なんJ政治ネタまとめ

政治リテラシーの高いなんJブログやね

    タグ:伝統

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    258

    1: それでも動く名無し 2024/12/13(金) 18:52:41.42 ID:jFQ97BWl0
    news.yahoo.co.jp/articles/c86ba6ed883bcf76d8baa26a0c83480b4b9bf0e4
    >法務省、夫婦同姓は「明治以降」 - 日本伝統か問われ

     13日の参院予算委員会で、現行の夫婦同姓制度は日本古来の伝統であるかどうかが問われた。立憲民主党の田島麻衣子氏が、選択的夫婦別姓を導入すれば日本の伝統が損なわれるとする岩盤保守層の指摘を念頭に、質問した。法務省の竹内努民事局長は、夫婦同姓制度は江戸時代には存在せず、明治時代の民法制定により導入されたと答弁した。

     歴史的経緯を巡り、竹内氏は「江戸時代は一般的に農民、町民に氏の使用は許されておらず、平民に氏の使用が許されたのは明治3(1870)年だ」と説明した。

     妻が実家の氏を名乗る時期を経た後の明治31(98)年、民法の施行に基づき夫婦同姓制度が取り入れられたと指摘した。

    そもそも苗字自体特権階級しか持ってなかったし何も言い返せんかったわ…


    引用元:
    https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1734083561/
    https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1734094174/



    【日本の夫婦同姓、エセ伝統だと国会で暴かれてしまうwww「導入は明治31年から。明治初期~中期は夫婦別姓」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    7dd640d8

    1: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新] 2024/12/06(金) 19:16:10.52 ID:fYxhJI7c0
    藤本美貴 「おせち業界」にモノ申す!「もう、保存食はよくないですか?」

    https://news.yahoo.co.jp/articles/434c485864a3cdc1118dd608cc6c63ae950b1ff6
    正月におせちは作るのか、と聞かれた藤本は「おせちは作らない。おせちは一応一個買うんですよ」としたものの「でもさ、おせち業界に物申したい」と言い「もう、保存食はよくないですか?」と語った。
    その理由を「こんなに物が流通してる時代に、いつまであの保存色の味濃いやつを食べなきゃいけないんだろうと思って」とし「普通のナマモノとか入れて大丈夫ですよとお伝えしたい」と願った。
    藤本は12歳長男、9歳長女、4歳次女の3人の子供がいる。そのため「なかなか子供が食べられるものが少ないのよ」とし、「結局残っちゃうものも多くて。だからおせちは小さいのを雰囲気として買って、うま煮とかはお母さんと一緒に作ったりとか、お刺身とかは買ってきたりするくらいで…雰囲気でおせちがある」と明かした

    普通の日本人「日本の伝統ガー」

    Wc6KgMo

    XqYmgA4

    251


    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1733480170/


    【藤本美貴「おせち業界に物申したい」 →ネトウヨ、何の根拠もなく在日認定(ソースはネットの未確認情報)して発狂】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    728

    1: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] (有能) 2024/06/11(火) 12:47:54.43 ID:a62K9iGZ0
    小藪千豊が夫婦別姓をドヤ顔で猛批判! 「夫婦同姓は何億年続く日本の伝統」「別姓を主張する女は不幸になる」

    「この何億年と日本がずっとしてきたことで、その人自身がイヤやということで、いままでの人たちを否定するがごとく変えたい、
    そこまでの熱あるんやったら、じゃあ変えたら? 好きにしぃって思うんですけど。
    じゃあ理由聞いたときに、『あー、なるほど、その理由ですか』っていうのに、僕いままで一度もあったことないですね。
    失礼ですけど、だいたい、しょーもない理由で。アホな芸人の言うには、ですけど」

    あからさまなケンカ腰でこうぶつと、今度は「さあ、(別姓賛成派の)理由聞かせてもらいましょ! それらしい理由が出るんでしょうね!」とけしかけた小籔。
    当然、そのあとアナウンサーが紹介する賛成理由にことごとく文句をつけはじめた。

