なんJ政治ネタまとめ

政治リテラシーの高いなんJブログやね

    タグ:夢洲

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    713

    714

    1: それでも動く名無し 2025/05/22(木) 14:16:43.99 ID:7/Ze/Ebo0
    万博大屋根リングに大量の「ユスリカ」に飲食店が悲鳴「もう深刻‥床にもたくさんで汚くなっている」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/46a80617c73689b01c3a375aeef0853edad92496

    2: それでも動く名無し 2025/05/22(木) 14:17:01.45 ID:7/Ze/Ebo0
    大阪・関西万博の会場でハエの一種「ユスリカ」が大量に発生し、博覧会協会などが対応に乗り出しています。

    【画像を見る】大量発生の虫に困惑する飲食店「もう深刻」


    大屋根リングにびっしりと張り付いた「ユスリカ」。見た目は蚊に似ていますがハエの一種で、蚊のように血は吸わないものの大量に発生していて、不快感を訴える声が上がっています。

    (飲食店)「もう深刻ですよね。床にもたくさんいるのでそれを踏んだりとかして汚くなったりする状況ですよね」

    博覧会協会は、水上ショーが行われる水辺を中心とした広範囲でユスリカが確認されていて、付着箇所に殺虫剤を散布したり、雨水がたまりやすい植栽に虫の羽化を防ぐ発泡剤を撒いたりするなど対応しています。


    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1747891003/


    【【悲報】万博、虫問題で飲食店が悲鳴「もう深刻、床にもたくさん・・・」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    0000

    1: それでも動く名無し 2025/04/07(月) 05:51:16.64 ID:rvsGoF7y0
    とりあえず修学旅行の行き先としてはもう無理やろ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6221ddaf92a727ed162717ee8a0954cb0bf01fbf

      大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は6日夜、会場西側のグリーンワールド(GW)工区にある屋外の電気設備地下ピットで、メタンガスを検知したと発表した。一時は、着火すれば爆発を起こしうる濃度を超えたという。

     万博協会によると、6日午後4時ごろ、GW工区でメタンガスを検知したとの連絡があった。消防署員と万博協会職員が屋外の電気設備地下ピットを測定し、メタンガスが検知された。午後4時半ごろ、周囲の立ち入りを規制し、蓋(ふた)を開けて自然換気した。午後5時半ごろ、労働者を安全な場所に退避させる基準値を下回った。

     2024年3月、GW工区でトイレ床下の配管ピットにメタンガスがたまり、爆発事故が発生。万博協会が32億円を投じてGW工区の建物に換気装置を設置するなどの対策を進めていた。

    7ec2bc8b-86e0-42c7-a287-da517d5bb751


    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1743972676/


    【大阪万博、メタンガス検知で消防出動 一時「着火すれば爆発しうる」濃度に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    o0826071614285080491

    1: それでも動く名無し 2025/03/30(日) 18:43:56.03 ID:ssrF+UYG0
    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言
    公開:25/03/30 06:00
    https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/369769/


    https://news.yahoo.co.jp/articles/12770a9d165ffb6accfc923961b2ef155365427c
    4月13日に開幕する2025年大阪・関西万博の海外パビリオンで独自設計の「タイプA」を出展する国のうち、5カ国以上が開幕時に内装などが完成しない見通しであることが25日、分かった。パビリオンのオープニング式典を、開幕後のゴールデンウイーク(GW)直前に計画する国もあるといい、開幕時には来場者を受け入れない可能性がある。一部の海外館が開幕に間に合わなければ会場の魅力低下につながり、入場券販売に影響する可能性がある。

    タイプAの海外館は47カ国42棟で、今月21日時点で完了証明を取得したのは13棟、使用許可は2棟にとどまる。完了証明と使用許可の同時取得を目指す国も複数あり、今後取得数が大幅に伸びる見通しだが、まだ5棟程度が外装工事を進めている段階で、最終的に5カ国以上が内装や展示工事を開幕までに終えられない見通しだ。

    協会内部では、安全性を確保できれば内装工事が未完了でも使用許可を付与し、4月13日時点でパビリオンを部分的にでも開業して、夜間などに工事継続を促すべきだとの案も浮上。その場合も、工事中の部分を除く限定的な内容の展示でスタートすることを余儀なくされる。


