い・消費税による財源規模は大きい・逆進性は簡単に緩和できる・社会の構成員から幅広く徴収できる(水平的公平)・脱税が困難・所得税を払っていない裕福な引退世代の消費からも徴収可能
回答になってないですよ。これはクローズドクエッションで、はいかいいえで答えられる質問です。
逆進性を解消したら格差が広がるとか意味不明ですね。しかも欧州の福祉国家って消費税で支えられてるものではないですよ。
庶民大増税 なぜなぜ問答/財源論編 6/Q 欧州の高福祉は消費税が高いから?
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-09-09/2006090908_01_0.html
消費税で水平的公平を担保
累進税で垂直的公平を担保
消費税の逆進性は、給付や控除で緩和
モデルを作って計算してももっとも再分配機能が高いシステム
これに対する反論が二度手間だから(実際は違う)は、あまりにも説得力がないですわ
30兆円の財源を減らしたら、それが格差拡大に繋がるのは必然的
消費税だけが支えてないって話を消費税が支えてないに、すりかえるのは卑怯ですね
事業を展開するには開業資金は必要
当たり前のはなし
一体どういう試算をしてるんですかね?
消費税増税 「低所得者に配慮」と言うが
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-10-19/2018101901_03_1.html
では銀行は結局通貨の使用者からスタートするのはお認めになるんですね。
給付や控除で逆進性は、緩和が可能、税収分の財源で再分配機能を強化できるってこちらの主張を無視して、負担にフォーカスして給付や控除の話は一切しないリンク貼っても、何が言いたいのかわかりません
ではあなたが給付や控除で消費税の逆進性を解消している資料を出してはいかがですか?
そりゃケースバイケースでしょう。
歴史上、銀行は勝手に通貨の発行者してきた時代もある。(中央銀行がない時代)
時代を逆行させても意味ないですよ
徴税は経済の均衡を目指す一つの手段であって、徴税の公平性ではないでしょ。
これだとちょい分かりづらいな。
徴税は経済の均衡を目指す一つの手段であって、徴税の公平性それ自体が目的ではないです。
消費税の逆進性を後からの給付や控除で「緩和」しているだけなら、消費税の逆進性が格差を拡大させているという事実に変わりはないのでは・・・
さっきから何が言いたいのかよくわかりません。
消費税の有用性については、もう反論できないみたいなのはわかったので、
・税は財源である
・国家は、貨幣の使用者であって発行者ではない
という二つのどちらを否定したいのか
一度簡潔に説明してもらえますか?
しかも後から控除や給付で緩和するって、会社を解雇されたり、会社が倒産したりして、ホームレスになった人間はもう手当てできんでしょ。
既にタックスミックスで公平に徴収した上で所得に応じて最終的に調整すると何度も言ってるから反論として機能しないよ。それ
消費税の有効性?そんなものゴミですわ。
税金は財源ではなく、以下の目的のためにあるもの。景気の調整、物価の調整、格差の税制、公共空間の安定、法定通貨の強制通用力の保持。
国家は通貨発行権を独占している存在であり、通貨の発行者である。
そんなケツあわせじゃ間に合ってないから、いまの燦々たる現状があるんでしょ
そういう人達を救うための生活保護、失業保険に財源が必要なんですよ。消費税廃止して30兆円(国25地方5)失って救えますか?何を削りますか?
大きな政府には高負担が必要なんですよ。
そこで負担をみて低所得者にはあとで再分配する。
消費税減税で低所得者の負担が月に一万増えても社会保証が消えて助かりますか?
>バケツの水
これはもう間違いなく国民の皆々様が最初に入れてる
そんな経済圏を背景にどんな銀行でも紙幣を刷ろうと思えば刷れる
偽造さえできなければそれは石ころでも貝殻島でも鳥の羽でもいいわけや
間に合ってないからもなにも制度として給付付き税額控除は出来てないから、早くやってくれと言ってるわけで…
普通に通貨発行すればいいだけやん
一般国民は通貨の利用者で、製造はできないでしょ。何言ってるの。
通貨って表現が悪いんかね?コインは政府が、紙幣は日銀が電算処理か、印刷機で実際のお札刷ってるでしょ。
中野近辺のMMTがそれ言ってるのは何年も前から知ってるけど、明確に間違いですからね。
財政支出拡大を正当化したい→税は財源じゃない!ってことにすれば良い→そうなると税の存在意義が問われる→税は罰だ!