    たとえば、別姓賛成のひとつ目の理由として挙げられたのは「自己のアイデンティティが守られる」という点。
    これには小籔と同じレギュラーコメンテーターのハイヒール・リンゴも「女子サイドにはわかる」と同意を示したが、小籔はこのように吠えた。

    「自己のアイデンティティが守られる、その一個人のアイデンティティ守るために、いままで脈々とつづいた制度を変えるって、
    あとから入れてもうた草野球チーム入ったときに、球場Aでやってるとすると、
    “私、Aの球場遠いからBの球場にしてぇや”って、あとから入ってきたヤツが言うてるようなもんですやん!」

    さらに「カードの名字変更など膨大な事務手続きが省略」と説明されると、
    すかさず小籔は「えー、そんなん引っ越しのときも大変ですけどね。引っ越しせえへんねや、この人」と好戦的にボヤいた。
    https://lite-ra.com/2015/12/post-1743_2.html

    そして、夫婦同姓によって発生する問題として「女姉妹だったり一人娘の女性が結婚後の姓を自分のものに変えてほしいと言うと、彼氏やその家族に拒否され、泣く泣く別れた」という例が挙げられると、「お父さんお母さん、彼氏、自分。この3つの調整もせんと制度変えるっていう考え、(そういう女性は)何やっても不幸せになると思いますよ! 人のせいばっかりですやん!」「駆け落ちしたらよろしいやん!」と猛然と批判した。

    (中略)

    元々、日本において国民全員が「氏」を名乗らなくてはならなくなったのは明治以降のこと。明治民法によって夫婦同姓が定められたのは明治31(1898)年で、“何億年”どころか、たった117年の歴史しかない。

     だが実際、小籔のように「夫婦同姓は伝統」と言って別姓に反対する残念な人は多い。仮に小籔がたった117年の伝統を重んじるというのなら、その「伝統」が生まれた理由を知る必要があるだろう。

     そもそも夫婦同姓は、現代人が考える「夫婦の愛情を高めるため」「家族の絆を深めるため」などという理由から定められたわけではない。明治民法では戸主を絶対権力者に位置づける「家制度」が定められていたが、そこでは「氏」を「家」の名称としていたからだ。そのため夫婦も子どもも皆、同じ氏に統一していた。

     そして、この家制度の下で女性は圧倒的に地位が低く設定されていた。女性は男性の「家に入る」のが基本。妻は財産を夫に管理され、親権も与えられず、妻の不貞は罪に問われた。妻は戸主に絶対服従、夫の所有物のような存在だったのだ。


    引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1718077674/


    【大物芸人(2015年)「夫婦同姓は何億年続く日本の伝統やぞ!」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    01

    1: それでも動く名無し 2023/11/04(土) 16:45:57.21 ID:ru3FwQl40
    11月3日に開かれた、熊本市に住む外国人と市長との対話集会が話題となっている。

    外国人は台湾、米国、ウクライナなどが出身の15人。

    「行政書類の年号が元号中心でわかりにくい」「学校の給食メニューは、文化や宗教に配慮してほしい」などの意見を市長に伝えたという。


     この外国人の要望について、SNSで論争となっているのだ。11月4日、X(旧Twitter)では「行政書類の年号」「熊本市長」などがトレンド入りしている。

     とくに目立つのが、批判的な意見だ。

    《郷に入っては郷に従えができないなら帰るべき。日本には日本のルールや習慣がある。それを外から来た人間が否定するとか何様か?》

    《なんで「そっち」にあわせにゃいかんのか。他国の文化受け入れないやつは来ないで欲しい》

    《同じノリでイギリスとかアメリカ行って、ヤード・ポンドは判らんから変えろって言ってくれない?》



    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1699083957/


    【熊本市在住の外国人「行政書類の年号が元号中心でわかりにくい」→X民「何様だ!郷に入っては郷に従えができないなら帰るべき😡」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    img_063abcceca25d8c3766179f3114ed658123801

