
1: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 04:51:19.26 ID:7WCDqr3p0
マスク氏はこの日も「私がいなければ選挙に敗れていた」「恩知らずだ」などとトランプ氏への批判を立て続けに投稿。これを受けてトランプ氏も、マスク氏の企業への補助金や契約の打ち切りを示唆するなど、SNS上での2人の応酬は泥沼化している。
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1749153079/
3: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 04:54:31.70 ID:jYZr7cEf0
トランプを勝たせたイーロンが一番害悪
6: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 04:57:34.31 ID:fl28gU+v0
ホリエモンとホリエモンが仲良くできるわけないし
当人同士以外××××みんなこうなるってわかってた
当人同士以外××××みんなこうなるってわかってた
8: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 04:59:52.52 ID:qfO2b8ys0
こないだまで仲良しやったやん

9: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 05:00:18.96 ID:uDDjH1R40
トランプもマスクも、自分が国や世界を動かしている万能感を欲しがるタイプだったので、ヘゲモニー争いになるのは当初から目に見えていたな
11: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 05:01:43.48 ID:uDDjH1R40
民主党政権になったらマスクは投獄か国外追放されると思っていたけど、ワンチャン、トランプ政権下でもそうなるかもなw
12: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 05:02:13.91 ID:p2aYlqkM0
イーロンは何がしたかったんや
15: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 05:05:42.53 ID:ma4oWc490
つい先日までイーロンは素晴らしい人って言ってなかったか(笑)
16: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 05:06:06.68 ID:k+cp2Vm+0
テスラの株価クソガラったから報復だろうな
17: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 05:08:12.83 ID:uDDjH1R40
まあマスクの色々な事業の許認可権を持ってるぶんトランプが圧倒的有利だし、数日中にもマスクが降伏するか、さもなくばスペースX飛行禁止、マスク国外追放とかウルトラCが炸裂する可能性がある
18: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 05:10:33.87 ID:8buNhh0U0
おやびんに利用されて使い捨てされてるの草
オワロンアホスwwwwwwwwwwww
オワロンアホスwwwwwwwwwwww
19: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 05:11:31.38 ID:X8ktqWUl0
日本のネトウヨ界隈のムーブと同じやな
20: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 05:11:42.29 ID:8buNhh0U0
おやびーーーんwwwwwwwwwwww
24: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 05:14:02.96 ID:ma4oWc490
こんなバチバチならもう会うの無理では?
29: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 05:21:05.81 ID:QIm8h/Uy0
テスラ株ヤバい事になってて草
30: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 05:22:39.63 ID:IM8MPKJR0
ウィンウィンの関係です。
31: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 05:22:44.26 ID:b3R81OB40
エプスタインとクリントン財団って陰謀論界隈で大人気だよな
ここまで人気になる理由が何かしらあるんだろうな
ここまで人気になる理由が何かしらあるんだろうな
51: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 06:06:27.78 ID:MoJfKZ4900606
>>31
エプスタインは捕まって牢屋で死んだろ
未だに陰謀論とか言ってるのはただのバカでは?
エプスタインは捕まって牢屋で死んだろ
未だに陰謀論とか言ってるのはただのバカでは?
52: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 06:12:10.70 ID:9aXKg7zz00606
>>51
エプスタイン本人はともかくそれに関わったって言われてるやつの名前はだいたい証拠なしやろ
今回はエプスタイン陰謀論を唱えてるトランプが関わってたって話が出てきたのがギャグや
エプスタイン本人はともかくそれに関わったって言われてるやつの名前はだいたい証拠なしやろ
今回はエプスタイン陰謀論を唱えてるトランプが関わってたって話が出てきたのがギャグや
33: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 05:24:55.20 ID:WXL3q+6dd
お互い上手く使い合おうと企んでたがお互い我慢できなくなっちゃった
39: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 05:42:49.43 ID:tod+whxx0
こういう頭おかしい奴見るのワクワクする
47: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 05:56:05.03 ID:yFuDv9iX0
どっちかが物理的に消えるまで続くだろこれ
53: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 06:18:16.25 ID:FJ4Y44w300606
何の驚きもないな
誰もが予想できた結果
誰もが予想できた結果
55: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 06:18:57.62 ID:a+slPuHq00606
人望のない劉邦みたい
56: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 06:19:55.27 ID:Nnkw0sN100606
これ日本の陰謀論界隈はどっちにつくんや?
57: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 06:20:18.81 ID:sL7khCQY00606
あんなに一緒だったのに
58: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 06:21:39.88 ID:qIqz2SqC00606
反トランプになるまで半年だったかw
予想より若干早かったわ
予想より若干早かったわ
60: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 06:42:36.75 ID:o+2Ff+8p00606
でもあるあるだよな
大金みついでみついでみついでナンバーワンホストにさせて上げたのに
NO1ホストになってから急に冷たくなってぞんざいに扱い始めたら
大金みついでみついでみついでナンバーワンホストにさせて上げたのに
NO1ホストになってから急に冷たくなってぞんざいに扱い始めたら
67: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 06:57:52.92 ID:FUdjXAT3H0606
彼らふたりのうち両方がクソだ!
71: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 07:05:15.28 ID:7WCDqr3p00606
74: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 07:09:06.80 ID:RA5bx+Jf00606
あさましい
信者はどちらに付くんだ?
信者はどちらに付くんだ?
76: それでも動く名無し 2025/06/06(金) 07:09:36.46 ID:Ry2L1JrsM0606
おまえのせいだろうが
コメント
大金みついでみついでみついでナンバーワンホストにさせて上げたのに
NO1ホストになってから急に冷たくなってぞんざいに扱い始めたら
貢いだ太客に冷たくするのがあるあるな訳無いだろ…
そもそもトランプはイーロンの客ちゃうわ
ってGTPが言ってた
深田vs萩生田みたいなもんやろ
イーロンの資金なしにトランプ復権はなかったから
ちゃち過ぎて比較にならん
トランプのスマホのロック画面の写真がSNSで拡散。「家族でも、子どもでもない…」https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_683e350fe4b08b77a46138e3
アメリカのトランプ大統領のスマホのロック画面が、「いかにもトランプ氏らしい」とSNSで話題になっている。
トランプ氏は5月30日、スマホを片手に持って大統領専用機から降りた。この時に撮影されたスマホのロック画面に写っていたのは、正面に向かって指差しポーズをするトランプ氏自身の写真だった。
騙されたのはバカなイギリスのみ、こんな時シンゾーがいてくれたら😅(日本は死ぬ)
陰謀論者同士が対決すると地獄になる
今のトランプの政策とか全部知っててそれでもテスラは問題無い算段だったなら単にイーロンが間抜けだっただけだからその場合は別に良いけどさ
あんだけ強力に資金バックアップしてくれた相手をトランプが騙し討ちしてるなら、金蔓でしかない日本なんて今まで以上に酷いことになりそう
どっちかというと朱元璋だろ
世界規模のウヨゲバ
でも選挙に協力すればトランプが見返りに自分の会社優遇してくれると思ってるところが信じられん無能やわ
イーロンマスクなんてトランプおやびんが最も嫌うタイプの人間やろうし自覚なかったんかな
リベラル派の人しか買わない車なのにナチ式敬礼してトランプに媚びたせいでな
韓信「せやせや」
大統領になっちゃえば要らんもんは要らん
2人ともさっさと滅びますように
どちらも劣悪な環境の刑務所にぶち込まれますように
そもそもトランプEV嫌いだったし
創作物の作中に出てくるようなの(例えば『デトロイト・メタル・シティ』のクラウザーさんのファン同士とか)なら笑って見ていられるけど現実でしかもアメリカ大統領と大企業のトップという権力者だからね…
リベラルにもトランプ信者にも嫌われてもう居場所はない
湯船はもう違う色だよ…
唯一の超大国の国家指導者が当事者やからねえ
プーチンさんでは国家規模が足らぬ
金だけ吸われポイ捨てされるなんて典型的な小物悪役
でないと違う神輿を担いでまた同じことやって世界をメチャクチャにする危険性があるのが怖い。
しかもその2人だと深田のほうが悪い
アメリカ:トランプで自滅
中国:アメリカの放出した人材・技術をゲット、国際援助も肩代わりして影響力増大。
アメリカが無能な独裁国ムーブして、中国が経済力で勝利するとはね。トランプが疫病神すぎる。
高度なところで相容れない部分があったんやろうね
いやあ保守思想は高尚すぎてワイのような凡人の理解の及ぶ所ではありませんなあ
百田VS飯山陽でどや
Xの世論操作も証明はハードル高いかもだけどかなり投票結果に影響したと目されてるよな
マジレスになるけど、少なくともマスクは保守主義者ではない
安倍晋三に媚びを売った世界線のホリエモンみたいな人だから
まーたリベラル負けてるやんけ
マスク氏を応援してたリベラルさん どうするのこれ?w
切り捨ては始まったばかり
しかしイーロンのビジネスは国に頼ったものばかりなのにようやるよな
で株価爆上げみたいな展開をしたら世界に対する絶望がより深まる
まさか就任後1年も持たないとは思わなかったわ。
まぁでも弾劾してバンスに譲れと言っているから、共和党からは離反したわけではなさそう。
これ
EVで有名な会社だから民主党支持ならまだ分かるが
なんで共和党しかもトランプ持ち上げてテスラが儲かると思ったの?
高度…?
自分だけは大丈夫だと思っているのかな?
『小人は同じて和せず』やな
マスクを応援してたリベラルとかどこにいるんや…釣りだよな?
連邦職員をクビにして公共事業も減らしたがそんなものは全体の極一部でしかないのをトランプはまだわかってないってことなんだろう
自分で株買って爆上げ工作するんじゃない?
仮想通貨の方ではそれやって成功してるしね
まあそうなんだけど、この喧嘩の原因は財政赤字に対する懸念からだよ。
一方、日本はアメリカよりも財政悪いのに、未だに消費税減税とか年金改革とかやってるのは笑うわ
お湯変えろや
補助金ビジネスが国に喧嘩売ったら即死しそう
トランプ「うるさい!俺のディールにケチ付けるな!」
この辺りから仲悪くなったなw
しばらくけんかさせてから引き離した方がいい場合もある
ブルーベリーフラペチーノ
民主党一派の超絶テクニックとかに比べりゃトランプなんてまだまだ未熟者
イーロンが単にトランプの権力にすり寄ろうとしてただけって構図にならないか?
昔の時点で「なんでイーロンがすり寄ってんだろ?」って疑問だったんだけど、
金と票田与えれば買収出来るって思想でもあったのだろうか?
日本トヨタもトランプに献金送りまくってるけど失敗してるし、トランプ買収は無理でしょ。
悪いけどあなたの場合、自業自得の繰り返しであんまり同情できない
イーロン・マスクはそろそろ南アフリカへ帰国するんじゃないのかな
ウヨあるあるなんだけどすぐ仲違いして大袈裟にあーだこーだと周り巻き込んで揉めるくせに、いつの間にか何事も無かったようにしれっとお仲間に逆戻りっていう
そんなのばっかだからウヨの人間関係は基本的に無視で良い
そんな大げさに捉える必要なし
だから目的が一致してる時は仲間ヅラするけど、ちょっとでも歯車が狂うと攻撃対象になるんだよ
金持ち喧嘩せずとはなんだったのか
戦記物とかで権力者がしょうもない小者ぶりを見せるのは創作だからだと思っていたけど現実も大差ないな
品性は金では買えない という言葉通りの2人…ある意味"最強"や
白人至上主義者やユダヤロビーの吹き込んだ「南アでは白人が弾圧されている」的な話を話を真に受けたトランプが南ア政府をボロカスに攻撃しとるから、南アにイーロンの帰るべき場所は無いぞ
情報が遅い👺
おやびんが買ったテスラ車を売るところまで来てるw
うるせぇな野菜
ゲータレードでも飲んでろ
タイムリーにも今これ読んでる目の前をれいわのショッキングピンク街宣車が「財源はある!積極財政!消費税廃止〜」と言いながら通り過ぎて絶望感さらに増したわ
品性下劣な成金2人…金では品性は買えないし尊敬もされない
多分やってそう 爆下げの後仲直り情報出て、5%急上昇してるみたい でもまた下がってるけど TACOの相場操縦もそろそろ効かなくなってるのかね
数年後にまともな
先生、JPは仲間に入れていいですか?
そんなもん国の金で買うなよw
世界一の金持ちと合衆国大統領の喧嘩がこのレベルってすごい時代だな
エスカルゴンには愛憎と金金金と権力欲があるけど
こいつらにはそこに愛がないんや(大地真央風)
金持ち喧嘩せずって典型的な通俗道徳ことわざだと思うわ
・金持ちは道徳的にも立派
・喧嘩しない=不平不満を言わない、怒りを表明しないことは立派
という通俗道徳の合わせ技
ぶっちゃけそこまでの影響力が彼にあったとは思えないんだよね
マコモ湯かな…マコモ湯かもね...
権力で好き放題できるかと言うと当然そうではなく、イーロンのDOGEも騒いだ割に削った額なんて大した数字ではない
オバマも最初1年やってみてなんか違うと感じたとか読んだ
また、ニッチな漫画をチョイスしてからに…
元々反トランプだったのがどっかのタイミングで掌返して支持者になったから、性格的に合わないのは分かってた。これは副大統領のバンスも同じ。
何かしらの皮算用でトランプ一味に加わったけど早晩喧嘩別れするのは分かりきってたと思う。
マジで勘弁してくれ
両方消えて欲しい
イーロンがリベラルとかおまえさんナチス顔負けの極右やろ
はっきり言うがこの二人には財政破綻云々はどうでもよくてビジネスだけやぞ
しかも日本もアメリカも通貨主権国だから財政破綻なんて起きんぞ
あいつみたいに二人とも野菜を嫌うイメージや
日米が財政破綻しないのは事実やで。自国通貨発行権があり、自国通貨建て債務しかなく、外貨建債務がなく、変動相場制で金融政策の自由もあるからな
君は二人はこの事実が理解できとらんだけや
日米が財政破綻しないのは事実やで。自国通貨発行権があり、自国通貨建て債務しかなく、外貨建債務がなく、変動相場制で金融政策の自由もあるからな
君二人はこの事実が理解できとらんだけや
じゃあなんでイーロンマスクはこんなに財政赤字拡大する法案に反対してると思う?(笑)
れいわ信者になにいっても無理だろうけど
非常にしつこい中において
あれだけネタっぽく書いても10分でマジレスが返ってくるんだもんなあ
「似非保守を本物呼ばわりはたとえネタでも許さん」ってんなら
どうしたら似非保守が権力を握ってしまうような事態を防げるのかでも考えたらどうや?
それをしてこなかったから今の惨状なんやで
いや個人が何を信じるのと事実は完全に別モンや。君は金持ちや権力者が言うから間違ってないって前提の権威主義的人格障害患っていますわ
君はトランプやイーロンが万有引力は存在しないと言ったら信じるんか?