>>国家は、通貨発行権を独占してる
これも大嘘、民間金融機関が発行してますね。
>財政支出拡大を正当化したい→税は財源じゃない!ってことにすれば良い→そうなると税の存在意義が問われる→税は罰だ!
もう最初からして思い込みがすぎる。一体どうしてそんな結論になるんだろう。
民間銀行の信用創造は日銀の紙幣発行とは違うでしょ何言ってるの
マジで無理だと思いますよ。
国家が通貨発行権でやりたい放題やった結果、高インフレを招いたという人類の反省の歴史が政府による通貨発行の制限と中央銀行の存在意義の一つなので
金融機関や学者で賛同する人はいないのでは?
勿論、土木学者とか知らないですけど
それ歴史的事実をわかってないでしょ。戦後直後の日本を見ればわかるけど、国全体の供給能力、すなわち天然資源と勤勉な国民、それらを統合する生産設備とインフラが戦争で破壊されたから、つまり供給側が需要に答えらなくなって、ハイパーインフレになったわけで
えぇー
まさか通貨発行を紙幣だけに限定してるんですか?
あのね、政府はコインの製造を独占してるでしょ。日銀は紙幣の発行を独占してるでしょ。民間銀行の信用創造はあくまで借り手に依存するの。この時点で全く違うでしょ
そもそも民間銀行の経営自体が自己資本がないとできないって事実がすっぽり抜け落ちてるぞ
いや、中央銀行設立の歴史知らないでしょ、あなた
西南戦争やプロイセン、アメリカの南北戦争とか腐るほどあるわけで
それらにしても原因は同じやぞ。需要に答えられるだけの供給能力がないとインフレが起きるのは変えられんて
要はただのネットDe真実だが、年季が入ってるからもう助からないかもなぁ、反ワクと一緒
こういう人間が財務省前で暴れてるんだろうね
その需給のバランスを無視して際限なく支出するのを抑止するために、直接引き受け禁止して、民間からの借入で市場金利を見ながら予算編成する枠組みに移行したんですけど、理解されてます?
あなたが言ってた「国は通貨発行権を独占してる!」って市中の資金の大半を占める「預金」ではなく、日銀当座預金、日本銀行券、硬貨のことだったんですね(^^;)
量的緩和で際限なく既発国債買って、イールドカーブ・コントロールもしたけどなにか問題が置きましたか?
>>695
民間銀行の経営が民間経済の中でのことってことを忘れてるでしょ。政府の場合は自己資金や借り手なんて不要なんやが。
あなたは余計な知識が判断を誤らせてる典型だわ。勝手に人物像を決めつけてるし、自分の観念が間違ってるなんてつゆにも思っとらんやろうな
現代の日本はあなたの出した事例のように供給体制の脆弱な国ではないんですよ。今はまだなんとかね
教科書は見てない、参考文献言えない、実務家の意見は無視のあなたが言えるセリフじゃないよね。
でもわかるよ。真実に目覚めちゃったんだよね。
権威主義の詭弁ですなぁ
>>量的緩和で際限なく既発国債買って、イールドカーブ・コントロールもしたけどなにか問題が置きましたか?
過去の反省から構築されたシステムの上で対応してる現在の金融政策の例を用いて、過去のシステムの正当性を主張するのは無理でしょう。(笑)
>>政府の場合は自己資金や借り手なんて不要なんやが
政府の借り手は現行制度上必要ですね。(過去の反省から)
あのぉ、直接引き受け禁止の部分に既発国債の際限なく引き受けるって、結局国債を日銀が買ってるよねって話したつもりなんだけど。
しかも日銀は日常業務で国債の売買やっとるんやが
あのですね
実際の需給がどうかではなく、需給がリスクとして反映される民間市場を経由することで発行を抑制するってのが趣旨なんですよ。
反ワクの人にも同じこと言われました。 あと地球温暖化否定派にも
結局政府の借り手は中央銀行というのが現行制度なんですが。しかも実体経済が需要インフレするには結局のところ政府支出で実物消費をするしかない、という当たり前の事実を示したのが量的緩和であり、イールドカーブ・コントロールの件だったわけで
そんなの全く意味がなかったよねというのが量的緩和であり、イールドカーブ・コントロールの件なんですが。
やれやれ無関係な属性を持ち出してこっちが間違ってると印象操作ですか。なんと情けない
>>結局国債を日銀が買ってるよねって話したつもりなんだけど。
一番重要なのは民間市場を経由することなんですよ。直接引き受けだと市場金利のシグナルが見えないので、現在の運営方法はら、明確に過去からの反省の結果ですね
現行制度上は、直接引き受け禁止(民間からの借入が前提)