    1: それでも動く名無し 2023/02/01(水) 23:04:09.13 ID:xd5x71Fa0
    同性婚「社会変わってしまう」と首相
    2023/02/01

     岸田文雄首相は1日の衆院予算委員会で、
    同性婚の法制化に関し「極めて慎重に検討すべき課題だ」と述べ、否定的な考えを改めて示した。
    同性カップルに結婚の自由を認めようとしない理由について「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だ」と強調した。



    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1675260249/


    【首相、同性婚に否定的 「家族観や価値観、社会が変わっちゃうよ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    783873

    1: 風吹けば名無し 2022/06/29(水) 20:33:55.20 ID:5uWoD8Qm0

    2: 風吹けば名無し 2022/06/29(水) 20:34:12.06 ID:5uWoD8Qm0
    今月、自民党議員の大多数が参加する議員連盟の会合で、ある冊子が配られた。
    そこには「同性愛は精神障害で依存症」など、性的マイノリティに関する差別的な内容が書き連ねられていた。

    「同性愛は心の中の問題であり、先天的なものではなく後天的な精神の障害、または依存症です」

    「(同性愛などは)回復治療や宗教的信仰によって変化する」「世界には同性愛や性同一性障害から脱した多くの元LGBTの人たちがいる」

    3: 風吹けば名無し 2022/06/29(水) 20:34:27.43 ID:5uWoD8Qm0
    「LGBTの自殺率が高いのは、社会の差別が原因ではなく、LGBTの人自身の悩みが自殺につながる」

    「性的少数者のライフスタイルが正当化されるべきでないのは、家庭と社会を崩壊させる社会問題だから」

    性的マイノリティの権利保障が一向に進まない日本。その背景には、政権与党である自民党が、
    同性愛嫌悪やトランスジェンダー嫌悪、性的マイノリティに対して差別的な認識を持つ「宗教」組織によって支えられている実態がある。


    https://news.yahoo.co.jp/byline/matsuokasoshi/20220629-00303189
    冊子が配られたのは、「神道政治連盟国会議員懇談会」の会合。

    全国各地の8万社の神社が参加する宗教法人「神社本庁」を母体とする政治団体「神道政治連盟」、その趣旨に賛同する国会議員により構成される議員連盟だ。

    懇談会には、262名もの国会議員が会員として名を連ねており、自民党議員の多くが参加。神道政治連盟は自民党政権に強い影響力を与えているという。

    さらにこの冊子では、なぜか社会では「同性愛の要因は"遺伝"である」という認識が一般的だという前提にたち、「実は"遺伝"ではなく"後天的"なものだ」という言説を主張する。

    例えば、「同性愛の原因について、家庭環境、特に親子関係に問題がある」とし、「同性愛者の母は、子供と密接な関わりを持つ親密な母や子供に対して過度に統制的で抑圧的な母が多く、同性愛者の父は子供との距離感があったり、敵対的、或いは子供に対して否定的な父が多い」と主張する。

    さらに「同性愛を擁護する教育をすれば同性愛者は増える」とし、「性的少数者のライフスタイルが正当化されるべきでないのは、家庭と社会を崩壊させる社会問題となる」と述べている。

    冊子では最後に、「国連や欧米諸国からも同調圧力がありますが、決して屈することなく、むしろ世界の過ちを正しい方向に導く道徳的な国家になるべきだと思います」と締め括られていた。

    98332


    引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1656502435/


    【自民党議連で配布された冊子「同性愛は精神障害で依存症」「同性愛を擁護する教育をすれば同性愛者は増える」「性的少数者のライフスタイルの正当化は家庭と社会を崩壊させる」】の続きを読む

    このページのトップヘ