「ショイグ!ゲラシモフ! ev補助金はどこだ!」
「ショイグ!ゲラシモフ!ev補助金はどこだ!」
トランプやイーロンが万有引力は存在しないといっても信じないけど、
教科書や物理学会で「万有引力はない」という見解が通説になったら信じるかな。
通貨安とハイパーインフレ招くだけ。
80年代の日本車バッシングみたいに、MAGAがデトロイト労働者ばりにテスラ車破壊してるとこ見たいぞ
れいわ信者とか言うのも全く的外れやで。公理を話したら信者とか頭おかしいわ。万有引力は事実だと言ったら、ニュートン信者なんて嘲笑するんか君は
政府債務の拡大はインフレ通貨への信用の棄損につながる、なんて経済学者の常識。
イーロン「このまま財政赤字が拡大すればドルは無価値になる」
この主張は経済学の通説。イーロンはこの点、正しい
ただのバカが開きなってるだけやん。君、自分で自分が馬鹿だと喧伝してるだけって自覚ないやろ
万有引力は物理学の通説。
だから信用する。
それだけのこと。
バカは教科書読めないから、通説知らないんだな(笑)
DTが許されるのはレッドネックまでだよねキャハッ
そもそも専門家が長年議論して研究して発見した真理よりも、YouTuberの虚言を信じようと思えるのか、、、
俺だけが知ってる陰謀論とか信じてそう
インフレが問題になるのは市中の需要が供給能力を上回る時だけや。政府債務の拡大そのものでインフレが拡大するわけやない
こんな基本的なことがなんでわからんのや
マンキューでもいいから経済学の教科書読め😂
マンキューの教科書はデタラメだらけで話にならんともう何度も示したはずやで
【翻訳】ペーター・ボフィンガー「ベスト・オブ・マンキュー: 世界で最も売れた経済学教科書の誤りと混乱」
https://parkseungjoon.hatenadiary.com/entry/2023/12/18/234436
表券主義を知らんせいで政府に通貨発行権があることも理解できん君が言えることじゃないな
PayPalマフィア共の犬だからなバンス
まず君はどこが間違ってるのかちゃんと反論したら?教科書読めとか言っても、それじゃ権威主義の詭弁でしかないし、そもそも君表券主義も理解できとらんやん
もう火星に行くしかない😭
君はこれに反論すればいいだけやで。教科書とか会計の仕組みとか全く無関係なこと言って逃げるだけならそれこそアホでもできることや。
日米が財政破綻しないのは事実やで。自国通貨発行権があり、政府債務に自国通貨建て債務しかなく、外貨建債務がなく、変動相場制で金融政策の自由もあるからな
そんな暴露になるもんかね?阿保の支持者にはショックなんかね
真剣にMMTが間違ってると思ってるなら、L.ランダル・レイやマシュー・フォースターのような、MMTの第一人者や主唱者に真っ向から反論すべきやろ。
こんなところで管巻いても時間をドブに捨てるだけやん。
やってることが政府に自分の主張を認めさせるという高すぎる目標に挫折して、より手近なところにある弱いものいじめで溜飲を下げてる政治活動家と同じやん。
政府に通貨発行権がないっていうやつおるけど、ゲオルク・フリードリヒ・クナップの貨幣国定説も読んだことがないのモロバレやん。表券主義思想も知らないことになるし、こんなのが実務書だとか、教科書を読んだとかへそで茶が沸くで
economicpolicy.jp エコノミック・ポリシー・レポート 2019-012
MMT とは何か - L. Randall Wray の Modern Money Theory の要点 朴勝俊 2019/5/5
https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf
MMT現代貨幣理論入門 単行本 – 2019/8/30L・ランダル・レイこの本さえ読むのが嫌だという人にはせめてこの要約に反論していただきたい。
国債を公開市場で売買しようが中銀と政府で直接売買しようが、バランスシートは完全に同じになるし、そもそも国債にしろ法定通貨にしろ、出どころは政府という事実に変わりはない以上、結果は同じなのだ。
それから君は以前、日本が今のような潤沢な供給能力を備えた先進国になるはるか以前の、それも戦争状況において銀行が通貨を乱発したらインフレになったというとったが、それは当たり前の話やで。供給能力を破壊しまくってる状態で、市中に通貨を供給したら貧弱な供給能力が需要に耐えられんくなってインフレ起こすのは当たり前やで
70年代の米国は離婚が多く再婚相手が連れ子に性的虐待する事案が社会問題化していたわけだが、その被虐児が成長して毒親となり子をいじめるという負の連鎖が未だに社会に影を落としてるせいで児童虐待に対する嫌悪と憎悪はDNAレベルで米国民に染み付いとるねん
これに関してはMAGAを信じてる底辺もお高いリベラルも同意見なので仮に多少でもエプスタインと繋がりがあることが証明されたら狩られるのはトランプの側になるわけ
SNSというデマ拡散装置を持ってるイーロンはそれが十二分に分かってるからこういうブラフを使いこなして有利に立とうとしてるんやと思うで
お土産はDUGEで抜きまくったアメリカの機密情報やけど渡すのは2割から4割程度
全部渡すと逃亡先の独裁者に裏切られるからな
ほんでマスクから力ずくで情報奪い取ろうとするとアメリカの国家保安保安局にデータが自動的に戻る
つまりトランプとマスクの蜜月はまだ続いとるんやで🧐
権威主義的人格障害を患ってるだけのバカであることを自白してて草
そぅ。。これゎもぅ。。。
血=きゅうりってゅうコト。。。
もぅマヂ無理。。。
浅漬けにしょ。。。。
アメリカ合衆国大統領とその側近のイザコザを幼児のケンカに矮小化する意味がわからん
世界の政治・経済にどれだけ悪影響を与えてると思ってるんや
横からですまんが
多分こないだトランプ大統領がプーチン大統領と電話会談した後に
露ウ停戦について出したコメント「子供のケンカ やらせておけ」への皮肉やと思うで😟
マスクはガチで何がしたかったんやろな🤔
やはりワイの見立ては間違ってなかったな。君にぴったりな名言やで
頭のいいバカは物事を必要以上に大きくし、複雑にし、凶暴にする。逆の方向に転換するにはわずかの才とたくさんの勇気がありさえすればいい
エルンスト・フリードリッヒ・シューマッハー
ドイツ生まれのイギリスの経済学者 1911年~1977年
性能ではBYDに負けそう
報復にトランプがイーロンのアメリカ国籍没収したらウルトラC
トランプが相場操縦で儲けようとしまくるのはその為やろか
喪黒福造かな?
ほんであなたはどうしたいのん?
交友関係にあったのは周知の事実だが
非公開の機密文書、ってことはそれ以上の何かがあったのでは、それが今になっても公開出来ない部分(顧客ファイル等)ではって事やない?まぁ性的暴行で有罪になった人物だから驚くべき事でもないかもしれんが…
散々セレブのエプスタイン疑惑で盛り上がってた保守気取りの連中もイーロンの口からおやびんが関与してる事を明言して貰えてお祭り騒ぎやろなぁ
トランプ「114514」
右にも左にも破壊されるテスラ車さん😢
バスクリンブチ込んで喧嘩になったんやろ
パレスチナデモの留学生は反ユダヤ的だと国外追放するんだからイーロンも叩き出せよ
ヤリ捨てられたメンヘライーロンさんアイコンが真っ黒だよ😢
負けてんのはお前の人生や
DM晒しまた来るんちゃう?
是非やって欲しい
仮に事実だったら、トランプどうなるの?
いつもなら散々MMTへの反論になってない無関係なことを延々と返信してくるのに、今日はもう黙ったのか。つーことは税金は市中から金を消すための手段で、政府支出のための財源じゃない、だから税収なんて市中からいくら金を消したかの記録に過ぎないのを認めるんやね
ほんまバカだね。金融緩和をするときというのは不景気のときやろ。そうなると他国との景気さでキャリートレードが起きるのは当たり前やし、ハイパーインフレになるのは極めて供給能力が脆弱な場合に限定される。
まさに自分では何も考えられないバカと公言しているに過ぎないね君は
いや君ほんま論点ずらして逃げてばっかやね。君自分で言ったことから逃げんなよ。MMTが間違ってると言うならちゃんと反論しろってことや。
では、経済史上、財政支出の拡大が行き過ぎて「極度の高インフレ」になった事例というのは、あるのだろうか。
第一次世界大戦後のドイツ、終戦直後の日本、ソ連崩壊後のロシアなど、「極度の高インフレ」の事例は、いずれも、戦争や経済制裁による極端な制約や、無政府状態といった異常事態によるものばかりだ。
また、1970年代の高インフレであれば、主に石油危機に起因するものであるし、現下のインフレも、コロナ禍やウクライナ戦争といった特殊な外的要因による供給制約がもたらしたものだ。
いずれも、財政支出の拡大による過剰な需要が抑止できなくなったせいではない。とりわけ、需要増加ではなく、供給制約に起因するコストプッシュ・インフレは、そもそも、増税によって抑止するようなものではない
17人のノーベル経済学賞受賞者が、
インフレ抑制のために「積極財政」を求める理由
中野剛志:評論家
https://diamond.jp/articles/-/291329
極めて興味深いことに、ノーベル経済学賞を受賞した経済学者17人(注)が公開書簡を発出し、インフラ整備やクリーン・エネルギー開発、研究開発や教育などに対する積極財政を支持している。
Open letter from Nobel Laureates in support of economic recovery agenda
https://www.epi.org/open-letter-from-nobel-laureates-in-support-of-economic-recovery-agenda/
(注)ジョージ・アカロフ、アンガス・ディートン、ピーター・ダイアモンド、ロバート・エングル、オリバー・ハート、ダニエル・カーネマン、エリー・マシュキン、ダニエル・マクファーデン、ポール・ミルグロム、ロジャー・マイアソン、エドマンド・フェルプス、ウイリアム・シャープ、ロバート・シラー、クリストファー・シムズ、ロバート・ソロー、ジョセフ・スティグリッツ
企業物価指数の急騰は「コストプッシュ・インフレ」を示しており、消費者物価指数の下落は「デマンドプル・インフレ」を否定するどころか、「デフレ」を示している。何と、日本は、「コストプッシュ・インフレ」と「デフレ」の両方に苦しめられているのだ。結論は明らかであろう。
日本は、アメリカ以上に、大規模・長期的・計画的な積極財政が必要なのだ。だが、健全財政に固執する論者たちは、この「コストプッシュ・インフレ」を悪用し、「インフレ」という口実で、緊縮財政を主張するであろう。
読者諸賢は、よくよく注意されたい。
ええか?ここか一番重要やで。目ん玉ひん剥いてよく読めよ
「コストプッシュ・インフレ」を克服するためにもまた、結局のところ、積極財政を必要とするということである。もちろん、その積極財政は、供給能力が完成するまでの間は、投資需要を拡大するから、インフレをさらに高進してしまうリスクはあるだろう。しかし、そういうインフレ・リスクを回避したければ、低インフレであった間に、公共投資を拡大しておくべきだったのだ。だが、それをやっていなかったのなら、インフレ・リスクを甘受するしかあるまい。「コストプッシュ・インフレ」を克服するためには、供給能力の拡大が不可欠であり、供給能力の拡大は、投資なくしては不可能だからだ。
No.1はアサド夫妻
日本と一緒でよかったよかった
二人は幸せなキスをして終了
それによって何をしたいとかそういうのが見えてこないのよね
積極財政でどうしたいとか具体的にどれくらいの効果を見積もってるとか、そういう話はしないよねあなた
また関係ない話にそらしてるね。MMTへの反論は諦めたん?つか、そんなに具体的に何がしたいかならもうすでに書いてあるんやけど?ほんま人の話しきかんひとやね
17人のノーベル経済学賞受賞者が、インフレ抑制のために「積極財政」を求める理由
中野剛志:評論家
https://diamond.jp/articles/-/291329
というかさぁ。まず君はMMTを認める認めないで揉めてる段階なのに、なんでMMTを認めた前提の先にある話に論点飛ばしてるん?自分が何言ってるかわかってないやろ
もっとひどいのになるとMMT以前に緊縮財政さえ認めないバカがおるんやけど、君はどういう段階の人なん?
積極財政馬鹿がわめいてて草
GDP比260%の政府債務の国が緊縮財政だった、と大嘘ほざいてて笑う。
そんな馬鹿だから年収低いんよ笑
消費税減税は「不適切」85%、インフレ止められず 経済学者調査
://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1985C0Z10C25A5000000/
・「現代金融理論」支持せず、概念は「全く誤り」-パウエルFRB議長
・イエレン前FRB議長、MMTを支持せず-批判の輪広がる
・サマーズ元米財務長官:「現代金融理論」に「重層的な誤り」指摘
ドーマー条件や横断性条件、非ポンジーゲーム条件とか知らなそう、、、笑
南アメリカに戻ったらガチでイーロン殺されるかもしれん
間違ってるもなにも、MMT論者は査読つきの論文すらも発表してない。
是非、査読つきの論文発表してね
そうすればその論文精査してあげる。
インフレなんて複合的要因。
財政拡大すればディマンドブルインフレを誘発するだけ。
まあとりあえず、MMT論者は論文発表してね。
待ってるよ😃
MMT信者は、早く論文発表してくれ。
反論しようにも論文発表してくれないとな。
なんで論文発表しないの?笑
MMT信者ははやく査読つきの論文発表してしろ。
そしたら論文精査してやるよ
もしかして論文を発表できないの?頭悪いから笑
緊縮財政ってのは台湾やドイツ見たいな国ね。
プライマリーバランス健全化してくる国
ドイツの政府債務はGDP比で50%、台湾は20%。
日本は260%、今年も財政赤字35兆円で歳出の1/3は国債発行で賄う。
あー、ちなみに一人当たりGDPは緊縮財政してドイツや台湾よりも低い笑
続
積極財政、積極財政って馬鹿らしい
韓国の政府債務も60%くらいだけど、日本よりも一人当たりGDP上回ったな。
積極財政した日本が緊縮財政したドイツ韓国台湾に負けるのは草笑
君、ほんまバカの一つ覚えやね。社会保障費や医療介護費は先進国だと勝手に伸びてくんだよ。政府支出の増加率の低さのグラフも何度も出したやん
ほんで結局MMTに反論できてないし、むしろ足らないことを証明してんるやんけ
>>社会保障費や医療介護費は先進国だと勝手に伸びてくんだよ。政府支出の増加率の低さのグラフも何度も出したやん
ほんまアホやな。
それは他国にだって当てはまる話。
でもドイツ台湾韓国はしっかりとプライマリーバランス健全化してるやん笑
日本だけが莫大な財政赤字垂れ流してる。
まあMMT信者の知能にこの事理解できないけどな
詭弁を言ったら終わりやで君。暇空と同じことしてる自覚ないやろ
だって論文発表してくれないと、論理の穴指摘できないやん。
MMT信者はまず査読つきの論文発表してくれないと反論もできない。
権威主義の詭弁と人格攻撃。全く反論になってないね。君、自分が提示したMMTが間違ってるとする立場の人間が何を言ってるのかも理解しとらんやろ
君がMMTの主張してる公理のどこが間違いなのか指摘すれば済む話なのが理解できんのやねシンプルにこれに反論すればええだけやで
日米が財政破綻しないのは事実やで。自国通貨発行権があり、自国通貨建て債務しかなく、外貨建債務がなく、変動相場制で金融政策の自由もあるからな
たかが間違いを指摘するのに論文要求するとかまさに馬鹿の極みで草。やはりワイの見立て間違ってなかったな。君にぴったりな名言やで
頭のいいバカは物事を必要以上に大きくし、複雑にし、凶暴にする。逆の方向に転換するにはわずかの才とたくさんの勇気がありさえすればいい
エルンスト・フリードリッヒ・シューマッハー
ドイツ生まれのイギリスの経済学者 1911年~1977年
南アフリカ白人差別とか白人難民とか現地の白人政党や白人政治家ですらデマだといってるのに
だから、間違い指摘してやるから早く論文で発表してくれ。
なんでそんなに論文で発表することを拒むの?
主流派経済学者たち論文で発表してますよ!✌️
論文以前の国語力の問題やぞ。君はこれに反論するだけでええんやで
日米が財政破綻しないのは事実やで。自国通貨発行権があり、自国通貨建て債務しかなく、外貨建債務がなく、変動相場制で金融政策の自由もあるからな
だからそれを論文形式で発表してくれないと。。。。
金利や物価、インフレ、ドーマー条件、為替なんか複数の変数との関係で証明してくれ
そのために論文で発表してくれ
べつにこんなコメ欄の口喧嘩相手に論文書けとか言わんでも、MMTについては論文出てるんとちゃうの
まずそれ読んだらええのに
生前に安倍が壺バレするようなもんだと考えれば分かりやすい
というか間違いなくMAGA帽被ってるアホに命を狙われるだろうな
今度は新党立ち上げるとか言い出してるらしいから世論操作ツールは最後まで手放さなそう
重度のツイ廃らしいし
Twitterをトランプに都合がいいデマ発信機にし民主党不利になるような情報流しまくって世論操作してたんだからあるとないとじゃかなり違うだろ
トランプ自身がDSだと認めるようなものだしトランプ信者以外は最初からわかってることだけど連中宗教だから現実逃避するだろトランプの政策ごっこが最初から破綻してるの見て見ぬふりしてるし
MMT自体に論文はなくとも、MMTの根幹部分は既存の経済論理や中央銀行の業務、史実、とりわけハイパーインフレや経済政策の失敗の反省を組みわせて洗練させたものだから、それにきちんと反論すればMMTは否定できるはずなんや。しかしMMTを批判するものはそれができてない。
むしろ経済理論や中央銀行の業務、史実を理解しているものであればMMTに賛同しない方がおかしいんやで。端的に言ってしまえば以下の内容に論理的に反論できればMMTは崩壊するんやで。
例えば政府(あるいは中央銀行でもバランスシート上結局は同じ)に通貨発行権がある場合、政府は必要なだけ通貨を作り出すことができるというのは表券主義や。
国債の売買の法則は誰にも否定しようのない事実や。即ち、国債の購入者が誰であろうと国債の買いが強ければ、国債価格が上がり金利は下がる。逆に売りが強ければ、国債価格が下がり金利が下がる。
金融政策の自由があるなら、政策金利は自由にコントロールできる。上記の国債の金利のコントロールに加えて、これらは中央銀行の日常業務や。
変動相場制導入国なら、固定レートを維持するために固定先通貨を用立てる必要ないから、外貨建て債務が発生する可能性はゼロになるので、外貨建て債務の不履行による財政破綻リスクはない。これは国際金融のトリレンマの法則やで。
物の値段は需要と供給のバランスで決定されるので、政府支出か過剰になれば、政府支出による需要増加に市中の供給能力が追いつけなくなり、この場合需要インフレを引き起こす。あるいは戦争や災害によって、供給側に問題が生じた場合、これも需要に答えられなくなる図式が成立しているので、インフレが起きる。この場合はコストプッシュインフレで、国民生活水準を向上させながら、これを解決するには、財政出動によって海外からの輸入に頼ってる物資を内製化するなどの供給能力の強化しかいない。減退した供給能力に需要を削ることで対応することも可能ではあるが、これは短期的には国民の生活基盤を破壊し、長期的には需要減退による供給能力の崩壊を招くので、実行してはならない。
はっきり言って君バカやで。>>224>>225>>226の内容に論理的に反論すればええだけや
表見主義と中央銀行の日常業務と国債の売買法則、国際金融のトリレンマを組みわせて考えると通貨発行権を有する政府が自国通貨建て債務しかない場合、自国通貨建て債務不履行、即ちデフォルトになるリスクはゼロになる。
繰り返しになるが、これは論文にまとめるまとめないの話じゃない。君の国語力、論理力は問われとるんやで
ビル・ミッチェル「現代貨幣理論(MMT)入門」(2023年10月)
https://econ101.jp/williammitchell-anintroductiontomodernmonetarytheory/
論文を要求するよりこれに真正面から反論すればええだけや
もうイッテしまったのですね
いつまでもばかやな
そんな莫大な財政赤字で需要インフレが起きてない現実が理解できんのか
通貨安、インフレ、金利上昇、国債価格の暴落、ここら辺が生じる。
あと、国債価格が暴落すれば国内の金融機関が破綻するリスク出てくる。
そうなればさらなる不況が到来する
君全く論理的に説明できてないで。意味不明や。金融緩和をするときというのは不景気のときやろ。政策金利は短期プライムレートの変動金利と連動してるんだから、企業は低金利で調達した日本円を景気のいい国の通貨にするために、円を売って投資の通貨を買うのは当たり前やん。キャリートレードを知らんのか?