    引用元:
    https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1743327836/
    https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1743398100/



    【大阪万博パビリオン、結局未完成のまま見切り発車へ …部分的に開業し夜間に工事継続か】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    798

    1: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/21(金) 10:00:45.08 ID:xoxvSX6Zd
    大阪万博「関連費」に約13兆円 便乗の広域開発「理解できない」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a05170c70d99302c51b2cc1b03a3bfa02969da44

     大阪・関西万博の中止を求めている大阪市の市民団体「どないする大阪の未来ネット」の馬場徳夫事務局長は「万博会場となる夢洲(ゆめしま)の土壌改良費用などを計上する夢洲土地造成事業の収支見込みは長期赤字だ」と指摘する。

     こうした中、周辺のインフラ整備などで巨額の費用がかかることも明らかになった。

     政府の国際博覧会推進本部事務局が23年12月(24年2月更新)に公表した大阪・関西万博関連の国の費用によると、会場建設費以外に、インフラ整備計画関係の施策として約9兆7000億円、「空飛ぶクルマ」の実現や水素発電技術の実証などの「アクションプラン」に登録された施策に約2兆8000億円などが計上された。会場建設費や日本政府館建設なども含め、万博関連費用は総額約13兆円に及んだ。


    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1718931645/


    【大阪万博、周辺インフラ整備など関連費用も含めると総額13兆円wwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    768

    1: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][苗] 2024/06/15(土) 15:47:47.60 ID:/T8Zlfpn0
    万博、海外館14カ国「厳しい」 関西同友会の永井氏が懸念
    2024/06/14
    https://nordot.app/1174266926019789336

    関西経済同友会の永井靖二代表幹事(大林組副社長)は14日、大阪市で定例記者会見を開き、2025年大阪・関西万博で各国が自前で建てる海外パビリオン「タイプA」予定国のうち建設業者が決まっていない14カ国について「開幕から逆算しても相当厳しい工事日程になる。どう進めるのか大至急詰めてほしい」と懸念を示した。


    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1718434067/


    【【悲報】万博、あと10ヶ月で開幕なのに14ヶ国の海外パビリオンがまだ建設業者すら決まらない】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    2000084512_20240522184739_m

    1: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/05/22(水) 23:58:41.96 ID:STgvW4IA0

     2025年に開催される大阪・関西万博会場の建設現場で今年3月に発生したガス爆発事故で、損傷は床だけでなく屋根材などにも及んでいたことがわかりました。工区を担当する業者は損傷を把握していたにもかかわらず、約2か月間、協会側に報告していなかったということです。

     3月28日、大阪・夢洲の万博会場にあるトイレの建設現場で、溶接作業中の火花が可燃性のガスに引火して爆発。コンクリートの床が約100平方メートルにわたって壊れる事故が発生しました。

     会場の夢洲は元々、産業廃棄物の処分場で、地下にはメタンガスなどの可燃性ガスが溜まっていて、万博協会は工事前にガス濃度の測定を行わなかったことが事故の原因だと発表し、再発防止策をまとめた上で、先月22日に工事を再開していました。

     ところが、万博協会は22日、建設業者が報告していなかった損傷部分があったことが分かったと明らかにしました。協会によると、元々報告されていた床の損傷のほかに、屋根材の損傷として10か所のへこみや、基礎梁部のスリーブ(筒)で2か所の変色があったということです。

     工区を担当する鹿島建設の担当者は、事故当日に屋根の損傷に気づいていたにもかかわらず、協会側にこの報告があったのは、事故発生から実に53日経過した、今月20日だったということです。

     鹿島建設は、「消防立ち合いのもとだったので安心したのか、担当者が上長への報告を失念していた。隠すつもりは全くなかった」と説明しています。

     この事故をめぐっては、鹿島建設が消防に連絡したのが、発生から4時間半後だったことも分かっています。


    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1716389921/



    【【悲報】大阪万博「ガス爆発で床が壊れました」→「実は屋根までぶっ壊れてました」2か月間報告せず】の続きを読む

    このページのトップヘ