なんJ政治ネタまとめ

政治リテラシーの高いなんJブログやね

    タグ:検証

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    2312116

    https://news.yahoo.co.jp/articles/dcbae7f10eb6ba014cebb5804e981fc27ac12218
     
     宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7日、新型主力機H3ロケット初号機を種子島宇宙センター(鹿児島県)から発射した。

     JAXAによると、2段目のエンジンの着火が確認されず、地上から指令破壊の信号を出した。搭載した地球観測衛星「だいち3号」を予定の軌道に打ち上げられず、発射は失敗した。

     初号機は2月17日にも電源系統の異常を検知して補助の固体ロケットブースターの着火が止まるトラブルがあり、発射を直前に中止していた。JAXAは異常を解消できたとして、予備期間である3月10日までに発射を間に合わせていた。

     JAXAは2022年10月の小型主力機イプシロンロケット6号機の発射にも失敗している。相次ぐ失敗で日本の宇宙開発への影響は不可避で、大きな痛手となる。

     H3は01年から運用する現在の主力機H2Aロケットの後継機で、1994年にデビューしたH2ロケット以来、29年ぶりに国産主力機を新規開発した。今後20年間の日本の宇宙輸送の中心を担う。

     当初は20年度の初号機発射を予定していたが、新型主エンジンのタービンの動翼にひびが入るなどの不具合で2回延期されている。

     全長約63メートル(初号機は約57メートル)、直径約5・2メートルで、H2Aより一回り大きく、衛星打ち上げ能力を1・3倍に高めた。開発や部品の低コスト化を図り、1回の発射費用を最小形態でH2Aの半額の約50億円に下げることを目指す。

     だいち3号は可視光などで地表を観測する最新の光学衛星。分解能は11年に運用を終えた初代だいちの3倍以上あり、災害の監視や地図情報の取得などを担う予定だった。


    14: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 12:04:27.07 ID:lltM5vpt0
    「原因調査を始めた当初は装置の回路や動作に問題は見つからず、本格的に原因が見えてきたのは数日前のことだった。イギリスに『朝焼けの前の暗闇は深い』ということわざがあるが、それくらい『尻尾がつかめない』期間が長く感じた。それでも、納得のいく結果と対応が取れたと思う。今度こそ打ち上げを成功させたい」

    この発言で今回の失敗を察しただろ


    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1678158229/


    【【真面目スレ】H3ロケット初号機、2段目エンジン着火せず指令破壊。原因は?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    982

    1: 風吹けば名無し 2022/01/11(火) 02:07:19.65 ID:q7Cl/ubMM
    NHK大阪「BS1スペ」で謝罪 「字幕一部に不確かな内容」 五輪反対デモで金銭授受発言巡り
    1/9(日) 18:12

     NHK大阪は9日、大阪の同局で会見を開き、12月26日に放送されたBS1スペシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」後編の字幕の一部に「不確かな内容があり、映画製作の関係者、視聴者のみなさまに大変なご迷惑をおかけしている」と謝罪した。

     東京五輪の公式記録映画監督の河瀬直美さんや映画製作チームに密着取材したものの後編。12月30日に再放送された。

     映画監督の島田角栄さんが都内で男性にインタビューする様子に同行した際、男性が「男性が五輪反対デモに参加する意向があると話したことから、「五輪反対デモに参加しているという男性」「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」という字幕をつけていたが、男性が五輪反対デモに実際に参加していたかどうかなど、確認できていないことが分かったという。

     この男性が、「これまで複数のデモに参加して現金を受け取ったことがあり、五輪反対デモに参加してお金を受け取ろうという意向がある」と話していたことから、担当者は「五輪反対デモに--」「実はお金をもらって--」という字幕をつけたと説明した。

     NHK大阪は「NHKの担当者の確認が不十分でした」として、「字幕の一部に不確かな内容があったことについて、映画製作などの関係者のみなさま、そして視聴者のみなさまにおわびいたします」と謝罪。今後はチェック機能を強化するとした。

     今回の放送について「(五輪の)公式記録映画とは内容が異なる」と説明した上で河瀬監督や、島田監督に責任はないことを強調した。

    ※略※

    https://news.yahoo.co.jp/articles/f1aa63b7fd69a10dbdd17e79c17fa1b7f0617bc3



    島田さんのコメントの主な内容は次の通り。

     NHK BS1スペシャルで放送されました「河瀬直美が見つめた東京五輪」の番組内容に対し、NHK大阪より公式コメントが出されましたので、本件に関して島田個人としてコメントさせて頂きます。

     五輪反対デモに参加しているとされた男性は、島田が取材対象を探す中で出会った方で、その場で取材を申し込み、後日、公園でのインタビューをさせて頂きました。

     「五輪のデモに参加した」という主旨の発言は無かったにも関わらず、オンエアされたテロップを見て、島田自身たいへん驚いたというのが経緯です。また、当該男性の取材映像を、事前に河瀬直美監督にお見せした事実はありません。

     当該番組は、公式記録映画の取材過程をNHKが独自に取材され、編集されましたので、被取材者である島田への最終的なチェックもなく、島田自身、全体を把握出来ぬまま、放送に至りました。

     公式映画チームとして取材した内容と異なるテロップが流れてしまった事は、不本意かつ、たいへん残念でなりません。
    https://www.asahi.com/articles/ASQ1D52PBQ1CPTFC01H.html?ref=tw_asahi



    引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641834439/


    【NHKさん、河瀬監督や島田監督が知らないところで勝手にテロップを捏造していた】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ETt7SZAUwAEqrci

    164: 風吹けば名無し 2021/12/16(木) 07:07:00.66 ID:bpE37aFq0
    建設統計、19年以前の分は廃棄
    GDPへの影響検証、困難に

    2021/12/15 21:32 (JST)
    12/15 21:43 (JST)updated
    © 一般社団法人共同通信社

     建設業者の受注に関する国の統計調査を国土交通省が書き換えていた問題で、2019年以前の調査票を同省が廃棄したことが15日、分かった。保管期限の2年間を過ぎたためで、同省は「再集計は困難」と説明している。国内総生産(GDP)の算出などに与えた影響の検証は難しくなった。書き換えは毎月、数百から千件程度あった。

    https://nordot.app/843827053167149056


    引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1639604547/


    【【悲報】国「2019年以前の調査票は捨ててもうたから統計書き換えがGDPにどれだけ影響を与えたのかもうわからんわ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    9

    【【検証】7月4日桐生ココ引退記事について第三者委員会によるファクトチェック】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    unnamed

    1: 風吹けば名無し 2020/05/29(金) 09:14:12.98 ID:aZp+0t1IM
    https://this.kiji.is/638685726224139361?c=39550187727945729

    >新型コロナウイルス対策を検討してきた政府専門家会議の議事録を政府が作成していないことが28日、分かった。
    >共同通信の情報公開請求に、事務局の内閣官房が回答した。議事の概要と資料は公表されているが、各出席者の詳細な発言は記されず、対策検証の妨げになる可能性がある。

    >政府は3月、新型コロナ問題を「歴史的緊急事態」に指定し、将来の教訓として公文書の管理を徹底することを決定。

    >安倍晋三首相は「適切に、検証可能なように文書を作成、保存していると認識している。今後さらなる徹底を指示する」と強調した。

    >消極的な政府の開示姿勢に、専門家会議の委員からも疑問の声が出ている。


    引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1590711252/


    【【隠蔽】政府「将来のためにコロナ専門家会議の議事録は残す」→「やっぱ残してないわw」】の続きを読む

    このページのトップヘ