これを早期に解決したいなら政府支出などで早々に内需を含まらませて日本自体を景気のいい国にして、円キャリートレードの流れを逆転させる以外にないで。
金利上昇って、ヘッジファンドの売り圧の結果生じることやろ。ヘッジファンドのような通貨使用者が調達できる通貨や国債の量なんてたかが知れとるで。どうして通貨使用者が通貨通発行者、国債発行者の上を行く存在になると想定できるのか意味不明なんやけど。
引用元は原文ママやで
>三橋の携帯電話番号はこれな。070-2176-7395。一応書いておくけど、マジだよ。さあ、電話してくれば? ガチで三橋に直接つながるけど? お前らゴミ屑共に携帯電話の番号知られたところで、どうでもいいわ。
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12909298454.html
小泉劇場とかもそうだけど、内紛で結局win-winになるんだよ
心配の種を撒いて、結局仲直りして、支持を増やし結束を固めるみたいな
トランプがあちこちと喧嘩してる間、民主党とか空気じゃん
君はまずこの記事に反論するほうが先やな。君の考えは全くの被害妄想でしかないで
ビル・ミッチェル「現代貨幣理論(MMT)入門」(2023年10月)
https://econ101.jp/williammitchell-anintroductiontomodernmonetarytheory/
>政府支出などで早々に内需を含まらませて
ここが間違い。日本はすでに完全雇用。積極財政しまくり。
それにも関わらず経済成長してない。
政府支出は失業率改善を主目的に行うもの。
あと、金利上がれば、ますます、国債の利払いで苦しむ。
バカ丸出し
ほなら需要インフレが1996年以降数年にわたって起きてる統計データを出せ
雇用の質と安定性を破壊して完全雇用とかへそで茶わくわ
国債と通貨の元締めが利払いで困ることなどありえない
まずここを読んでまともな反論してみぃ
ビル・ミッチェル「現代貨幣理論(MMT)入門」(2023年10月)
https://econ101.jp/williammitchell-anintroductiontomodernmonetarytheory/
論文を要求するよりこれに真正面から反論すればええだけや
需要インフレが起きてない時点で政府支出が足りてないんだよ馬鹿
需要インフレが起きてない時点で政府支出が足りてないんだよ馬鹿
馬鹿まるだし笑
日本の失業率と海外の失業率比較してみろ笑
需要インフレはすでに生じてる笑
あと、雇用の質を拘るなら、さっさと解雇規制の緩和、規制緩和しろ。
日本でデジタル産業何ひとつない。AI産業でも負けるだろう。
アメリカは全ての産業持ってる。だから強い
>>242
需要インフレに政府支出が必要だとして「それをやりさえすれば必ずそうなる」という根拠は?
供給力が低いときに需要だけ刺激してもスタグフレーション間違いなしなのだが。
政府支出、政府支出笑
政府支出で解決するならどこの国もするわ笑
てか政府債務GDP比260%の国が政府支出少ないなんてことはあり得ない。
政府支出でトヨタが強くなるの?ソニーが強くなるの?馬鹿らしい
日本の賃金が低い。
その理由は生産性が低いから。
無駄な業務、海外進出へ消極的、硬直的な雇用形態、斜陽産業への固執、成長産業の育成失敗。。。。
君馬鹿すぎへん?どうして内需が増えてる時に企業がそれを食うために設備投資をしないと思うんや?戦争や災害で供給能力側に損害が生じて需要に答えられなくなってるなら、それは、コストプッシュインフレやぞ。これを解消するには供給能力の強化かしかあるいまい。そんで経済の原則論、当たり前の話やが、企業が供給能力を強化する局面は需要が活発なときやで。こうなるには政府支出は絶対条件やぞ。
>>245
君はまず1996年以降の日本で潤沢政府支出により需要インフレが数年にわたり起きたというデータを提示せんと、日本は十分な政府支出を行っているという証明にはならんで
君ほんまバカやね、低賃金労働が増えたのは派遣社員の規制緩和で、低賃金労働を推進したからやぞ。
しかも消費税を企業の視点から見ると、あらゆる商取引に経済的懲罰をかけ、売上に課税する以上、売上の維持拡大に経済的懲罰をかけたことになる。これだけでも企業活動は停滞する。消費者から見れば、末端価格に消費税分が転嫁されるのだから、即実質賃金が下がり、生活必需品への支出に集中するしかなくなる。これだけでも需要と供給能力の減退が同時に起きる。
そんで公共事業を減らして仕事の絶対量自体を減らしたのだから、不景気になって当たり前。これだけのことをやって景気悪くならない国があるならこの目で見てみたいわ
非正規を推進したら名目賃金と実質賃金が下がることも理解できないならMMT批判なんて辞めることやね
お前こそ需要インフレじゃないとする根拠出せや。
あと、インフレは複合的要因な。コストプッシュ的側面もあるし、ディマンドブル的側面もある。
消費税が懲罰的?なら、法人税は利益に課税するためもっと懲罰的。
だからこそ、北欧でも消費税が高く、法人税が低い。
派遣が増えたのは過剰に手厚く保護されてる正社員を優遇してるから。
正社員も派遣もやめれば良い
日本は不景気のせいでー、緊縮財政のせいでー、ほんまアホらしい。
日本が景気循環による不景気のせいで経済成長しなかった、なんてありえん。。
景気は循環するので、不景気でもいずれ回復する。
でも経済成長してないのは、日本の構造的問題。
不景気だからーなんてアホ。
お前ほんと馬鹿だね。需要インフレが起きてないことぐらい調べればすぐ出てくるぞ。コストプッシュインフレにしても、魚や野菜が収穫できなくて値段が上がることぐらいニュースで見たことないんか。しかも今は戦時下体制のせいでグローバルサプライチェーンが崩壊しとるんやぞ。これは供給能力の減退を意味する。
需要インフレが起きてないこと、即ちデフレであることを示すデータ
需給ギャップが再びマイナス、25年1―3月期は2兆円不足=内閣府推計
2025年6月3日午後 4:53 GMT+96日前更新
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/465TZCVWS5IVZF3J2FPXKTKWHU-2025-06-03/
1月3月は新生活が始まる時期だから、極論放っといても財やサービスが利用されてGDPが伸びる。ここがマイナスってことは年間を通して景気が悪い可能性が極めて高いんやぞ。
コストプッシュインフレを示すデータ
企業物価指数、4月4.0%上昇 コメ価格高騰続く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB13DS50T10C25A5000000/
こんなもんは米価格ですら起きてることなのに、まじで分からんのなら、真剣に手の施しようない馬鹿というほかないで。悪いこと言わんからこれ以上恥かく前にMMTに批判してるなんて思わんことや。君のMMT批判とやらはただの中傷にしかならんで。こんなことも分からんようじゃ、知識がなさすぎて話にならん。
一度デフレになったら、つまり総需要不足になったら、需要がないと生きていけない民間経済の力だけでは、景気循環なんてもとに戻らないんだよ抜け。経済的合理性を無視して需要を無理やり作り出す企業なんぞおらんからな。こんな基本できなこともわかないなら、君も同じ君のMMT批判とやらはただの中傷にしかならんで。恥かく前に出ていくことや
本当に需要インフレが継続しているなら、政府の連中は自分の手柄を嬉々として誇示するわい。よく読めよこの間抜け
GDPギャップ足元マイナス、デフレ脱却判断できる状況でない=赤沢再生相
2025年2月7日午前 10:09 GMT+94ヶ月前更新
https://jp.reuters.com/world/japan/XBABBCPE2FPEXAMOPCWIVEBGGY-2025-02-07/
日銀総裁「現在はインフレの状態」、「デフレ脱却できてない」と首相
2025年2月4日午後 12:37 GMT+94ヶ月前更新
https://jp.reuters.com/economy/bank-of-japan/AW7J3DRINJPHRI5ZC55I2LOBLU-2025-02-04/
法人税減税は純利益への課税をやめてしまうのだから、企業はより純利益を求めるために人件費を削るようになるんだよ。しかも株主への還元率を高めるから、経済格差が広がって経済が余計停滞するようになるし、民主主義も腐敗する。これはトランプやイーロンを見てればわかることや。
お前は日本は積極剤瀬を行っているという立場なのだから、消費税の景気への悪影響を否定するデータを出せよこの間抜け。何全く話してない法人税を勝手に持ち出してそっちこそどうなんだ主義の詭弁やってんだよこの間抜け。
言っとくが金持ち優遇してもこいつらは貯蓄性向が高く、消費性向が低いから景気が良くなることはないで。トリクルダウンなんて起きもしないのはとうの昔に証明されとる。
「トリクルダウン」は幻想であり、富裕層への増税は必然…ピケティらが「世界不平等レポート」で指摘
https://www.businessinsider.jp/article/247566/
>派遣が増えたのは過剰に手厚く保護されてる正社員を優遇してるから。
雇用の質と安定性が破壊されとるのが問題なのに、何竹中と同じ養護してんだよ。ただの間抜けじゃねぇか。この脳無しが
こいつ最高にアホ
政府支出しても雇用の質上がるわけないだろ😂
人件費削るようになる、、、?
有能な人間が働いてくれるように、むしろ賃上げするよ😂
優良企業の大半は、年収も1000万オーバーばっかり。
GAFAなんて年収3000万もざらにいる。
むしろ、無能な会社ほど利益あげてなくて賃金も低いんだよ。
キーエンスは年収2000万超え。そんで営業利益も5000億円ほど
利益もあげられない会社ほど、賃金も低い。
法人税はキーエンスのような優良企業の企業体力をそぐ一方、低賃金しか払えず利益もあげられない会社を優遇する税制度。
需要なら海外にもある。
海外に商品サービス売れば良い。
非正規どうこうじゃない。
解雇規制緩めて、正社員に登用しやすくすれば良い。
海外もデフレになったりしてるけど、台湾は政府債務20%、韓国は50%、ドイツは50%前後に抑えながら、経済成長してる。
日本は今年も財政赤字35兆円、GDP260%の政府債務、十分すぎる財政出動したのに、経済成長率0%
日本はビリオネアほとんどいない。
でも経済成長率低い。
馬鹿馬鹿しい。それは日本が政府債務260%も出すくらい積極財政しまくったからインフレになってる側面もある。
ほなデータを出せよ
こいつ最高にアホ。解雇規制の緩和が正社員を事実上の非正規にするやんぞ。
会社が人件費削減のために解雇しやすくなって、何が雇用の安定と質の向上じゃボケ
需要インフレが起きてない時点で政府支出が足りてねぇんだよ。需要と供給のバランスによる価格決定のプロセスもしらんのかこのボケは
政府支出の増加率のデータを否定できる証拠ださんと反論にならんで君。
ドイツと韓国は明らかに日本より政府支出を増やしてんだよ。
【グラフ編】現実:日本の政府総支出は、世界最低水準の伸び率 / 理由:政府予算を増やしてこなかったため
https://www.fukurou.win/fiscal-policy1/
このデータの意味が理解できないなら経済なんて語るな
GDPギャップ足元マイナス、デフレ脱却判断できる状況でない=赤沢再生相
2025年2月7日午前 10:09 GMT+94ヶ月前更新
https://jp.reuters.com/world/japan/XBABBCPE2FPEXAMOPCWIVEBGGY-2025-02-07/
証拠はあるで。この2つのデータが完全に一致しとる
【グラフ編】現実:日本の政府総支出は、世界最低水準の伸び率 / 理由:政府予算を増やしてこなかったため
https://www.fukurou.win/fiscal-policy1/
【グラフ編】現実:日本の平均年収は、世界最低水準の伸び率 / 理由:外国よりも伸びていないため
https://www.fukurou.win/wage2/
君の大好きな台湾はそもそも日本の消費税に該当する営業税の利率が5%やで
https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/country/tw/invest_04/pdfs/tw9C010_zeisei_zeimoku.pdf
台湾の法人税は営利事業所得税で18年の18%を20年まで毎年1%ずつ上げて20年以降は20%やで
君の大好きな台湾は2016年以降、一貫して政府支出を増やし続けとるわ。
台湾の政府債務対GDP比が減ってるのは政府支出で経済成長して母数のGDPが増えとるからやな。
台湾 - 財政支出 | 1974-2023 データ | 2024-2025 予測https://jp.tradingeconomics.com/taiwan/fiscal-expenditure
ここを見ても台湾はほぼ一貫して歳出を増やし続けてるわ
台湾の歳出の推移
https://ecodb.net/country/TW/imf_ggrx.html
台湾の2024年度予算案、歳入歳出ともに過去最大
https://jp.rti.org.tw/news/view/id/97653
でも君の大好きな台湾も今年は経済はマイナス成長やろうな。歳出を過去最大に削ったから
今年度予算案、大幅削減で可決 頼総統「全く受け入れられない」/台湾
2025/01/22 14:52
https://japan.focustaiwan.tw/politics/202501220005
喋れば喋るだけ市中の経済状況の良し悪しが政府支出にかかってることが明らかになるだけやん。君は随分自虐的だなぁ
中央政府予算案、立法院で可決 約1兆円削減=過去最大/台湾
2025/01/21 19:12
https://japan.focustaiwan.tw/politics/202501210013
アホやな。
なんで伸び率でみるの?
起算点のとき他国は全く政府支出してなかった一方、日本はすでに政府支出をしまくってるから、そら伸び率で見ればそうやろ。
日本の方が高いやんw
台湾は財政黒字。
あと、台湾は経済成長してるから、税収も増え、歳出も増えてるだけやんw
ほんまアホやな。
そんなに政府支出増やしたいなら、消費税増税して税収増やせば歳出も増やせるやん。
これでおまえの言うとおり、政府支出も増えるから経済成長でできるんやろ?笑
しないしない笑
解雇規制緩和すれば労働市場活性化するから、成長産業へ人の移動が進む。
雇用を過剰に保護すれば産業のポートフォリオの変更できなくなって、賃金も上がりにくい
経済成長→税収増→歳出増加の因果関係。
歳出増加→経済成長ではないよwww
台湾は、経済成長してるから、税収も増え、人件費も上がり、公務員の給料など歳出も増えてるだけ。
台湾の財政黒字については?
政府支出じゃないよ笑
日本が経済成長できないのは成長産業がないから。
台湾韓国が経済成長してるのは、半導体という成長産業あるから。
台湾韓国の経済成長は政府支出のおかげではないよww
北欧は25%
台湾は今年も2-3%の経済成長するよ。
一方、日本は過去最大の予算組んだけど経済成長率は台湾を下回るだろうな。
もしマイナス成長じゃなかったら、君の主張は破綻やね。
しっかりと、注意深く台湾のことみてな。
台湾はAIブームで間違いなく経済成長するよ。
政府支出削ったのに日本よりも上だから
君の主張だと、台湾はマイナス成長するんだよね?少なくとも日本よりも経済成長率下回るんだよね?
