なんJ政治ネタまとめ

政治リテラシーの高いなんJブログやね

    タグ:万博協会

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    899

    1: それでも動く名無し 2025/07/04(金) 20:03:48.33 ID:Ziupl3ZZ0
    アメリカ館建設の発注元

    一次下請け

    二次下請け←なぜか破産して金の流れがストップ

    三次下請け←2800万円の未払い発生。回収不可能


    アメリカ館でも工事費未払い「息子に大学を辞めてもらって...ごめんなって」途方に暮れる下請け業者 業者が倒産し約2800万円支払われず...車手放し、自宅売却も検討「こんなことがあっていいの?」【万博】

    https://www.mbs.jp/news/feature/scoop/article/2025/07/107161.shtml



    https://www.tokyo-np.co.jp/article/415446
     万博の会場は人工島の夢洲(ゆめしま)のためにアクセスが悪く、軟弱地盤も重なって、パビリオン建設は難工事と指摘されてきた。
     建築家の森山高至氏は、一時未払いが起きたネパール館で受注先が見つからないとして2年前に相談を受けた。旧知のゼネコンに相談したが「難しい上に利幅も少ない」と断られた。
     「大手が軒並み手を引き、イベント会社などが受注した。建築専門ではないので見積もりが甘く、下位の下請けに払う資金が足りなくなったのではないか」と語る。


    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1751627028/


    【【経済効果】万博で建設費未払い相次ぐ…困窮する下請け業者】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    674

    img_ea669d8d4e7f12cad07c65abb6a76ff4256492

    1: それでも動く名無し 2025/05/10(土) 04:09:27.07 ID:a5VdvVfQ0
    万博協会は想定来場者数の2820万人には、スタッフや報道機関などAD証で入場する関係者を含めるという見解を明らかにしている。

     だが、4月25日の記者会見で伊東良孝万博担当大臣は、2820万人にAD証で入場する関係者数が含まれるのかと聞かれ、こう答えた。

    「BIEに登録申請書を提出した当時は、関係者を含むのか、含まないのかといった精緻な議論はされていなかった。
    一方で、博覧会協会で運営費などの議論をする際には、2820万人はチケット購入者が前提で考えてきた」

     万博協会の見解と異なり、チケットを購入した一般入場者数だけで2820万人という前提だったというのだ。

    https://dot.asahi.com/articles/-/256185?page=2


    引用元:
    https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1746817767/
    https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1747056156/



    【【悲報】日本万博協会「あのさ、目標の来場者数2820万人ってのは関係者も含んだ数だから」万博担当大臣「えっ?チケット購入者が2820万人って意味じゃなかったの?」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    DS1VRdeVwAAznI4

    1: それでも動く名無し 2023/09/26(火) 20:53:58.78 ID:Y4uiOlOQ0
    2025年大阪・関西万博で、2300億円に上振れする見通しとなっている会場整備費を巡り、政治団体・大阪維新の会の大阪府議団は26日の府議会で、増額分を国に負担させるよう吉村洋文知事に要望した。開催地として府民負担増に懸念を示した形。政府は府・大阪市、経済界と3分の1ずつを拠出する枠組みに沿って対応を協議する構えだ。

    https://nordot.app/1079369624602083487?c=39550187727945729


    引用元:
    https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1695614639/
    https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1695729238/



    【【悲報】維新府議団「大阪万博の費用増えた分は国が払えよ」】の続きを読む

    このページのトップヘ