民間市場を経由してようがしてまいが、国債の法則は変わらないですし、購入者によって変わるものでもありません。国債は誰がどこでどう買おうが、国債の買いが強ければ国債価格は上がり、国債金利は下がって、売りが強ければ逆になるんですよ。
量的緩和は、ただの豚積みの交換なので関係ないですね。
同類ですよ。あなたもう引き返せないですよ。
財務省とかで暴れたり、参政党へ応援してても驚かないです
はっきり言うけどそんなのは国債の法則上全く無意味な取り決めでしかない。道義的な責任を果たすふりをするためのアリバイ作りか、せいぜいポジショントークを成立させて政治利用するための口実にしかなってないよ。
既発国債すなわち政府が過去に発行した国債を日銀が買ったという事実が重要なんですが。
そうですか。それはあなたには内申の自由があるので好きにすればいいですけど
>>712
結局あなたが言ってるのって、人類が歴史から学んだ制度や実務家や学者の意見を無視すれば、自分たちが正しいっていうレベルの物でしかなく素人しか騙せないですよ。
財政学、公共経済学やなぜこの制度が生まれたのか。国家の予算編成手続き。信用創造の流れなどをキチンと勉強すれば、あなたの主張は、一発で嘘だとわかりますし
>>そんなの全く意味がなかったよねというのが量的緩和であり、イールドカーブ・コントロールの件なんですが。
シグナルが出ても発行に制約がかからなかったら意味がなかったと言えるのであって、シグナルが出てないのに、意味がないと言ってるのも論理的に間違いですね
余計な知識が単純な事実への認識を阻害し、合理的な判断をするのを誤らせてる典型としか言えんな
追記
逆にいえば、あなたのように「教科書なんか読んでない!」と自信満々に言える人間が一番ターゲットになりやすいんだろうなぁと
教科書、官僚機構や金融機関の実務家や学者の意見が余計な知識…
真実はYouTubeとかですか?
既発国債の引き受けが止まるのは物理的な問題ですよ。国債の発行は政府に専権事項ですから
間違った知識と偏見を披露すればするだけ自分は馬鹿ですと喧伝することになるんやで
そうですね。真実はYouTubeですね。
反論になってませんよ。
現行システムは警告シグナルが組み込まれてるので、危機に発行抑制できるという主張に対して、意味がなかったと指摘が可能なのは、シグナルがなったけど、抑制できなかった場合のみです。これは日本語の問題ですよ。
MMT信者に、何をいっても無駄よ。そもそも学術会でも相手にされてないゴミ理論をなぜそんなに信用できるのか、、、、
まあ、金ないから政府から金くれる、自分にとって都合の良い理論なんだろうけど、
「税は財源ではない」「日本は緊縮財政だから~」とか信じてしまう知能がすごい
YouTube>>>教科書や学界、という図式なんだろう。まあ本当にかわいそうな知能、、、
でもこの人たちも、MMTにすがるくらいしか人生の希望が見えないのだろう。
その点、今の政治が作り出した日本の閉塞感が根本的な原因だな。
池戸、三橋、藤井、高橋洋一などYouTubeで再生回数多い評論家
vs
バフェット、サマーズ、清滝、イエレン、パウエル、マンキュー、多大な実績ある経済学者
信憑性をYouTubeの再生回数で決するのがMMT信者
YouTubeは罪深い。
アホでも動画は見れるから、アホに布教しやすい。
教科書や論文は、脳に負荷かけるから、アホには無理。
結局、それだけのこと。
YouTube>>>学術界なの草。
緊縮財政(MMT派によれば日本は緊縮財政らしい😂)しまくったのに、政府債務GDP比260%なのは草。
この矛盾に気がつけないレベルなのがYouTubeでカルト経済学学ぶ人たちの知能レベル😂
日本は緊縮財政しまくったのに、政府債務GDP比260%という矛盾に気づけない人たちがYouTubeで経済学学ぶ知能レベルの人たち。
消費税増税すれば、そのあとそれ以上に歳出拡大して財政赤字35兆円出しても、緊縮財政ってことらしい😂
消費税増税すれば、どれだけ財政赤字出しても緊縮財政😂😂😂
じゃあ聞くけど、消費税減税すれば、歳出を縮小しまくって、財政黒字出しても積極財政ってことなん?MMT馬鹿に聞きたいね。
国債の中銀引受にしたって、中銀が既発国債、即ち政府過去に発行した国債を買っている現実があり、量的緩和やイールドカーブ・コントロールを実施しても何らインフレ率には影響を及ぼさなかった。なら新規国債を中銀が買ってもそれ自体では問題にならないのは明らかなわけで。実行すればええだけ。
問題がない、ってなんで言い切れるの?