今年の台湾を見てな。絶対日本よりも経済成長のパフォーマンス良いから。
もし、台湾が日本よりもパフォーマンス下回ったら、俺もMMTに転向してやるよ。
まあ絶対日本よりも台湾の方がパフォーマンスいいから
こいつ最高にアホ
台湾の場合日本の消費費税に当たる営業税が5%なのをわざと無視してる。この時点で台湾は日本より明らかに個人の税負担が半分になる。
法人税が台湾の方が高いと言ってもたかだか3%の違いしかない。これが台湾の景気の良い証拠だと言うなら因果関係を示すデータを見せてみろ。
台湾は今年の予算で最大の削減幅になったことに対して、マイナスの懸念をちゃんと言うとるんやで。
今年度予算案、大幅削減で可決 頼総統「全く受け入れられない」/台湾
https://japan.focustaiwan.tw/politics/202501220005
今年度予算案、大幅削減で可決 頼総統「全く受け入れられない」/台湾
https://japan.focustaiwan.tw/politics/202501220005
>また、国防や外交、文化、社会福祉、経済、治安など、いずれも政策やサービスも長年の積み重ねによってこそ結果が出るとし、予算の身勝手な凍結や中断、削減は、予測し難くかつ長期的なマイナスの影響をもたらすと強調した。
さらに台湾の実質GDPを調べたところ、一番寄与度が大きいのは固定資本形成であった。政府の積極的な科学技術への投資なければ民間の資本形成が伸びることもない。
第1四半期のGDP成長率、前年同期比5.48%、2025年の予測値は3.10%
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/06/36fb42f4bb9d676e.html
対して日本の最大の予算内訳とやらは、例年通り自動的に増える社会保障費の分が大きく膨らんだだけ。これは非裁量的支出にすぎない。消費税減税や非正規雇用の抑制、裁量的支出に当たる公共事業予算の増額もない。これはつまり固定資本形成を増やさないということ。したがって予算は過去最大に膨れても社会保障費を除く一般予算の増加率は抑制されている。これでは一切中間層は増えないし、物価高対策としても不十分で景気が良くなる予算とは言えない。
そもそももう何年も継続して実質賃金が下落している国で、その対策の税制変更や雇用制度変更、予算編成をしないで景気が良くなる国なんてこの地上には存在しない。
令和7年度の予算をわかりやすく解説 - 過去最大の117兆円超【2025年1月最新】
https://journal.labid.jp/article/iNm8m5xt#index_VLepE0sE
恐るべきことに名目実質総固定資本形成共に1996年をピークに今までに至るまで上回ったことがない。これは明らかに緊縮財政の証拠だ。
日本の総固定資本形成(暦年系列)
1. 名目及び実質総固定資本形成とデフレーターの推移
https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010010001010100003/1
君は台湾の経済が最後の砦になってようだが、結局わかったのは日本が台湾よりも緊縮をしているということだけ。さらにMMTへの反論もできていないから、君は自分のバカさ加減を喧伝したに過ぎないやで。
MMT自体に論文はなくとも、MMTの根幹部分は既存の経済論理や中央銀行の業務、史実、とりわけハイパーインフレや経済政策の失敗の反省を組みわせて洗練させたものだから、それにきちんと反論すればMMTは否定できるはずなんや。しかしMMTを批判するものはそれができてない。むしろ経済理論や中央銀行の業務、史実を理解しているものであればMMTに賛同しない方がおかしいんやで。
端的に言ってしまえば以下の内容に論理的に反論できればMMTは崩壊するんやで。
現実世界は金本位性を廃止し、管理通貨制度に移行している。これはMMTの大前提。この前提に基づき以下の論理が成立する。
表券主義
例えば政府(あるいは中央銀行でもバランスシート上結局は同じ)に通貨発行権がある場合、政府は必要なだけ通貨を作り出すことができる。
中央銀行の日常業務と国債の売買法則
国債の売買の法則は誰にも否定しようのない事実や。即ち、国債の購入者が誰であろうと国債の買いが強ければ、国債価格が上がり金利は下がる。逆に売りが強ければ、国債価格が下がり金利が下がる。金融政策の自由があるなら、政策金利は自由にコントロールできる。上記の国債の金利のコントロールに加えて、これらは中央銀行の日常業務や。
国際金融のトリレンマ
変動相場制導入国なら、固定レートを維持するために固定先通貨を用立てる必要がないから、外貨建て債務が発生する可能性はゼロになるので、外貨建て債務の不履行による財政破綻リスクは⁰になる。
表見主義と中央銀行の日常業務と国債の売買法則、国際金融のトリレンマを組みわせて考えると、通貨発行権を有する政府が自国通貨建て債務しかない場合、自国通貨建て債務の不履行、即ちデフォルトになるリスクはゼロになる。
需要と供給のバランスによる価格決定
需要インフレ
物の値段は需要と供給のバランスで決定されるので、政府支出が過剰になれば、需要が過剰になるので市中の供給能力が追いつけなくなり、この場合需要インフレを引き起こす。
コストプッシュインフレ
あるいは戦争や災害によって、供給側に問題が生じた場合、これも需要に応えられなくなる状況が成立しているので、インフレが起きる。この場合はコストプッシュインフレで、国民生活水準を向上させながら、これを解決するには、財政出動によって海外からの輸入に頼ってる物資を内製化するなどの供給能力の強化しかいない。減退した供給能力に需要を削ることで対応することも可能ではあるが、これは短期的には国民の生活基盤を破壊し、長期的には需要減退による供給能力の崩壊を招くので、実行してはならない。
MMTを間違いとだとする立場なら最低でもこれに反論できんと話にならんで。
基礎分に反論するのが一番効率がええと分からんほど馬鹿じゃあるまい。
ビル・ミッチェル「現代貨幣理論(MMT)入門」(2023年10月)
https://econ101.jp/williammitchell-anintroductiontomodernmonetarytheory/
economicpolicy.jp エコノミック・ポリシー・レポート 2019-012
MMT とは何か - L. Randall Wray の Modern Money Theory の要点 朴勝俊 2019/5/5
https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf
政府支出の裁量的支出でこんだけでかい予算を出してれば経済成長して当たり前やろとしか。
台湾25年防衛費、経済成長率上回る7.7%増へ 対GDP比は2.45%
Yimou Lee, Ben Blanchard
2024年8月22日午後 3:07 GMT+910ヶ月前更新
これはあくまで予算案か。
君の大好きな科学部門の予算もガッツリ削られたようやね
25年度予算成立、野党主導で歳出6.6%削減(トップニュース)/台湾
https://www.ys-consulting.com.tw/news/119737.html
> 国家科学及技術委員会(国科会、NSTC)は、新竹科学園区(竹科、新竹サイエンスパーク)、中部科学園区(中科、中部サイエンスパーク)、南部科学園区(南科、南部サイエンスパーク)の三大科学園区の業務費の30%が凍結されたことで、科学園区の運営やサイバーセキュリティー対策などに支障が出ると指摘した。
> また国科会は、設備と投資予算が6%削減されたことで、基礎研究や半導体、AI(人工知能)、温室効果ガスの実質排出ゼロ(ネットゼロ)などに影響が大きいと説明した。
はっきりって君、台湾と日本じゃ市中の経済条件が違いすぎて比較にならんで。消費税率が半分ってだけでもでかいのに、この雇用情勢じゃ話にならん。
台湾の主要経済指標の動向(2025年3月号)
https://www.mizuhogroup.com/binaries/content/assets/pdf/taiwan/taiwan-jp/fin-info/statistics/monthly/m2503.pdf
景気対策信号は「過熱注意」、域内景気は引き続き成⻑傾向
>旺盛な個人消費の継続、労働市場の安定維持
台湾と日本じゃ非正規雇用の比率が違いすぎるわ
台湾における非正規雇用労働者の労働契約 - 弁護士法人黒田法律事務所 黒田特許事務所
https://www.kuroda-law.gr.jp/column/taiwanlaw-info/19194/
>行政院(日本の内閣に相当)が公表している2024年度人的資源運用調査統計結果(中国語:113年人力運用調查統計結果)によると、台湾における非正規雇用労働者、言い換えれば有期雇用契約を締結している労働者は、総就業人口1,158万人のうち80.4万人と、全体の6.95%を占めるに過ぎません。
これに対して日本の非正規雇用労働者は、総就業人口6,770万人のうち2,151万人であり、約30%を占めています(2025年3月労働力調査)。このように、台湾では日本と比べて圧倒的に正規雇用労働者が多いことがわかります。
アイルランド、シンガポールの例知らないんだなぁ
アイルランドはもともと日本よりも一人当たりGDP低い国だった。
それで彼らがまずやったのが法人税の引き下げ。
その結果、一人当たりGDP1000万超える国になった
>社会保障費の分が大きく膨らんだだけ。
こんなの他国でも同じだよ笑
総固定資本形成にしても台湾は96年をピークに抑制した日本と違い、2017年から2022年まで一貫して増やし続けている。これが今日の台湾のチップ技術の高さにつながっとるんや。消費税や固定資本形成、非正規雇用の比率から言って、台湾は明らかに積極財政を長年続けいてる。消費税導入や96年以降一貫して緊縮財政を実施してきた日本とは全く真逆なんや。はっきり言って比較の対象にならんし、緊縮財政で経済長しているという証拠にもならない。これはむしろ今までの積極財政の結果、緊縮財政を実施するべき局面が出ているだけと解するのが正しい。
1983-12 から2024-12 における台湾の 総固定資本形成 のチャート:
https://www.ceicdata.com/ja/indicator/taiwan/gross-fixed-capital-formation
1980-03 から2024-12 における日本の 総固定資本形成 のチャート:
https://www.ceicdata.com/ja/indicator/japan/gross-fixed-capital-formation
OECDの消費税率は17%超えだから、OECDの国は日本よりも経済成長率低いの?笑
OECDの国の法人税は20%くらいだから法人税率29.8%の日本よりも緊縮財政なんだよね?笑
台湾の政府債務GDP20%前後、一方、日本は政府債務260%。
どこが台湾は積極財政なんだよwお馬鹿すぎるww
ほんまに真実をみたくないんやなwww
せいふ
今年も財政赤字35兆円の国が、財政黒字の国に対して積極財政ってwwww
インフレがおこっても、「これはコストプッシュ型だからー」
財政赤字膨らんでも、「消費税増税したから財政赤字膨らんでも緊縮財政」
もうほんまお笑いだな😃
全部自己紹介になっとるで。政府支出増加率のグラフが理解できんのなら、君終わりやで
社会保障費の増加は先進国では当たり前で、非裁量的予算や説明したやろ。
で、裁量的支出の増加率、即ち真水に当たる政府支出はOECD諸国と比較すると明らかに伸びてないんや
【グラフ編】現実:日本の政府総支出は、世界最低水準の伸び率 / 理由:政府予算を増やしてこなかったため
https://www.fukurou.win/fiscal-policy1/
いやもう君馬鹿でしょ。需要インフレが起きてないこと、コストプッシュインフレが起きていつこともちゃんとデータ出したやん。君一体何を見てきたの?
本当に需要インフレが継続しているなら、政府の連中は自分の手柄を嬉々として誇示するわい。よく読めよこの間抜け
GDPギャップ足元マイナス、デフレ脱却判断できる状況でない=赤沢再生相
2025年2月7日午前 10:09 GMT+94ヶ月前更新
https://jp.reuters.com/world/japan/XBABBCPE2FPEXAMOPCWIVEBGGY-2025-02-07/
コストプッシュインフレを示すデータ
企業物価指数、4月4.0%上昇 コメ価格高騰続く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB13DS50T10C25A5000000/
こんなもんは米価格ですら起きてることなのに、まじで分からんのなら、真剣に手の施しようない馬鹿というほかないで。
君さぁ、そもそも財政赤字の拡大がそのままインフレ率に直結するなら、日本は世界で一番インフレになってないとおかしいでしょ。こんなことも分からんのけ?
もう台湾の消費税5%と日本の10%の額面だけを見ても天と地ほどの違いがあるって分からんのけ?
君のMMTや積極財政への間違った中傷はこの文でええやろ
石橋湛山と下村治の慧眼に学ぶ「積極財政」論
「生産力強化」がコロナ危機で求められる理由中野 剛志 : 評論家
https://toyokeizai.net/articles/-/358901
>財政健全化論者たちは、財政赤字が大きくなりすぎると高インフレになると主張し、それを根拠にMMTを批判している。しかし、これは批判の体すら成していない。なぜなら、MMTもまた、過大な財政赤字は高インフレを招くとしているからだ。
ただし、ここで重要なのは、インフレは財政支出が創出する需要(消費や投資)が供給を上回ることによって引き起こされるということである。単に財政赤字の規模が大きくなっただけで、直ちにインフレになるわけではない。
その証拠に、過去20年間、日本の政府債務は累積し続け、昨年にはGDP(国内総生産)の230%を超えたが、その間、日本経済はインフレどころかデフレであった。
>経済全体の需要不足が深刻すぎるため、財政赤字による需要創出がまだ不十分だということだ。ということは、日本の財政赤字は大きすぎるのではなく、むしろ小さすぎるということになろう。財政赤字が過大か否かは、その規模ではなく、インフレ率でもって判断すべきなのである。
日本の経済成長率が「世界最低」である、バカバカしいほど“シンプルな理由”
中野剛志:評論家
中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた 2020.4.3 3:25
https://diamond.jp/articles/-/230841
>中野 財務省も主流派経済学者もマスコミも、「日本の財政赤字が大きすぎる」と騒いでいますよね?しかし、財政赤字が大きすぎるならば、インフレが行き過ぎているはずです。ところが、日本はインフレどころか、20年以上もデフレから抜け出せずに困っているんです。おかしいと思いませんか?
――たしかに……。
中野 つまり、日本がデフレだということは、財政赤字は多すぎるのではありません。少なすぎるんです。
――財政赤字が少なすぎる……驚くべきお話ですが、理屈としてはそうなりますよね。
中野 もっと言えば、インフレ率が財政赤字の制約だということは、デフレである限りは、財政赤字はいくらでも拡大してもいいということです。デフレのときには、財政赤字に制約はないのです。
まぁ需給ギャップがマイナスなのがデフレの証拠とも解することもできない馬鹿な君には、釈迦に説法なんやろうなぁ
君は結局、台湾が緊縮財政によって経済成長している因果関係を示すデータを提示できていない。台湾の経済成長の原動力が湧出によるものだとしても、それは過去の政府支出による電子チップ開発技術の向上による恩恵に過ぎない。したがって、やはり元を辿れば、積極財政が重要なんや。
しかもMMTへの反論もできていない。基礎分に反論できればMMTは立ち所に崩壊すると明確に発言したにも関わらずや。
もう一度再掲しよか
MMT自体に論文はなくとも、MMTの根幹部分は既存の経済論理や中央銀行の業務、史実、とりわけハイパーインフレや経済政策の失敗の反省を組みわせて洗練させたものだから、それにきちんと反論すればMMTは否定できるはずなんや。しかしMMTを批判するものはそれができてない。むしろ経済理論や中央銀行の業務、史実を理解しているものであればMMTに賛同しない方がおかしいんやで。
中野剛志、三橋高明、高橋洋一
vs
パウエル、イエレン、清滝、白川、クルーグマン、グリーンスパン、サマーズ、マンキュー
前者を信じるのは草
端的に言ってしまえば以下の内容に論理的に反論できればMMTは崩壊するんやで。
現実世界は金本位性を廃止し、管理通貨制度に移行している。これはMMTの大前提。この前提に基づき以下の論理が成立する。
表券主義
例えば政府(あるいは中央銀行でもバランスシート上結局は同じ)に通貨発行権がある場合、政府は必要なだけ通貨を作り出すことができる。
中央銀行の日常業務と国債の売買法則
国債の売買の法則は誰にも否定しようのない事実や。即ち、国債の購入者が誰であろうと国債の買いが強ければ、国債価格が上がり金利は下がる。逆に売りが強ければ、国債価格が下がり金利が下がる。金融政策の自由があるなら、政策金利は自由にコントロールできる。上記の国債の金利のコントロールに加えて、これらは中央銀行の日常業務や。
今はインフレやん笑
国際金融のトリレンマ
変動相場制導入国なら、固定レートを維持するために固定先通貨を用立てる必要がないから、外貨建て債務が発生する可能性はゼロになるので、外貨建て債務の不履行による財政破綻リスクは⁰になる。
表見主義と中央銀行の日常業務と国債の売買法則、国際金融のトリレンマを組みわせて考えると、通貨発行権を有する政府が自国通貨建て債務しかない場合、自国通貨建て債務の不履行、即ちデフォルトになるリスクはゼロになる。
需要インフレじゃなく供給能力の減退によるコストプッシュインフレな。これも結局積極財政で足りない物資の内製化を進めるしかないことは先に示してるで。君ほんま鳥頭なんやね。
需要と供給のバランスによる価格決定
需要インフレ
物の値段は需要と供給のバランスで決定されるので、政府支出が過剰になれば、需要が過剰になるので市中の供給能力が追いつけなくなり、この場合需要インフレを引き起こす。
コストプッシュインフレ
戦争や災害、一時的な不作、不漁などによって、供給側に問題が生じた場合、これも需要に応えられなくなる状況が成立しているので、インフレが起きる。この場合はコストプッシュインフレで、国民生活水準を向上させながら、これを解決するには、財政出動によって海外からの輸入に頼ってる物資を内製化するなどの供給能力の強化しかいない。減退した供給能力に需要を削ることで対応することも可能ではあるが、これは短期的には国民の生活基盤を破壊し、長期的には需要減退による供給能力の崩壊を招くので、実行してはならない。
MMTを間違いとだとする立場なら最低でもこれに反論できんと話にならんで。基礎分に反論するのが一番効率がええと分からんほど馬鹿じゃあるまい。
ビル・ミッチェル「現代貨幣理論(MMT)入門」(2023年10月)
https://econ101.jp/williammitchell-anintroductiontomodernmonetarytheory/
economicpolicy.jp エコノミック・ポリシー・レポート 2019-012
MMT とは何か - L. Randall Wray の Modern Money Theory の要点 朴勝俊 2019/5/5
https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf
もう一度再掲しよか
「MMTは法的に底が抜けている」という根本的誤解
「財政論議の混乱」は相変わらず続いている 中野 剛志 : 評論家 2022/05/11 7:00
https://toyokeizai.net/articles/-/585762?display=b
17人のノーベル経済学賞受賞者が、インフレ抑制のために「積極財政」を求める理由 中野剛志 2021.12.25 2:45
https://diamond.jp/articles/-/291329?page=2
「コストプッシュ・インフレ」の克服には、「積極財政」が不可欠
例えば、石油危機であれば、新規の油田開発や石油に代わるエネルギーの開発が必要になろう。食料危機であれば、食料生産の拡大が必要であろう。より短期的に効果を上げたければ、エネルギーや食料に関する課税や関税を軽減するという方法も考えられる。
あるいは、徹底的な合理化によって効率性を高め、生産性を上げることで、供給制約を緩和するというのも、有力な対策である。特に、抜本的に生産性を上げるためには、交通、通信、電力などのインフラの整備、研究開発、人材の育成などが必要であろう。
しかし、上記に挙げた対策のうち、石油代替エネルギーの開発、食料生産の拡大、インフラの整備、研究開発、人材の育成などは、大規模・長期的・計画的な公共投資、あるいは民間投資に対する助成・支援がなければ困難であろう。
要するに、これらの「コストプッシュ・インフレ」を克服するためにもまた、結局のところ、積極財政を必要とするということである。
もちろん、その積極財政は、供給能力が完成するまでの間は、投資需要を拡大するから、インフレをさらに高進してしまうリスクはあるだろう。しかし、そういうインフレ・リスクを回避したければ、低インフレであった間に、公共投資を拡大しておくべきだったのだ。
だが、それをやっていなかったのなら、インフレ・リスクを甘受するしかあるまい。「コストプッシュ・インフレ」を克服するためには、供給能力の拡大が不可欠であり、供給能力の拡大は、投資なくしては不可能だからだ。
なお、現在の日本は、11月の企業物価指数が前年同月比9.0%と、41年ぶりの高水準となっているというのに、消費者物価指数(生鮮食品及びエネルギーを除く総合)は前年同月比▲0.6%なのである。これは、非常に危険な事態である。
企業物価指数の急騰は「コストプッシュ・インフレ」を示しており、消費者物価指数の下落は「デマンドプル・インフレ」を否定するどころか、「デフレ」を示している。
何と、日本は、「コストプッシュ・インフレ」と「デフレ」の両方に苦しめられているのだ。
結論は明らかであろう。日本は、アメリカ以上に、大規模・長期的・計画的な積極財政が必要なのだ。だが、健全財政に固執する論者たちは、この「コストプッシュ・インフレ」を悪用し、「インフレ」という口実で、緊縮財政を主張するであろう。
読者諸賢は、よくよく注意されたい。
お前は自分が挙げた人間の論理を否定で来ていないから話にならんぞ間抜け
お前はさっさと先進国なら勝手に増え続ける社会保障費、即ち非裁量的政府支出によって、日本で需要インフレが起きてることを証明するデータを出せよ
日本よりも通貨安になってる主要国はありませんよ笑
おまえこそだろ。笑
10年前は日本はインフレではないからーとか言ってたんだろ?
