なんJ政治ネタまとめ

政治リテラシーの高いなんJブログやね

    タグ:神武天皇

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    22433903-1200wi

    1: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/10/12(土) 19:36:07.02 ID:5vNMloN90
    正しい歴史教育が国を救う 先人に背を向けぬ論戦を 風を読む 論説副委員長・沢辺隆雄 - 産経ニュース
    www.sankei.com/article/20241012-OGUYEJJXMZP4TGMUBQ5MOE7XNA/

    2: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/10/12(土) 19:36:50.20 ID:5vNMloN90
    「日本の建国はいつですか」「建国したのは誰ですか」について答えられる高校生がわずかで、日本は「マッカーサー」が建国したと答える生徒もいた。

    作家、竹田恒泰さんが先日の仙台「正論」懇話会の講演会で、高校生を対象にした調査の話題をあげ、戦後歴史教育を危惧していた。

    そんな調査があったのか。同僚に聞くと、月刊「正論」(平成25年5月号)で当時大学生だった山本みずきさんの寄稿「18歳の宣戦布告 国家観なき若者に告ぐ」で取り上げられていた。調査は山本さんが「国家観」などをテーマに行い、日本では福岡市内の高校生100人から回答を得た。冒頭の質問で「紀元前660年に神武天皇が建国した」と答えられたのはわずか2人で、未回答が多かった。推古天皇や卑弥呼のほか、マッカーサーとの答えも。

    山本さんが高校の教科書を調べたところ、クニを治めた最初の人物として卑弥呼が登場する。教科書のはじめの方で取り上げられる天皇が推古天皇のようだ。高校の日本史の教師にも質問したところ「日本国憲法の制定がわが国の建国だ」との答えがあったという。

    誤答の原因は生徒が勉強を怠けていたわけではなかった。

    竹田さんの講演は「リーダーが学ぶ国史とは何か」と題し、中学教科書を執筆した動機などを語った。動機は「将来、官僚や政治家になる人たちが中学・高校時代、どんな歴史教育を受けるか、国家観・歴史観を持つかで日本の未来は変わるはずだ」「歴史教育でしか国は救えない」と思ったからだ。

    竹田さんが執筆した中学教科書「国史教科書」(令和書籍)が文部科学省の教科書検定に合格し、令和7年度から使われる。これまで不合格を繰り返し、7年かけてようやく合格した。これまで不合格版のほか合格版も市販されているので手に取った読者もいるだろう。

    最初の章で「『古事記』は日本列島誕生をどのように記しているだろう」と課題をあげ、日本列島誕生の神話や建国の物語を工夫して紹介している。小中学生のころ、神話は「噓」と教えられた私には勉強になる。

    衆院が解散された。総選挙の論戦を通し、各党、候補者がどのような国家観、歴史観を持っているか透けて見えよう。命を懸け国づくりにあたってきた先人に背を向けぬ論戦がどこまで行われるか注目したい。


    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1728729367/


    【産経新聞「正しい歴史教育が国を救う。日本建国がいつか?という問いに"紀元前660年神武天皇建国"と答えられる生徒が少ない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20240126203224440_0001-e1706267328110

    1: それでも動く名無し 警備員[Lv.9(前17)][苗] 2024/05/15(水) 16:09:03.03 ID:dZi9IO1cM

    riEQ2bz

    uehf7VW


    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1715756943/


    【例のイラン国営放送「日本は歴史のない国民国家なので神話に根拠を求めた」投稿に愛国戦士激怒!「我が国は建国2684年目だ!!!!」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    301

    1: それでも動く名無し 2024/01/01(月) 12:40:38.45 ID:9rrODdze0
    橿原神宮予定地を見下ろす場所に非差別部落があったので不敬だと強制移住させた模様

    https://voiceofnara.jp/20200325-news654.html
    奈良県)神武天皇陵見下ろす 橿原・洞集落移転から100年 「強制的だった」

    戦前に行われた神武天皇陵や橿原神宮の拡張政策の一環として1919年から翌年にかけ、全戸の移転を余儀なくされた旧奈良県高市郡白橿村大字洞(ほら、現・橿原市の一地区)の歴史を掘り起こす部落解放同盟全国連合会大久保支部(準)=準は準備会の意=の三宅法雄さんが23日夜、「奈良・洞村の強制移転から100年~部落差別と天皇制について考える」と題して、大阪市北区扇町2丁目の市北区民センターで研究成果を発表した。

    自主的な献納だったとする説が流布されているのに対し、「天皇陵を見下ろすのは恐れ多い」として強制的に移転されたとみる三宅さんは、明治・大正期の文書や書簡、新聞記事、古老らへの聞き取りなどをもとに見解を述べた。約50人が参加し熱心に聞き入った。

    神武陵は1889年に位置が決定され、1898年拡張整備が始まった。1913年、後藤秀穂が著した「皇陵史稿」は「御陵に面して新平民の墓がある」と洞集落を非難している。4年後に奈良県が示した移転理由書の中には「神武御陵を眼下に見下ろす地位にありて恐懼(きょうく=たいそう深く恐れ入ること)に堪えざること」とある。三宅さんはこれら資料を参加者に渡して解説した。


    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1704080438/


    【【建国記念の日】大日本帝国「橿原神宮と神武天皇陵拡張するで~…んっ?あんな所に部落が」→】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    EQcwbHpVAAABEIB

    1: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 12:57:01.04 ID:Xy7qTCD7d
    自民党 2月11日。神話『日本書紀』において神武天皇が即位した日。
    民社党 4月3日。聖徳太子が十七条憲法を発布した日。
    公明党 4月28日。サンフランシスコ講和条約が発効して日本国が独立した日。
    社会党 5月3日。日本国憲法が施行された日。
    共産党 建国記念の日は制定せず他の祝日を増やす。
    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E5%9B%BD%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%81%AE%E6%97%A5

    お前らはどの案を支持する?


    引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613015821/


    【【1950~60年代】『建国記念の日』を何月何日にするかで五大政党が全て異なる意見を出して大激論になったという事実】の続きを読む

    このページのトップヘ