日本の通貨安はどう説明するの?対外的な円に対する信用を失ってるで。
国債の利回りも上がってきてる。
あと、清滝教授によれば、日本の失われた30年は低金利のせいとする見解もあり、中央銀行が買いまくれば、利上げなんて不可能になる
日本の場合は未然に戦争になるのを防ぐ仕組みが備わってるわけやし。このパターンも無視していい。日本の場合は自分から供給能力を破壊しているのだから、必要なのはむしろ財政出動なわけで。
それでもなおインフレが気になると言うなら、予算執行する権限を持つ議会に事前に政府支出によるインフレ率への影響の綿密なシミュレーションを出させる義務を負わせればいいだけ。
他国は、政府債務も50%に押さえながら経済成長実現してるのに、なぜそうした政策を目指さず、「国は国債発行して俺に金配れ😠」みたいな乞食的主張するヤツ増えすぎ。
ただお前は楽して金ほしいだけやろ。
どう説明するってそら周りの国の経済の方が日本よりええから円キャリートレードで円安になってるだけやろとしか。
国債の利回りが上がってるって言っても1%さえ増えとらんでしょ。なにをびびってるの?
あと、財政出動しまくったから政府債務260%もあるんだろ。
また同じ失敗繰り返すの?
なぜ国債発行しまくった日本が国債発行押さえまくった他国よりも経済成長率低いんですかね
あと、国債の利回りは3%超えてきてるで
そらまずはまともな経済施策やって需要インフレが起きてからにしてくれや
1200兆円も国債発行したのに、まだ積極財政やれは草
それで何が問題なんだ?中銀が通貨発行できなくなって国債の売買場できんくなるんか?
経済成長ってのは、各企業の生産性の向上、成長産業の育成、イノベーションの促進、ゾンビ企業の淘汰、
これが重要で、財政出動なんて失業率高い場面では意味あるけど、そうじゃない場合は意味ない。
でも馬鹿は、目先の金がほしいから、政府は金刷って俺に寄こせばっかり。
そら他国に負けるわな。他国はAI開発、半導体開発、なんかに邁進してるのに、日本国民だけ金刷って俺に寄越せしかいわないんだから
そらきみ経済を縮小させる政策やって、先進国なら勝手に増えてく医療や介護福祉のための赤字国債を発行すれば、政府債務は膨らむのは当たり前。そうなれば債務残高対GDP比 も上がってくのは当たり前やろ
国債発行すれば将来、3%のリターンつけて返さなあかんねんぞ。
まあ、お前的には「俺の次の世代が返すだけやから俺は次世代犠牲にして目先の俺に金寄せこ」思考なんだろうけどな
国債発行は経済学者になんて呼ばれてるか知ってるか?
「財政的幼児虐待」
需要を縮小させる制作をやっておいて経済原理でしか生きられない企業に生産性を上げろ、成長産業に投資しろ、新技術を研究開発しろは鬼畜やろ
他国はそれを抑制する努力してる。
高齢化なんて他国も同じ。
でも日本だけが突出して政府債務が多い。
韓国台湾も高齢化に悩んでいるが、韓国は50%、台湾は20%、日本は260%。
ほんで中銀が通貨発行できなくなって国債の売買できんくなるんか?国債の金利なんて好きにコントロールできる前例を腐る程作ったのに、君今まで何見てきたん?
人口規模も医療水準も違うんやん
つか韓国台湾の場合にほんと違ってまだまともな経済精してるやん。少なくともコロナ禍に消費税増税なんてアホなことしとらん
OECD 平均消費税率は17.6% 日本は8-10%
お前の理屈なら、他国の方が需要を縮小させる政策やってるのでは?でも日本だけが経済成長しなかった。
そして、他国は日本よりも財政赤字出していない。
つまり、他国の方が消費税率高く、国債発行も少ない。(お前的には日本よりも需要を縮小させる政策(笑)を実施)なのに、経済成長率高い。
なんで?