そんで、現在インフレになったら今度はコストプッシュ型のインフレだからーとか主張変えてるんだろ笑
ドーマー条件との関係で答えてみな
お前何度同じこと言わすん?そら日本が他の国と比べて不景気で、金融緩和を継続しとるから、より景気の良い他国への投資するための資金源として低金利で調達できる日本円が売られるのは当たり前や
いやお前馬鹿だろ否定するならデータ出せよ
ドーマー条件とは,利子率と経 済成長率を比較し,利子率が経済成長率よりも 低ければ,財政は破綻せずに安定化に向い,逆 に,利子率が経済成長率よりも高ければ,財政 破綻へと導かれてしまうという,財政の安定性 をチェックするための重要な条件
こんなもんが日本に当てはまるわけ無いやろ。お前一体今まで何見てきたん?
これを否定できんと意味ないで。
表券主義
例えば政府(あるいは中央銀行でもバランスシート上結局は同じ)に通貨発行権がある場合、政府は必要なだけ通貨を作り出すことができる。
中央銀行の日常業務と国債の売買法則
国債の売買の法則は誰にも否定しようのない事実や。即ち、国債の購入者が誰であろうと国債の買いが強ければ、国債価格が上がり金利は下がる。逆に売りが強ければ、国債価格が下がり金利が下がる。金融政策の自由があるなら、政策金利は自由にコントロールできる。上記の国債の金利のコントロールに加えて、これらは中央銀行の日常業務や。
はっきり言って君、この3つの要素に反論できればMMTは基礎分から崩壊するんやで?ドーマー条件なんて日本に全く当てはらまらんもの持ってきて、必死に反論できてるふりをせずに済むんやぞ
国際金融のトリレンマ
変動相場制導入国なら、固定レートを維持するために固定先通貨を用立てる必要がないから、外貨建て債務が発生する可能性はゼロになるので、外貨建て債務の不履行による財政破綻リスクは⁰になる。
表見主義と中央銀行の日常業務と国債の売買法則、国際金融のトリレンマを組みわせて考えると、通貨発行権を有する政府が自国通貨建て債務しかない場合、自国通貨建て債務の不履行、即ちデフォルトになるリスクはゼロになる。
MMTのシンプルかつ基礎的な構成要件を否定できず、わざわざ難解な条件を出してくるから君にはこの名言がぴったりなんや
頭のいいバカは物事を必要以上に大きくし、複雑にし、凶暴にする。逆の方向に転換するにはわずかの才とたくさんの勇気がありさえすればいい
エルンスト・フリードリッヒ・シューマッハー
ドイツ生まれのイギリスの経済学者 1911年~1977年
こう書いたほうがええかな
表見主義と中央銀行の日常業務と国債の売買法則、国際金融のトリレンマを組みわせて考えると、管理通貨制度の下、変動相場聖堂入国で、通貨発行権と金融政策の自由を有する政府に自国通貨建て債務しかない場合、自国通貨建て債務の不履行、即ちデフォルトになるリスクはゼロになる。
いやもっと追加してこうしよう。君がバカを晒してくれたおかげで思考がわかりやすくなったで。ほんま感謝するで。
表見主義と中央銀行の日常業務と国債の売買法則、国際金融のトリレンマを組みわせて考えると、管理通貨制度の下、変動相場聖堂入国で、通貨発行権と金融政策の自由を有する政府に自国通貨建て債務しかない場合、自国通貨建て債務の不履行、即ちデフォルトになるリスクはゼロになる。無論、ドーマー条件など当てはまるわけがない。
政府債務260%の国
vs
政府債務20%の国
なぜかカルト信者にとっては
前者の方が緊縮財政らしい笑
おう、はよう日本が累積政府赤字によって、長年需要インフレがおきた証拠を出せよ間抜け
君、はっきり言うけどこれだけ簡素な日本語で構成された論理に反論できんって、論理的思考能力がないか、日本語能力がないか、そもそも否定できるだけの反論材料を持ち合わせていないか、一切反論できないかのいずれかか、その組み合わせでしかなんやけど、ええか?
アベノミクス第三の矢て覚えてる?
口で言うのは簡単なんだよね
そんなに政府支出増やしたいなら増税すればええのに。
消費税30%にすれば政府支出増やせるで。
あと、MMT論者はことあるごとに消費税で日本経済ダメになったとか抜かすけど、
消費税8-10%にしたのはせいぜい10年前で、それ以前から日本の経済成長率は低かった。
台湾も消費税5%にしてるけど、別に経済成長率低くなってないし、韓国も10%で日本よりも経済成長してる。
北欧は日本の消費税よりも10%以上高いけど、日本よりも経済成長率上
消費税上げた時点で民間の投資を促すなんて効果は消し飛ぶぞ間抜け
この資料を見ても明らかに民間投資を減退させる予算構成になっている
「第2の矢」は放たれていたのか?-財政データに見る「アベノミクス」〈政策データウォッチ(33)〉
https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3536
この間抜け。表券主義を理解できんのか。お前は一体何度言われれば気が済むんや。日本消費税率が高いのに加えて、政府支出増加率がお前の挙げた韓国や台湾、欧州より低いんだぞ。これに反論できんならもう黙っとっれや
【グラフ編】現実:日本の政府総支出は、世界最低水準の伸び率 / 理由:政府予算を増やしてこなかったため
https://www.fukurou.win/fiscal-policy1/
>消費税8-10%にしたのはせいぜい10年前で、それ以前から日本の経済成長率は低かった。
君ほんと頭悪いね。恐るべきことに名目実質総固定資本形成共に1996年をピークに今までに至るまで上回ったことがない。これは明らかに緊縮財政の証拠だ。
日本の総固定資本形成(暦年系列)
1. 名目及び実質総固定資本形成とデフレーターの推移
https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010010001010100003/1
これで理解できなかったらもうどうしようもないバカやで
公的資本形成推移
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/13867/attachment/%E5%85%AC%E7%9A%84%E8%B3%87%E6%9C%AC%E5%BD%A2%E6%88%90%E6%8E%A8%E7%A7%BB
いやぁ、君がどんどんバカを晒すからこっちはどんどん反論材料が出てくるで。まじ感謝や
図-1 公共投資水準の国際比較
https://www.sato-nobuaki.jp/report/2018/20180529-002.pdf
その理屈は他国にも当てはまるやん。
なんで北欧は日本よりも経済成長率上なの?😂
君ほんと頭悪いね。もう一度これをよく読んでみ。
図-1 公共投資水準の国際比較
https://www.sato-nobuaki.jp/report/2018/20180529-002.pdf
単純に言えば日本は緊縮による差し引きが強すぎて、没落した。一方他の国は消費税の麺から見れば日本よりは高くても、政府公的固定資本形成は増やし続けたから、日本より経済成長できた。足し算引き算で余り物が多いほうが経済成長できたって算数レベルの話やで。
あ、もちろん余り物ってのは、徴税による市中のお金や仕事を消した分に対して、政府支出によって増加したお金や仕事が多かったってことやで、つまり政府は赤字で、民間は黒字ってことや。
馬鹿だからはっきり言っとかんと理解できんやろなぁと思ったから念の為やで
あ、またバカが揚げ足取り遭難で言い直すわ。つまり政府はお金や仕事を出しから赤字で、民間はそのお金と仕事のお陰で黒字ってことや。
君、三橋は自分のブログで自分の携帯電話番号さらしてるから、本気でMMT が間違ってると思うなら凸してくれば?引用文は原文ママやで
>三橋の携帯電話番号はこれな。070-2176-7395。一応書いておくけど、マジだよ。さあ、電話してくれば? ガチで三橋に直接つながるけど? お前らゴミ屑共に携帯電話の番号知られたところで、どうでもいいわ。
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12909298454.html
何度も同じことを繰り返すからただの荒らしだと思ってたのに、なんのことはない、論理力や国語力がなく、簡単な足し算引き算もできない真性のアホだったんや
論文発表できるから早くMMT論文発表してくれ
査読つきのな
id:3qGoPfHt0
こいつ最高にアホ。せっかく限りある貴重な健常者の時期に長い時間とお金、労力をかけて勉強(笑)したのに全部無駄になっちゃったね。人生ドブに捨てちゃてあ~あ、もったいない
おう、君はこれに反論するだけでいいんやで。
MMT自体に論文はなくとも、MMTの根幹部分は既存の経済論理や中央銀行の業務、史実、とりわけハイパーインフレや経済政策の失敗の反省を組みわせて洗練させたものだから、それにきちんと反論すればMMTは否定できるはずなんや。しかしMMTを批判するものはそれができてない。むしろ経済理論や中央銀行の業務、史実を理解しているものであればMMTに賛同しない方がおかしいんやで。
端的に言ってしまえば以下の内容に論理的に反論できればMMTは崩壊するんやで。
台湾は政府債務GDP20%。今年も財政黒字で経済成長。
お前なら、「財政黒字なんてけしからん!市中から金を巻き上げてる!」って言うらしいが、
でも台湾は経済成長してる。
一方、日本は財政赤字35兆円も出し、市中にお金を新たに35兆円も出してるけど経済成長率0%wwww
現実世界は金本位性を廃止し、管理通貨制度に移行している。これはMMTの大前提。この前提に基づき以下の論理が成立する。
表券主義
例えば政府(あるいは中央銀行でもバランスシート上結局は同じ)に通貨発行権がある場合、政府は必要なだけ通貨を作り出すことができる。
あと、台湾の法人税は日本よりも10%ほど低い
日本の法人税は29.8%な
国際金融のトリレンマ
変動相場制導入国なら、固定レートを維持するために固定先通貨を用立てる必要がないから、外貨建て債務が発生する可能性はゼロになるので、外貨建て債務の不履行による財政破綻リスクはゼロになる。
表見主義と中央銀行の日常業務と国債の売買法則、国際金融のトリレンマを組みわせて考えると、管理通貨制度の下、変動相場聖堂入国で、通貨発行権と金融政策の自由を有する政府に自国通貨建て債務しかない場合、自国通貨建て債務の不履行、即ちデフォルトになるリスクはゼロになる。無論、ドーマー条件など当てはまるわけがない。
需要と供給のバランスによる価格決定
需要インフレ
物の値段は需要と供給のバランスで決定されるので、政府支出が過剰になれば、需要が過剰になるので市中の供給能力が追いつけなくなり、この場合需要インフレを引き起こす。
コストプッシュインフレ
戦争や災害、一時的な不作、不漁などによって、供給側に問題が生じた場合、これも需要に応えられなくなる状況が成立しているので、インフレが起きる。この場合はコストプッシュインフレで、国民生活水準を向上させながら、これを解決するには、財政出動によって海外からの輸入に頼ってる物資を内製化するなどの供給能力の強化しかいない。減退した供給能力に需要を削ることで対応することも可能ではあるが、これは短期的には国民の生活基盤を破壊し、長期的には需要減退による供給能力の崩壊を招くので、実行してはならない。
MMTを間違いとだとする立場なら最低でもこれに反論できんと話にならんで。基礎分に反論するのが一番効率がええと分からんほど馬鹿じゃあるまい。
ビル・ミッチェル「現代貨幣理論(MMT)入門」(2023年10月)
https://econ101.jp/williammitchell-anintroductiontomodernmonetarytheory/
economicpolicy.jp エコノミック・ポリシー・レポート 2019-012
MMT とは何か - L. Randall Wray の Modern Money Theory の要点 朴勝俊 2019/5/5
https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf
おう、日本が台湾より公的性節保険性をしてるデータと法人税が景気の付与に貢献してるデータを出してこいよ
おう、日本が台湾より政府公的資本形成をしてるデータ、台湾が日本より消費税の高いデーターと法人税が景気の向上に貢献してるデータを出してこいよ
そもそも君、台湾のような輸出主導の経済構造屋と、海外の経済対策に自国の経済、ひいては国民の生活医水準が振り回されることになるって理解しとらんやろ。外需依存度が高いという点でははっきり言って後進国の経済構造なんやで
だから台湾はいの一番にトランプに頭下げに言ったわけで
台湾の輸出、トランプ政権でも米国シフト 対中国24年ぶり30%割れ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM225GF0S5A420C2000000/
お前はもう誰が見ても一切反論のできなくなった、というか元からか。論理性のかけらもない出がらしなんだよ。
それから台湾の非正規雇用の比率が日本より高いデータも頼むで
お前みたいなバカには他国の経済政策に振り回される経済構造がどんなに恐ろしいものか理解できんやろうが、一応貼っとくで
台湾 頼総統「相互関税」で “米に報復関税課す計画はない”
2025年4月7日 4時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250407/k10014771991000.html
はよう、MMTの基礎分に反論してMMTを根本から破壊してみろや
論理的根拠のいる因果関係と違って、根拠のない相関関係なら馬鹿でも言えるんじゃ
やっぱ真性のアホなんやなって
OECDの消費税率約17%
それはおまえやろww
政府支出の増加と経済成長の関係こそ、まさに相関関係やんw
経済成長→税収増+人件費増加→政府歳出増加だろwww
おう、ならOECD諸国が日本より政府公的資本形成をしてないデータ出せや。
お前そうやって死ぬまで同じこと繰り返す気か?因果関係のない相関関係ならバカでも言えるんやぞ
三面等価の原則も知らんのかこのアホ
法人税高いから工場海外移転させまくったからな
それは恒等式やんw
馬鹿すぎて草。
なら社会保障削ればええやんw
おめーほんと馬鹿だな。自説のデータぐらい出せ。この場合法人税が海外移転の根拠になった証拠やぞ
海外事業活動基本調査も知らんのかこのアホ。企業は取りに行く生き物なんだよ
企業の海外進出 「現地需要」理由が7割超 「税制」は1割未満経産省調査
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-04-04/2012040403_01_1.html
バカはオメーだ。政府の社会保障負担分を削ったら、国民の社会保障負担が大きくなって、将来いつ病気や怪我で働けなくなるかわからなくなったときの負担増加は、貯蓄性向を高くし、消費性向を下げて景気を悪化させるだけじゃボケ。なんでこんなことも分からんのじゃ
企業は需要を取りに行く生き物なんだよ。間抜け
企業の海外進出 「現地需要」理由が7割超 「税制」は1割未満経産省調査
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-04-04/2012040403_01_1.html
すでに政府公的資本形成を削った分経済悪くなっとる証拠出しとるのが理解できんのかこのアホ
安価まちがえとったわ
海外事業活動基本調査も知らんのかこのアホ。企業は需要を取りに行く生き物なんだよ。間抜け
企業の海外進出 「現地需要」理由が7割超 「税制」は1割未満経産省調査
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-04-04/2012040403_01_1.html
おめーはやくMMTの基礎部分に反論して、MMTを根幹から破壊してみろや。
日本が台湾より政府公的資本形成をしてるデータだせや
それら以下の台湾に関するデータも頼むわ
台湾の非正規雇用の比率が日本より高いデータも頼むで
台湾が日本より消費税の高いデータと台湾の法人税の低さが台湾の景気の向上に貢献してるデータを出してこいよ
はやく査読付き論文出そうね😂😂
消費税消費税ってwww
消費税下げたら次は給付金配れとか言い出しそうw
てか、既に言ってるのかなwww
じゃあアイルランドやシンガポールに企業進出しまくってる理由考えてみろwww
アイルランドやシンガポールなんて小国やぞw
需要なんてほとんどないwっw
違う違う
政府債務260%
アホすぎwww
他国は日本みたいに過剰福祉してないんよwww
社会保障しまくれば経済成長にマイナスなんよばーか
こいつほんまテイカー気質やな。
消費税下げろ!でも社会保障削るな!
こんなわがまま笑われるぞwww
コロナの給付金のとき、真っ先にもらいに行ってそうwww
お前は査読付き論文以前の国語力しかないやろ間抜け。MMTの基礎部分に反論して、MMTを根幹から破壊してみろや。
>社会保障しまくれば経済成長にマイナスなんよばーか
因果関係示すデータ出せや間抜け
変わる在シンガポール日系企業の顔ぶれ | 地域・分析レポート - 海外ビジネス情報 - ジェトロ
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2025/570eddc8bb5c19e1.html
>シンガポールのGDPに占める情報通信部門の割合は2010年の3.6%から、2023年に6.1%へと拡大した。ICT関連サービスの需要の拡大が、同部門のスタートアップを含む日系企業の進出を後押ししたようだ。
おめーホント輸出主導の脆弱な経済構造が好きなんや。医薬品にしろITにしろ積極的な政府支出がなければ成立せんぞ間抜け
GDP と所得の乖離が続くアイルランド経済~外資による輸出で GDP は高成長も、所得の増加につながらない状況が続く~
https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2024/04/report_240422_01.pdf
コロナショックにもかかわらず、アイルランドの国内総生産(GDP)は高成長を記録した。とりわけ医薬品とデジタルサービスの輸出が GDP の成長をけん引したが、それはアイルランドがこれまで諸外国から受け入れてきた直接投資(FDI)の存在なしには実現しえなかったものである。
これを見ろ間抜け
https://stat.ameba.jp/user_images/20230812/14/tasan-ame/af/1d/p/o1498081815324227458.png
ちゃんと統計データに反論できるデータを出せ間抜け
https://www.myri.co.jp/viewpdf.php?id=a0ab7da2995b76c7a2cdea817d7fc4f64ad363ddf27c75e1e07dc47dc1c9f31af6a629f981537fc5ac8ab4d3752183eb4a9327c3bc3235a8eb7087769691e84ae4ea34a097496a91ae9dba807c7f95a14d8760d5fc7426b6e17ac42ac1ccfe4cafa923a2cd0271dbe79de8c77e729bf510906ddefa7f60eafc6d9c44c5cdf51aa7a844b49f581accb989ea836720dc&tmp=1682677860
内閣府が公表している「企業行動に関するアンケート調査(2022年度)」を見ると、海外現地生産比率(製造業)は、2022年度(実績見込み)の23.7%から、2027年度の見通しは24.2%と、緩やかな上昇傾向が続く見通しである。また、海外に拠点を置く理由(製造業)との問いには、「②労働力コストが低い」との回答が徐々に減少して全体の2割を割り込む一方、「③現地の顧客ニーズに応じた対応が可能」が拡大傾向にある(図表5)。依然として4割近くを占める「①現地・進出先近隣国の需要が旺盛又は今後の拡大が見込まれる」と③を合わせれば約6割を占め、海外の成長を取り込むためには、より消費地に近いところに拠点が必要との企業認識に大きな変化はない。これは現地での投資拡大(直接投資)と同時に、輸出増を通じた国内の投資拡大要因にもなる。
お前が経済政策と公衆衛生政策の関係性を理解してないだけだ間抜け
政府支出で社会保障費の個人負担を減らし、社会保障分野の供給能力を強化したらどうして経済成長が妨げられるのか意味不明なんやが
社会保障の個人負担が増えたら手取りが減って即実質賃金が下がるんやぞ。こんな事も知らなんのか間抜け
こんな論文以前の平素な表現で構成された記事さえ反論できんもんが、査読付き論文を要求するなんていっちょまえな思考してんじゃねーよ間抜け
ビル・ミッチェル「現代貨幣理論(MMT)入門」(2023年10月)
https://econ101.jp/williammitchell-anintroductiontomodernmonetarytheory/
こんな論文以前の平素な表現で構成された記事さえ反論できんもんが、査読付き論文を要求するなんていっちょまえな思考してんじゃねーよ間抜け
economicpolicy.jp エコノミック・ポリシー・レポート 2019-012
MMT とは何か - L. Randall Wray の Modern Money Theory の要点 朴勝俊 2019/5/5
https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf
こんな簡単な経済理論を組み合わせた平素な文章にすら反論できんもんが、査読付き論文を要求するなんていっちょまえな思考してんじゃねー読間抜け
表見主義と中央銀行の日常業務と国債の売買法則、国際金融のトリレンマを組みわせて考えると、管理通貨制度の下、変動相場制導入国で、通貨発行権と金融政策の自由を有する政府に自国通貨建て債務しかない場合、自国通貨建て債務の不履行、即ちデフォルトになるリスクはゼロになる。無論、ドーマー条件など当てはまるわけがない。
需要なんてほとんどないとか完全にデマじゃねーか。自分で話す内容の精査ぐらいしろ間抜け。こんな極めつけのバカが査読付き論文なんて要求してんじゃねーよボケが
新型コロナで拡大が見込まれるデジタル関連サービス貿易 | コロナ禍で未曽有の危機下にある世界経済と新たな潮流 - 特集 - 地域・分析レポート - 海外ビジネス情報 - ジェトロ
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2020/1001/4d82aa39e7edee27.html
2019年の世界のデジタル関連サービス貿易は、データが取れる2005年以降で最高額となる6,782億ドルに達した。デジタル関連サービスは、サービス貿易の中でも力強い伸びを続けている。新型コロナウイルスの影響から、オンラインで職場や他者とつながる需要が高まっていることや、在宅勤務の普及など新しい生活様式の定着により、今後もデジタル関連サービス貿易の拡大が見込まれる。
よく読めよこの間抜け
>デジタル関連サービス貿易は、足元では伸びが限定的な地域もみられた。しかし、長期的には需要増加を背景に拡大する見込みだ。WTOは5月28日の「新型コロナウイルスの文脈におけるサービス貿易PDFファイル(外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます)(271.00KB) 」報告書で、情報通信技術(ICT)サービスやそれに関連するインフラに対する需要は、より多くの人々が在宅勤務や遠隔教育、リモートでの交流などを行うのに伴い、空前かつ予期しないほど(unprecedented and unanticipated)になっていると指摘した。
つか、日本の製造業が海外進出する理由なんだから、当然シンガポールやアイルランドに進出する理由も含まれとるはずや。君はこの統計に反論せなあかんのに、また逃げて根拠のない一例を出して針小棒大に叫んだわけか。とことん馬鹿だな
企業の海外進出 「現地需要」理由が7割超 「税制」は1割未満経産省調査
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-04-04/2012040403_01_1.html
こんな状況で社会保障費の個人負担増やしたら、実質賃金の下落にはくしゃかかるぞ間抜け
4月実質賃金1.8%減、4カ月連続前年割れ 物価高の圧迫続く=毎勤統計
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/FWMIF442V5OXRGTSNDNTA772PQ-2025-06-04/
MMTの基礎部分は古くからある経済理論なんだから、査読付き論文を基礎にしてるって意味わからんのかこの間抜け。はようMMTの基礎部分に反論して、MMTを根幹から破壊してみろや。
ならはやく査読つきの論文提出してくれよ。
経済学者から審査が怖いのかな?😂😂
おめー、まじでこの言葉が分からんのけ?明らかに昔からある経済理論と現実の中央銀行業務の組み合わせでしかないぞ
表見主義と中央銀行の日常業務と国債の売買法則、国際金融のトリレンマを組みわせて考えると、管理通貨制度の下、変動相場制導入国で、通貨発行権と金融政策の自由を有する政府に自国通貨建て債務しかない場合、自国通貨建て債務の不履行、即ちデフォルトになるリスクはゼロになる。無論、ドーマー条件など当てはまるわけがない。
軽く見るだけでも表券主義や国際金融のトリレンマを否定した経済学者なんておるんか?
そんなのおったらまじで革命やぞ。国債の売買法則について日銀や経済学者が否定したんか?答えてみ
この文章読めるかな?君みたいなバカに。これはアダム・スミスの『国富論』に書かれてるものやで
A prince, who should enact that a certain proportion of his taxes should be paid in a paper money of a certain kind, might thereby give a certain value to this paper money; even though the term of its final discharge and redemption should depend altogether on the will of the prince
— Adam Smith、An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations
はっきり言って政府による歳出や課税は、国会の議決を経なければならないと憲法で定められている。いわゆる「財政民主主義」を知らん馬鹿なんやなって
まさかとは思うが表券主義が国定信用貨幣論とか、租税貨幣論[2]、貨幣国定説、国定貨幣説とも呼ばれるのを知らんわけじゃあるまいな
もういいから
税は財源です。
国債は借金です。
莫大な政府債務は経済にとって重大なリスクです。
もういいから
税は財源です。国債は借金です。莫大な政府債務は経済にとって重大なリスクです。
イエレン前FRB議長、MMTを支持せず-批判の輪広がる
「超インフレを招くものであり、非常に誤った理論」と指摘
何がインフレを引き起こすのか提唱者は「混乱」している
バフェット氏も現代金融理論を批判「支持する気には全くなれない」
ガンドラック氏は「大規模な社会主義的プログラム」を正当化するために利用されている「完全なナンセンス」だとし、パウエル議長も「全く誤り」だと述べている。
「現代金融理論」支持せず、概念は「全く誤り」-パウエルFRB議長
イエレン前FRB議長、MMTを支持せず-批判の輪広がる
「超インフレを招くものであり、非常に誤った理論」と指摘
何がインフレを引き起こすのか提唱者は「混乱」している
バフェット氏も現代金融理論を批判「支持する気には全くなれない」
ガンドラック氏は「大規模な社会主義的プログラム」を正当化するために利用されている「完全なナンセンス」だとし、パウエル議長も「全く誤り」だと述べている。
ダイモン氏、米債務増大は「大きな問題」、 スプレッド拡大に懸念
米財政赤字は「時限爆弾」-シタデル・セキュリティーズ社長が警鐘
ゴールドマンのジョン・ウォルドロン社長も、債券トレーダーは米政府の債務拡大に対して警戒感を強めており、今では関税以上にリスク要因として懸念されていると見方を示していた。
エスポジート氏は、英国でトラス政権時に財源の裏付けのない大型減税策を強行しようとしたことで起きた国債市場の混乱に米国も見舞われるとは示唆していないが、「債務残高の一貫性と安全性の確保」に力を注ぎ、注視することが「極めて重要だ」とし、「持続可能な水準の限界に確実に近づいている」と話した。
続
米政府債務は持続不可能-100万通りのシミュレーションで結論は一つ
ルービン元米財務長官、米財政赤字は「ひどい状況」-増税必要
バイデン、トランプ両氏どちらでも米債務「爆発的増大」-ロゴフ教授
米国の「退職危機」と公的債務膨張、ブラックロックCEOが危惧
グリフィン氏、米債務巡り警告-今後数四半期の緩やかな成長見込む
馬鹿すぎて草
税収が目的の税目は全て不要と論じる査読付き論文だぞ
Requirements for a Country with a Fiscally Sound Central Government
Hiroshi Obata*
https://www.longdom.org/articles/requirements-for-a-country-with-a-fiscally-sound-central-government-104521.html
外国格付け会社宛意見書要旨 : 財務省https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
1. 貴社による日本国債の格付けについては、当方としては日本経済の強固なファンダメンタルズを考えると既に低過ぎ、更なる格下げは根拠を欠くと考えている。貴社の格付け判定は、従来より定性的な説明が大宗である一方、客観的な基準を欠き、これは、格付けの信頼性にも関わる大きな問題と考えている。
従って、以下の諸点に関し、貴社の考え方を具体的・定量的に明らかにされたい。
(1) 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
「超インフレを招くものであり、非常に誤った理論」と指摘
この時点でアホ丸出しやん。なんで世界最大の債務国になってるアメリカが超インフレになってないんか不思議に思わんのか
どういう前提でこんな結論になってるのか皆目検討もつかんな。はっきり言って、君のような権威主義的人格障害お得意の権威主義の詭弁というほかないわ。
アメリカも日本と同じく、政府による歳出や課税は、議会の議決を経なければならないと憲法で定められている。いわゆる「財政民主主義」を知らん馬鹿なんやなって
つか、MMTの査読付き論文以前の基礎部分にすらまったく反論できないくせして、一方で権威者による査読付き論文でもないMMTへの的外れな批判は受け入れるとか、とんだダブスタやな。そんなだから、論理性皆無の権威主義的人格障害やというんや君は
普通にイーロン・マスクさえ、連邦準備制度の仕組みをモノポリーのルールでちゃんと理解してんだよなぁ。念の為言っておくと、通常の銀行は債務超過になれば潰れるで。問題は通貨発行権を有する政府機関の中央銀行やからな。
https://x.com/elonmusk/status/1789394404446282213
How the Federal Reserve works
・銀行が資金不足に陥ったら?
銀行が資金不足に陥ったら破産すると考えているプレイヤーもいるが、銀行が破産することはない。 プレイを続けるには、銀行が再び運営できるだけの紙幣を持つまで、各プレイヤーの銀行取引を紙切れを使って記録しよう。 銀行家は、普通の紙切れで「新しい」貨幣を発行することもできる。(通貨を発行する側は破産しようがない、貨幣の素材は紙切れでもいいことはモノポリーのルールにすら書かれていること。)
というか君、MMTの出発点であるスペンディング・ファーストの概念さえ真っ向から批判できてないでしょ。ここをちゃんと崩せばMMTは終わるんやで?
コロナ危機下の「消費税10%」が、国民経済にとってあまりにも「危険」である理由 中野剛志:評論家
https://diamond.jp/articles/-/230849
――税金は「財源確保の手段ではない」とは、これも驚くべき話ですね。
中野 だけど、実際に、予算執行の実務もそうなっているんです。政府が予算執行するとき、政府は、まず政府短期証券を発行して日銀に買わせて、財源を賄っています。そして、徴税は事後的な現象です。実際、確定申告を行うのは会計年度が終わったときですよね?
つまり、実務上も、集めた税金を元手に政府が財政支出しているわけではないんです。これは、論理的に考えても当たり前のことです。なぜなら、政府が、国民から税を徴収するためには、国民が事前に通貨を保有していなければならないからです。
――あ、そうか。「ない」ものは払えないですもんね。
中野 そうですよね? では、国民は、その通貨をどこから手に入れたのでしょうか?
――通貨を発行する政府からですよね。
中野 そうです。ということは、政府は徴税する前に支出して、国民に通貨を渡していなければならないということになります。国民に通貨を渡す前に、徴税することはできないからです。つまり、税を財源に政府支出をするのではなく、政府支出が先にあって、徴税はその後だということです。これを、MMTは「Spending First」と表現します。「支出が先だ」というわけです。
「財政赤字」が存在するのが、正常な状態!?
中野 民間経済が成り立つためには、取引や貯蓄など、納税以外の目的で流通する貨幣が存在していなければなりません。つまり、貨幣をすべて税として徴収せずに、民間に残しておかなければならないんです。
ということは、「財政支出>税収」の財政赤字でなければ通貨が流通しないということになります。 もっとも、銀行が信用創造をやりまくっていたら、財政は黒字になるかもしれませんが、それはバブルという異常な状況でしょう。ですから、MMTは、「正常なケースは、政府が財政赤字を運営していること、すなわち税によって徴収する以上の通貨を供給していることである」と結論づけるのです。
おそらく君はこの中野氏の内容を債務管理 リポートの国の(2)資金調達の枠組み
https://www.mof.go.jp/jgbs/publication/debt_management_report/2024/saimu2024.pdf
これを使って否定するやろうが、通貨の使用者には通貨を発行することができない。信用創造ができる銀行にしても開業資金が必須という点で、結局は通貨の使用者にすぎない。
これを根拠にまずは通貨の発行者である政府が民間にお金を渡さないと納税できないというのは論理的、物理的な整合性の取れた話であると結論づける。
債務管理 リポートの国の(2)資金調達の枠組み
https://www.mof.go.jp/jgbs/publication/debt_management_report/2024/saimu2024.pdf
>一時的な資金不足を賄うため政府短期証券の発行を行っています。
こう書かれているということは、税収が減っても問題はないということ。そもそも需要インフレすら継続して起きていないのだから、徴税しすぎ、政府支出が足りていないのは明らか
債務管理 リポートの国の(2)資金調達の枠組み
https://www.mof.go.jp/jgbs/publication/debt_management_report/2024/saimu2024.pdf
>一時的な資金不足を賄うため政府短期証券の発行を行っています。
こう書かれているということは、税収が減っても問題はないということ。もっと言えば徴税権行使より前に政府支出が可能であることを示している。そもそも需要インフレすら継続して起きていないのだから、徴税しすぎ、政府支出が足りていないのは明らか
日本は財政赤字が膨らんでもデフレになってるのに、今度は財政赤字が膨らんだら超インフレになるとか言ってる時点で矛盾を見ぬけんのかこの間抜け
これは君がインフレの起きる仕組みを一切理解してない証拠やし、こんな事を大真面目に言う主流派経済学がなんの役にも立たないガラクタって証拠やんけ
そんなに権威者がほしいならこれを見てみろ
https://www.senshu-u.ac.jp/albums/abm.php?d=2494&f=abm00031293.pdf&n=2021_mori_02_2.pdf
商品貨幣論あるいは物々交換の発想からすれば、金融緩和によってモノとしての貨幣の量を増やせば、市場にあふれた貨幣の価値は下がり、つまりインフレになる。同様に、国債という政府の債務証書を大量に発行すれば、国債は暴落して金利が上昇するはずやで。しかし、政府債務残高のGDP比が世界最高水準なのに日本の国債金利は史上最低水準ですし、大規模な金融緩和で通貨が大量発行されているのにデフレが続いとる。君はこの現実をどう説明するんや?