コロナ禍に日本も消費税増税なんかしてないやん😂
人工規模違っても比較はできる。
お前ほんまに頭大丈夫か
どこを見てるんか知らんが、日本の場合いきなり一律で価格に添加されるやり方しとるから話にならんのやで。このことは前にも話したやろ。いい加減デマをくり返せば真実になるなんて思考はやめてんか
消費税率変更の影響はなぜ日本で大きくなるのか~欧州諸国との比較(上)〈政策データウォッチ (8)〉
https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3042
ドイツも政府債務50%前後、日本よりもGDP上
しかもドイツは消費税17%前後
そしてつい最近まで新規国債発行ゼロにおさえてた。なのに、日本よりもGDP上回った。
誰も買わなくなる。
財政的幼児虐待する人に何をいっても無駄だろうけど
すまんすまん。日本は消費税据え置きやったな。他国は減税したで
なぜ誰も買わなくなるんや?
反論になってない😂
消費税が彼らの方が高いのは自明。
なら欧州諸国と同じやり方にする?その代わり消費税17%にまで上げていいの?
ドイツの場合緊縮がたたって今景気ポシャってるんやが。そんで財施出動に切り替えたで
苦境のドイツ、緊縮から財政拡張へ舵 インフラや気候対策に80兆円
有料記事
ベルリン=寺西和男2025年3月23日 17時00分
https://www.asahi.com/articles/AST3Q4VX7T3QULFA005M.html
日本はその代わり超積極財政したで。
あと、減税したのは一部の国だけ。それもすぐに税金戻したで。
内需を縮小させる経済政策をそのままに先進国なら勝手に増えてく医療費だけを増やしてそれは積極財政とは言わんし、経済成長させないのはもう橋本政権のときからずっと続いていることや。
お前は北朝鮮が発行する国債なんかほしいか?
まあお前には買う金ないやろうけど
ある日突然商品の値段が一律に上がる税制変更はしていないという説明が先に示したリンクに書かれているからゆっくり読んできてや
誰も北朝鮮の話なんてしてないで
だからそれがどう日本よりも欧州の方が消費税高いということを否定する論拠になるんだよ😂
財政的幼児虐待者になにいってもわからんか、、、
なんで自分で金稼ごうとしないのか。
子どもたちの財布に手を突っ込んでまで自分が楽したいと思える利己的な人間に俺もなりたかった。
欧米の場合、税率が日本より高くても負担が軽減される手順を踏んでるって理解できんのけ?
どうして中銀が通貨発行できなくなって国債の売買できんくなるん?国債の金利なんて好きにコントロールできる前例を腐る程作ったのに、君今まで何見てきたん?
これに答えればええだけやで
はっきり言うけど困窮ににあえぐ人間増やす政策を実行しとることこそが真の問題やで
どちらも言ってることが滅茶苦茶
豊かな人からだけ消費税をとることは不可能だから、全体からとって必要な人に分配する。
「先に取って、あとで返す」は制度上の基本構造、ほぼすべての社会制度(年金、医療費補助、児童手当、奨学金)って、 先に税を集めて、それを特定のニーズや所得層に再分配する構造。これを「二度手間」と言うなら、社会保障制度そのものが二度手間になる。
直接引受が問題なのは、貨幣供給量が激増してインフレになるのを止められないから
既発国債の保有者が移転することは別のお話
じゃあその手順さえ踏めば、馬鹿の一つ覚えみたいにお前は「消費税がー」なんてこと言わなくなるんだよね?
つまり、消費税が悪いんじゃなくてその手順次第ってことでいいの?
通過の信用失うだけだろ😂
そんな通貨は他の通貨に対して価値が毀損されるだけ。
通貨が安くなれば、多くのビジネスが混乱する。
1ドル150円なんてかわいいもん。
困窮にあえぐ人間を増やしたのは、まともな経済改革怠って、財政出動ばかりに依存して、生産性の向上、成長産業の育成なんか目を背けたせい。
その結果が政府債務260%で経済成長率0%。
君にぴったりな名言を思い出したで。
ドイツ生まれのイギリスの経済学者、エルンスト・フリードリヒ・シューマッハーの次の言葉を思い起こさせる。
「頭のいいバカは物事を必要以上に大きくし、複雑にし、凶暴にする。
逆の方向に転換するにはわずかの才とたくさんの勇気がありさえすればいい」
それをやれば従来の消費税とは全く違うものになるんやけどええんか君
新規国債発行だけでのりきれるなら、インドもヨーロッパも韓国アメリカもカナダも、それをやる。
でも他国は成長産業の育成や生産性の向上なんかをしっかりやって来ただけ。
財政出動ばかり言うヤツはこれからも失われた年を継続したいだけだろ
ドイツは今まで財政規律保ったけど、日本のGDP超えたで😃
コロナ禍のメルケル「今までドイツが財政規律を保ってきたのは、こんな危機に対応するためであります。」
日本「」
君の列挙した国はいずれも日本より政府支出の伸び率が高い国なんやが
【グラフ編】現実:日本の政府総支出は、世界最低水準の伸び率 / 理由:政府予算を増やしてこなかったため
https://www.fukurou.win/fiscal-policy1/
いわゆる政治家の華麗な嘘ってやつや。ユーロ導入国にはマーストリヒト条約を守る国内法より強い義務が課せられとるんやで
正直国民のレベルが陰謀論に乗せられるレベルのカスだからこんな事になってんじゃねぇのって常々思う。
なら政治家襲撃しか道はねぇだろ。
バカ支持してる輩は逝ってヨシ。
経済成長率高いから税収増えて政府支出が増えただけ。
当たり前だが因果関係が逆。
経済成長率高い国は公務員の賃金も上げなきゃいけなくなるので、その分政府支出も増える。
欧州型の消費税で良いよ。
その代わり、2度と、消費税高いとか言わないでね。
ほな消費税前にあった高級物品税でええやん
いや因果関係を逆にしとるのは君や。政府支出が市中に仕事とお金を回すのだから、政府支出の額に応じて経済成長率が上がるだけやで。
どうしてこんな単純な事実を逆転できるのか理解できんわ
三面等価の原則をしらんのか?