念の為言っとくが、需要インフレが起きていなことも、供給側の問題でコストプッシュインフレが起きてることももう何度もデータを出して説明して、君はそれに反論できていないのだから、また同じことを延々繰り返すトロールだけやめとけや
スペンディングファーストに反論するなら、政府が支出する前にどうやって民間が通貨を入手するのか説明が必要やが、まったく説明がないやん。ここに反論できずにMMTは間違いだなんて言っても子どもが駄々こねてるとおなじになってしまうで。
通貨の使用者の観点から抜け出せていないか、さもなくばその観点から抜け出せていないだけじゃなく、大衆不安を煽ることで儲けようとしてるポジショントークの可能性が多いにある。政府が通貨の発行者って事実が全く抜け落ちてる輩が、財政破綻を叫んでも無駄やぞ
MMTは表券主義を応用して、さらにジョン・メイナード・ケインズの『貨幣論』を採択している。さらにA・ミッチェル=イネスに倣って、主権通貨発行者と非主権通貨発行者の間には類似性があることを認めている。それゆえ、信用貨幣論(ポストケインズ主義者が通例呼ぶ用語では「内生的貨幣理論」)と、貨幣国定学説(Staatliche Theorie des Geldes)の統合を行った。
したがって、表券主義とジョン・メイナード・ケインズの貨幣論、内生的貨幣論に反論すれば、査読付き論文に反論したのと同じになとなぜ理解できないのか?
表券主義を応用したスペンディグファースト、中央銀行の日常業務と国債の売買法則、国際金融のトリレンマ、需要インフレと供給側の問題で生じるコストプッシュインフレの起き方、これらに反論できない限り、MMTへの反論にはならない。しかも君、MMTが指摘する事実をグリーンスパンが発言したのを見たことないのかな?
連邦準備制度(FRB)第13代議長アラン・グリーンスパン「アメリカ合衆国はいかなる負債も支出することができる。なぜなら我々は常に通貨を発行することができるからだ。従って、デフォルトになる確率はゼロだ。」
No Chance of Default, US Can Print Money: Greenspan
https://www.cnbc.com/2011/08/07/no-chance-of-default-us-can-print-money-greenspan.html
“The United States can pay any debt it has because we can always print money to do that. So there is zero probability of default” said Greenspan on NBC’s Meet the Press
「米国はどんな負債でも支払うことができる。ですから、デフォルトの可能性はゼロです」とグリーンスパンはNBCの『Meet the Press』で語った。
これじゃ訳が下手すぎるわ
>「米国はどんな負債でも支払うことができる。ですから、デフォルトの可能性はゼロです」とグリーンスパンはNBCの『Meet the Press』で語った。
権威主義に走って、論理的に反論できないってことは自分の間違いを認めたことになるんやけどええんか君。そもそも君の説明には最初から論理的な根拠もなかったよな。
ランダル・レイ「現代貨幣理論への“カンザス・シティ”アプローチ:成立史から辿るMMT入門」(2020年7月)
https://econ101.jp/thekansascityapproach/
君そもそも、MMT論者への反論すら全くできてないのに、MMTをちゃんと理解してるかどうかすら怪しい権威者の中傷にすがってるだけやん。恥ずかしくないんか?完全に知性を捨てとる行為やぞ
恐竜的進化の一つの形やね
そういえば君は、表券主義を理解できてなかったわな。そうなると表券主義を応用したMMTなんて理解できるわけ無いわな。こんなMMTの土台にすら立てていない人間がMMTを批判とかへそで茶が沸くで。
まず政府が通貨を発行できるのだから税収という結果が無意味になり、税金が政府支出のための財源にならないことは論理的に帰結できる話や。通貨発行権と徴税権で役割は全く違うことに気付けないんやろう。通貨発行権は市中にお金(プラス仕事)を供給し、徴税権は市中からお金(プラス仕事)を削減するための調整機能だということも理解出来んわな。
こういうレベルの人間がすがるところといえば、既存の間違った慣習か、権威しかないわな。だからなんの根拠の提示もなしにワイやMMTを批判したつもりになってるし、すでに回答済みのことを何度も繰り返すしかないわけや。誹謗中傷や詭弁を繰り返して、自分は間違ってないんだと印象付けることしかできんわけやね。
こうしないと正気を保てんのやろう。だからやたら草生やしたり、顔文字を使って相手を感情的にしたり、余裕ぶって見せるわけや。完全に終わってるわ君。まさに反知性のゴミの山やね。
そういえば君は需要インフレやコストプッシュインフレが起きる仕組みも理解できてなかったね。ワイはすでに統計データを見せて返答したのに、このことで何度もワイを茶化してきたわな。しかもMMTで超インフレが起きるというのは、単にインフレが起きる仕組みを理解してないだけじゃないわ。財政民主主義の概念さえ知らんレベルやろ。
あまりに事前知識がなさすぎるわ。MMTを批判する前に、MMTの土台にすら立てていない。全く話にならんとはまさにこのことやね。
MMTで超インフレが起きるってこの時点でMMTがどういうものなのか理解できてないね。MMTは通貨制度や国家の財政および金融に関わる活動を支える法的・制度的取り決めを説明する論理に過ぎない。つまり事実説明しかしていない。これどうやってインフレに関与しろというのだ。
政府の累積財政赤字それ自体が危険とか、もうイギリスの経済学者ウェイン・ゴドリーの
政府部門の収支+非政府部門の収支=ゼロ、この会計等式を否定せんとあかんのやぞ。これは理論でもないし、非現実的な前提条件が必要なものでもない。常に真や。
これはもっと簡単にいいかれば、政府部門の赤字=非政府部門の黒字になんるんやで。
こういうレベルすら理解できとらん君が、どうしてまともにMMTを批判できると考えるのか、まこと不思議やで
国内景気を復活させられないって指摘への反論になってないわ間抜け
君これじゃあ一旦デフレになった国が民間経済手動では復活させられないって指摘に反論になってないし、企業が需要で動くことを自分で認めとるやん。君、企業は法人税で動くって立場じゃなかったんか?
411 なんJ政治部員 2025年06月10日 19:08 id:3qGoPfHt0
>>379
法人税高いから工場海外移転させまくったからな
270 なんJ政治部員 2025年06月09日 21:23 id:uQbwDJg00
>>252
馬鹿馬鹿しい。それは日本が政府債務260%も出すくらい積極財政しまくったからインフレになってる側面もある。
つか、君のような人間がMMTを批判してつもりになってるのは、結局MMT以前の誰も反論できないような経済論理や会計等式、中央銀行の仕組みを知らんからなんやなってのがよくわかったで。だから財政破綻するって前提にも立てるわけや。そらこれだけのことを知らんと財政破綻するって結論になるわな。
こいつのは表券主義も知らんし、需要インフレやコストプッシュインフレが起きる仕組みを知らんし、企業が需要で動くことも知らんし、デフレになったら民間経済の力だけでは解決できないことも知らんし、中央銀行の日常業務も知らんし、国債の売買法則も知らんし、社会保障費の個人負担が増えたら貯蓄性向が高くなって消費性向が下がって、景気悪くなることも知らんし、国際金融のトリレンマも知らんし、イギリスの経済学者ウェイン・ゴドリーの政府部門の収支+非政府部門の収支=ゼロ、この会計等式も知らん。
何より致命的なのは自説の根拠になるデータを出さないとなんの反論にもならんという議論の原則、論理的思考能力がない。
「国家の破綻はデフォルトよりも先に紙幣の価値下落によって起きる」というダリオ氏の予想が書かれていますが、まさにこれが起こりました。
・・・・ダリオ氏が指摘する2013年以降のアベノミクスと日本国債の実質パフォーマンス悪化の詳細(2025年最新版)・・・・
2013年以降、日本はアベノミクスの下で大規模な金融緩和政策を開始しました。この政策の中心には、日銀による量的・質的金融緩和(QQE)がありました。
日銀は日本国債を大量に買い入れ、市場に出回る国債の多くを吸収しました。事実上、日銀は日本国債市場における最大の買い手となり、市中の国債流動性は大きく低下しました。
日銀は市中銀行から国債を買い入れ、その代金として巨額の資金を供給しました。これは技術的には直接的な「紙幣印刷」ではありませんが、経済効果としては通貨供給量の爆発的な増加をもたらしました。実際に日銀のバランスシートはこの10年で約3倍以上に膨張しています。
この異例の金融緩和により、日本国債の利回りはゼロ%を下回り、長期間にわたりマイナス圏に留まりました。国債を保有しても利息収入はほとんどなく、インフレや為替の変動を考慮すると、日本国債の実質的な投資リターンは非常に低迷しました。
特に円安の進行が、この低リターンをさらに悪化させました。
ダリオ氏は、こうした状況の中で日本国債保有者が被った実質的な損失について次のように説明しています。
アベノミクス開始時である2013年の時点で、米10年国債の利回りは2〜3%水準でしたが、日本の10年国債は当初0.6%前後、その後すぐにゼロ〜マイナス圏まで低下しました。この10年超の期間、米国債は毎年2〜3%の利回りを得続けた一方、日本国債はほぼゼロリターンに近い状態が続きました。
さらに、為替レートも大きく動きました。2013年当初は1ドル=100円前後だった円相場は、現在では1ドル=150円前後まで円安が進行し、ドル建てで日本資産の価値を大きく押し下げました。
この結果、米国債保有者と比較すると、日本国債保有者はおおよそ45%前後の実質的なリターンの劣後に直面していると推計されます。これがダリオ氏が言う「米国債と比較して日本国債は45%の損失を抱えている」という意味です。さらに、ゴールド(金)との比較では、損失幅はさらに広がります。2013年時点での金価格はおおよそ1,300ドル前後でしたが、2025年現在では3,333ドルと約2.5倍に上昇しました。ドル建てでは約+156%の上昇ですが、円安の影響も加味すると、円建ての金価格は実質的に3倍以上に跳ね上がっています。
これに対し、日本国債を保有していた投資家は10年以上にわたって利息収入がほとんど得られなかったため、ゴールド保有者と比較すると約70%以上の実質損失に直面しているわけです。
ダリオ氏はこうした比較を通じて、中央銀行による過剰な金融緩和が長期的に通貨価値を蝕み、実質的な購買力低下を招くことを警告しています。日本はまさにその典型例であり、ダリオ氏は日本の事例を将来のアメリカを含む各国の金融政策リスクの「先行モデル」として注視しています。
そしてダリオ氏は紙幣価値下落の次の問題が日本経済に近づいているといっています。ダリオ氏は日銀の破綻の可能性にまで言及しています。
インフレが進行していることは誰もが実感していることかと思いますが、これで終わりではなく、現状は終わりの始まりに過ぎないということです。
MMT信者は寄生獣理論。
いつまでたっても、自立できず他人に助けてもらうためのの理論
税金払わずに、社会保障公共サービス受けさせろ、なんて大の大人は言えない。
そのときの、都合のいい理論。
税金は払わない、でも俺に医療受けさせろ。税金は払わない、でも公務員は俺のために働け。税金は払わない、でも給付金はよこせ。税金は払わない、でも警察使わせろ。税金は払わない、でも消防使わせろ。税金は払わない、でも困ってる人がいたらオマエラガ助けろ。
これがMMT信者。
アメリカの政府債務はGDP比130%前後。
まだまだ健全。
政府支出増加→経済成長を信じてる馬鹿。
経済成長→税収増→歳出増加、が真理。
日本は今年過去最大の予算規模。でも経済成長率は0%台😂
そして政府債務260%😂
MMT信者に金配っても形式でできません😂😂
MMT信者に金配っても経済成長できません😂
MMT信者にはしっかりと働いてもらった方が経済成長するで😂
まああいつら他石思考だし、働かないけどな😂😂
かつもくせよ。@katsumoku__
【 レイダリオ氏のなぜ国家は破綻するのか? 非常に勉強になる!! 】
https://x.com/katsumoku__/status/1932632546120274244
最後にすがるのがXのポスト丸コピって完全に崩壊してるわ・・・。
はっきりって君、もうあまりに知識がないことが露呈したから、もはや陰謀論者の嘆きにしか見えんで。全く論理性のない反応に終始して、誹謗中傷の塊でしかないとわかったらもう哀れみしか感じなくなったわ。ただひたすら見下すのみや。
かつもくせよ。@katsumoku__
【 レイダリオ氏のなぜ国家は破綻するのか? 非常に勉強になる!! 】
https://x.com/katsumoku__/status/1932632546120274244
いやこれはマジで強烈やわ。マジで詐欺師に騙されとる人間の反応でしかないやん。
世界観が管理通貨制度以前の金本位制のままで固まっとる。これじゃ財政破綻するって結論になって当然やな
かつもくせよ。@katsumoku__
【 レイダリオ氏のなぜ国家は破綻するのか? 非常に勉強になる!! 】
https://x.com/katsumoku__/status/1932632546120274244
こんなのをコピペするなんて、今までは予算編成の手順とか、会計処理の話までしてて、自分にはないすごい知識を持った人がおるんやなと感動さえ覚えていたのに、あの知性の輝きはどこいったん?完全に発狂しとるやんけ。
かつもくせよ。@katsumoku__
【 レイダリオ氏のなぜ国家は破綻するのか? 非常に勉強になる!! 】
https://x.com/katsumoku__/status/1932632546120274244
まじでこんな知識も知性もない人間の扁桃体を刺激して、不安や恐怖に陥れ、騙されたバカから金と時間を搾り取るだけが目的のなんの論理性もないデマが君の最後の砦なんか・・・。
政府債務のの増加が通貨安、ハイパーインフレ招くなんて経済学の常識。
MMTはカルトだからそのコミュニティにいても理解できないだろうけど
税金は払わない、でも俺に医療受けさせろ。税金は払わない、でも公務員は俺のために働け。税金は払わない、でも給付金はよこせ。税金は払わない、でも警察使わせろ。税金は払わない、でも消防使わせろ。税金は払わない、でも困ってる人がいたらオマエラガ助けろ。
これがMMT信者。
MMT信者に何をいっても無駄だろうけど
MMT信者にとって主流派経済学はカルトらしい
さっさと査読付き論文の提出から逃げて、MMTの発表場所はYouTube笑
税収が目的の税目は全て不要と論じる査読付き論文だぞ
Requirements for a Country with a Fiscally Sound Central Government
Hiroshi Obata*
https://www.longdom.org/articles/requirements-for-a-country-with-a-fiscally-sound-central-government-104521.html
中途半端に知性のある権威主義的人格障害の人間が、詐欺師に騙されて、その世界観のまま凝り固まってるから、自分の矛盾や理解の至らなさに気づけす、詐欺師の世界観に反するまともな知識を持った人間を誹謗中傷するだけやったってことなんやね。
中途半端に知性のある権威主義的人格障害の人間が、詐欺師に騙されて、その世界観のまま凝り固まってるから、自分の矛盾や理解の至らなさに気づけす、自分の信じる詐欺師の世界観に反するまともな知識を持った人間を自己投影で誹謗中傷するだけやったってことなんやね。
>政府債務のの増加が通貨安、ハイパーインフレ招くなんて経済学の常識。
こんなもん日本の債務問題でハイパーインフレが起きてないって事実があるのに、こんな簡単な矛盾にも気づけんのか・・・。まじで需要インフレやコストプッシュインフレが起きる仕組みさえ理解するの能力がない、知性を捨てた悲しきモンスターやったんやね君。
おっと通貨安も日本の債務問題が原因で起きた事実はないな。
というか、このレベルやとキャリートレードやキャピタルフライト、企業が需要で動く経済原理には逆らえない組織だってことも知らなそう。国債の売買法則まで無視してるし、需給バランスの価格決定プロセスさえ無視してる。ここまで来るとまともな知識がどれだけあるか数える方が楽そうだわ。
念の為言っとくがMMTは既存の経理損や、国債の売買法則、中央銀行の日常業務、財政出動や金融政策の会計処理の仕組み、ハイパーインフレが起きた歴史の反省などを元に構成されているから、MMTの基礎をなしている経済理論を突き崩せば、MMTは終わりなんやで?まぁ、君のような知性のない人間には土台無理やし、まともな知性を持った人間にさえそんな革命はできんのやが。
「なぜ国家は破綻するのか?」だそうで
金利のコントロール→量的緩和→現金給付→資本規制
大体こんな感じに膨張してインフレが止めを刺すんだそうですわよ
MMTってこの最終段階みたいなもんだよな
通貨の使用者が通貨の発行者という概念を理解しないまま、論理構築してるの丸わかりやから、全く論理性のない詐欺話でしかないね。
よく言っても財政破綻論者の亜種でしかないな
レイダリオよりも頭いいのに貧乏なの?😂
ね、またこうやって人格攻撃しかできない。ホンマに知性があるならとりあえずこれに反論してみたらどうや?