例えば今の消費税の軽減税率をなくして一律10%にして、増えた税収を全て低所得者や中所得者に分配すれば、実質負担額も負担率も減らせるから再分配機能は高まる
貨幣循環理論やシュンペーターの貨幣理論でも触れられてることなんやが
いやもっとシンプルにしたらええやん。あとから取ったらだめなところに戻さないといけないと分かってるなら、最初から取ったらだめなところから取らなければいい。
エルンスト・フリードリヒ・シューマッハーも税は財源ではない、なんて間抜けなことは否定するよ
政府支出で経済成長するなら、なんで他国はもっと政府支出しないの?😂
日本は財政赤字35兆円だけど、35兆円もお金を新たに作ったけど、なんで経済成長しないの?😂
ああ、それが君の権威に相乗りした意見なんやね
そら君アクセル踏みながらブレーキふんどったら効果出んやろ
MMTしんじゃはなんでヨーロッパは財政規律の維持を加盟国に求めてるの?😂
ヨーロッパでも財政規律無視して良いなんて議論誰も言わないよ😂
アベノミクス下で起きたことは、消費増税、景気回復による税収増と新規国債の抑制でしょ。
財政が健全化の方向へ進んでたわけだ。(だからアベ信者は、財政出動が足りないと喚いてる)
反緊縮派の暴走の危険性の否定する根拠にならないよ。
>先進国なら勝手に増えてく医療費だけを増やしてそれは積極財政とは言わん
医療費であっても市中に流れるお金増えるやん😂
お前の理屈やと、それでも経済成長するんやろ😂
ユーロ導入国にはマーストリヒト条約があるんやで。これは通貨主権を失い国家を地方自治体と同じにしてしまう自殺行為なんやが。ギリシャがそれを証明したやろ。
しかもMMT論者の誰がそんな事を勧めとるんや。
多くの金額を受け取る人間がかたよったら、結局格差が広がるだけやん。まさか未だにトリクルダウンなんて信じとらんやろ
物理的に不可能
そもそも財源の点でも、高所得者からの消費税収(A)低所得者からの消費税収(B)として
徴収した消費税収から低所得にそのまま還付し事務コスト(α)がかかった場合
A-B- a>0だったら財源が増える
いやデフレ脱却を歌って消費税増税はありえないし、景気回復って一体何を見とるんや君。景気悪化を理由に消費税増税を見送ったんやで。財政健全化って政府が黒字になるってことはその分民間経済が赤字煮るってことやで。君終始滅茶苦茶やん
首相、消費増税先送り
https://www.nikkei.com/article/DGKKASFS13H56_T10C16A5MM8000/
いや不要なことをやらないだけって行動がどうして物理的に不可能なんてことになるんか意味不明やわ
必要な金は政府が自由に用立てられるから安心せぇ。もっとシンプルに考えたらええがな。まさにこれやん君。
「頭のいいバカは物事を必要以上に大きくし、複雑にし、凶暴にする。逆の方向に転換するにはわずかの才とたくさんの勇気がありさえすればいい」
アベノミクス下のGDPと財政収支見れば一目瞭然だが、この時代の国債発行は抑えられていた。
せめて最低限の事実と向き合ってくれなきゃ会話できない。君いつものMMT君だろ。
引退した富裕層からは所得税はとれない。
消費税は消費額に応じて適切に負担することが可能。
しっかりしてくれ、常識だ
本当にどうすんの?こいつ
そもそも財源増えて格差減ってる時点で不要じゃないよね。
界隈御用達のセンメルヴェイス反射を使えよ
MMTによれば主流派経済学はオカルトらしいからなにいっても無駄
主流派経済学はカルト、ってのが彼らの主張やからね。
もう手に負えない
だから、条約無くそうとなぜヨーロッパはしないの?
MMT正しいなら欧州でも通過発行しまくればええやん。
税は財源ではない、ならなんで他国も消費税導入してるの?
しかも日本よりも高い税率で。
格差縮小が税の目的ならなんで他国は日本よりも法人税低いの?😂
なんで?他国も消費税なんだから消費税で良いよ。
手順さえ踏めば、消費税17%にしてもいいってのがMMT論者の主張なのは知れてよかった。
消費税が悪いんじゃなくて、消費税増税の手順が問題なんだね。
この主張なら俺ともなんとか合意できそう
コントロールできるということとコントロールしてよいということには大きな差があるからや
例えて言うなら、病人の体温をごまかしたって何もいいことはない
お金を増やしたって財やサービスや地下資源が増えるわけでもないって実にシンプルな指摘やと思ったがそういう意味ではないのか
逆方向に向かうには確かにちょっと足りなさそうやね
https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/money/c02.htm
(3)日本銀行の創立と日本銀行券の発行
1882年(明治15年)、日本における唯一の中央銀行として、日本銀行が創立され、銀行券の発行権限も日本銀行に集中されることになりました。そして、1884年(明治17年)5月に、兌換銀行券条例が布告され、翌1885年5月には、最初の日本銀行券として、旧十円券が発行されました。それ以来、今日に至るまで、日本銀行はわが国において銀行券を独占的に発行しています。
政策Aを実行して失敗したなら、政策Aをやめればいいだけなのに、失敗を認めずに政策Bでカバーするとかいう余計に事態を混乱させる手段に出るとか、頭おかしいわ。嘘つきが嘘をバレないようにするために、余計なタスクをしないといけないのと同じになっとるだけやん。
失敗した政策が複数のA、B、Cにまたがってようがやることは同じ。間違ってるならそれをやめればいいだけ。たったこれだけのことをさえ実行できんとは
30年間、積極財政やりまくって政府債務260%も積み上げたけど、経済成長率0%台の国で、未だに積極財政積極財政言ってる奴居るらしいぞ。
そんな適当な言葉でごまかすな😅
ドイツはずっと緊縮財政だったけど、日本よりもGDP上回ったで。
台湾も緊縮財政だけど経済成長率3%やで
日本よりもブレーキ踏んでるのにな😅
高齢者という庶民にお金流れてるやん。
それでも経済成長しなかった
だが、歳出削減の努力をしない与党にも問題がある。
社会保険料引き下げは医療費削減すれば可能なのだから、もっと努力すべきだ。
うるせぇ荒らすな⚪︎ね、を理解出来てない時点でてめえが1番頭おかしいんだよ
MMT とは何か - L. Randall Wray の Modern Money Theory の要点 朴勝俊 2019/5/5
https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf
MMT現代貨幣理論入門 単行本 – 2019/8/30L・ランダル・レイこの本さえ読むのが嫌だという人にはせめてこの要約に反論していただきたい。
こんなところで管巻いても時間をドブに捨てるだけやん。
やってることが政府に自分の主張を認めさせるという高すぎる目標に挫折して、より手近なところにある弱いものいじめで溜飲を下げてる政治活動家と同じやん。
ちゃんと欧米の付加価値税のかけ方を提示したのになんで消費税でいいって結論になるんだよ。欧米の付加価値税のかけ方はいきなり一律で価格に反映されるものじゃなく、まず食料品は税率を上げなかったり、需要の高いものは市中の様子を見ながら時期をずらしてかけるなど、より緻密なことをやっているのだから、この考え方を適応したら、日本の消費税とは全く異なる税金になるということや。この税負担のあり方を考慮すると日本の税金の歴史上一番近い性質なのは、消費税の導入前にあった物品税になるんや。だから消費税の代わりに物品税になるというたんやで。
この文章を読むだけでも日本の消費税と欧米の付加価値税は全く違うことがわかるはずや。
消費税率変更の影響はなぜ日本で大きくなるのか~欧州諸国との比較(上)〈政策データウォッチ (8)〉
https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3042
3.欧州及び日本の比較①:価格転嫁行動の違い