ウォーレン・モズラー「 ホワイトペーパー:現代貨幣理論(MMT)」(2022年3月28日)
https://econ101.jp/white-paper-mmt/
税収が目的の税目は全て不要と論じる査読付き論文だぞ
Requirements for a Country with a Fiscally Sound Central Government
Hiroshi Obata*
https://www.longdom.org/articles/requirements-for-a-country-with-a-fiscally-sound-central-government-104521.html
そもそもハイパーインフレは、内乱等の極度の社会的混乱や、供給サイドが極端に壊滅した場合でなければ起こらない経済現象や。こんな常識レベルの経済現象すら知らんやつがMMTを批判してるつもりになってるとか、お笑いを通り越して呆れるで
MMT論者のわがまま金くれ主張を心地よく正当化してくれるMMT
なぜ自分で働かないのか
バフェット、レイダリオ、イエレン、サマーズ、グリーンスパン、清滝、マンキュー、パウエル、JPモルガンCEO,イーロンマスク、ゴールドマン・サックスCEO、ブラックロックCEO
vs
三橋
MMT論者の資産一億もなさそう。
一方、反MMTの資産1000兆円くらいありそう
君ってほんま人格攻撃しかできないんやね。それからもう一つ紙幣について教えよう。モスラーいわく、アメリカの内国徴税局で現金納付すると事務員は、納税者にレシート(納税証書だね)を渡す。それから納税者が帰ると職員は、データをワシントンの本局に送信する。そのあと、納税者が苦労の挙句稼いでやっとの思いで税務署に持ち込んだこのお札をなんとまぁシュレッダーにかけて裁断してしまうんだそうや。
MMTは、伝統的な経済学の理論的系譜の延長線上にあるやで。ジョン・M・ケインズ、カール・マルクス、A・ミッチェル・イネス、ゲオルグ・F・クナップ、アバ・ラーナー、ハイマン・ミンスキー、ワイン・ゴッドリーらの見識の上に築かれたアプローチやで。
ここを切り崩すのは君の卓越した知性では土台無理な話やろなぁ
働け
働け。
そして査読つきの論文提出しろ
社会のお荷物。
お前のために俺の税金が払われてると思うと悲しくなるよ。
それにも関わらず、もっと俺に金寄越せだと、?
わがまま言うな
全員政府に登用もされない無能学者やんwww
ホンマに何も知らんのやな。MMT(現代貨幣理論)の提唱者の1人であるウォーレン・モズラーは自分でモスラー・オートモティブを設立するまで、証券トレーダーとして稼いでいたし、現在でも複数の企業の取締役やぞ
https://www.genron-npo.net/future/archives/2785.html
とうとう文字すら読めなくなったの?人格攻撃も短い単語でしかできなくなってるやん。だいぶ知性の劣化が激しくなっとるで君。かゆうまゾンビの日記みたいなっとるやん。
税収が目的の税目は全て不要と論じる査読付き論文だぞ
Requirements for a Country with a Fiscally Sound Central Government
Hiroshi Obata*
https://www.longdom.org/articles/requirements-for-a-country-with-a-fiscally-sound-central-government-104521.html
君の言う無能学者の論に反論できてないのが君やで。なんとも哀れな自己投影やな
だからならMMTは正々堂々、査読つき論文提出しろ
君はワイにやたら査読付き論文を要求するけど、MMTは既存の経済理論の延長線上や、日銀の日常業務に立脚しとるんやで?せから例えば表券主義や国債の売買法則に君が査読付き論文で間違ってると証明すればええんやで。どっちでも君の得意な方を選べばええ。
これができたらMMT論者は全員残らず泡吹いて倒れるわ。いや泡食う暇もないやろなぁ。
これに反論するだけでもMMTを否定するには十分なんやけど、なんで反論しないんやろなぁ。いやぁ、君の余裕の無さがこんなにも愉快だと負わおもんかったなぁ
税収が目的の税目は全て不要と論じる査読付き論文だぞ
Requirements for a Country with a Fiscally Sound Central Government
Hiroshi Obata*
https://www.longdom.org/articles/requirements-for-a-country-with-a-fiscally-sound-central-government-104521.html
既存の経済理論の延長線上にに立脚してるってことは、査読付き論文の延長線上に立脚しとるってことやで?せやから例えば、表券主義や国債の売買法則に君が査読付き論文で間違ってると証明すればええんやで。どっちでも君の得意な方を選べばええ。これができたらMMT論者は全員残らず泡吹いて倒れるわ。いや泡食う暇もないやろなぁ。
ここまではっきり言わんと君の知的レベルでは理解できんのやろうな。さ、早く既存の経済理論、即ち査読付き論文を真っ向から否定する大仕事に取り掛かるんやで。
日本政府はどのようにして財政の管理に失敗したかを一章丸々使って解説してるんだそうだ
本人がインタビューでそう言ってたよ
あなたの言うことにも一理あって、国家の負債は中央銀行によってファイナンスされるだろうしアメリカや日本もそうなることを避けられないって事も無げに言ってたね
つくづく思うんやが「それができる」ということと「実際にやってよい」ことには崖のような差があるよな
政府の収入不足は中央銀行によって補われ通貨の下落や金利の上昇は増税や介入という強烈な資本規制によってコントロールされるだろう、ってのは好む好まざるに関わらずMMTerがそうやりたいような結果になると思うわ
国債の発行の際には国債の金利は動かんぞ?国債発行のオペレーション知らんでしょ君。
もし国債発行の際に金利があがるというなら、このオペレーションに反論しないといかんで
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/3/2/670/img_3209b61913d5006a3657b908a411a1e7311628.jpg
まずまちがいなくレイダリオとやらも国債発行のオペレーションを知らんはずやで
確かIMFの世界経済見通し2014年の10月のやつで、90年代の日本はもっと財政出動すべきだったと結論付けてたレポートがあったはずなんやがどこやったかな。
そもそも日本が本当に積極財政してると言うなら、96年以降の日本で潤沢沢な政府支出によって需要インフレを起こしたという統計データを出してほしいわ。
本の内容について何か言いたいことがあるなら直接本人に、なんて無粋なことは言わず国債発行の手続きがどうとかそんな話じゃなく、あなたの言ってることを逐一その通りにやったらそれは資本規制と呼べるものになる、ということや
もちろんワイは止めはしないで
元より止められないだろう、ってのがレイダリオの主張やからね
いや意味分からんわ。どうして国債発行して政府支出で国内の需要喚起して経済を盛り上げるのが、資本規制になるんや
もとより止められないって、財政民主主義の仕組みさえ知らんってことやん。滅茶苦茶やでレイ・ダリオって人
よくわかってますやん
負債を積み増して繁栄し、その負債によって停滞するんやで
行き着く先は通貨の熱力学的死や
単純なものやろ?
いや君何言ってるの?財政民主主義を知らないって指摘がどうしてそんな返答になるの?
そもそもMMTはインフレに対して経済学の中で一番神経使ってるんやで?
過剰な需要インフレにならないように財政民主主義があるんやし、緊縮財政って手立てあるんやで?緊縮財政やるなら日本は世界一やん。バブルは経済政策としては失敗やぞ。そもそも起こしてはいかん事なんや。
返答になってない。どうして国債発行して政府支出で国内の需要喚起して経済を盛り上げるのが、資本規制になるんや?
まさかとは思うが、君MMTがインフレ率をコントロールする術を持ってないと思ってないか?
なんか詐欺師が大衆の不安や恐怖を煽る手口と同じやぞ。抽象論でなんの論理性もないこと言って、バカが騙されて身ぐるみ剥がされるやつやん
君に知識がなさすぎて物事を単純化するしかなくなってるんちゃうか?
何言ってんのかとっちらかっててよくわからないのはもしかして君の方なんじゃないのかはともかく、なんかそういう注釈が付く度にMMTからどんどん熱気が抜けていくっていうか、何がやりたいのかわかりにくくなっていくんだけどね
失業者をどうしたいとかそういうのもうないやん?
結局のところ君も君の主張もよくある歴史の一部分てことになりそうやね
いや君何が言いたいの?全く分からんのやが。主張内容のタイトルと結論と理由を箇条書きで書いてくれるかな
君はレイ・ダリオの考えを書きに来たのか、君自身のMMTに対する疑念を質問しに来たのかどっちなん?話がごちゃまぜで君の言いたいことが分からんくなっとるで
そもそも君、MMTが財政政策や金融政策でどういうオペレーションを実施しているかの事実しか話してない、政治的には全く中立なものって理解してないんじゃないか?
意味が分からんわ。なんでこんなに論点が飛ぶんや?誰がこんな事論点にした?君が勝手に独り相撲しとるだけやんけ
>何がやりたいのかわかりにくくなっていくんだけどね
失業者をどうしたいとかそういうのもうないやん?
結局のところ君も君の主張もよくある歴史の一部分てことになりそうやね
君自身気づいてないかもしれないが、君が持っていた熱気はもうずいぶん冷めてしまったように感じるよ
人々を幸せにするんだろ?
君の言ってることは凡百の経済話に成り果ててしまったよ
通貨にも寿命がある、というのがレイダリオの主張やが今の君には意味がわからんのだろうね
いや君まずMMTをちゃんと理解してんの?それをすっ飛ばして先に行くことなんてできんぞ。
はっきり言って君、自分の中の考えを相手に伝えるの苦手でしょ。自分の中だけで考えたことを相手に経緯を言わず、ノートにまとめることもなく、なんの論理性もない結論だけを言うから、相手からしたらこいつ唐突に何いってんだとか、相手の言ってもいないことをさも言ったかのように見えるんやで。一言で言えば完全に藁人形論法や。ワイはMMTの正しさは根拠を提示しているが、MMTの指摘する事実を応用してこういう政策をすべきだとまでは踏み込んでないぞ。そもそもMMTにはそんな強制能力はないんやで。
そもそもMMTは金融政策だけで景気が良くならないことを指摘しているし、中央銀行に出来もしないこと、(即ち雇用の安置やデフレ状態からの需要インフレへの転嫁)を願うのはやめて、財政出動の重要性をもっと認識すべきだと言ってるんだが。
レイダリオの主張は結局財政破綻論が前提でしょ。日銀が量的緩和で国債買い込んだらかなに?それで中銀の支払い能力がなくなるんか?大体金融緩和それ自体が出通貨価値が下がるなんて言う時点で、どうして通貨価値が変動してるのか理解してないやん。
金融緩和をするのは国内景気が不景気やからや。政策金利は短期プライムレートの変動金利と連動してるんだから、企業は国内に需要がない場合、低金利で調達した日本円を景気のいい国の通貨にするために、円を売って投資の通貨を買うのは当たり前やん。キャリートレードを知らんのか?これを早期に解決したいなら政府支出などで早々に内需を含まらませて日本自体を景気のいい国にして、円キャリートレードの流れを逆転させる以外にないで。
国債の金利上昇って、ヘッジファンドの売り圧の結果生じることやろ。ヘッジファンドのような通貨使用者が調達できる通貨や国債の量なんてたかが知れとるで。どうして通貨使用者が通貨通発行者、国債発行者の上を行く存在になると想定できるのか意味不明なんやけど。
はっきり言って君、相手の脳の中を読んでるつもりなんやろうけど、君は超能力車ではないから、自己投影になっとるのが落ちやで。よう考えてみ。ワイは君にもここでもMMTを応用した政策なんて話事ないし、XのMMTerの言動なんて全く探知してないんやで。
ここのコメント欄のどこにそんな書き込みがある?よく確認してみ。
まさに相手が言ってもないことを言って、勝手に相手の考えや属性を決めつけてるだけで、意味不明なんやで。自己完結でループしてるだけや。
通貨にも寿命があるとかはっきり言って意味不明。ちゃんとした政策さえしてれば経済はまともに回るんやぞ。君は民主主義や政府当局の経済政策に対する認識の過ちを通貨価値と混同してるだけや。
しかもレイ・ダリオって仮想通貨を推してるただのバカやん。通貨の本質を全く理解してないのが丸わかりやで。君がレイ・ダリオの主張を真に受けてワイに突っかかってくるってことは、君もレイ・ダリオと同じくMMTを理解してない。通発行主権の強い国の法定通貨の性質を全く理解してないのが明らかなのだから、MMTの指摘する時事を応用した政策論をする以前の問題や。1塁から2塁をすっ飛ばして3塁に行くことはできんのやで。
MMTの指摘す事実事を応用した政策論を論ずる以前の問題や。
まず君はMMTを間違ったものと認識しているのだから、MMTのどこが間違ってると思うのか、その根拠を提示しつつ、相手に話せるようになるところから始めんと「話にならん」で
権威主義の詭弁や藁人形論法はやめて、君が考えるMMTの間違いを相手にちゃんと理解してもらえるように道筋を立てて話せるようになろうな
もっとシンプルにいうか。君はMMTを理解してない人間だよな?その状態でMMTを応用した政策を話しても、無駄ってことやで。四則計算を理解してない子どもに微分積分なんて教えるわけ無いやろ?だからまずはMMTをを理解してもらうようにするのが筋やん。せやから君のMMTに対する見解を聞きたいんやね
そもそも君レイ・ダリオの話をちゃんと理解しとらんやろ。ちゃんと理解してるならもっと具体的に国家破綻や通貨寿命とやらを論理的に言えるはずやで。まぁその肝心のレイ・ダリオ自身が国家や通貨に対して間違った解釈をしてるわけやが
通貨安、インフレが起こる。
MMT信者は、楽して働かずに国から自分に無料で金くれる理論を探してるだけ。
そんなことが可能なわけなかろう。
まあMMT信者に金融商品売り付けたら一儲けできそうだな。
MMT信者はまず働け。全てはそこから。
そして勉強して資格でもとれ。
そうすれば簡単に年収1000万超えて家族持てるぞ
なぜ国は国債発行しまくっても平気。だから、金ばらまけ。
なんていかがわしい話を信用できるのか。
税の目的は格差解消?
それなら、格差なんて解消しなくても金ばらまけばいいだけやん。
無税国家なんてありえない
また君か。もう君には全くMMTの知識がないことがわかったんだから、もう何を言っても意味ないぞ。馬鹿の一つ覚えでMMTへの誹謗中傷や藁人形論法、MMTを理解してる人間への誹謗反論しかできない能無しが君や。
早く表券主義や中銀のオペレーションを否定する査読付き論文を書き上げて、経済学に革命を起こし、経済学史に名を刻むライフワークの完遂に邁進するんや。時間は待ってくれないぞ。
とりあえず君は自説の根拠を出す習慣をつけた方がええで。君は自分の考えをさんざん言ってるけど、自説の根拠を提示した試しが一切ないね。こんな調子じゃ大学でレポートを出す際の注意も受けたことないような学歴なんやろなぁ
君ハワイに散々働けと言うとるが、はっきり言うけど、ワイは君がちゃんと働いてるのか怪しく思っとるで。知的水準があまりに低すぎるし、他者への言葉遣いもひどすぎる。論理力と言語力がなさすぎるんや。とても社会に適応できとる人間の言動とは思えん。
一生、国に金くれ金くれでもいってなwww
惨めな人生
MMT・積極財政によくある批判リスト
https://note.com/yukku_liberalism/n/n7073ac10f44b
君の懸念は根拠がないと統計データで証明できるで。言いたいことがあるならまず、これにまともな統計データを提示して反論できてからにしてくれや。
誰もそんなこと言ってないのにね。喋れば喋るだけ自分のバカさ加減を世間に喧伝してるだけ、MMTへの誹謗中傷を繰り返してるだけって明らかになって、君の言葉の信用がなくなっていくって分からんかな
言動が酷く幼稚になってて残念なんだ。以前はワイへの誹謗中傷にしてももっと、こう、攻撃力と言うかナイフのような鋭さがあったのに、一体どうしたんや君。
正直言ってここまで来るともはや自己投影にしか見えないんだ・・・
やっぱちゃんと本は読むべきなんやなって。本読む前と後じゃ全然自身のつき方が違うし、頭の中が整理されて以前よりずっと理解が進んでるわ。これまじでおすすめやで。
財政赤字の神話: MMT入門 (ハヤカワ文庫NF) 文庫 – 2022/4/5
https://www.amazon.co.jp/財政赤字の神話-MMT入門-ハヤカワ文庫NF-ステファニー・ケルトン/dp/4150505888/355-2232931-0422832
そもそもMMTの正しさを理解した上で、MMTを支持してる人間は働いていないって返しからして、論理性のかけらもない誹謗中傷だしなぁ。現にステファニー・ケルトンにしても、初めてMMTの話を耳にした時、信じられなかったと自著の財政赤字の神話で言っていたし、今までとは全く真逆の考え方なんだから、ショックを受けるのは当然としても、だからって働いていない怠け者が、楽しようとしてMMTを指示してるんだなんてのは全く意味不明だからなぁ。
この言動もまずまともな社会人でないと判断するに十分なものやわ。こんな単純なら誰も苦労せんからな。それと君の設定は確か会計志望の学生で高額納税者らしいけど、君が会計士の勉強してるってのも嘘だよね。
イギリスの経済学者ウェイン・ゴドリーの指摘した、政府部門の収支+非政府部門の収支=ゼロ、この会計等式も理解してないんだから
まずMMTを応用した政策の是非を議論し合いたいなら、MMTを理解しないと無理だよねっという当たり前のことを理解してね。そうしないと延々議論が後退するだけだからね。IQが違い過ぎると話が通じないんよ
君の言ってることはもうリフレ派とあんまり変わらないよ
MMTに何かを賭けてるんだろ?
人々を幸せにしようってアツさが君からなくなってしまったのか
ちゃんと根拠を提示してください。どうしてワイの言動がリフレ派と大差ないと考えたん?
ちゃんと根拠を提示してください。ワイの言動の何を根拠に以下の感覚を抱いたん?
そもそもワイは君にMMTを理解しとるもん同士でないとMMTを応用した軽策なんて話すだけ無駄やと言うたはずやが
>MMTに何かを賭けてるんだろ?
人々を幸せにしようってアツさが君からなくなってしまったのか
そもそも君は自説に疑義を挟まれてるのに、それに反論せず別の論点を持ち出して逃げているわけやが、君の言うレイ・ダリオの考えやMMTへの批判は間違っていたと認めるんけ?
コメントする