先行研究によれば、欧州では税率変更分の価格転嫁の方法が異なること、また税率変更幅に比較して価格転嫁が低いことから、VAT税率の変更の影響が小さいと指摘されている。
3.欧州及び日本の比較①:価格転嫁行動の違い
先行研究によれば、欧州では税率変更分の価格転嫁の方法が異なること、また税率変更幅に比較して価格転嫁が低いことから、VAT税率の変更の影響が小さいと指摘されている。
イギリスについては(五十嵐, 2012)、国内の小売業者の財務担当者や大手会計事務所へのヒアリングによれば、事業者は、①全ての商品について、税率が上がった分だけ一律に価格を引き上げるのではなく、商品の性質に応じて価格の引上げ幅を変え、売上全体で見て税率引上げに伴うコストアップ分をカバーする方法を採用し、②税率が引き上げられたのは2010年、2011年ともに1月であるのに対して、クリスマスに向けた商戦が開始する前年の秋ごろと、翌年1月との2回に分けて価格を引き上げたとのことである。
また、フランスについては(森信, 2014)、税制当局者へのヒアリングによれば、イギリスと同様に、事業者は、税率引上げが決まると、実施前から商売を取り巻く様々な状況を考慮に入れ、徐々に価格(税込みの総額表示)を改定していくとのことである。また、税率分を一律に引き上げるのではなく、売れ筋の商品は多めに価格を引き上げ、そうでないものは価格を据え置くなど、全体としての売り上げとマージンの確保を念頭にVATの負担増を消費者に求めているとのことである。
事実、価格転嫁率についてイギリス統計局(ONS, 2011)の調べでは、2010、2011年の2.5%の税率引上げによる価格転嫁はそれぞれ0.4%、0.76%と指摘している。つまり、イギリスにおいては、付加価値税率の引上げに伴う価格転嫁の度合いについては、それぞれの企業の価格戦略に基づき、商品の性質に応じてその在り方が異なっている上、価格転嫁の時期もまちまちとなっており、この方法によりイギリスの消費者は付加価値税の負担の増減について、それほど敏感なわけではないと指摘している[2]。ドイツでは、2007年増税時の駆け込み需要期に耐久財の価格が上昇し、価格転嫁率の73%の内24%が増税前、49%が増税のあった2007年に転嫁されていたと指摘している(Carare and Danninger, 2008)。
これに対し、日本は欧州とは全く異なる価格設定がなされている。高野他(2015)によれば、日本の場合には駆け込み需要期にスーパーなどのセールにより、価格下落が確認できるとしている。日経・東大日次物価指数[3]で前年比の消費税抜き価格の動向をみると、1997年と2014年の消費税率引上げ前の駆け込み需要が生じている税率変更の1か月前には、販売価格が下落している様子が確認できる(図表4-1および4-2)。また、税率変更後については、日本銀行(2014)は、2014年度の消費税率引上げに関し、CPIの総合(除く生鮮食品)でみた場合、課税品目にフル転嫁されると仮定して機械的に試算すると2.0%ポイント程度押上げられるとしている。また、電気代やガス代等、料金計算で税率引上げ前の3月を含む場合などの経過措置の影響を含むベースでみれば1.7%程度価格転嫁が可能としている。このような試算によるCPIの税抜き価格の指数は増税前後でほとんど変化していないことから、増税による価格上昇の大半部分を一律に、消費者に価格転嫁しているとみられる。
MMTerは政策提言も引っ込めて緩和でさえトーンダウンしてきてるが、消費税の廃止を主張するのとJGPの実行を主張するのには明確な違いでもあるという認識なんでしょうかね
は?2007年比での債務の伸び率は低いんだが?
ゴドリーのユーロ批判すら知らないのかこいつ
経済学者のヤニス・バルファキスがユーロ批判してるんだけど…お前そんなのも知らないの?あとドイツは政府支出増えてるぞ?知らないの?
政府は通貨発行者ですけど…
お前経済学検定受けたことある?過去問にも載ってるぞ
債務が過小か過大かはその債務が、表面的な額の大きさではなく、どれほど政策目的を達成してるかで決まります。(ウィリアム・ミッチェルなどを参照)
NGDPが全てとは言わないけどNGDPの成長率を参照するのも一つの手だと思う。レイさんが同意するかは分からんが。
またMMTと民主主義の問題を混同してる馬鹿が湧いてるとしか。
MMTへの反論になってないで終わりやん。統合政府とか、MMTerの政策提言の声が弱ってるとか全く無関係なことやん。
コメントする